「ドラッケン」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ドラッケン - (2015/09/18 (金) 23:11:13) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*ドラッケン 【どらっけん】 |ジャンル|RPG|&image(http://img.gamefaqs.net/box/6/5/7/50657_front.jpg,width=100)[[高解像度で見る>http://img.gamefaqs.net/box/6/5/7/50657_front.jpg]] [[裏を見る>http://img.gamefaqs.net/box/6/5/7/50657_back.jpg]]| |対応機種|スーパーファミコン|~| |メディア|8MbitROMカートリッジ|~| |発売元|ケムコ(コトブキシステム)|~| |開発元|Infogrames|~| |発売日|1991年5月24日|~| |定価|8,500円(税別)|~| |判定|BGCOLOR(lightsteelblue):''スルメゲー''|~| |ポイント|''ハックハック ドラッケン!''|~| ---- #contents(fromhere) ---- **ストーリー ドラゴンが滅びる時、新世界が誕生し人間は滅ぶ。 ある時、突然魔法がこの世界から消えてしまった。神の忠告を聞かずに、人間はドラゴンを絶滅させてしまったからだ。 神はドラゴン人間、ドラッケンによる新世界を作った。その舞台、ドラッケン島では人型ドラゴンであるドラッケンと、人間が暮らしている事が明らかになった。またドラッケン島は徐々に大きくなっていき、いずれは世界中を食いつぶし、人間を滅亡させてしまうことが明らかになってきていた。 ドラッケン島は空、水、大地、炎の4つの地域に分けられた。 それぞれの地域は、2匹のドラッケンが支配していた。 このままでは人間の世界は、ドラッケンによって滅ぼされてしまう。 しかし神は人間に最後のチャンスを与えた。 ドラッケン島にある「8つの涙」を手に入れる事が出来れば、滅ぼさないと約束したのだ。 世界の危機を救うため、4人の英雄(プレイヤー達)がこの島に旅立つことになった。4人の英雄は、この危機を乗り切るために、ドラッケン達の内乱を鎮め、8つのジェムを集めなくてはならないのであった。 //9つ目はラストに出るはず、パッケージにあったとしても出すには早い **概要・評価点 もともとは1989年にInfogrames社から発売されていた、フランス製の疑似3Dロールプレイングゲーム。本項は1991年にケムコによって移植されたSFC版に関して述べる。 本作は初めにプレイヤーとなる4人のメイキングを行う。職業はファイター(アマゾン)、スカウト、マジシャン、プリースト(プリーステス)の4種ある。各職業について1人ずつ、名前や初期能力値を決めていく。 プレイヤーは擬似3Dフィールドを360度自由に移動する事が出来、非常に開放的である。またこのゲームには時間の概念があり、現実の時間で約10分経過すると一昼夜となる。夕暮れになると徐々に空が赤く染まり、夜になると空には星が現れ、画面も夜が更けるにつれて暗くなっていく。演出は当時としてはかなりのもので、このためにわざわざエンジンを作ったほどであり、原作発売当時から『ドラッケン』のウリであった。1994年に発売された続編の『スーパードラッケン』も引き続き採用された。 フィールドではスタートボタンを押すと全体マップ、現在位置、方角が表示されるので基本的に迷う事はない。 アイテムの売買はフィールド上ではランダムに出現する「さすらいの商人」によって行う。また、草原地帯のとある場所には「さすらいの商人」が常駐している場所がある(近くにはその存在について言及する老人も出現する)。 BGMの曲数は25曲程度とかなり多い。フィールドは草原、湿地、雪原、砂漠の4種類あるが、それぞれにつき昼のBGM、夜のBGMが専用に用意されている。プレイヤーが立ち入る事の出来るダンジョン(城)は6つあるが、これもそれぞれ異なるBGMが用意されている。 画面下にはプレイヤーの状態を現すスペースがあり、プレイヤーが装備している武器や防具の様子が示されており、装備を変えるとちゃんとグラフィックが変わる。強力な防具を装備するとどんどんグラフィックがゴツくなっていく。ただし本作では武器や防具は比較的あっさりと壊れるため、油断は禁物。ダンジョンにある装備はダンジョンの出入りを繰り返すといくらでも取れるので場所を覚えておくと安心。 **変な点・問題点 敵とエンカウントするとプレイヤー達が画面上に現れ、事前に指示した行動に従って(戦闘中も変更可能)オートで敵キャラを攻撃する。が、この時のBGMは大抵が''無音。''剣をぶつける「カンカン」、何かを殴る「ボスッ」、ダメージ音の「バシィッ」、後は敵の「ウェア!ウェア!」(このバリエーションはいくつかある)、という効果音だけであり、何ともシュールな光景が展開される。 -一応、BGMらしきものが用意されている敵もいるが、それらもシュールなものばかり。 --その場から動かずに反時計回りにゆっくり剣を振り回す全身ワイヤーフレームのような人型の敵「サムライ」、「ゴーファー!ゴーファー!」と叫びながら、高速に左右で動きつつファイアボールを連発してくる「ケンタウロス」、雪原地帯で「ドンドドドン ドドドドドン」というBGMと共に地中から出現する、射撃場に出てくるマンターゲットの全身版のような敵「ジャイアント」、砂漠地帯で「アアーン アアーン」と吠える上半身だけの赤いシルエット「イリュージョン」、MAP上の墓にぶつかってしまうと出現する巨大な犬の頭の魔物「マッドドッグ」など。 --とあるダンジョンでは暖炉の中の「燃えカス」が襲いかかってくる。一応敵扱いではあるが、その場から動く事はなく、「グギョギョグギョギョ」という奇妙なBGMが流れるだけで、一切こちらはダメージを受けないし、倒しても何も無い。 --敵の大ボスとして戦うドラッケンもいるが、その時のBGMは「ゴンガンゴンガンゴンガンゴンガンゴンゴンゴン!」という奇妙なフレーズが何度も繰り返される。 --ちなみに、倒された敵は花火のように煙と破片と共に爆散する。 -「バババババーン」という効果音と共に出現する老人(オールドマン)は、「さすらいの商人」だったり、情報を教えてくれる人だったりするのだが、この時のBGMも「ホンホホホンホンホン」という鼻歌か何なのか分からない奇妙なものである。 夜間、外を歩いていると大抵1夜に1回、''空に浮かぶ星座がモンスターに変化して襲いかかってくる。序盤だとまず勝てないので、夜間は、常に安全な場所である、「建物前」で待機したほうがいい。どういう訳か''説明書はこの敵の存在について触れていない。 最初~中盤に訪れることになるホドケン城の堀には序盤少し過ぎから((FM-TOWNS(昔の富士通のPC)版だとなんとゲーム開始時からいる))何故か''人食い鮫''が棲み着いている。城に入るタイミングが悪いと一瞬で喰われて死んでしまう。鮫のヒレが橋の右に見えた時以外に城に入ってはいけない。喰われるとBGMが途端に無音になる演出も不気味さを増している。おそらくは外敵を防ぐためのものだろうが、その辺りの説明はゲーム中では何も無い。 グラフィックはフィールドは美しいが、反面ダンジョン内はかなり粗く、何がどこにあるのか非常に分かりづらい。ダンジョンではリーダーキャラ(切り替え可能)を操作して隣接する部屋のドアへと移動するのだが、この動きもかなりカクカクしている。 戦闘がオートであり、しかも戦闘バランスは大味。敵、味方とも攻撃が命中するかどうかはステータスにもよるがランダムであり、ダメージ量も非常にバラツキがある。特に開始直後は勝てる時はあっさり勝てる、死ぬ時はあっという間に1人死ぬ、という事も起こりがちである。また「ゆみ・や」という飛び道具である武器が異様に強力で、これさえあれば他の武器(接近戦用)は全くと言っていいほど必要が無くなるという難点もある。 **総評 「すぐに死ぬから」「何をしたらいいか分からないから」という理由でクソゲー扱いされがちな本作ではあるが、ドラッケン島に4つある教会では無償で全キャラの蘇生&回復が可能である。ゲーム直後は装備が貧弱だが、最初のダンジョンで装備を調え、教会付近でレベルを上げればすぐに死ぬ事も無くなる。 上述の「ジャイアント」「イリュージョン」「マッドドッグ」、また空を飛ぶため攻撃が当てづらい星座が変化した敵は、レーザーで攻撃してくるので攻撃力、命中率とも高く、低レベル時は一撃で殺される事もある。しかしこれらの敵も全てLRボタンの連打で逃げる事が可能である。 ストーリーは「ドラゴン王家を巡る愛憎劇」であり、他に類を見ないという点では独特ではあるが、内実は良くも悪くも「お使いゲー」。「~したから~に行ってくれ」というものばかりである。一部多少分かりづらい謎解きがあるが、行く先々の話を聞けば詰まるような事はない。ちなみに、原作はもっととんでもない謎解きがあり、敵モンスターもSFC版とは比較にならないほど強かった。これでも大幅に難易度を低下させて移植しているのである。 洋ゲーの移植作という事で悪く見られがちだが、フィールドを自由に歩く感覚、刻々と切り替わる空の様子など、じっくりプレイすると独特の世界観に浸れる「味」のあるゲームである。多くの機種に移植されたことからも、それが伺える。 *FM-TOWNS 【どらっけん】 |ジャンル|RPG|&image(http://img.gamefaqs.net/box/7/0/1/363701_front.jpg,width=100)[[高解像度で見る>http://img.gamefaqs.net/box/7/0/1/363701_front.jpg]] [[裏を見る>http://img.gamefaqs.net/box/7/0/1/363701_back.jpg]]| |対応機種|FM-TOWNS|~| |メディア|CD-ROM|~| |発売元|富士通|~| |開発元|インフォグラム|~| |発売日|1990年11月|~| |定価|8,500円(税別)|~| |判定|BGCOLOR(lightsteelblue):''スルメゲー''|~| |ポイント|''豪華声優陣''|~| ---- **概要 -基本はSFC版と同じだが、SFC版発売から1年前であり、メディアがCD-ROMだったため、松井菜桜子、水谷優子、富山敬、古川登志夫、麦人などの豪華声優陣が担当した。
*ドラッケン 【どらっけん】 |ジャンル|RPG|&image(http://img.gamefaqs.net/box/6/5/7/50657_front.jpg,width=100)[[高解像度で見る>http://img.gamefaqs.net/box/6/5/7/50657_front.jpg]] [[裏を見る>http://img.gamefaqs.net/box/6/5/7/50657_back.jpg]]| |対応機種|スーパーファミコン|~| |メディア|8MbitROMカートリッジ|~| |発売元|ケムコ(コトブキシステム)|~| |開発元|Infogrames|~| |発売日|1991年5月24日|~| |定価|8,500円(税別)|~| |判定|BGCOLOR(lightsteelblue):''スルメゲー''|~| |ポイント|''ハックハック ドラッケン!''|~| ---- #contents(fromhere) ---- **ストーリー ドラゴンが滅びる時、新世界が誕生し人間は滅ぶ。 ある時、突然魔法がこの世界から消えてしまった。神の忠告を聞かずに、人間はドラゴンを絶滅させてしまったからだ。 神はドラゴン人間、ドラッケンによる新世界を作った。その舞台、ドラッケン島では人型ドラゴンであるドラッケンと、人間が暮らしている事が明らかになった。またドラッケン島は徐々に大きくなっていき、いずれは世界中を食いつぶし、人間を滅亡させてしまうことが明らかになってきていた。 ドラッケン島は空、水、大地、炎の4つの地域に分けられた。 それぞれの地域は、2匹のドラッケンが支配していた。 このままでは人間の世界は、ドラッケンによって滅ぼされてしまう。 しかし神は人間に最後のチャンスを与えた。 ドラッケン島にある「8つの涙」を手に入れる事が出来れば、滅ぼさないと約束したのだ。 世界の危機を救うため、4人の英雄(プレイヤー達)がこの島に旅立つことになった。4人の英雄は、この危機を乗り切るために、ドラッケン達の内乱を鎮め、8つのジェムを集めなくてはならないのであった。 //9つ目はラストに出るはず、パッケージにあったとしても出すには早い **概要・評価点 もともとは1989年にInfogrames社から発売されていた、フランス製の疑似3Dロールプレイングゲーム。本項は1991年にケムコによって移植されたSFC版に関して述べる。 本作は初めにプレイヤーとなる4人のメイキングを行う。職業はファイター(アマゾン)、スカウト、マジシャン、プリースト(プリーステス)の4種ある。各職業について1人ずつ、名前や初期能力値を決めていく。 プレイヤーは擬似3Dフィールドを360度自由に移動する事が出来、非常に開放的である。またこのゲームには時間の概念があり、現実の時間で約10分経過すると一昼夜となる。夕暮れになると徐々に空が赤く染まり、夜になると空には星が現れ、画面も夜が更けるにつれて暗くなっていく。演出は当時としてはかなりのもので、このためにわざわざエンジンを作ったほどであり、原作発売当時から『ドラッケン』のウリであった。1994年に発売された続編の『スーパードラッケン』も引き続き採用された。 フィールドではスタートボタンを押すと全体マップ、現在位置、方角が表示されるので基本的に迷う事はない。 アイテムの売買はフィールド上ではランダムに出現する「さすらいの商人」によって行う。また、草原地帯のとある場所には「さすらいの商人」が常駐している場所がある(近くにはその存在について言及する老人も出現する)。 BGMの曲数は25曲程度とかなり多い。フィールドは草原、湿地、雪原、砂漠の4種類あるが、それぞれにつき昼のBGM、夜のBGMが専用に用意されている。プレイヤーが立ち入る事の出来るダンジョン(城)は6つあるが、これもそれぞれ異なるBGMが用意されている。 画面下にはプレイヤーの状態を現すスペースがあり、プレイヤーが装備している武器や防具の様子が示されており、装備を変えるとちゃんとグラフィックが変わる。強力な防具を装備するとどんどんグラフィックがゴツくなっていく。ただし本作では武器や防具は比較的あっさりと壊れるため、油断は禁物。ダンジョンにある装備はダンジョンの出入りを繰り返すといくらでも取れるので場所を覚えておくと安心。 **変な点・問題点 敵とエンカウントするとプレイヤー達が画面上に現れ、事前に指示した行動に従って(戦闘中も変更可能)オートで敵キャラを攻撃する。が、この時のBGMは大抵が''無音。''剣をぶつける「カンカン」、何かを殴る「ボスッ」、ダメージ音の「バシィッ」、後は敵の「ウェア!ウェア!」(このバリエーションはいくつかある)、という効果音だけであり、何ともシュールな光景が展開される。 -一応、BGMらしきものが用意されている敵もいるが、それらもシュールなものばかり。 --その場から動かずに反時計回りにゆっくり剣を振り回す全身ワイヤーフレームのような人型の敵「サムライ」、「ゴーファー!ゴーファー!」と叫びながら、高速に左右で動きつつファイアボールを連発してくる「ケンタウロス」、雪原地帯で「ドンドドドン ドドドドドン」というBGMと共に地中から出現する、射撃場に出てくるマンターゲットの全身版のような敵「ジャイアント」、砂漠地帯で「アアーン アアーン」と吠える上半身だけの赤いシルエット「イリュージョン」、MAP上の墓にぶつかってしまうと出現する巨大な犬の頭の魔物「マッドドッグ」など。 --とあるダンジョンでは暖炉の中の「燃えカス」が襲いかかってくる。一応敵扱いではあるが、その場から動く事はなく、「グギョギョグギョギョ」という奇妙なBGMが流れるだけで、一切こちらはダメージを受けないし、倒しても何も無い。 --敵の大ボスとして戦うドラッケンもいるが、その時のBGMは「ゴンガンゴンガンゴンガンゴンガンゴンゴンゴン!」という奇妙なフレーズが何度も繰り返される。 --ちなみに、倒された敵は花火のように煙と破片と共に爆散する。 -「バババババーン」という効果音と共に出現する老人(オールドマン)は、「さすらいの商人」だったり、情報を教えてくれる人だったりするのだが、この時のBGMも「ホンホホホンホンホン」という鼻歌か何なのか分からない奇妙なものである。 夜間、外を歩いていると大抵1夜に1回、''空に浮かぶ星座がモンスターに変化して襲いかかってくる。序盤だとまず勝てないので、夜間は、常に安全な場所である、「建物前」で待機したほうがいい。どういう訳か''説明書はこの敵の存在について触れていない。 最初~中盤に訪れることになるホドケン城の堀には序盤少し過ぎから((FM-TOWNS(昔の富士通のPC)版だとなんとゲーム開始時からいる))何故か''人食い鮫''が棲み着いている。城に入るタイミングが悪いと一瞬で喰われて死んでしまう。鮫のヒレが橋の右に見えた時以外に城に入ってはいけない。喰われるとBGMが途端に無音になる演出も不気味さを増している。おそらくは外敵を防ぐためのものだろうが、その辺りの説明はゲーム中では何も無い。 グラフィックはフィールドは美しいが、反面ダンジョン内はかなり粗く、何がどこにあるのか非常に分かりづらい。ダンジョンではリーダーキャラ(切り替え可能)を操作して隣接する部屋のドアへと移動するのだが、この動きもかなりカクカクしている。 戦闘がオートであり、しかも戦闘バランスは大味。敵、味方とも攻撃が命中するかどうかはステータスにもよるがランダムであり、ダメージ量も非常にバラツキがある。特に開始直後は勝てる時はあっさり勝てる、死ぬ時はあっという間に1人死ぬ、という事も起こりがちである。また「ゆみ・や」という飛び道具である武器が異様に強力で、これさえあれば他の武器(接近戦用)は全くと言っていいほど必要が無くなるという難点もある。 **総評 「すぐに死ぬから」「何をしたらいいか分からないから」という理由でクソゲー扱いされがちな本作ではあるが、ドラッケン島に4つある教会では無償で全キャラの蘇生&回復が可能である。ゲーム直後は装備が貧弱だが、最初のダンジョンで装備を調え、教会付近でレベルを上げればすぐに死ぬ事も無くなる。 上述の「ジャイアント」「イリュージョン」「マッドドッグ」、また空を飛ぶため攻撃が当てづらい星座が変化した敵は、レーザーで攻撃してくるので攻撃力、命中率とも高く、低レベル時は一撃で殺される事もある。しかしこれらの敵も全てLRボタンの連打で逃げる事が可能である。 ストーリーは「ドラゴン王家を巡る愛憎劇」であり、他に類を見ないという点では独特ではあるが、内実は良くも悪くも「お使いゲー」。「~したから~に行ってくれ」というものばかりである。一部多少分かりづらい謎解きがあるが、行く先々の話を聞けば詰まるような事はない。ちなみに、原作はもっととんでもない謎解きがあり、敵モンスターもSFC版とは比較にならないほど強かった。これでも大幅に難易度を低下させて移植しているのである。 洋ゲーの移植作という事で悪く見られがちだが、フィールドを自由に歩く感覚、刻々と切り替わる空の様子など、じっくりプレイすると独特の世界観に浸れる「味」のあるゲームである。多くの機種に移植されたことからも、それが伺える。 *FM-TOWNS版 【どらっけん】 |ジャンル|RPG|&image(http://img.gamefaqs.net/box/7/0/1/363701_front.jpg,width=100)[[高解像度で見る>http://img.gamefaqs.net/box/7/0/1/363701_front.jpg]] [[裏を見る>http://img.gamefaqs.net/box/7/0/1/363701_back.jpg]]| |対応機種|FM-TOWNS|~| |メディア|CD-ROM|~| |発売元|富士通|~| |開発元|インフォグラム|~| |発売日|1990年11月|~| |定価|8,500円(税別)|~| |判定|BGCOLOR(lightsteelblue):''スルメゲー''|~| |ポイント|''豪華声優陣''|~| ---- **概要 -基本はSFC版と同じだが、SFC版発売から1年前であり、メディアがCD-ROMだったため、松井菜桜子、水谷優子、富山敬、古川登志夫、麦人などの豪華声優陣が担当した。 -武器・防具は壊れない。 -呪文名がドラッケン文字という英語を変換したもので描かれて使用時にわかりにくい。 -即死トラップが複数。 --ホドケン城の鮫はゲーム開始時から存在。他に特徴的な例としては同じく序盤に訪れるアーケン城に「アンロック」の呪文を使わずに入ろうとすると、門の跳ね橋が上がると共に悲鳴、入ろうとしたキャラは死亡。「城に喰われた」ような印象である。SFC版ではキャラが入る直前に跳ね橋が上がるだけで済む。 --SFC版では序盤は草原しか行けないように制限がかかっているが、そういった配慮はされてなく序盤から全ての地形へ行けてしまう。 **余談 -説明書の表紙はアニメ調の絵だがそのためいっそう女性の服に刺激がある。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: