「カケフくんのジャンプ天国 スピード地獄」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

カケフくんのジャンプ天国 スピード地獄 - (2017/12/07 (木) 23:32:11) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*カケフくんのジャンプ天国 スピード地獄 【かけふくんのじゃんぷてんごく すぴーどじごく】 |ジャンル|アクション|&image(http://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/160000097.jpg,height=160)| |対応機種|ファミリーコンピュータ|~| |発売元|ビック東海|~| |発売日|1988年7月22日|~| |定価|5,300円(税別)|~| |判定|BGCOLOR(lightsalmon):''クソゲー''|~| |ポイント|キャラゲー屈指の難易度&br;極端に早いか極端に遅い主人公&br;難しいのに達成感の無いベストエンディング|~| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 当時フジテレビ系で放送され、高視聴率をマークしていたバラエティ番組『所さんのただものではない』に出演していた「阪神の掛布雅之選手(当時)にそっくり」な子供タレント・カケフくんを主人公にしたアクションゲーム。((同番組には田代まさしも出演しており、『田代まさしのプリンセスがいっぱい』もコンセプトとしては同番組のオマージュに近いものがあった。)) ぽこにょっこり王国の王様の病気を治すため、カケフくんを操作し、3日以内(ゲーム内で3時間)に7つの薬草を採ってくるのが目的。~ 1面3ステージ、全7面21ステージ構成。 ---- **ゲーム内容 -システムはオーソドックスな横スクロールジャンプアクションゲーム。 -カケフくんの走りは後の『[[ソニック・ザ・ヘッジホッグ]]』を更に極端にした様な速度差。 --具体的には初速が遅すぎ・最高速がとんでもなく速い。 -全面クリアまでに制限時間があり、クリアまでにかかった時間によってエンディングが6パターンに分岐する。 --3時間以内にクリアできないとバッドエンドになる。 -ウィッキー --特定の草むらの前を高速で走ると赤もじゃの投擲アイテム「ウィッキー」が登場し、ウィッキーを装備してそのまま投げていない場合は一回だけ敵に当たってもウィッキーを失うだけで死ぬことはない(投げて手元にいない場合は1ミスとなる)。 ---- **問題点 -ウィッキーを逆手に取ったトラップがある --敵の目の前でBボタンで投げてもウィッキーは敵を倒さず、そのままウィッキーを失ったカケフくんが敵に激突して1ミスになることがある。 --また、ステージは決して左にスクロールしないため、一度ウィッキーを取り逃したらあきらめなければいけない。 -「スピード地獄」を地で行く制御困難さ。 --初速のの遅さで穴を飛び越えられず、速い場合は敵に激突、などといった具合で死にまくる。 ---大凡常人には困難な制御難易度でそれなのに精度の高いジャンプ操作を常に要求してくるステージ構成、といった具合。 --それゆえ難易度は狂ったように高く、『ゲームセンターCX』で放送された際に、あの『[[高橋名人の冒険島]]』を超える超難関ソフトと称された。 --超スピードがウリなのにそれを生かせるステージ構成でないため、結果的に爽快感の欠片もないストレスを溜めやすいゲーム性となってしまっている。 --送風機のような仕掛けが各地に点在し、鈍足・超速問わず風圧の影響で進行を妨げてしまうのも、爽快感の欠如につながっている。 -ジャンプ中は空中での制御が一切効かない。 --一度宙に飛び上がったが最後、着地まで一切コントロールができなくなる。 -特定のステージでは水面で連続ジャンプする場所があるのだが、タイミングが難しく失敗すればそのまま水没してミスになる。 --3回目まではオートジャンプだが、その後は自分でコマンド入力しなければならない。 -画面の一番上に到達すると必ず画面が縦にスクロールする仕様になっている。 --このせいで地上にいる敵を攻撃しにくく、さらに足場の確認も困難にしている。初見では高確率でミスする場所が多々ある。 --このスクロールの仕様もトラップの一つとして組み込まれており、先が見えないことを利用してこちらをミスさせるという徹底ぶりである。 -邪魔な透明なアイテムブロック(いわゆる「''孔明の罠''((ニコニコ動画上における用語で、主に改造マリオシリーズで見られる。プレイヤーキャラの進行を妨げるように隠しブロックなどを巧妙に配し、残機などのリソースを喪失させてやる気を削がせる仕掛けを指す。三国志における「孔明の罠」と配置の「巧妙さ」をかけている。))」) --これがたまに移動や攻撃の妨げになる。そのため安全確認の為に無駄なジャンプが要求される。 -いろいろと酷いエンディング --ただ最短でクリアすると感動的なエンディングが待っているかというとそんな事は無く、まさかのメタネタ・内輪ネタのオンパレード。報われない。 ---ちなみにオープニングからしてカケフくんが「やだと言ったらゲームが始まらない」と楽屋のノリで喋り、ゲームオーバーになると侍従に「しょっぱい死に方」とバカにされ、コンティニューデモで王様からも「死んでしまうとはしょっぱいぞ」と[[別世界の王様>ドラゴンクエスト]]よか酷いことを言われる。モチーフがテレビ子役タレントなだけに狙ったバカ要素と言うか何と言うか。 **評価点 -音楽はステージに合わせて、陸上ステージでは明るかったり、地下ステージでは陰気だったり、ラストステージでは緊迫感あふれたりとバリエーションがある。 //-ゲーム内で1日の概念がある。 //--ゲーム内時間で1日の終わりが近づくと空が少しずつ夕日に入ってから夜に変わり、また青空になる。 //ゲーム内で1日の概念が存在することによるゲーム上の特色がなければ特に評価点とは言えないのでは。せいぜい特徴程度。 -当時としては珍しいマルチエンディング。 --しかしその内容は前述の通り褒められたものではない。 -アホみたいな難易度ではあるが、ゲームオーバー後のコンティニューは何度でも可能。 --その時は''病気の国王が魔法でカケフくんを生き返らせる''。「薬草がなくてもお前の魔法でどうにかできるだろ」とツッコミたくなる。 ---- **総評 FCキャラゲー作品の例に漏れず、本作もゲームバランスに難のある作品であった。むしろ他のキャラゲーと比べてもその難易度は群を抜いていたかもしれない。~ 理想としては本作の後に発売される前述の『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』のような、スピード感あふれるゲームを作りたかったのかもしれない。~ ただハードスペックといいゲームシステムといい、あまりにも時代を先取りしすぎて、空回りに終わった一本であろう。 ---- **余談 -発売元のビック東海は何をとち狂ったか、本作発売後に『Kid Kool』のタイトルで北米版を発売。 --カケフくんもとい、[[ゲーム中のキャラとは似ても似つかない衝撃的なパッケージイラスト>https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/8/80/Kid_Kool_Coverart.png]]は一見の価値あり。 -後に制限時間以外の本作のシステムは、同社開発のSMS(海外のみ)『Psycho Fox』やMD『まじかるハットのぶっとびターボ!大冒険』、GEN(海外MD)『Decap Attack』にも引き継がれた。 --またMD『タイムドミネーター1st』もよくソニックのパクリと言われるが、系譜としてはこのカケフシステムのひとつであると思われる。 --何れの作品も例にもれず(?)サウンドは良質だったりする。 -カケフくんは、その後ドラマにも出演するなど徐々に人気を確立していったものの、本作発売から1年半後の小学校卒業と同時に芸能界を引退した。((事務所から強く慰留されたそうだが、父親が「子供を芸能人にしたくない」と猛反対したとのこと。現在はコンビニエンスストアを経営しているという。)) ----
*カケフくんのジャンプ天国 スピード地獄 【かけふくんのじゃんぷてんごく すぴーどじごく】 |ジャンル|アクション|&image(http://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/160000097.jpg,height=160)| |対応機種|ファミリーコンピュータ|~| |発売元|ビック東海|~| |発売日|1988年7月22日|~| |定価|5,300円(税別)|~| |判定|BGCOLOR(lightsalmon):''クソゲー''|~| |ポイント|キャラゲー屈指の難易度&br;極端に早いか極端に遅い主人公&br;難しいのに達成感の無いベストエンディング|~| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 当時フジテレビ系で放送され、高視聴率をマークしていたバラエティ番組『所さんのただものではない』に出演していた「阪神の掛布雅之選手(当時)にそっくり」な子供タレント・カケフくんを主人公にしたアクションゲーム。((同番組には田代まさしも出演しており、『田代まさしのプリンセスがいっぱい』もコンセプトとしては同番組のオマージュに近いものがあった。)) ぽこにょっこり王国の王様の病気を治すため、カケフくんを操作し、3日以内(ゲーム内で3時間)に7つの薬草を採ってくるのが目的。~ 1面3ステージ、全7面21ステージ構成。 ---- **ゲーム内容 -システムはオーソドックスな横スクロールジャンプアクションゲーム。 -カケフくんの走りは後の『[[ソニック・ザ・ヘッジホッグ]]』を更に極端にした様な速度差。 --具体的には初速が遅すぎ・最高速がとんでもなく速い。 -全面クリアまでに制限時間があり、クリアまでにかかった時間によってエンディングが6パターンに分岐する。 --3時間以内にクリアできないとバッドエンドになる。 -ウィッキー --特定の草むらの前を高速で走ると赤もじゃの投擲アイテム「ウィッキー」が登場し、ウィッキーを装備してそのまま投げていない場合は一回だけ敵に当たってもウィッキーを失うだけで死ぬことはない(投げて手元にいない場合は1ミスとなる)。 ---- **問題点 -ウィッキーを逆手に取ったトラップがある --敵の目の前でBボタンで投げてもウィッキーは敵を倒さず、そのままウィッキーを失ったカケフくんが敵に激突して1ミスになることがある。 --また、ステージは決して左にスクロールしないため、一度ウィッキーを取り逃したらあきらめなければいけない。 -「スピード地獄」を地で行く制御困難さ。 --初速の遅さで穴を飛び越えられず、速い場合は敵に激突、などといった具合で死にまくる。 ---大凡常人には困難な制御難易度でそれなのに精度の高いジャンプ操作を常に要求してくるステージ構成、といった具合。 --それゆえ難易度は狂ったように高く、『ゲームセンターCX』で放送された際に、あの『[[高橋名人の冒険島]]』を超える超難関ソフトと称された。 --超スピードがウリなのにそれを生かせるステージ構成でないため、結果的に爽快感の欠片もないストレスを溜めやすいゲーム性となってしまっている。 --送風機のような仕掛けが各地に点在し、鈍足・超速問わず風圧の影響で進行を妨げてしまうのも、爽快感の欠如につながっている。 -ジャンプ中は空中での制御が一切効かない。 --一度宙に飛び上がったが最後、着地まで一切コントロールができなくなる。 -特定のステージでは水面で連続ジャンプする場所があるのだが、タイミングが難しく失敗すればそのまま水没してミスになる。 --3回目まではオートジャンプだが、その後は自分でコマンド入力しなければならない。 -画面の一番上に到達すると必ず画面が縦にスクロールする仕様になっている。 --このせいで地上にいる敵を攻撃しにくく、さらに足場の確認も困難にしている。初見では高確率でミスする場所が多々ある。 --このスクロールの仕様もトラップの一つとして組み込まれており、先が見えないことを利用してこちらをミスさせるという徹底ぶりである。 -邪魔な透明なアイテムブロック(いわゆる「''孔明の罠''((ニコニコ動画上における用語で、主に改造マリオシリーズで見られる。プレイヤーキャラの進行を妨げるように隠しブロックなどを巧妙に配し、残機などのリソースを喪失させてやる気を削がせる仕掛けを指す。三国志における「孔明の罠」と配置の「巧妙さ」をかけている。))」) --これがたまに移動や攻撃の妨げになる。そのため安全確認の為に無駄なジャンプが要求される。 -いろいろと酷いエンディング --ただ最短でクリアすると感動的なエンディングが待っているかというとそんな事は無く、まさかのメタネタ・内輪ネタのオンパレード。報われない。 ---ちなみにオープニングからしてカケフくんが「やだと言ったらゲームが始まらない」と楽屋のノリで喋り、ゲームオーバーになると侍従に「しょっぱい死に方」とバカにされ、コンティニューデモで王様からも「死んでしまうとはしょっぱいぞ」と[[別世界の王様>ドラゴンクエスト]]よか酷いことを言われる。モチーフがテレビ子役タレントなだけに狙ったバカ要素と言うか何と言うか。 **評価点 -音楽はステージに合わせて、陸上ステージでは明るかったり、地下ステージでは陰気だったり、ラストステージでは緊迫感あふれたりとバリエーションがある。 //-ゲーム内で1日の概念がある。 //--ゲーム内時間で1日の終わりが近づくと空が少しずつ夕日に入ってから夜に変わり、また青空になる。 //ゲーム内で1日の概念が存在することによるゲーム上の特色がなければ特に評価点とは言えないのでは。せいぜい特徴程度。 -当時としては珍しいマルチエンディング。 --しかしその内容は前述の通り褒められたものではない。 -アホみたいな難易度ではあるが、ゲームオーバー後のコンティニューは何度でも可能。 --その時は''病気の国王が魔法でカケフくんを生き返らせる''。「薬草がなくてもお前の魔法でどうにかできるだろ」とツッコミたくなる。 ---- **総評 FCキャラゲー作品の例に漏れず、本作もゲームバランスに難のある作品であった。むしろ他のキャラゲーと比べてもその難易度は群を抜いていたかもしれない。~ 理想としては本作の後に発売される前述の『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』のような、スピード感あふれるゲームを作りたかったのかもしれない。~ ただハードスペックといいゲームシステムといい、あまりにも時代を先取りしすぎて、空回りに終わった一本であろう。 ---- **余談 -発売元のビック東海は何をとち狂ったか、本作発売後に『Kid Kool』のタイトルで北米版を発売。 --カケフくんもとい、[[ゲーム中のキャラとは似ても似つかない衝撃的なパッケージイラスト>https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/8/80/Kid_Kool_Coverart.png]]は一見の価値あり。 -後に制限時間以外の本作のシステムは、同社開発のSMS(海外のみ)『Psycho Fox』やMD『まじかるハットのぶっとびターボ!大冒険』、GEN(海外MD)『Decap Attack』にも引き継がれた。 --またMD『タイムドミネーター1st』もよくソニックのパクリと言われるが、系譜としてはこのカケフシステムのひとつであると思われる。 --何れの作品も例にもれず(?)サウンドは良質だったりする。 -カケフくんは、その後ドラマにも出演するなど徐々に人気を確立していったものの、本作発売から1年半後の小学校卒業と同時に芸能界を引退した。((事務所から強く慰留されたそうだが、父親が「子供を芸能人にしたくない」と猛反対したとのこと。現在はコンビニエンスストアを経営しているという。)) ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: