「スナッチャー」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

スナッチャー - (2017/04/30 (日) 03:00:26) の編集履歴(バックアップ)



SNATCHER

【すなっちゃー】

ジャンル アドベンチャー
※写真はPCエンジン版
対応機種 PC-8801mkII以降、MSX2
発売・開発元 コナミ
発売日 【PC88】1988年11月
【MSX2】1988年12月
定価 【PC88】8,800円
【MSX2】9,800円
備考 MSX2版はサウンドカートリッジ付属
判定 良作

概要

サイバーパンクアドベンチャーと称する名作アドベンチャーゲーム。小島秀夫監督の映画的作風を確立し、またゲームデザイナーとしての名を知らしめた作品。 オリジナル版の他に、より完全版に近いと言えるPCエンジンなど、いくつかの内容の異なる移植版が存在する(後述)。


ストーリー

1991年6月6日モクスワ・チェルノートン研究所において爆発事故が発生。当時密かに開発中であった細菌兵器「ルシファーα」が大気中に撒かれる。ルシファーαは風に乗り、各地へと飛散。その結果東欧諸国・ユーラシア大陸の80%が壊滅、人類の半数が死滅するという甚大な被害をもたらす。後に「大惨事」と呼ばれるバイオハザードであった。

それから半世紀後の2042年。瀬戸内海に建設された巨大な人工島ネオ・コウベ・シティでは人類の危機とも言える異常な事態に直面していた。謎の生命体、バイオロイドの出現である。国籍・目的・正躰不明。彼らは冬になると現れ、人を殺害、密かに本人とすり替り、社会に浸透していく。人工の皮膚を纏い、汗をかき血を流すこともできる。オリジナルである本人との見分けはほとんどつかない。彼らは人の身体とすり変わる(スナッチ)事から「スナッチャー」と呼ばれた。

主人公であるギリアン・シードは、3年前妻ジェミー・シードと共にバイオハザードにより無人・中立地帯となっていた旧ソ連領を観測していたシベリア探索隊により発見・保護された。だが二人には過去の記憶がなかった。その後ギリアンは軍に入り、社会に馴染んでいく。だが一方で、ジェミーとはうまくいかなくなり別居してしまう。
やがて彼はかすかに残る記憶「スナッチャー」という言葉により過去と向き合うため特殊部隊での訓練を経て、対スナッチャー特捜班「JUNKER」(ジャンカー)へと配属される。そしてその本部のあるネオ・コウベ・シティへとその身を投じる。


システム

  • オーソドックスなコマンド選択式のアドベンチャーゲーム。
  • 一部、ガンアクションがある。システムは単純で、3×3のマス目の中に現れる敵を撃つというもの。

評価点

  • 近未来都市ネオ・コウベ・シティでの、ギリアン・シードの活躍を描く。その物語はまさにハードボイルド。舞台も「サイバーパンクアドベンチャー」と称する通り、世界観は暗めで退廃的な雰囲気に包まれている。これは映画「ターミネーター」及び「ブレードランナー」の影響による。小島監督自身も「特にブレードランナーに影響を受けた」と口にしている。
    • ただし完全なハードボイルドかというとそうではなく、パチンコ店のネオンで下ネタを飛ばしたり、同僚の娘にセクハラ紛いの行動をして家から叩き出されたり、暴飲暴食をした挙句代金を必要経費で落としたり(その後局長に会いに行くとバレて怒られるというオチ付き)といった笑えるネタも随所にちりばめられており、主人公ギリアンの持つ人間臭さを感じることができる。
    • 余談になるが、背景を利用した謎解きもあるので侮れない。
    • 前述した映画2作以外にも多くの作品のオマージュ、パロディが見られる。もっとも一部には著作権上問題があるようなものも見受けられる。
  • システムはコマンド選択式とオーソドックスだが、一部にガンシューティング的ミニゲームなど、単調にならないための要素も含まれている。さらに必要のない行動は随時選択肢から消えるので、総当りするには選択が多すぎるという事はない。
  • グラフィックは描写も緻密で、退廃的な世界観によくあった見事のもの。またこの世界観を作り上げるため、ほぼ夜のシーンしかない。
  • 言うまでもなく、小島監督独特の映画的手法が本作でも発揮されている。OPからEDまで、まるで映画を見ているかのような印象を受ける。EDにいたっては、まるで映画のスタッフロールのごとく延々10分以上もスタッフ名のスクロールが続く。
    • もっともEDに関しては、やや自己満足的なものも。本作には、当然映画のような大人数が関わってる訳ではない。そのため、担当名こそ映画のように多いが、出てくる名前は同じものばかりという事に。
  • ストーリー、ロジック、演出共にさすが小島監督と言える秀逸なもの。
  • MSX2版は同梱のサウンドカートリッジ(コナミのアーケード基板に使用されているものの廉価版チップ)により、標準ではPSGが3音のみのところSCC音源5音をプラスして非常に豪勢な音楽が奏でられる。
    • SCC音源はチップの特性上、音色が金属的になりやすい(倍音が多い)が、逆にそれがサイバーパンクな雰囲気にマッチしている。
    • 余談だが、このSCC音源は『沙羅曼蛇』などカートリッジで提供されるゲームにも搭載され、MSXゲームのなかで音楽の良さについてひときわ異彩を放っていた。

難点

  • 以降の小島監督作品にも見られるように、モチーフとした映画の影響がやや…というよりもかなり強い。これをオマージュと見るかパクリと見るかは意見の分かれる所である。
    • 1955年に、アメリカの作家ジャック・フィニィが「人間に成り替わる謎の存在」を描いたSF小説『The Body Snatchers』を発表している。この小説は本作の発表前に2回映画化されている著名な作品である。本作と内容まで似ているわけではないが、現代であれば著作権騒動が起きてもおかしくはない。
  • 残念な事に、ストーリーは未完のまま終わる。その続編はADVとしてPCで作られる事はなかった。*1
  • 首無し死体や蛆虫の湧いた腐乱死体など、かなりきつい描写があるので苦手な人は要注意。特に後者は、当時としても発売できたのが不思議なくらいである。

総評

小島監督の評価と、その後の作品の方向性を決定付けた作品。小島監督は元々映画監督を志望していたが、それをゲーム上で具現化したものが本作と言える。
当時ゲームとしてSFそのものは珍しくないものの、映画的な面も含めその緻密な作りは他とは一線を画していた。まさに映画を見ているかのような作品である。



余談

  • 先述の通りパソコン版(PC88/MSX2)は未完のまま終わっているが、MSX2ではストーリーが完結した作品が出ている。
    • その名も『SDスナッチャー』。キャラがSD化されジャンルもRPGに変更された。物語の展開もそれなりに差異があるが、シナリオはPCE版よりも濃密である。
    • 全般的にはちゃんとRPGなのだが、終盤に物語のキーパーソンとなる(黒幕に近い)人物が本作では語られなかった様々な背景を語る場面がある。その長さがなんと30分以上! 本家のADVよりもはるかに長いシーンで一気にネタバレとなってしまっている点は賛否両論でもある。
    • 後に「涼宮ハルヒの憂鬱」のOP・ED曲をはじめとするアニメソングの作詩・作曲で名を馳せる畑亜貴のデビュー作が本作のサウンドトラック集「パーフェクト・セレクション スナッチャー&SDスナッチャー」に収録されている歌「夕焼けにせかされて」である。
  • 今や小島プロダクションの看板シリーズとなった『メタルギア(ソリッド)』シリーズに登場する兵器「メタルギア」だが、本作でも主人公の業務サポートを行う小型の二足歩行ロボット「メタルギアmk-II」として登場している。なお、『SDスナッチャー』ではメタルギアmk-IIに代わり、更に小型で手のひらに乗るほどになった「プチメタル」が登場する。
  • サウンドトラックのスタッフコメントに「当時コナミへの入社希望理由の大半がグラディウスとスナッチャーだった、と言えるほど」評価された、とある。

PCエンジン版

ジャンル アドベンチャー
対応機種 PCエンジン スーパーCD-ROM2
発売・開発元 コナミ
発売日 1992年10月23日
定価 7,800円
判定 良作

概要

オリジナル版は話が未完のまま終わっていた(上述の通り完結編にあたる作品は発売されている)が、それを完結させ、PCエンジンへと移植したのが本作である。媒体はコナミとしては初となるCD-ROMであった。
副題(?)はCD-ROMに掛けて「CD-ROMANTIC」となっている。


パソコン版との違いと評価点

  • 説明書内にゲームの前日談となる描き下ろしコミックが収録されているほか、別冊で60ページにも及ぶ設定資料集が同梱されている。作中ではほとんど関係しない細部にわたってまで緻密に作られた世界観と設定に、作品に対する強いこだわりと愛が感じられる。
  • OPとEDが差し替えられている。パソコン版はのOPはバラード調だったが、本作はジャズ調になってる。またやたらと長かったEDは、さすがに標準的な長さとなった。もちろん双方ともすばらしい出来。
  • ガンシューティングの要素は元々あったが、さらに増加した。
  • CD-ROMの大容量を生かし、キャラクターにボイスをつけている。屋良有作(ギリアン)、小山茉美(メタルギアmk-II)、塩沢兼人(ランダム)、井上喜久子(ジェミー)など有名&実力派声優がずらり。
    • ただし、ボイスがある部分はすべて字幕無しなので、音を消してプレイすると何も分からなくなる。
  • PCE以外にも移植作品が存在するが、事情により大幅な修正などが行われており、PCE版が唯一の完全版と呼べるものとなっている。
    • PCEは海外ではあまり普及しなかったこともあり、海外版としてSegaCDに移植された。海外向けに細かい部分が大幅に変更・削除されてしまっている。
      • 設定の大幅な変更やお遊び要素の削除という点から言えば劣化移植の部類だが、日本では説明書内の漫画でしか見られないギリアンがジャンカー本部へ赴くまでをゲーム内OPに追加やEDでミカとカトリーヌにも会話の追加がされるなど日本版よりも豪華になっている部分もある。
    • PSとSSにも移植された。オリジナルスタッフが誰も関与しておらず、細かい部分での修正やメタルギアmk-IIによるシステム説明セリフの追加、一部シーン演出の変更、BGM差し替えや編曲、ACT2での迷路、ACT3中盤で戦闘の追加がされている。
    • PS版ではさらに残虐シーンにモザイクがかかる、カット変更でグロテスクさを抑える変更がある。
    • 前述の設定資料集はついておらず、説明書内にいくつかが抜粋されているのみである。
  • エンディングに登場するメタルギアmk-IIは、移植されたハードによってその形を変える。ファンならぜひ全ての形態を見ておきたいところ。
    • 上記の海外版ではグラフィックは同じながら北米版は「SEGA-CD」、欧州版は「MEGA-CD」とセリフが使い分けられている。

難点

  • 完結編となるACT3だが、開始直後こそ謎解きでプレイヤーが関与できるものの、それ以降は『SDスナッチャー』同様、黒幕が30分以上延々と喋り続けるだけの展開となる。前述の通り字幕が無く、途中で一時停止することもできないため、必死で聞き取り続けなければならない(黒幕の声は低いうえにしゃがれているため、より厳しい)。さらにその後エンディング、スタッフロールとノンストップで続き、解放されるのは約1時間後となる。

「完結」について

+ 若干のネタバレを含む

繰り返し「完結」と述べてきたが、本作のエンディングは「何もかもが解決し、すべての謎も解けてめでたしめでたし」というわけではない。むしろ大きな謎が残り、その真偽は明かされずプレイヤーの解釈に委ねられるという形で幕を下ろす。
プレイヤーによっては後味の悪さが強く残るであろうこの「完結」には賛否が分かれそうである。

  • 「CD一枚分」という容量の都合でPC版と同じく大幅なカット・変更がされたため。本来の企画ではACT2と3の間に「アメリカ大統領選に関わるストーリー」、ACT3(ED)以降に「スナッチャー自動工場の壊滅」というシナリオがあった。

余談

  • 本作の発売に先駆けて、パイロット版(『スナッチャー Pilot Disk』)…いわゆる体験版が1,500円という非常に安価な値段で発売された。これはCD-ROMが当時主流だったROMとは比較にならないほど製造コストが安価だったことから実現したことであり、大きな話題となった。
    • 作中でもこの存在について触れるメタ発言があり、買ったプレイヤーの笑いを誘った。


その後の展開

  • 2011年に企画・小島秀夫、オリジナルスタッフであるキャラクターデザイン担当のヨシオカサトシに加え須田剛一の脚本によるジャン・ジャック・ギブスンを主役にしたラジオドラマが小島監督公式WEBラジオにて配信された。その後サントラ・ドラマCDとして発売されている。
    • ギブスン役の声優は井ノ口勲から大塚明夫に変更されている。またナビゲーターロボットのリトルジョン役を小島秀夫自らが演じている。
  • 2014年の小島作品「メタルギアソリッドV グラウンド・ゼロズ」に、米軍基地の兵士になりすましたスナッチャー達を排除する追加シナリオ「ジャメヴ・ミッション」や、条件によってスノー・スギの花粉を使った演出が発生する「デジャヴ・ミッション」が収録された。これにより部分的にだが、3Dグラフィックで描かれたプレイアブルな「スナッチャー」が現れた。