「ポケモンカードGB」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
ポケモンカードGB」を以下のとおり復元します。
このページでは、初代『ポケモンカードGB』とその続編『ポケモンカードGB2 GR団参上!』を共に紹介します。判定は共に良作。
----
#contents(fromhere)
----
*ポケモンカードGB
【ぽけもんかーど じーびー】
|ジャンル|対戦型カードゲーム|&image(http://ecx.images-amazon.com/images/I/614MGDRJ1VL.jpg,width=160)|
|対応機種|ゲームボーイカラー(全GB共通)|~|
|メディア|8MbitROMカートリッジ|~|
|発売元|任天堂|~|
|開発元|ハドソン|~|
|発売日|1998年12月18日|~|
|定価|3,500円(税別)|~|
|プレイ人数|1~2人|~|
|レーティング|【VC】CERO:A(全年齢対象)|~|
|配信|バーチャルコンソール&br;【3DS】2014年12月24日/617円(税込)|~|
|判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~|
|ポイント|出来の良いAI&br;壊れカード''サンダー''|~|
|>|>|CENTER:''[[ポケットモンスターシリーズ関連リンク>ポケットモンスターシリーズ]]''|
----
**ストーリー
ポケモンが大好きで、最近はポケモンカードを集めるのに夢中の少年・パーク(デフォルト名)は、ある日「伝説のポケモンカード」の噂を耳にする。~
興味を持った彼はさっそくポケモンカード研究家であるDr.オーヤマの研究所に駆け込み、ポケモンカードを教えてくれとせがむ。~
Dr.オーヤマはパークの頼みを快諾し、研究員・ミカサと共に稽古をつけてくれたばかりか、パークにカードまで援助してくれた。~
パークは各地のカードクラブで対戦を繰り返してカードを集め、デッキを強化し、各クラブの制覇、そしてポケモンカード界の頂点に立つ四天王・グランドマスターとの対決を目指していく。

**概要
1996年に日本で初めて作られたトレーディングカードゲームである『ポケモンカードゲーム』は、バージョンアップを繰り返しながら現在に至るまで親しまれている。~
本作は最初期の『ポケットモンスターカードゲーム』のゲーム版として開発されたソフトである。~
収録カードは拡張パック『第一弾』『ポケモンジャングル』『化石の秘密』のカードを中心に、限定配布されたプロモーションカードや、処理の複雑なカードの代わりとして登場するゲームオリジナルカードを加えた228種類。

ゲームの展開は本家『[[ポケットモンスター>ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ]]』を意識しており、8つのカードクラブのクラブマスターに勝利して「メダル」を獲得し、四天王たる「グランドマスター」と対決することを目指す。~
CPUとの対戦に勝利した場合、カード10枚入り(レアリティは3段階)の拡張パックが2つ手に入る(特定CPUは4つ)。拡張パックは全部で4種類あり、どのCPUがどのパックをくれるかは決まっている。~
対戦を繰り返すことでカードを集め、自分のデッキを強化していくことになる。

なお、以降の作品紹介ではゲーム中の用語やトレーディングカード用語を多用することになるため、その点はご容赦願いたい。~
更に本作は型落ちVer.である第一期のルールを元にしているため、現行ルールとは異なる部分・表現が存在する点も注意されたし。
----
**評価点
''多彩な対戦デッキと出来の良いAI''
-8つのカードクラブ(ファイア(炎タイプ)・エスパー(超)・サイエンス(草タイプの毒・エスパーポケモンの混合)・グリーン(草)・アクア(水)・バトル(闘タイプの格闘ポケモン)・エレキ(雷)・ストーン(闘タイプの岩ポケモン))はカードの色(属性)にそったテーマデッキをそれぞれ扱う。各クラブには1人のクラブマスターと3人のクラブメンバーが存在しており、さらにこれに9つのデッキが加わり、合計41のデッキと戦うことが出来る。
--同じクラブでもメンバー毎にデッキの軸はうまくばらけている。エスパークラブの場合、《フーディンLv.42》と《ラッキーLv.55》のコンボデッキ、2種類の《ゴースト》を軸にしたねむりデッキ、《バリヤードLv.28》・《ミュウLv.8》の遅滞戦術デッキといった具合。様々な戦いが楽しめる。
-CPUのAIは皆賢く、(可能な限り)的確な手を打ってくる。被ダメージを計算してポケモンを交代させたり、特殊能力を使ったコンボやトレーナーカードでのサポートもしっかり行う。サイドカードをとる目的の自爆特攻も辞さない。
--おそらく、キャラクター毎に固定のロジックが組まれているのだろう。デッキ構成が良いCPUはかなりの難敵となる。
--CPUであるためどうしても柔軟性に限界はあるが、「エネルギーの数は進化先も含めて必要な数で抑える」「きずぐすりはHPが20以上減ったポケモンに使う」「プラスパワーは相手の残りHPを削り切れるタイミングで打つ」「突風をベンチの倒しきれるポケモンに打つ」等の常識的な行動は取ってくれる。実在のカードゲームを再現したCPUとしてはかなり優秀な部類。

''オリジナルカード''
-代替品として用意されたオリジナルカードは、いずれも「ゲームだからこそ出来る」ランダム処理を多用したカード。ランダムダメージやコイントスなど癖のある、しかし面白い効果が揃っている。
--中でも《キュウコンLv.35》の「かきみだす」は特に面白い。相手の手札の「たねポケモン」または「進化カード」が全て山札に戻り、その後同数の「たねポケモン」または「進化カード」が自動的に選び出され、手札に加えさせるというユニークなわざ。

''美麗なビジュアル・音楽''
-ゲームボーイ&ゲームボーイカラー共通ソフトではあるが、色使いが非常に生き生きしており、美しい。個性的な各クラブの内装は必見。
--少ないドットや色数でありながらカードイラストの再現度も高く、キャラグラフィックも非常に出来が良い。しかも対戦相手ごとに個々の顔グラが容易されている。女性キャラにはファン多し。
--わざのアニメーション演出も出来が良いものが揃っている。
-ポケモンシリーズ恒例と言うべきか、BGMも名曲・良曲揃い((ただし本編シリーズと作曲スタッフは異なる))。
--軽やかかつ勇ましいオープニングテーマ、緊張感あふれるクラブマスター戦BGM、重圧感とスピード感が同居するグランドマスター戦BGM。通常対戦のBGMにですらファンが多い。ポケモン史上でも他に類を見ない曲調のランド戦BGMの評価が高い。
--ちなみに、本作のBGMは、''エンディング以外全て''続編にも収録されている。ただしオープニングはアレンジされている。

''単純明快なストーリー''
-ゲームの目的が同じなら、ストーリーの進行も初代ポケモンとほとんど同じと考えてもらっていい。主人公パーク(名前変更可)は「喋らない=プレイヤーの投影たる主人公」で、もっぱら主人公以外のキャラクターがストーリーを演出する。簡潔で本筋のカードゲームを阻害しない点がポイント高し。
--デッキが多彩なら登場キャラも多彩で、キャラグラフィックやテキストでうまく印象付けることに成功している。
--CPUの間で発生するイベントも。これを行わないと戦えないCPUもいる。
--イベントフラグなどはごくシンプルで、行動制限もほとんど無いので好きなところから攻略に着手できる。
---カード交換でプロモーションカードがゲットできるイベントもある。「トレーディング」カードゲームであることを教えてくれる、現実とリンクしたイベントである。それなりにレアリティの高いカードを要求されるのが妙にリアルで辛いところ。
---ゲーム中では時々、「チャレンジカップ」なる3戦勝ち抜きイベントが行われる。腕試しとなり、勝てばプロモカードが手に入る。勝ち抜きと言っても、1戦終えるごとに途中セーブは出来るし、デッキも変えられる。
--節目節目で現れる主人公のライバル・ランド。高慢ちきの嫌なヤツだが、こちらが勝つとプロモカードをくれるといった憎めない面も。専用BGMがかっこよく、戦うたびに新しいデッキで登場するのでわくわくさせてくれる。
---ただし敗北すると、勝利時にもらえるはずだったプロモカードは、クリア後のイベントでのランダム入手に頼るしか入手手段が無くなる。
//ランド関係のカードはチャレンジカップで手に入る。
---また彼のイベントには、本家の初代ライバルをオマージュしたものも存在する。

''充実したユーティリティ''
-説明書がかなり充実している。コミカルな漫画での紙面解説はとてもわかりやすい。

-説明書の漫画とリンクしたチュートリアルゲーム。基本のきの字を学べる構成になっているため、初心者でも簡単にゲームに馴染める。まさに「習うより慣れろ」。
--チュートリアルは何回でも出来る。また、初回ではDr.オーヤマの指示に従わないと先に進めないが、以降は指示なしに遊ぶこともできるので様々な応用を試せる。
--対戦相手であるミカサに勝利すると、エネルギーカードだけが入った特別な拡張パックをくれる。おかげで序盤の戦力強化にも有用。
-チュートリアル後にもらえる初期デッキには3つのパターンがあり、選択次第でクラブ戦を有利に運べる。
--初期デッキだけあって改善点が多々見受けられるが、決して弱すぎないバランス。欠点がはっきりしている分、デッキ構築の指針が立てやすい。

-本棚を調べることで様々な知識を得ることが出来る。Mr.イシハラの著書の中には、現実の大会でも一世を風靡したコンボの紹介が。

-デッキは一度に4つまで携行可能。さらにオーヤマ研の「デッキ記録マシン」を使うことで、60通りまで保存できる。
-各クラブに挑み獲得してきたメダルを使うことで、オーヤマ研に設置された「オートデッキマシン」を起動できる。必要なカードを持ってさえいれば、レシピ通りにデッキを自動作成してくれるシロモノ。変わった戦術のデッキや、各クラブマスターのデッキのレシピが用意されている。
--ゲームクリア直前、最後の最後には「伝説のオートデッキマシン」も登場する。伝説のカードをふんだんに使ったレシピを見た時は至福のひと時。

-メッセージ速度は自在に設定可能。ゲーム中のカード配布アニメーションなどもボタンスキップが可能でテンポがよい。さらにゲーム中に電源が落ちても、自動的に中断データを作成してくれる嬉しい機能も。
--中断セーブを悪用した小技もできる。コイントスやデッキサーチの処理の途中で電源を切れば、希望の目が出るまでやり直したり((ちなみにコイントスの判定はターンごとに行われているため、同一ターンでは同じ目しか出ない。よって次のターン以降でもう一回試すことになる。))、デッキの並び順を知った上で戦術を立てられる。

-各クラブマスターと一度話すと、各クラブに設置されているパソコンにDr.オーヤマからメールが届く。戦術のヒントと、おまけとして拡張パック1つをくれるうれしい支援イベントである。

-ゲームボーイの少ないボタンと狭い画面で、多数の手札や場に並ぶポケモンの情報を、かなり分かりやすいよう処理している。
--さすがに限度があったようでもどかしさを覚えてしまう部分も多いが、同時に場へ出るカードの数に個別の状態変化やHP管理、更には手札の枚数まで思えば、相当に分かりやすくまた操作しやすいよう配慮されている。

''通信要素''
-''カードポン''
--カートリッジに内蔵されている赤外線通信((ハドソンが開発した「GB KISS」のシステムを採用しているが、本作ではGB KISSシステム搭載ソフトにあるGB KISS専用メニューは実装されていない。))で、双方が互いにカードを入手出来る機能。同じ人と連続しては一定の時間が経過するまで行えないが、様々な人とカードポンをすることで様々なカードが手に入る。この方法でしか入手できない、幻のカードも2枚存在する。
--続編でも引き続いて搭載されているが、そちらはゲームボーイカラー本体の機能によって通信するため、本作との互換性を持たない。
---本編の『[[金・銀・クリスタル>ポケットモンスター 金・銀・クリスタル]]』以降、「不思議な贈り物」として定番化する通信システムの先駆けとなっている。

-''ポケットプリンタ''
--接続することでカードイラストのシールが印刷できた。

-初代「ポケモンいえるかな?」を歌っていた、イマクニ?とも勝負出来る。
--彼自身は対戦相手として登場するのみでなく、トレーナーカードとしてカード化もされている。効果は「''自分の対戦ポケモンを混乱状態にする''」という謎なカード。使えないカード と言われる事が多いが、「ねむり」「まひ」状態を上書きできるので、これを逆手に取ることにより活用できないこともない。
--なお当然のように、彼も自分自身のカードを使ってくる。ただしコンボ等で活用するわけではなく、初手からいきなり使って自滅するなど、いわばギャグ要素またはサービス行動あつかい。自身のカードの効果や使い方のみならず、彼のデッキ構築やプレイングは全体的にカオス。まさに「自分自身を混乱させるナゾのトレーナー」。
--''「ヤドンLv9」が混乱による技失敗で気絶して何もせずに勝った''((混乱状態のヤドンがエネルギー一つで使える初期技「ずつき」を使おうとした時、混乱効果によって自分を殴ってしまうと一撃で自滅する。他に待機ポケモンを出していなかった場合、いきなり「出せるポケモンがいなくなった」ことでイマクニ?の敗北となる。「イマクニ?」のカード効果で勝手に混乱するため、「先行側第一ターンでの敗北」といった珍事も起こり得る。))というのは、今となってはある意味伝説…かも。


----
**問題点
-カードゲームの常であるが、カード資産が集まるまではややきつい展開となる。
--3種類の中から1つ選んでもらえる最初のデッキはどれも扱いにくい。~
「中心となるポケモンの弱点をカバーする」との意図で無駄に多色化されている上、1枚差しのカードが多いので事故が頻発する。~
弱点や抵抗力のはっきりしたゲームであるため、これをうまく利用することが攻略のコツ。属性的に有利な相手を選んで戦えばデッキの弱さもカバーできる。
--幸い、勝負にいくら負けてもペナルティはない。試行錯誤を重ねながら最初のデッキを強化していくのが、序盤の楽しみのひとつとも言えるだろう。

-本作ではゲームオリジナルのルールが設定されている。オリジナルと言ってもほとんど現実と変わらないものなのだが、1つ問題があった。''マリガンが無制限かつノーペナルティ''((「マリガン」とは初手が悪い時の引き直しを指す。ポケモンカードゲームでは「たねポケモン」を出さないとゲームが始まらないため、初手に「たね」がいない場合、当時のルールでは「2回まで」マリガンが許された。それが無制限になっている。また、実際のカードではこちらがマリガンを行うと相手は最大2枚まで山札からカードを引くこともできたが、GB版では相手側に一切の恩恵がない。))であるため、極端にたねポケモンが少ないデッキでも回すことが出来てしまう。
--プラスパワーなど当時の公式のルールと異なるカードも一部存在する。

-一勝するたび10枚以上のカードが手に入るので、収集のテンポがとんでもなく早い。シミュレータとして見れば使い勝手は良いのだが、ゲームバランスとしては緩い。
--テンポの良さを評価する声もなくはない。

-初期のポケモンカードが抱えていた問題だが、コストパフォーマンスが良すぎるカードが多く、さらに投入制限もない。カードが揃うほどCPUを圧殺しやすくなる。
--本作オリジナルの「伝説のカード」の1枚、''《サンダーLv.68》の壊れっぷりはまさに伝説級''((特殊能力・カミングサンダー:「場に出た時に自分以外のポケモン一体に30ダメージ」。/ワザ・ビッグサンダー:「自分以外のポケモン一体に70ダメージ」。前者はたねポケモンなら瀕死級。後者は中堅ポケモンのほとんどを狩れる。どちらも同士討ち覚悟の博打技に見えるが、前者はトレーナーカードを併用する事で1ターンで何回も使用出来るので、敵のターンが回る前の1ターンキルが可能。後者は自分の場のポケモンをこの《サンダーLv.68》1枚だけにしていれば必ず敵に当たる。))。公式大会ではマリガン無制限をいいことに、このカードをフル投入し、残りはドローソース、エネルギー、《ポケモン回収》(カミングサンダー連発用)、そして相手のサンダーに耐えるための《バリヤードLv.28》(30以上のダメージを無効化)だけを投入したデッキが氾濫した。
---ただし上記の通りカードゲームとしては全体的にぶっ飛んでいるバランスであるため、通信対戦ではGBオリジナルを使わずともビッグサンダーデッキに勝てるデッキはいくつも存在する((攻撃にエネルギーが3個も必要なため、リムーブを連打され木偶の坊となりやすい))。ただし必ずHP100のポケモンを初手で用意できるのは大きく、CPUとの連戦での安定感は他のデッキを大きく上回る。
---続編ではゲーム専用の特別制限が設定され、サンダーデッキのみで無双できる訳ではなくなった。

-あるイベントで、プロモカードと引き換えに(デッキに入れていない)手持ちのエネルギーカード全てを要求される場面がある。冗談抜きで全部持って行かれてしまうため、あらかじめエネルギーカードとたねポケモンだけのデッキを幾つか組んでおく必要がある。勿論、セーブを怠っていた初見プレイヤーを発狂させるには十分なイベントだった。

-グランドマスター四天王のリーダー、リュウドーの弱さはよくネタにされる。~
彼の「でんせつのドラゴンデッキ」は「伝説のカード」《カイリューLv.41》を筆頭に、《ギャラドスLv.41》、《リザードンLv.76》といった竜型のポケモンを主力としたデッキなのだが……
--フィニッシャーが定まっていない上に進化ポケモンばかり。おまけに多色。大抵の場合、事故って進化できずに終わる。
--長期戦に持ち込むべきデッキなのに壁役のポケモンも不足している。《コイキングLv.8》を叩いて終了、という展開もザラで「&bold(){でんせつのコイキングデッキ}」などと笑われることも。
--おそらくは本編におけるドラゴン使い・ワタルの手持ちを再現しようとして、失敗したのだろう。カイリューを切り札に、ギャラドスやリザードンを使ってるあたり……
--……が、ラスボスに関してもリュウドーほどではないが弱いとネタにされることも((何故かと言うとラスボスのデッキは『三色』のデッキのため。少しポケモンカードを触ったことがあるプレイヤーなら、このタイプのデッキがいかに使い辛いかは判るであろう…))。
--続編ではラスボスどころか裏ボスも登場し、かなり強化されている(下記参照)。
---ただし、リュウドーは続編でも「弱い」と言われている。1色しか使ってないのに……

-とくにカードクラブ内に顕著だが、敵がどの属性のカードを使うかがはっきりしている。相手の属性が分かるというのは、属性間の強弱関係が強いポケモンカードではかなり有利な要素。
--プレイヤーとしては相手の弱点に応じたポケモンを投入すればいいのが明らかで、楽に戦えてしまう。
--相手が複数のデッキを持っていてどれを使うかはランダムなどすればこの問題は解決できるであろうが、キャラ付けの問題もあるので難しいところだ。
--ただしこれは問題点というより、チュートリアル的な意図から組まれた仕様と思われる。本編シリーズにおけるジム戦同様、タイプ間の強弱関係をプレイヤーに学習させることが目的なのだろう。またメインのタイプこそ固定だが、弱点タイプを補うポケモンも投入されていることがあるため、一筋縄でいくとは限らない。

-カードポンで手に入る幻のカード2種は、''カードポンでしか''入手できない。勿論、永遠に手に入らない可能性がある。
--次作ではカードポン以外でも入手可能となっているが、前述した通り、次作とは通信不可となっているので……
--2本購入して片方を初期化することを繰り返せば1人でもカードポンを繰り返せるが、初期化するたび最初のチュートリアルをやり直す手間が発生するため非常に面倒。

----
**総評
良好な難易度、合理的なAI、テンポの良いシステム、出来の良いグラフィック、良曲そろいの音楽と、カードゲームソフトに求められるものはすべてクリアした名作。~
惜しむらくは、かの『[[遊☆戯☆王デュエルモンスターズ]]』が1日前に発売され、ほとんどの客をそちらに吸い取られてしまったことか。~
生産数も多かったために値崩れが激しく、結果として続編の生産数が抑えられ、入手が難しくなるという結果を招いてしまった。~

**余談
-実は本作、当初はハドソンが任天堂に正式許可を得る前から先走って開発をスタートしていた製品という話があり、数少ない''ゲームフリークが製作に全く関与していない''ポケモン関連ソフトとなっている。スタッフロールの最後に表示されたハドソンロゴに驚いた人もいたそうだ。

-ゲームオリジナルカードの一部は実際のポケモンカードとしてカード化されており、このゲームソフトの特典や攻略本、コロコロコミック等の付録として入手することが出来た。ただし、ゲーム独自のランダム効果はコイントスなどにアレンジされている。

-登場人物の大半は現実の大会入賞者や開発スタッフがモデル。特にアクアクラブマスターのウッチーは、当時のおはスタにも出演した有名人。~
当時発売された攻略本には、実際にモデルになった人のコメントが掲載されていた。

**移植
-発売から10年以上経った2014年12月24日に、3DSでVC版が配信された。基本的な完成度が高いので、今からでも十分に楽しめる。
--ただし通信機能には対応していない。今後のアップデートによる対応の可能性にも触れられていない。
---カードポン等通信関連の機能は説明メッセージも含め削除されており、GB版ではカードポンで手に入った2種の幻のカードは一切入手できない。
--説明書がVCソフト共通の汎用フォーマットに変更されているため、遊び心の満載されていたオリジナル版と比べると少し残念。
--現在のポケモンカードとはルール面での相違点もあるが、おおよその雰囲気や手順は変わっていないので、リアルカードのお試し版としてもおすすめ。
--ちなみに3DSのVC自体7か月半も追加が滞っており、再スタート第一弾とも言えるソフトである。

----
*ポケモンカードGB2 GR団参上!
【ぽけもんかーど じーびーつー ぐれーとろけっとだんさんじょう】
|対応機種|ゲームボーイカラー(専用)|&image(http://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/165001145.jpg,width=160)|
|メディア|16MbitROMカートリッジ|~|
|発売日|2001年3月28日|~|
|定価|3,900円(税別)|~|
|プレイ人数|1~2人|~|
|判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~|
|ポイント|ボリュームが増えたが売り上げには恵まれなかった&br;金銀発売後なのにほぼ第一世代のみ、&br;GBA発売後なのにGBC用……と色々遅すぎた|~|
''※共通項目は省略''

----
**概要(GB2)
前作から2年以上のブランクを経て、ゲームボーイカラー専用として発売された続編。~
前作からの変更点として、主人公に男の子(パーク)だけでなく、女の子(ミント)も選択可能になった(いずれもデフォルト名・変更可)。~
(ストーリーは同じで、女の子の場合も前作でグランドマスターを倒したことになっている。)

収録カードの種類も前作のほぼ倍となり、前作に登場した全カードに加え『ロケット団』『拡張シート』『イントロパック』のカード、一部のプロモーションカード等を加えた445種類。~
前作同様処理の難しいカードは省かれているが、代わりに「GR団」にちなんで新たな「わるいポケモン」のオリジナルカードも増加している。

----
**ストーリー(GB2)
前作のエンディング後を直接引き継いだ話となっている。

グランドマスターを倒し、ついに伝説のポケモンカードを手に入れた主人公。~
しかし、突如謎の組織「GR団(グレートロケットだん)」が現れ、島中を荒らし回り全てのカードを奪い去ってしまった。~
主人公はGR団に奪われたカードを取り戻すため、彼らの本拠地に挑む。

----
**評価点(GB2)
前作の好評なシステムはほぼそのまま、バージョンアップがなされた作品。~
ゲームボーイカラー専用となったため、カートリッジの赤外線ポートも廃止されている。
また、本作では男か女どちらから主人公を選択できるようになった。~
以下のような新要素がある。

''ストーリーモードの強化''
-本作では、前作のマップに加え「GR団のアジトに向かい、首領であるビルリッチを倒す」という目標が増えたため、マップが単純に前作のほぼ2倍のボリュームとなり、ストーリーも強化された。
--これに伴い対戦できるデッキもほぼ2倍に。ポケモン赤・緑→ポケモン金・銀を彷彿とさせる大幅なボリューム増加に成功した。
-流れとしては、占領されたカードクラブをGR団員を倒して開放し、すべてのクラブを開放した後にGR団の本拠地に乗り込む、というもの。前作のクラブマスターやグランドマスター達はGR団に誘拐や監禁などされているため、救出してから対戦できるようになる。
--ただしストーンクラブマスター、「ゲンゾウ」だけは、最初から戦える。彼は、GR団と勝負し勝っている。
--その為GR団の一人は、ゲンゾウに勝ってからでないと、その後のGR団と戦う事が出来ない。

''特別ルール''
-本作には、実際のカードにあった「スタジアムカード」(場に出すと特殊ルールを発動するカード)が一切存在しないのだが、代わりに特定のバトルで「特別ルール」が発動し、そのプレイに限り特殊なルールが永続発動するようになっている。
-「デッキに特定のカードが入っていないとバトル自体を行えない」「特定のエネルギーカード以外デッキに投入禁止」などの対戦に使うデッキに条件をつけてくるものから「特定のタイプが強化・弱体化される」「場のポケモンがトラッシュ(捨て札)される場合つけていたエネルギーカードが手札に戻る」「控えポケモンが3体までしか出せない」「トラッシュに送られたカードがその対戦中使えなくなる(トラッシュが常に空の状態になる)」という対戦中にかなり特殊なルールが発生するものもあり、複数のデッキの使い分けが必要となる。
--当然対戦相手も特別ルールを利用したデッキを組んでくるため対策をしておく必要がある(逃げる時のコストが増加するルールの場合、相手を毒状態にできるポケモンを多用するなど)

''ゲームセンター''
-ミニゲームでチップを賭けて遊べ、その枚数によって特別な商品が手に入る。中には前作の幻のカードだったフシギバナとミュウもいる。
-ブラックボックスで既存の不要カードを合成して新たなカードを手に入れたりなどもできる。

#region(クリア後の隠し要素(ネタバレ))
''ふういんのトリデ''
-クリア後の隠し要素。凶悪デッキの使い手達が集う場所。中には前作で猛威を振るった「伝説のサンダー」デッキの使い手などもいる。
-このトリデへはただクリアするだけでは行けず、今作のラスボスを2回倒す必要がある。
--少しネタバレになるが今作のラスボスは4つデッキを持っており、先に2回勝ったほうが勝ち(3本勝負の中では、勝敗を問わず1回使ったデッキは使ってこない)というルールで勝負してくる。その為、ふういんのトリデの封印を解く前にラスボスのデッキ4つに勝ってから行く という人が多いと思われる。
-プレイヤーが使えば強いデッキが多いが、やはりCPUであるため一部扱いきれていないデッキも見られる。プクリンやカメックスは動かし方が単純なため流石に扱いきれているが。
#endregion

-また、本作ではゲーム中の対戦キャラに表情が用意されており、通常、勝ち(優勢)、負け(劣勢)の3つでは有るが、このゲームの対戦に華を添えている。
--尚、女性の対戦キャラの表情はとても可愛らしいので全て見てみることをお勧めする。
--余談だが、アカバネは他のキャラに比べ、勝ちの表情を見るのがやや難しい。

-前作で登場したイマクニ?と、こちらでも勝負する事が出来る。
--こちらでは前作のデッキが強化されており、GR団の島だとなんと赤タイツ?にした奴も登場。彼ではないが、マスターでこのカードを使ったコンボデッキを使ってくるキャラも登場している。
--イマクニ?も当然デッキに入っており、彼のデッキにはこのカードを使ったコンボが無いのも前作と同じ。
---かなり最初当たりでイマクニ?(黒)とカードポンも出来る。こっちに来るカードは「イマクニ?」固定。赤の方は対戦断り続けたら出来て、1回来たカードがその後にやっても同じカードしか出ない((ただし、赤の方はカードポン出来るかどうかは完全に運まかせ。何回も断って出来ないようだった仕方ないので諦めよう))。
----
**問題点(GB2)
''収録カード''
-発売時期と収録カードに差がありすぎる。本作は『ポケットモンスター 金・銀』とそれに準拠した『ポケモンカードneo』の発売からかなり経っているにも関わらず、neoからは「リサイクルエネルギー」と「わるいライチュウ」のみ収録(ただしどちらもGBオリジナル扱い)となり、''ほとんどが赤緑世代のカード''となっている。金銀の新ポケモンは旧シリーズのプロモーションカードだった「トゲピー」「マリル」「ルギア」だけしか登場しない。
-『拡張シート』で特徴的だった専用マーカーを使うポケモンも、再現が難しいのかプロモの「くいしんぼカビゴン」以外は全て未登場。「スタジアムカード」も特別ルールに吸収される形で消滅した。『ジムシリーズ』からのカードは「ロケット団のワナ」1枚のみ。
-発売日が''次世代機であるゲームボーイアドバンスが発売された1週間後''というのも非常にタイミングが悪い。アドバンスでもプレイは出来るが、赤外線ポートが無いので一部の通信は行えない。
--前作から相変わらずの問題だが、全体的にゲームバランスを壊しかねないぶっ飛んだカードが多い。追加カードにも、連打すれば相手のトレーナーを完封できるこわがらせる持ちの「ゴース」、特殊能力でお互いのトレーナーを完封してしまう「わるいラフレシア」、タイプ相性をすべて消してしまうニュートラルダメージ持ちの「バリヤード」等、後に殿堂入りランクで制限されるカードが平気で4枚使用可能となっている。ジムリーダーシリーズからはよりによって、相手の手札を簡単に空にできてしまう「ロケット団のワナ」が選ばれているのもマズイ。((「きょうふのかなしばりデッキ」なる、前述の手札破壊をコンセプトとしたデッキがオートデッキマシンに登録されている限り、確信犯である。デッキ説明も「あいてが なにも できなくなる きょうふの デッキが これだ!」と書いてあるあたり……))
---「たたきつけろ!挑戦状」というカードは、相手に挑戦状をたたきつけ、お互いのデッキのたねポケモンをベンチに可能な限り呼ぶかそれとも使った側のプレイヤーがカードを2枚ドローするかを選択させるカードなのだが、CPUに挑戦を受けるか判断させるのは無理だったらしく、必ず2枚ドローを選択してくるので、通信対戦以外では実質5枚目以降の「マサキ」(2枚ドロー)と化している。


''前作との通信は一切不可能''
-前作との通信プレイやカード交換、カードポンなどは一切できない。つまり前作で集めたカードなどは一切引き継げず、本作で再び集め直しとなる(一応、本作のみで(通信なしで)前作に登場したすべてのカードを収集することは可能)。

''通信必須の要素''
//-シリーズの目玉とも言える「伝説のポケモンカード」が、今作では通信対戦をしないと各2枚ずつしか集められなくなった。
//↑伝説のカードは前作でも2枚ずつでは?
//ブラックボックスを使えば通信なしでも3枚以上ずつ集められます
//クリア前だと何度でもグランドマスターと挑戦出来るため、何枚でも集められます。
-クリア後に10回の通信対戦を行い、10勝することでに開催されるグランドマスター杯の存在。さらにこのゲームには、コインのコレクション要素が有るのだが、その内2枚は通信対戦の勝利数が関係する特別でコインである。これらを入手(開催)するには通信環境が必要なため、人によってはそれを行うのは不可能となる。
--さらに中には''「通信対戦で勝利50回&100回」、「グランドマスター杯優勝」、「はじまりの島とGR団の島で、毎回ランダム? で開催される大会に、それぞれ10回優勝しなければいけない」''等々かなり厳しい条件のものがある。
--さらにカードコンプリートもあわせると、さらに厳しくなるので……
-前作同様、ライバル(ランド)に負けてプロモカードを入手できないままセーブしてしまった場合、通信を利用するかクリア後の大会イベントでしか手に入らなくなる。
-やはりというか何というか、今作でもカードポン!でしか入手出来ないカードがある。「ルギア」と、「ロケット団参上!」がそれにあたる。
--オートデッキマシンの「きょうふのかなしばりデッキ」と、「幻のレアカードデッキ」にはこのカードが数枚入っているので、この2種類のデッキを使うのは今となっては厳しい。下記の通り、現在ではプレミア化しているので……

''ブラックボックスの存在''
-上の「伝説のポケモンカード」にも関連するのだが、ブラックボックスは5枚までのカードを合成し、新しいカードを作ることが出来る。
--組み合わせ次第では,プロモーションカードや挙句の果てには「伝説のカード」を作ることすら可能である、無論組み合わせを探す必要があるが、解れば大幅にゲームバランスを崩壊させてしまう要素となっている。

''一部のCPUのルール無視''
//堂々とやってるのでイカサマとは違うような
-基本的にデッキ内容に条件を付けてくるCPUは自らもその条件をきちんと守っているのだが、「闘以外のエネルギーはデッキに入れるな」と指示してくるCPUがデッキに闘以外のエネルギーを入れている。
--単色デッキであってもサポートとして入れることが多い無色二個エネルギーが入っているという、プレイヤーもやりがちのミス。単なる製作側のミスである可能性が高い。
-前述の「ふういんのトリデ」に登場するボスの1人が、「夜の廃品回収((トラッシュにあるエネルギーかポケモンを最大3枚まで山札に戻す効果。))」というトレーナーカードの効果で回収出来ないはずのトレーナーカードを回収してくる。つまり、「夜の廃品回収」で「夜の廃品回収」を回収されてしまう。
--このボスのデッキには「夜の廃品回収」が4枚入っている為、何らかの方法で「夜の廃品回収」を4枚全てトラッシュに送らない限り無限に廃品回収を行ってくる。~
この為、超耐久型のデッキであるにも関わらず山札が無くなったことによる負けを誘うのがかなり難しい。
--思考ルーチンを作った元スタッフいわく、バグとのこと。
--その動画が[[こちら>http://www.nicovideo.jp/watch/sm1486625]](ニコニコ動画)。
--ファイヤーを使い、上手く4枚の夜の廃品回収を落とせれば山札切れ勝ちも出来る可能性があるが、可能性は低い。

----
**総評(GB2)
内容的には前作の要素をほぼそのままボリュームアップしたものであり、ゲーム自体は前作以上の出来と言って過言ではない。~
ただし発売時期が遅く、収録カードが当時の実状と比べ古すぎたのが一番の問題点である。~

前作が値崩れしたこともあり本作は出回りが非常に悪く、売上もかなり低いものになってしまった。~
そのため値崩れした前作とは対照的に、ポケモンシリーズとしてはかなり希少なソフトになっている。~
GBCソフトにしてはやや中古相場は高め。こちらも前作同様VC配信してほしいところ。~
----

復元してよろしいですか?