「サウンドノベルツクール」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
サウンドノベルツクール」を以下のとおり復元します。
*サウンドノベルツクール
【さうんどのべるつくーる】
|ジャンル|サウンドノベルコンストラクションソフト|&amazon(B000068I0L)|
|対応機種|スーパーファミコン|~|
|メディア|ROMカートリッジ|~|
|発売元|アスキー|~|
|開発元|サクセス|~|
|発売日|1996年5月31日|~|
|周辺機器|ターボファイルツイン 対応&br()8Mメモリーパック 対応|~|
|判定|なし|~|
|ポイント|ドーテードーテードーテー…&br()サテラビュー対応だがデータ強度は…&br()雰囲気は十分に出せる|~|
|>|>|CENTER:''[[ツクールシリーズリンク>ツクールシリーズ]]''|

**概要
『RPGツクール』に代表される、「ツクールシリーズ」の1作。テキストアドベンチャーを作る事ができるツールソフトである。~
身も蓋もないこと言ってしまうと、チュンソフトの『[[弟切草]]』『[[かまいたちの夜]]』といったサウンドノベルゲームを作ることを目指した作品。~
ツールで作れる作品の雰囲気も上記の2作と似通っており、ジャンル上ある程度仕方ないとはいえやや露骨。

**特徴
-サテラビュー対応ソフトであり、8メガメモリーパックに作成データを8本分セーブできる。
--また、同パックを介する事で『音楽ツクール かなでーる』で作成したBGMを流用する事も可能となっている。

-収録されているサンプルゲームは、前後編からなる『夏の樹に棲む妖精(ニンフ)』。作者は小説家・脚本家の寺田憲史氏。

**評価点
-当時のソフトとしては、グラフィックのレベルは高い。
--東京都新宿区に存在した西洋館「デ・ラランデ邸」で撮影を行っている。
--各グラフィックには、夜間・モノクロ・セピア・ネガバージョンも用意されている。
--ドット絵も比較的秀逸で、雰囲気はよく出来ている。
--人物はシルエットで表示できる。色も複数用意されている。立ち姿だけでなく、倒れているものも用意されている。

-他のツクールでも当時は実装されていなかった「主人公の名前をプレイヤーに入力させる」ことが可能。
--入力システムは後述のように問題だらけだが、当時としてはなかなか画期的なシステムであった。

-BGMの幅は意外と広い。
--想定された顧客が子供であるためか、サスペンス風のBGMよりも、後に言うところの「癒し系」に当たるゆったりしたBGMが複数収録されている。
--また、ジングルやSEは意外と本格的で、演出次第でいくらでも雰囲気のあるゲームを作ることが出来る。

-一応ツールとして基本的な部分は抑えている。
--痒いところに手が届かない部分もあるが、ツール製作の根底にあるであろうチュンソフトのアドベンチャーゲームのような感じのゲームは生み出せる。

**問題点
-文字入力がし辛い。平仮名・カタカナ・漢字の入り混じった広大な文字盤から1文字ずつ拾わなければならない。
--使用頻度が高そうなのに収録されていない漢字や、メジャーな読み方から検索しても引っかからない漢字も存在する。「飛」など。

-人物のシルエットは、画面に2種類以上を同時に表示させる事ができない。
--「喧嘩」「立ち話中」など、複数の人物が写っているシルエットが用意されているので、そちらを活用する事になる。

-選択肢は3択までしか作れない。
--あまり複雑化してもそれはそれで大変ではあるが、サウンドノベルとして考えるとやや物足りない。

-セーブは、設定された「セーブポイント」を通過した時にオートセーブされるのみ。また、1個所にしかセーブできない。

-サンプルゲームの主人公は、自分が童貞である事にコンプレックスを持っており、やたらと「童貞捨てるぞ、童貞捨てるぞ」を連発する。''ウゼぇ''。
--ツクールファンの中ではこの点は良くも悪くもネタにされている点である。一応内容自体は流石にプロが書いているのでそこまで悪くない。

-データが消えやすい。
--サテラビュー対応のソフトにありがちなことだが、少年時代足をソフトに引っ掛けてバグらせてしまい、これまでの苦労がパーということは多く見られたことだろう。

**総評
ツクールの中では最も敷居が低いと思われるシリーズ。それだけにツールとしての問題点はシリーズデビュー作と考えれば、まだ可愛い方である。~
SFCというハード上の問題から、最大の肝である文字入力がやりづらいというのはやはり不便あものの、慣れればある程度効率化は不可能ではない。~
やはりハードルが低く好評だったのか、続編としてPS/SSで登場した『サウンドノベルツクール2』も登場。~
ただジャンル的に似通っているためか、その後は『恋愛シミュレーションツクール』に統合され、その内部システムとして「サウンドノベルも作れる」といった形となった((「サウンドノベル」という単語がチュンソフトの登録商標にされたこともあるのだろう。))。

復元してよろしいですか?