保守主義part9

「保守主義part9」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

保守主義part9 - (2015/10/20 (火) 15:50:49) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

|BGCOLOR(#CCCC99):《問題点》|BGCOLOR(#FFDB8E):西欧保守主義の本質は、自由主義・個人主義・デモクラシーの肯定にある。&br()⇒ ところが、日本の「保守」論客には、自由主義・個人主義・民主主義を否定的に捉える者がかなり多いように見える。変ではないか?| |BGCOLOR(#CCCC99):【考え方】|BGCOLOR(#D7EBFF):日本の「保守」論客の批判している「自由主義」「個人主義」「民主主義」の内容をよく読むと、ルソー以降に左翼によってその意味を歪曲されてしまった「[[(左翼的意味の)自由主義(=リベラリズム)>リベラリズムと自由主義 ~ 自由の理論の二つの異なった系譜]]」「[[(アトム化された)個人主義>「個人主義」と「集産主義」 ~ ハイエク『隷従への道』読解の手引き]]」「[[(衆愚化した)デモクラシー(=モボクラシー)>デモクラシーと衆愚制 ~ 「民主主義」信仰を打ち破る]]」のことであることが分かる。&br()これは、「自由主義」「個人主義」「民主主義」という言葉が、日本でも一般的に使用されるようになった大正時代(大正デモクラシー期)には、これらの言葉は、既に西欧社会においても左翼によってその本来の意味を歪められてしまっており、日本の「保守」論客たちは、それらの政治思想・概念を、本来の意味ではなく、もっぱら歪曲された意味で理解してしまったことに原因があると思われる。&br()ハイエクやポパー、バーリンらの真正の自由主義者(本来の自由主義者)による「左翼によって歪曲された」政治思想・概念への痛烈な(そして左翼側にとっては致命的な)批判は、第二次世界大戦中あるいはその直後にようやく日の目を見たものであり、当サイトでは、彼ら(ハイエクやポパー)の必勝の論法を是非ともマスターすることを強く推奨している。&br()しかし、これらの左翼批判を受容していない(要するにハイエクやポパーを読んでいない)日本の「保守」論客たちは、いまだに単純な(そして残念ながら余り説得力があるようには思えない)従来どおりの紋切り型の「自由主義」「個人主義」「民主主義」批判を繰り返していると思われる。&br()この点に関する不都合は、戦前から戦後にかけての日本の代表的な保守主義者である平泉澄博士の著作についても残念ながら当てはまることである。(平泉博士はハイエク・ポパーと同時代人であることから、バークのルソー批判までは受容していても、ハイエク・ポパーの全体主義批判までは受容できなかったことに起因)&br()従って、結論として我々は、&br()①日本自生の保守主義の理解のみに立脚するのではなく、&br()②西欧保守主義の伝統にも立脚し、これを左翼・全体主義を完膚なきまでに論破する最上のツールとして是非とも活用すべきである。| &bold(){(参考)「真の個人主義」と「偽の個人主義/集産主義」}⇒詳細は[[「個人主義」と「集産主義」 ~ ハイエク『隷従への道』読解の手引き]]へ |BGCOLOR(olive):COLOR(white):|BGCOLOR(olive):COLOR(white):CENTER:真の個人主義  (→自由主義体制へ)|BGCOLOR(olive):COLOR(white):CENTER:偽の個人主義/集産主義  (→全体主義体制へ)| |BGCOLOR(#CCCC99):主な提唱者|ソクラテス、バーク、A.スミス、ヒューム&br()アクトン、トックヴィル、ハイエク、ポパー、オークショット|プラトン、デカルト、百科全書派、ルソー、マルクス、ベンサム| |BGCOLOR(#CCCC99):制度・秩序の捉え方|&BOLD(){自生的秩序(spontaneous order)論}&br()即ち、自由な人々の自然発生的な協力が個々人の知性が完全には理解できないほどの偉大な制度や秩序など社会的構築物を創り出すこと(A.スミスの所謂「神の見えざる手invisible hand」)を肯定し、そうした特定の人物・組織の設計に依存しない自生的秩序形成が正常に機能する仕組みを維持育成することに重点を置く立場|&BOLD(){設計主義的合理主義(constructivist rationalism)}&br()即ち、発見できる全ての秩序は特定の個人や組織の計画的な設計の産物であるとして、個人の理性を買いかぶり、個人の理性によって意識的に設計されたものでないもの・理性にとって完全には明瞭でないものに対しては、何であれ重視しない立場。| |BGCOLOR(#CCCC99):個人と国家の捉え方|&BOLD(){中間団体による個人の自由の保障}&BR()本質的に自由な個々人によって自発的に結成され歴史的に継続・発展してきた種々の中間団体(例えば、宗教共同体・職能組織・地縁集団・血縁集団)の存在によって個人が保護され、権力(power)がこうした中間団体や個々人に広く分散されるために全能の中央集権的政府の出現は阻止され、個人の実質的な自由は保障される。|&BOLD(){アトム化された個人の国家への隷従}&BR()①各種の中間団体から切り離され原子化(アトム化 atomized)された裸の個人と、②全能の中央集権的政府が直接対峙し、政府(=国家)が全ての個人の生活の責任を負うという建前の下に社会的な絆を剥奪されて(ルソー的な意味で)「自由」となった個人は結果的に全体主義的政府に隷従する。| |BGCOLOR(#CCCC99):政治機構の捉え方|&BOLD(){人間や制度の不完全性の前提}&BR()この主義の主たる関心は、①人間が最も良い時に時折成し遂げられるかも知れないことよりも、②人間が最も悪いときに害悪を及ぼす機会を出来るだけ少なくすることにある。&BR()その体制は機能の良し悪しが、それを操作する人間を我々が見つけ得るか否かに依存しないし、全ての人間が現にあるよりも善くなることにも依存しない。&BR()従ってこの体制は、その下にあるある全ての人間に自由を許容することが出来、現にあるがままの人間をその多様で複雑な姿のままで(本人が利己的な動機で動くにも関わらず)社会のために役立たせ得るシステムである。|&BOLD(){社会契約論的個人主義と「自由への強制」}&BR()この主義は個人を出発点とみなし、個人が彼の特殊意思と他人の特殊意思とを形式的な契約において結合させることによって社会や国家を創ると想定する。&BR()その体制は、プラトン「哲人王」、ルソー「立法者」、ナチス「指導者」etc.の育成/出現を前提とするが、「権力は必ず腐敗する。絶対的権力は絶対的に腐敗する」(アクトン)ことを免れない。&BR()この体制は自由を「善良で賢明な個人」のみに許容し、その他の人々は「自由へ強制される」。| |BGCOLOR(#CCCC99):出現する社会|&BOLD(){開かれた社会}&br()上下にも内外にも流動性が高く、社会に常に新たな活力が導入されるために、個々人の間では所得や社会的地位や幸福度・充足度などに必然的に差異が発生しても、社会全体の経済的・文化的水準は「閉ざされた社会」に比べて圧倒的に高くなる。|&BOLD(){閉ざされた社会}&br()社会が固定的で、指導者・エリート層と一般人民の垣根が厳格に設定される(平等を謳いながらも社会がカースト化する)傾向にあり(G.オーウエル『1984年』を見よ)、かつ悪平等の弊害として自ら努力して状況を改善しようとする動機が働かないために特に経済的・文化的に停滞してしまう。| |BGCOLOR(#CCCC99):社会の原則|&BOLD(){「人々を平等に取り扱うこと」}&BR()(=自由な社会の条件)|&BOLD(){「人々を平等たらしめること」}&BR()(=隷従の新しい形態(A.トックヴィル))|
|BGCOLOR(#CCCC99):《問題点》|BGCOLOR(#FFDB8E):西欧保守主義の本質は、自由主義・個人主義・デモクラシーの肯定にある。&br()⇒ ところが、日本の「保守」論客には、自由主義・個人主義・民主主義を否定的に捉える者がかなり多いように見える。変ではないか?| |BGCOLOR(#CCCC99):【考え方】|BGCOLOR(#D7EBFF):日本の「保守」論客の批判している「自由主義」「個人主義」「民主主義」の内容をよく読むと、ルソー以降に左翼によってその意味を歪曲されてしまった「[[(左翼的意味の)自由主義(=リベラリズム)>リベラリズムと自由主義 ~ 自由の理論の二つの異なった系譜]]」「[[(アトム化された)個人主義>「個人主義」と「集産主義」 ~ ハイエク『隷従への道』読解の手引き]]」「[[(衆愚化した)デモクラシー(=モボクラシー)>デモクラシーと衆愚制 ~ 「民主主義」信仰を打ち破る]]」のことであることが分かる。&br()これは、「自由主義」「個人主義」「民主主義」という言葉が、日本でも一般的に使用されるようになった大正時代(大正デモクラシー期)には、これらの言葉は、既に西欧社会においても左翼によってその本来の意味を歪められてしまっており、日本の「保守」論客たちは、それらの政治思想・概念を、本来の意味ではなく、もっぱら歪曲された意味で理解してしまったことに原因があると思われる。&br()ハイエクやポパー、バーリンらの真正の自由主義者(本来の自由主義者)による「左翼によって歪曲された」政治思想・概念への痛烈な(そして左翼側にとっては致命的な)批判は、第二次世界大戦中あるいはその直後にようやく日の目を見たものであり、当サイトでは、彼ら(ハイエクやポパー)の必勝の論法を是非ともマスターすることを強く推奨している。&br()しかし、これらの左翼批判を受容していない(要するにハイエクやポパーを読んでいない)日本の「保守」論客たちは、いまだに単純な(そして残念ながら余り説得力があるようには思えない)従来どおりの紋切り型の「自由主義」「個人主義」「民主主義」批判を繰り返していると思われる。&br()この点に関する不都合は、戦前から戦後にかけての日本の代表的な保守主義者である平泉澄博士の著作についても残念ながら当てはまることである。(平泉博士はハイエク・ポパーと同時代人であることから、バークのルソー批判までは受容していても、ハイエク・ポパーの全体主義批判までは受容できなかったことに起因)&br()従って、結論として我々は、&br()①日本自生の保守主義の理解のみに立脚するのではなく、&br()②西欧保守主義の伝統にも立脚し、これを左翼・全体主義を完膚なきまでに論破する最上のツールとして是非とも活用すべきである。| &bold(){(参考)「真の個人主義」と「偽の個人主義/集産主義」}⇒詳細は[[「個人主義」と「集産主義」 ~ ハイエク『隷従への道』読解の手引き]]へ |BGCOLOR(olive):COLOR(white):|BGCOLOR(olive):COLOR(white):CENTER:真の個人主義  (→自由主義体制へ)|BGCOLOR(olive):COLOR(white):CENTER:偽の個人主義/集産主義  (→全体主義体制へ)| |BGCOLOR(#CCCC99):主な提唱者|ソクラテス、バーク、A.スミス、ヒューム&br()アクトン、トックヴィル、ハイエク、ポパー、オークショット|プラトン、デカルト、百科全書派、ルソー、マルクス、ベンサム| |BGCOLOR(#CCCC99):制度・秩序の捉え方|&BOLD(){自生的秩序(spontaneous order)論}&br()即ち、自由な人々の自然発生的な協力が個々人の知性が完全には理解できないほどの偉大な制度や秩序など社会的構築物を創り出すこと(A.スミスの所謂「神の見えざる手invisible hand」)を肯定し、そうした特定の人物・組織の設計に依存しない自生的秩序形成が正常に機能する仕組みを維持育成することに重点を置く立場|&BOLD(){設計主義的合理主義(constructivist rationalism)}&br()即ち、発見できる全ての秩序は特定の個人や組織の計画的な設計の産物であるとして、個人の理性を買いかぶり、個人の理性によって意識的に設計されたものでないもの・理性にとって完全には明瞭でないものに対しては、何であれ重視しない立場。| |BGCOLOR(#CCCC99):個人と国家の捉え方|&BOLD(){中間団体による個人の自由の保障}&BR()本質的に自由な個々人によって自発的に結成され歴史的に継続・発展してきた種々の中間団体(例えば、宗教共同体・職能組織・地縁集団・血縁集団)の存在によって個人が保護され、権力(power)がこうした中間団体や個々人に広く分散されるために全能の中央集権的政府の出現は阻止され、個人の実質的な自由は保障される。|&BOLD(){アトム化された個人の国家への隷従}&BR()①各種の中間団体から切り離され原子化(アトム化 atomized)された裸の個人と、②全能の中央集権的政府が直接対峙し、政府(=国家)が全ての個人の生活の責任を負うという建前の下に社会的な絆を剥奪されて(ルソー的な意味で)「自由」となった個人は結果的に全体主義的政府に隷従する。| |BGCOLOR(#CCCC99):政治機構の捉え方|&BOLD(){人間や制度の不完全性の前提}&BR()この主義の主たる関心は、①人間が最も良い時に時折成し遂げられるかも知れないことよりも、②人間が最も悪いときに害悪を及ぼす機会を出来るだけ少なくすることにある。&BR()その体制は機能の良し悪しが、それを操作する人間を我々が見つけ得るか否かに依存しないし、全ての人間が現にあるよりも善くなることにも依存しない。&BR()従ってこの体制は、その下にある全ての人間に自由を許容することが出来、現にあるがままの人間をその多様で複雑な姿のままで(本人が利己的な動機で動くにも関わらず)社会のために役立たせ得るシステムである。|&BOLD(){社会契約論的個人主義と「自由への強制」}&BR()この主義は個人を出発点とみなし、個人が彼の特殊意思と他人の特殊意思とを形式的な契約において結合させることによって社会や国家を創ると想定する。&BR()その体制は、プラトン「哲人王」、ルソー「立法者」、ナチス「指導者」etc.の育成/出現を前提とするが、「権力は必ず腐敗する。絶対的権力は絶対的に腐敗する」(アクトン)ことを免れない。&BR()この体制は自由を「善良で賢明な個人」のみに許容し、その他の人々は「自由へ強制される」。| |BGCOLOR(#CCCC99):出現する社会|&BOLD(){開かれた社会}&br()上下にも内外にも流動性が高く、社会に常に新たな活力が導入されるために、個々人の間では所得や社会的地位や幸福度・充足度などに必然的に差異が発生しても、社会全体の経済的・文化的水準は「閉ざされた社会」に比べて圧倒的に高くなる。|&BOLD(){閉ざされた社会}&br()社会が固定的で、指導者・エリート層と一般人民の垣根が厳格に設定される(平等を謳いながらも社会がカースト化する)傾向にあり(G.オーウエル『1984年』を見よ)、かつ悪平等の弊害として自ら努力して状況を改善しようとする動機が働かないために特に経済的・文化的に停滞してしまう。| |BGCOLOR(#CCCC99):社会の原則|&BOLD(){「人々を平等に取り扱うこと」}&BR()(=自由な社会の条件)|&BOLD(){「人々を平等たらしめること」}&BR()(=隷従の新しい形態(A.トックヴィル))|

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: