「ムーンライトシンドローム」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ムーンライトシンドローム - (2014/03/07 (金) 13:54:55) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

//どのソフトでも、判定を変えるならその前に意見箱で討論するのがこのwikiのルール。1人で勝手に変えてはいけない。 *ムーンライトシンドローム 【むーんらいとしんどろーむ】 |ジャンル|アドベンチャー|&amazon(B000069SUV)| |対応機種|プレイステーション|~| |発売元|ヒューマン|~| |発売日|1997年10月9日|~| |定価|6200円|~| |分類|BGCOLOR(lightsalmon):''クソゲー''|~| |ポイント|レギュラー皆殺し&br()全体的に電波(悪い意味で)&br()全体的に厨二(悪い意味で)&br()全体的に意味不明&br()公式に黒歴史|~| ---- #contents(fromhere) ---- *概要 名作ホラーアドベンチャー『[[トワイライトシンドローム 探索編、同・究明編>トワイライトシンドローム(探索編・究明編)]]』の後に発売された外伝的作品…~ なのだが、様々な理由によりシリーズのファンからそっぽを向かれた作品。~ なお、本作の原型となったシナリオが前作の隠しシナリオになっている。 -登場人物は引き継がれているものの主人公が異なる。その上キャラの性格が、どうしたことか全員かなりイヤな方向にねじ曲がっている。 --悪質な噂を流すことを躊躇しないミカ、クール通り越して人形のようなユカリ、路上で詩集を売ってたりする電波系のチサト。 ---特にチサトは、霊感少女から超能力少女にクラスチェンジしている((前作では「霊感が強い」というか「心配性で怖がり」という感じだった。))。それも人間を瞬間移動させられるほどの。 --舞台となる町の漢字表記が違うことから、前2作のパラレルワールドと解釈されることが多い(パラレルワールドであってくれと言う希望も含まれる)。 ---前作でキーとなった旧校舎が解体されるシーンから始まるというのも、前作ファンにしてみれば複雑だろう。 --トワイライトが怪談系ホラーなら、こちらはサイコホラー(いわゆる電波系)ストーリー。なお、パッケージは前作トワイライトについて一切触れていない。 *問題点 **真っ当なゲームとは言い難いシステム -前作に引き続き自由にセーブできない。シナリオを読み終わった時点のみ。 --一応途中でのセーブも可能。ただし、シナリオをクリアするとそのセーブは消える。要するにクイックセーブである。 -説明書で堂々と「展開は1本道」と宣言。移動して会話するだけなのでプレイヤーが介入できる部分がほぼ無い。一本道なので、当然会話中の選択肢はストーリーに影響しない。ゲームオーバーも無い。ED評価があるわけでもない。ボタン押して見てるだけ。 --その割に道に迷いやすい。 --一応ある選択肢を選んだ場合にしか見れないCGや展開なども存在する。本筋には全く影響しないが。 --「分岐に期待しすぎだよ」というセリフがゲーム内に実際にある。皮肉か、それは皮肉なのか。 --なぜか攻略本が7社もの出版社から発売されている。内容は攻略記事よりもストーリーの考察や設定資料などがほとんど。一本道のゲームとしては異例といえよう。 -やたらとボイスが豊富。選択肢がワープトラップになっていたりするので、偏執的なキモオタや電波おばさんと壊れたお喋りを、強制的に、しかも繰り返し聞くハメになる。 --ちなみにキャラクター達の日常会話はかなりリアル…が、話の本筋とは全然関係が無い。 -特定のエピソードで操作することになるキャラクターが、「歩く」しかできない。しかもやたらと遅い。 --一応、スタッフロールで「初めて走ることになる」という伏線ではある。 **不可解極まりないシナリオ -操作キャラの独り言がやたらと多い(ボイス付き)。夜道でぶつぶつ言ったり、鏡の前でぶつぶつ言ったりする。カクカクポリゴンの顔で。 -わざととしか思えないほど難解、且つ説明不足な会話が頻出。いつの間にか結論が出てエピソードが終わる。補足説明などない。 -画面にまったくテキストが表示されないまま延々と長台詞を続ける事も。しかもそういう時に限って独白調で、まったく聞き取れない。 -ゲームスタート時からプレイヤーは話についていけなくなる。 --話が難解なゲームなら他にいくらでもあるが、本作はそれ以前の問題。 --&bold(){「私がシンボルからサブスタンスになる瞬間、リアルを取り戻すの!」 }…お前は何を言っているんだ。 ---和訳すると&bold(){「私が象徴から実体になる瞬間、現実性を取り戻すの!」} //---とりあえずの意味的には&bold(){「私が象徴から物質になる瞬間、現実を取り戻すの!」}…やはり意味不明である。 //substance(サブスタンス)はsub(下に)+stance(立っているもの)=「万物の下にしっかり存在しているもの」の意味。物質・物・実質・内容・中身・(哲学用語で)本質・実体。「物質」と訳すと、前半のシンボル(=偶像)⇔後半のリアル(=実像)という対比が分かりづらくなる。 ---上記セリフを言ったキャラは、子供たちの連続投身自殺「ダイブ」を指揮している…と思われていた人物。「しかしあくまで「象徴」であり、ダイブを止める権限はなかった。自分自身がダイブすることでそれを否定し、異常な現象であるダイブを沈静化させた」一応はこういうことなのだが、よくよく考えないと意味がわからない。 --目の前で焼死したキャラから電話がかかってきて「俺は君に執着することにしたよ。これは形を変えた愛なんだ」。 --前作から引き続いて登場のオカルトライター「アラマタ」が「ゲームの登場人物」であることを自覚しているかのようなことを話す。ほかにもそんなメタな話をするキャラが…。 ---ミカはミカで、セーブポイント役になったアラマタに「今回はちゃんと役に立つんだね」と言ったりする。 --加えて終盤ではレギュラーメンバーが次々と惨殺死体と化し、前2作に愛着のあるプレイヤーを激怒させた。 --極めつけは夢オチとも取れるエンディング。「これはゲームじゃない」「わけがわからない」と言われ、シリーズのファンからも黒歴史とされた。 ---「第二話でリョウが気絶するところからエンディングまで、すべてリョウが見た悪夢」という見方もあるようだ。時系列や服装などの矛盾を考えると、それでもおかしくないから恐ろしい。 -2008年のスパイクによる完全新作『トワイライトシンドローム 禁じられた都市伝説』のサイトに載った『トワイライトシンドローム」の歴史に記されていない。このソフトは「トワイライト」シリーズから完全に黒歴史とされてしまった。 --ただし一部のキャラクターは新作でも死んだままであったり…。 --スパイク版『トワイライトシンドローム~再会~』では岸井ミカが「心霊写真投稿コーナーの常連投稿者」として登場している。名前だけだが。 *評価された点 -但し、電波具合に共感する人間も稀に居る。中には前2作よりも好きという人もおり、続編として売り出さなければ、数々の謎と共にひっそりと語り継がれるゲームになっていたのかもしれない。 --そして桃乃未琴(現・平岡恵子)氏によるエンディングテーマ『あなたは海の底』だけは評価が高い。 -監督・脚本は『トワイライトシンドローム』の監督も務めた『シルバー事件』『killer7』等で知られる須田剛一氏。 --『シルバー事件』(こちらはファンが多い)の最初のエピソードには本作のキャラクターが登場するので、そう言う意味ではプレイする価値はあるかもしれない。 --なんだかんだでセールスは前2作以上に好調であり、このゲームの強烈なインパクトは、賛否ありながらも普通に遊べる出来であった『ファイヤープロレスリング』シリーズや『トワイライトシンドローム』シリーズよりも須田氏の名を広めた(良くも悪くも)。 --本作の発売後、須田氏は[[ヒューマン>http://www23.atwiki.jp/ksgmatome/pages/1348.html#id_1b18d698]]からの給料支払いが滞った事に危機感を感じ独立を決意した事を後年雑誌などで明らかにした。氏の危惧通りヒューマンはゲーム業界から消えていった。 --ちなみにPS2ゲーム『SIREN』の主人公須田恭也の名前は、本作に共感したシナリオライターの佐藤直子氏が、須田氏から取ったものらしい。 #region(エンディングテーマ参考動画) &youtube(http://www.youtube.com/watch?v=MM3Am9rbf0s) #endregion *総評 -未だに圧倒的多数のアンチ(トワイライト好き)と極一部の熱烈信奉者を抱くソフト。ある意味伝説。だがとりあえず人には薦められないソフトであることは間違いない。友達無くす。 --須田ゲーファンをして「これは無理」と言われることも。このことから色々察してほしい。 --大抵のファンはクソゲーであることを認めている。彼らは話ではなく雰囲気を評価している。 -アドベンチャーゲームとしてはシナリオ・システム・操作性全てにおいてこの上ないクソだが、サイコホラーというジャンルの『物語』としての完成度は高い?のかもしれない。 -『SIREN』に対する影響(後世への影響)だけは素直に褒めてもいいと思われる。
『[[判定不一致修正依頼]]』が出ています。対応出来る方がいらっしゃるなら宜しくお願いします。 ---- *ムーンライトシンドローム 【むーんらいとしんどろーむ】 |ジャンル|アドベンチャー|&image(https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/31MCv1Cgd6L.jpg,https://amazon.co.jp/dp/B000069SUV,width=160)| |対応機種|プレイステーション|~| |発売元|ヒューマン|~| |発売日|1997年10月9日|~| |定価|6,200円|~| |判定|BGCOLOR(lightsalmon):''クソゲー''|~| |ポイント|全体的に電波(良い意味で)&br;全体的に厨二(悪い意味で)&br;全体的に意味不明(マジで)&br;全体的に黒歴史(公式で)|~| ---- #contents(fromhere) ---- ~ #center(){{ &big(){''「静かな狂気」「癒しの刹那」''} }} ~ ---- **概要 名作ホラーアドベンチャー『[[トワイライトシンドローム 探索編/究明編]]』の1年後に発売されたスピンオフ。~ 監督・脚本は現「グラスホッパー・マニファクチュア」CEOで、『トワイライトシンドローム』の監督を務めた須田剛一。 後に『killer7』で世界に名を轟かせ、『[[ノーモア★ヒーローズ>ノーモア★ヒーローズシリーズ]]』シリーズで人気を博す氏のシナリオ初期作であり、~ 『[[スーパーファイヤープロレスリング スペシャル]]』に続いて((『トワイライトシンドローム』でもシナリオに一部携わってはいた。))その尖ったセンスが本格的に発揮された作品であった。 しかし様々な理由により出来が非常によろしくなく、シリーズのファンからそっぽを向かれてしまった。 なお、本作のシナリオは前作の隠しシナリオを原型としている。 ---- **問題点 ***キャラクター性の変貌 -登場人物は引き継がれているものの主人公が異なる。その上キャラの性格が、どうしたことか全員かなりイヤな方向にねじ曲がっている。 --悪質な噂を流すことを躊躇しないミカ、クール通り越して人形のようなユカリ、路上で詩集を売ってたりする電波系のチサト。 ---特にチサトは、霊感少女から超能力少女にクラスチェンジしている((前作では「霊感が強い」というか「心配性で怖がり」という感じだった。))。それも人間を瞬間移動させられるほどの。 --舞台となる町の漢字表記が違うことから、前2作のパラレルワールドと解釈されることが多い(パラレルワールドであってくれと言う希望も含まれる)。 ---前作でキーとなった旧校舎が解体されるシーンから始まるというのも、前作ファンにしてみれば複雑だろう。 --トワイライトが怪談系ホラーなら、こちらはサイコホラー(いわゆる電波系)ストーリー。なお、パッケージは前作トワイライトについて一切触れていない。 ***真っ当なゲームとは言い難いシステム -前作に引き続き自由にセーブできない。シナリオを読み終わった時点のみ。 --一応途中でのセーブも可能。ただし、シナリオをクリアするとそのセーブは消える。要するにクイックセーブである。 -説明書で堂々と「展開は一本道」「ゲームオーバーは無い」と宣言。移動して会話するだけなのでプレイヤーが介入できる部分がほぼない。一本道なので、当然会話中の選択肢はストーリーに影響しない。ED評価があるわけでもない。ボタンを押して見ているだけ。 --その割に道に迷いやすい。 --一応ある選択肢を選んだ場合にしか見れないCGや展開なども存在する。本筋には全く影響しないが。 --「分岐に期待しすぎだよ」というセリフがゲーム内に実際にある。皮肉か、それは皮肉なのか。 ---氏は『ファイプロスペシャル』の頃にもED分岐を敢えて無くして陰鬱なEDしか用意しなかった過去があり、さらにそこから分岐という「''こんないさぎの悪いものをお客さんに見せるなんて失礼''」という極端な考えに至っていたと言う。だが、果たしてそれに素直に賛同できるプレイヤーはどれだけ居るのだろうか。 --説明書にはヒントらしきものが書いてあるが、「母は駆け足に敏感で、忍び足に気付かない」などはまだしも「子供を信じるな」「光にゆだねる時」になるともうヒントなのかポエムなのか…。 -やたらとボイスが豊富。選択肢がワープトラップになっていたりするので、偏執的なキモオタや電波おばさんと壊れたお喋りを、強制的に、しかも繰り返し聞くハメになる。 --ちなみにキャラクター達の日常会話はかなりリアル…が、話の本筋とは全然関係が無い。 -特定のエピソードで操作することになるキャラクターが、「歩く」しかできない。しかもやたらと遅い。 //--一応、スタッフロールで「初めて走ることになる」という伏線ではある。 //ずっと疑問だったが、これ伏線って言わないよな ***不可解極まりないシナリオ -操作キャラの独り言がやたらと多い(ボイス付き)。夜道でぶつぶつ言ったり、鏡の前でぶつぶつ言ったりする。カクカクポリゴンの顔で。 -『トワイライトシンドローム』もそうだったが、ボイスとテキストは片方しか出ない。テキストが表示される台詞はボイスが無いし、ボイスが流れる台詞にテキストは無い。 --画面にまったくテキストが表示されないまま延々と長台詞を続ける事も。しかもそういう時に限って独白調で、まったく聞き取れない。 -ゲームスタート時からプレイヤーは話についていけなくなる。 --話が難解なゲームなら他にいくらでもあるが、本作はそれ以前の問題。 --「''私がシンボルからサブスタンスになる瞬間、リアルを取り戻すの!''」…お前は何を言っているんだ。 ---和訳すると「''私が象徴から実体になる瞬間、現実性を取り戻すの!''」となる。…だがこれでも容易く理解できる人は稀であろう。 //---とりあえずの意味的には「''私が象徴から物質になる瞬間、現実を取り戻すの!''」…やはり意味不明である。 //substance(サブスタンス)はsub(下に)+stance(立っているもの)=「万物の下にしっかり存在しているもの」の意味。物質・物・実質・内容・中身・(哲学用語で)本質・実体。「物質」と訳すと、前半のシンボル(=偶像)⇔後半のリアル(=実像)という対比が分かりづらくなる。 ---上記セリフを言ったキャラは、子供たちの連続投身自殺「ダイブ」を指揮している…と思われていた人物。しかし、あくまで「象徴」であり、ダイブを止める権限はなかった。「自分自身がダイブすることでそれを否定し、異常な現象であるダイブを沈静化させた」ということなのだが、よくよく考えないと意味がわからない。 --目の前で焼死したキャラから電話がかかってきて「俺は君に執着することにしたよ。これは形を変えた愛なんだ」。 --前作から引き続いて登場のオカルトライター「アラマタ」が「ゲームの登場人物」であることを自覚しているかのようなことを話す。ほかにもそんなメタな話をするキャラが…。 ---ミカはミカで、セーブポイント役になったアラマタに「今回はちゃんと役に立つんだね」と言ったりする。今までもちゃんとオカルト関係の情報源だったはずだが、ヘンタイ呼ばわりである。 --このような電波台詞に限ってテキストではなくフルボイスで聞かされ続けるため、本当に電波に晒される気分を味わう事になる。 --加えて終盤ではレギュラーメンバーが次々と惨殺死体と化し、前2作に愛着のあるプレイヤーを激怒させた。 --極めつけは夢オチとも取れるエンディング。「これはゲームじゃない」「わけがわからない」と言われ、シリーズのファンからも黒歴史とされた。 ---「第二話でリョウが気絶するところからエンディングまで、すべてリョウが見た悪夢」という見方もあるようだ。時系列や服装などの矛盾を考えると、それでもおかしくないから恐ろしい。 -せっかくの追加キャラクターも、殆ど「既出人物の劣化コピー」であり個性が立っているのは謎の少年とチサトの姉くらい。なお、その謎の少年は最後までその正体どころか名前さえ明かされない。 --一応設定名は「ミトラ」であり、「契約」「盟友」の神の名から取ったようだがやっていることは真逆。ミカに興味を持っていたようだが、その行動の理由は何一つ明かされていない。終盤でリョウに切り刻まれてたが、どうなったのか…。 ---ミトラは後にグラスホッパー・マニファクチュアが開発した『Killer7』にカメオ出演している。 ---- **評価点 -あまりに強烈な電波具合に共感する人間も稀に居る。 --中には%%電波を浴び過ぎた結果%%前2作よりも好きという人もいる。続編として売り出さなければ、数々の謎と共にひっそりと語り継がれるゲームになっていたのかもしれない。 -桃乃未琴(現・平岡恵子)氏によるエンディングテーマ『あなたは海の底』だけは評価が高い。 #region(エンディングテーマ) #video(https://www.youtube.com/watch?v=MM3Am9rbf0s) #endregion ---- **総評 未だに圧倒的多数のアンチ(『トワイライト』のファン)と極一部の熱烈信奉者を抱く、ある意味伝説とも言える作品。~ 何にせよ確実に人を選ぶ内容であることは、上記の内容を見れば作品を知らないプレイヤーでも疑いようないだろう。~ 「''日本屈指の"人を選ぶゲーム"クリエイター''」と称される須田ゲーのファンをしてさえ「これは無理」と言われることもある程である。~ 一般的なADVとしての点数は限りなく低いが、自分がサイコパシーな雰囲気を楽しめるという剛の者だと言うならば挑んでみるのもいいだろう。 ''ただし自己責任で。'' ---- **余談 -''大抵のファンはクソゲーであることを認めている。''彼らは話ではなく雰囲気を評価している。 -本作の開発中に神戸連続児童殺傷事件(いわゆる酒鬼薔薇事件)が起こったため自主規制ではあるが、かなりシナリオや表現を変更せざるを得なくなってしまったという背景がある。 -なぜか攻略本が7社もの出版社から発売されている。 --内容は攻略記事よりもストーリーの考察や設定資料などがほとんど。一本道のゲームとしては異例といえよう。 -本作には小説版もある。 --ゲームでは無く書籍として話の整合性を突き詰めている分、内容は分かりやすくなっている。 --それ故かエンディングの内容等、ゲーム版と相違している点も多い。 -セールスは前2作以上に好調であり、このゲームの強烈なインパクトは、賛否ありながらも普通に遊べる出来であった『[[ファイヤープロレスリング>ファイプロシリーズ]]』シリーズや『トワイライトシンドローム』シリーズよりも須田氏の名を広めた(良くも悪くも)。 --本作の発売後、須田氏はヒューマンからの給料支払いが滞った事に危機感を感じ独立を決意した事を後年雑誌などで明らかにした。氏の危惧通りヒューマンはゲーム業界から消えていった。 --ちなみに、PS2ゲーム『[[SIREN]]』の主人公須田恭也の名前は、本作に共感したシナリオライターの佐藤直子氏が、須田氏から取ったものらしい。『SIREN』に対する影響(後世への影響)だけは素直に褒めてもいいと思われる。 -同じく須田氏による『[[シルバー事件>シルバー事件シリーズ]]』シリーズの世界観との繋がりが示唆されている。 --1999年発売の『[[シルバー事件]]』の最初のエピソードには本作のキャラクターが登場するので、そう言う意味ではプレイする価値はあるかもしれない。 --後に同作のHDリマスター版『The Silver Case』のデジタルコミックにて同一の世界観の物語であることが判明している。 //↑シルバー事件の方が後に発売されているので、余談に移行。 --『[[シルバー事件25区]]』のPlacebo「#06 YUKI」は舞台が&ruby(ひなしろ){雛代}となっており、おそらく『[[ムーンライトシンドローム]]』(及び『[[トワイライトシンドローム>トワイライトシンドローム 探索編/究明編]]』)の舞台と同じ場所であると思われる。 -2000年にスパイクから発売された『トワイライトシンドローム~再会~』では岸井ミカが「心霊写真投稿コーナーの常連投稿者」として登場している。 --主人公が話を聞きにいくシーンがあるが、キャラとしての登場はなし。 -2008年のスパイクによる完全新作『トワイライトシンドローム 禁じられた都市伝説』の公式サイト(閉鎖済)に『トワイライトシンドローム』の歴史が掲載されていた。 --…のだが、''そこに本作『ムーンライトシンドローム』は記されていなかった''。トワイライトシリーズの方からは完全に黒歴史とされてしまった形である。 --ただし、一部のキャラクターは新作でも死んだままであったり…。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: