「スターソルジャー」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

スターソルジャー - (2017/10/15 (日) 19:17:38) のソース

「[[修正依頼>修正依頼#id_34115a17]]」が出ています。総評が欠けているため追記できる方はお願いします。
----
*スターソルジャー
【すたーそるじゃー】
|ジャンル|シューティング|&amazon(B000068I0X,image);|&amazon(B0001D0A24,image);|
|対応機種|ファミリーコンピュータ|~|~|
|発売・開発元|ハドソン|~|~|
|発売日|1986年6月13日|~|~|
|定価|4,666円(税別)|~|~|
|配信|バーチャルコンソール&br;【Wii】2007年7月3日/500Wiiポイント&br;【3DS】2012年11月14日/500円|~|~|
|移植|GBA『[[ファミコンミニシリーズ]]』第一弾(2004年2月14日発売)|~|~|
|判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~|~|
|>|>|>|CENTER:''[[キャラバンシューティングシリーズ]]''|

**概要
-1つのショットで、空中・地上両方の敵を破壊でき、ひたすら撃ちまくるタイプの縦スクロールSTG。
-全16ステージ。各ステージの最後にはボスキャラが登場する。
-ステージ13以降はバリア装備時に限り敵が誘導弾を撃ってくる様になる。
-16ステージをクリアすると、その後裏面に行けるようになる。裏面はバリアの有無に関わらず最初から誘導弾が飛んでくる高難易度。

**長所
-ファミコンキャラバンで有名なSTG。映画『GAME KING 高橋名人VS毛利名人 激突!大決戦』で扱われた作品でもある。
--それだけに得点に関する要素は豊富で、連隊が画面から消えるまで次の連隊が出ない・各面に8つ存在し出すごとに得点が多くなる隠しアイテムゼグ・ラザロ合体前撃破8万点・デライラ同時撃破で8万点と言った、腕と知識が点に直結する作りになっている。
---上記隠しアイテム「ゼグ」以外にも「野沢さん」「ミロン」(※後に発売された『[[迷宮組曲 -ミロンの大冒険-]]』の主人公)といった高得点の隠しキャラや高威力の「レーザー」(後述)、ボタン押しっぱなしでの自弾自動発射が早くなる「高橋名人の指」などさまざま。前作スターフォースにもあった要素を継承発展させている。
--本作の影響から多くの人々が得点を意識するようになり、ファミコンゲーム業界はスコアアタック時代に突入する事になった。
-パワーアップすると軽快なBGMに変更される。爽快感とテンションが同時にかきたてられる演出。
-単純ではない、戦略性のあるパワーアップシステム。
--最大パワーアップは広範囲攻撃が可能なだけで、前方への攻撃力が少ない。
--最大パワーアップ時に敵弾に当ると前方2発、後方1発にダウンするが、前方への攻撃力は最大時の2倍。
---この状態になるとデライラ同時撃破が出来なくなる一方で、ラザロやスターブレインを破壊しやすくなる。
--最大パワーアップ時に張られるバリアの耐久力回復はないため、わざと被弾してバリアを剥がしておいて再度張り直す戦法もある。
--隠しアイテム「レーザー」の存在。これは連射が効かない代わりに前方のみにラザロなど一部の敵以外を貫通する強力な光線を発射できるようになる。入手後はセレクトボタンで通常弾との切替が可能。
---公式でのアナウンスは高橋名人の連射力にあやかってか「通常弾の16倍」の威力とのことだが通常弾16発で倒せるボス「スターブレイン」を撃破するのに2発を要するので実際はそれ以下の威力。
-比較的初期の作品ながら、グラフィックの質の高さもFCのSTGとしては上位レベルに入るだろう。
-4の倍数面に出現するボス「ビッグスターブレイン」の存在
--当時高橋名人が攻略ビデオにて「画面の8割を占める巨大ボスでギネスにも載るんじゃないかな」と言うほどの巨大さを誇る。今でこそ珍しくもないが当時は斬新な設定の為そのインパクトは絶大であった

**短所
//-明確なストーリーは無い。
//--もっとも、この手のゲームにストーリーはあって無いようなものなのだが。
//ちゃんとある。説明書に載っている。
-「トラップゾーン」と呼ばれる一部の地形の裏側に隠れる事ができるシステムがある。敵の攻撃をやり過ごせる救済手段として用意されたと思われるが…
--潜っている間は自分も攻撃できなくなり自機の姿も見えなくなる(バリアを装備していれば一応解るが)ので、
--ゾーンを抜けた拍子に溜まった敵の猛攻に晒されるリスクの方が高くあまり活用できるものではなかった。
--潜り込むポイントは地形の下側と決まっているが、画面に明示されている訳ではないので活用するなら(もしくはハマらないように)覚えるしか無い。
---実はこの仕様、プロトタイプの段階では無かったのだが、テストプレイを見た当時のハドソン社長の鶴の一声で加えられたという逸話がある。
//---参考URL(元・桜田名人のHP):http://www.medalfactory.com/syumire/10_meijin.htm
//2012年3月31日をもってHPを閉鎖されたため、リンクを外しました。
-誘導弾が凶悪
--後半面になると、敵が誘導弾を放ってくるが、何度切り替えしても追尾してくる上、軌道や速度も不安定だったりとそのアルゴリズムは洗練されているとは言い難い。
--別の敵機や弾が出現すると誘導が切れるのでそれまでひたすら逃げ回るか、パワーアップ時の全滅効果や無敵時間で弾を吸収するか、画面外に誘導して消すことで凌ぐしか無い。
-ひたすら連射。
--ウリであり魅力である反面、ボタン1回あたり弾1発なので、他のSTGと比べるとプレイし終えた後の疲労感は尋常ではない。当然ながらボタン連打を繰り返せばコントローラーへの負荷が尋常ではない。
--パワーアップすればボタン押しっぱなしでも連射出来る様になるが、それでもラザロやデライラなどの硬い敵に対しては大して役に立たない。
--クリアを目指すだけなら別に連射コントローラーは必須ではないが、快適に遊びたいなら連射コントローラーは用意した方がいいだろう。
---ちなみに本作発売の同日にハドソンより連射コントローラー「ジョイカードMk.2」が発売されている。
-エンディングが味気無い。
--苦労して全16面をクリアしたとしても、その後GAMEOVER時と同じ曲が流れる中OPERATION COMPLETE CONGRATULATIONSのメッセージが表示されるだけで、すぐに裏面に突入となる。
--その裏面を苦労してクリアしたとしても、やはりエンディングは上記のみである。

**余談
-パッケージに描かれている青年の正体は謎のままである。
--単純に考えればパイロットだが、具体的に明記されてはいない。
--この青年のイラストはNES版『[[ヘクター'87]]』のパッケージにも流用されている。そのかわり本作のNES版には別な男性のイラストが描かれている。
--[[ファイナルソルジャー]]のサントラブックレットにはスターソルジャーチームの唯一の生き残りであるパイロット「ショウ・クーガ中尉」という似たような見た目の人物が登場するのだが、この設定を書いた原田一記氏いわく「スターソルジャーのこの人では無いと思う。だってショウ・クーガと言うキャラは僕が設定したから。この人誰?」とのことで全くの別人である。
-本作はファミコンブーム時に誕生し、当時の子供達を興奮の渦に巻き込んだ巨作である。そのため、本作を異様に神聖視する者も少なくない。
//短所とは思えないのでこっちに移しました。
-本作のステージボス「スターブレイン」と同名の中ボスが、同じハドソン製の『[[高橋名人のBugってハニー]]』に登場する予定だったが、没になってしまった。もっとも容姿は似ても似付かないブヨブヨのモンスターなのだが。

**移殖
-本作は様々な機種にリメイク及び移殖がなされている。SFC・PSP・GBA・GC・PS2。果ては携帯のiアプリなどにもなされている。
-GBAでは漫画『ボボボーボ・ボーボボ』のゲームの『[[ボボボーボ・ボーボボ 9極戦士ギャグ融合]]』のミニゲームの1つに本作をパロディとした『スターボルジャー』が収録されている。
--GC・PS2版は本作の続編(のひとつ)に位置づけられ、新兵器ブラスターや弾幕色の強いボスなど本作と毛色の異なる要素は多いものの、ボーナス満載&連射命な内容は本作譲りである。