仮ページ48

「仮ページ48」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

仮ページ48 - (2010/10/16 (土) 01:23:45) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

|BGCOLOR(olive):COLOR(white):|BGCOLOR(olive):COLOR(white):区分|BGCOLOR(olive):COLOR(white):時期|BGCOLOR(olive):COLOR(white):内容| |BGCOLOR(#CCCC99):(1)|BGCOLOR(#CCCC99):復古主義v.s.文明開化の時代|BGCOLOR(#CCCC99):明治維新~西南戦争終結&BR()(1867-1877)|復古主義的文教政策を推進する勢力(主に公家・薩摩閥)と開明政策を推進する勢力(主に長州閥)が拮抗したが、西南戦争の結果、開明派が勝利した。| |BGCOLOR(#CCCC99):(2)|BGCOLOR(#CCCC99):欧化主義v.s.政論的ジャーナリズムの時代|BGCOLOR(#CCCC99):鹿鳴館時代~日露戦争開始&BR()(1878-1904)|「殖産興業」「富国強兵」「和魂洋才」等をスローガンに政府による強力な欧化政策が遂行された。その一方で在野の不平士族などを中心に「有司専制」に反対する政論的ジャーナリズムが登場。自由民権運動として知られる初期の立憲デモクラシー要求や、欧化主義に反対する「(明治期の)日本主義」と呼ばれる国粋主義運動も勃興し一定の影響を及ぼした。明治憲法制定(1889)・帝国議会開設(1890)などはそれらのせめぎ合いの成果である。| |BGCOLOR(#CCCC99):(3)|BGCOLOR(#CCCC99):大正教養主義の時代|BGCOLOR(#CCCC99):ポーツマス条約締結~第一次大戦による好景気&BR()(1905-1917)|明治期の悲願であったロシアの脅威の排除と不平等条約改正という大目標を達成したこの時期の日本では、政治よりも(西欧産の)哲学・文学など文化的教養に重きをおく風潮が顕著になり(大正教養主義)、それが政治面にも作用して議会制デモクラシーの確立を目指す動きが強まった(大正デモクラシー)。第一次大戦によって日本の富強化は一段と進展した。| |BGCOLOR(#FF7E59):(4)|BGCOLOR(#FF7E59):マルクス主義的教養の時代|BGCOLOR(#FF7E59):ロシア革命~4.16事件(共産党員の大量検挙)&BR()(1918-1930)|1917年10月にロシアで共産主義革命が起こり、また第一次大戦の敗戦の結果ドイツ・オーストリア・トルコなどの帝国が倒れて共和国化した影響で、「歴史の必然的な発展法則」を説くマルクス主義思想が折柄の大正期の自由な知的環境の中で急速に知識人・学生層に影響力を拡大した(1918年東大新人会発足・・・当初は吉野作造の民本思想などの研究が中心だったが急速にマルクス主義思想に傾斜。1928年解散)。「革命の輸出(世界革命)」を目論むロシア共産党は1919年コミンテルン(国際共産党組織)を作り、その下部組織として日本共産党が結党され27年テーゼ(綱領)では公然と「天皇制打倒」を掲げるに至ったため、3.15事件(1928年)・4.16事件(1929年)で治安維持法に基づく共産党員の一斉検挙が実施された。このとき将来の国家を担うべき東大京大を初めとする全国32大学148名の現役学生が検挙された事実は政府当局を震撼させ「思想国難」と認識されるようになった。この共産党員の一斉検挙後も東大・京大など有力大学にマルクス主義に染まった多数の教授が大正期以来の「学問の自由」「大学の自治」を盾に居座り続け、それが排除されるのはコム・アカデミー事件(1936年)・人民戦線事件(1938-39年)に至ってからであった。| |BGCOLOR(#5998FF):(5)|BGCOLOR(#5998FF):日本主義的教養の時代|BGCOLOR(#5998FF):満州事変勃発~ポツダム宣言受諾&BR()(1931-1945)|マルクス主義への対抗イデオロギーとしての役割が、日本主義(日本の歴史・伝統に則った精神的姿勢の追求)に担わされた。&br()その一方で、実際の国策指導・戦争指導は、特に近衛文麿内閣の成立後は、日本主義を奉じる観念右翼(伝統保守)ではなく革新右翼(国家社会主義者・アジア主義者)によって実施される場合が強く、観念保守はその動きに歯止めをかけるのに精一杯だった。| |BGCOLOR(#CCCC99):(6)|BGCOLOR(#CCCC99):戦後民主主義(教養主義の没落)期|BGCOLOR(#CCCC99):GHQの占領~冷戦終結&BR()(1945-1990)|(4)マルクス主義的教養の時代に思想形成し、それゆえに(5)日本主義的教養の時代には思想弾圧を受けたと感じているアカデミズムやジャーナリズムの人士が、GHQの占領政策に乗じて、そうした恨みを存分に晴らす機会を得て跳梁跋扈し、その影響が現在も続いている。| |BGCOLOR(#CCCC99):(7)|BGCOLOR(#CCCC99):ポスト冷戦期|BGCOLOR(#CCCC99):ソ連邦崩壊~現在まで&BR()(1991-)|上記の通り、西暦2000年代に入ってようやく戦前の政治思想の状況を実証的に見直す動きが顕在化してきた。|
|BGCOLOR(olive):COLOR(white):|BGCOLOR(olive):COLOR(white):区分|BGCOLOR(olive):COLOR(white):時期|BGCOLOR(olive):COLOR(white):内容| |BGCOLOR(#CCCC99):(1)|BGCOLOR(#CCCC99):復古主義v.s.文明開化の時代|BGCOLOR(#CCCC99):明治維新~西南戦争終結&BR()(1867-1877)|復古主義的文教政策を推進する勢力(主に公家・薩摩閥)と開明政策を推進する勢力(主に長州閥)が拮抗したが、西南戦争の結果、開明派が勝利した。| |BGCOLOR(#CCCC99):(2)|BGCOLOR(#CCCC99):欧化主義v.s.政論的ジャーナリズムの時代|BGCOLOR(#CCCC99):鹿鳴館時代~日露戦争開始&BR()(1878-1904)|「殖産興業」「富国強兵」「和魂洋才」等をスローガンに政府による強力な欧化政策が遂行された。その一方で在野の不平士族などを中心に「有司専制」に反対する政論的ジャーナリズムが登場。自由民権運動として知られる初期の立憲デモクラシー要求や、欧化主義に反対する「(明治期の)日本主義」と呼ばれる国粋主義運動も勃興し一定の影響を及ぼした。明治憲法制定(1889)・帝国議会開設(1890)などはそれらのせめぎ合いの成果である。| |BGCOLOR(#CCCC99):(3)|BGCOLOR(#CCCC99):大正教養主義の時代|BGCOLOR(#CCCC99):ポーツマス条約締結~第一次大戦による好景気&BR()(1905-1917)|明治期の悲願であった&color(crimson){&bold(){ロシアの脅威の排除と不平等条約改正という大目標を達成}}したこの時期の日本では、政治よりも(西欧産の)&color(crimson){&bold(){哲学・文学など文化的教養に重きをおく風潮}}が顕著になり(&color(crimson){&bold(){大正教養主義}})、それが政治面にも作用して議会制デモクラシーの確立を目指す動きが強まった(大正デモクラシー)。第一次大戦によって日本の富強化は一段と進展した。| |BGCOLOR(#FF7E59):(4)|BGCOLOR(#FF7E59):マルクス主義的教養の時代|BGCOLOR(#FF7E59):ロシア革命~4.16事件(共産党員の大量検挙)&BR()(1918-1930)|1917年10月に&color(crimson){&bold(){ロシアで共産主義革命}}が起こり、また第一次大戦の敗戦の結果&color(crimson){&bold(){ドイツ・オーストリア・トルコ}}などの帝国が倒れて&color(crimson){&bold(){共和国化}}した影響で、「歴史の必然的な発展法則」を説く&color(crimson){&bold(){マルクス主義思想}}が折柄の&color(crimson){&bold(){大正期の自由な知的環境}}の中で&color(crimson){&bold(){急速に知識人・学生層に影響力を拡大}}した(1918年東大新人会発足・・・当初は吉野作造の民本思想などの研究が中心だったが急速にマルクス主義思想に傾斜。1928年解散)。&br()「革命の輸出(世界革命)」を目論むロシア共産党は1919年コミンテルン(国際共産党組織)を作り、その下部組織として&color(crimson){&bold(){日本共産党が結党}}され27年テーゼ(綱領)では公然と「天皇制打倒」を掲げるに至ったため、3.15事件(1928年)・4.16事件(1929年)で治安維持法に基づく共産党員の一斉検挙が実施された。&br()このとき将来の国家を担うべき&color(crimson){&bold(){東大京大を初めとする全国32大学148名の現役学生が検挙}}された事実は&color(crimson){&bold(){政府当局を震撼}}させ「&color(crimson){&bold(){思想国難}}」と認識されるようになった。この共産党員の一斉検挙後も東大・京大など有力大学にマルクス主義に染まった多数の教授が大正期以来の「学問の自由」「大学の自治」を盾に居座り続け、それが排除されるのはコム・アカデミー事件(1936年)・人民戦線事件(1938-39年)に至ってからであった。| |BGCOLOR(#5998FF):(5)|BGCOLOR(#5998FF):日本主義的教養の時代|BGCOLOR(#5998FF):満州事変勃発~ポツダム宣言受諾&BR()(1931-1945)|&color(crimson){&bold(){マルクス主義への対抗イデオロギー}}としての役割が、&color(crimson){&bold(){日本主義}}(日本の歴史・伝統に則った精神的姿勢の追求)に担わされた。&br()その一方で、実際の&color(crimson){&bold(){国策指導・戦争指導}}は、特に近衛文麿内閣の成立後は、日本主義を奉じる観念右翼(伝統保守)ではなく&color(crimson){&bold(){革新右翼(国家社会主義者・アジア主義者)によって実施}}される場合が多く、観念保守はその動きに「護憲」の立場から歯止めをかけるのに精一杯だった。| |BGCOLOR(#CCCC99):(6)|BGCOLOR(#CCCC99):戦後民主主義(教養主義の没落)期|BGCOLOR(#CCCC99):GHQの占領~冷戦終結&BR()(1945-1990)|(4)&color(crimson){&bold(){マルクス主義的教養の時代に思想形成}}し、それゆえに(5)&color(crimson){&bold(){日本主義的教養の時代には思想弾圧}}を受けたと感じているアカデミズムやジャーナリズムの人士が、&color(crimson){&bold(){GHQの占領政策に乗じて}}、そうした恨みを存分に晴らす機会を得て&color(crimson){&bold(){跳梁跋扈}}し、その影響が現在も続いている。| |BGCOLOR(#CCCC99):(7)|BGCOLOR(#CCCC99):ポスト冷戦期|BGCOLOR(#CCCC99):ソ連邦崩壊~現在まで&BR()(1991-)|上記の通り、西暦2000年代に入ってようやく戦前の政治思想の状況を実証的に見直す動きが顕在化してきた。|

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: