概要

サッカーにけるポジションは大まかにゴールキーパー(GK)、ディフェンダー(DF、バックスとも言う)、ミッドフィルダー(MF、ハーフとも言う)、フォワード(FW)の4種類に分類される。このうち、ルールによってGKは必ず一人置かなければならないが、残りのフィールドプレーヤー10人の選手をどのような配置で起用するのかはサッカーにおける醍醐味の一つであり、監督にとっては腕の見せ所の一つである。例えばDFが多くなれば守備的なサッカーになるし、FWが多くなれば攻撃的なサッカーになる。

ただし、FWを増やせばそれだけ点が取れるかといえば、MFやDFが少なくなる→ボールの支配力が下がる→得点力が落ちるという可能性があるなど、なかなか単純には行かない。さらに、フォーメーション同士の相性や、プレーする選手のポジションに対する適性や理解度といったものにも左右されるため、「最強のフォーメーション」というものは存在しない。

代表チームがどのようなフォーメーションを採用するかには、その国の国民性、文化、サッカーに対しての理解の仕方などが如実に反映される。


フォーメーションの呼称

フォーメーションを議論する時には、よく「4-4-2」や「3-5-2」と言った数字の羅列が使用される。これは、後ろから、つまり、DF-MF-FWの順番でそれぞれのポジションの人数を表したものである。すなわち「4-4-2」だと、DF4人、MF4人、FW2人という意味である。「3-5-2」ではDF3人、MF5人、FW2人という意味になる。GKが含まれないのは既出の通りルールによって必ず1人置くことが決まっているためであるが、スペインでは1-4-4-2のようにGKを含めて表記する。

「4-2-3-1」や「4-3-1-2」という表記がされる場合もある。これは、MFを守備的MFと攻撃的MFに分けて表記しているもので、「4-3-1-2」であればDF4人、守備的MF3人、攻撃的MF1人、FW2人という意味である。

3バックや4バックと言う表記は、DFの人数のみを表したものである。DFの数が決まると、そのほかのポジションの配置が凡そ決定されるためこのような表記が用いられる。


歴史

サッカーとラグビーは、中世のフットボールに起源を持ち、19世紀になって、ルールに対する理解の違いから、手を用いる事を認めないサッカーと手を用いる事を認めるラグビーに分かれた。そのため、最も初期のサッカーでは現在のオフサイドに相当するルール(アウト・オブ・プレーに関するルール)がラグビーとほぼ同じで、ボールより前にいる選手に対してパスする事が認められていなかった。現在でもラグビーでは15人の選手全員が横一線になってオフェンスラインとディフェンスラインを形成するが、最も原始的なサッカーもこれに類似しており、0-0-10というフォーメーションを形成していた。

以後、初期のサッカーにおけるフォーメーションは、オフサイド(アウト・オブ・プレー)に関するルールの変更によって大きく影響を受けてきた。


1866年にアウト・オブ・プレーに関する規定が見直され、前にいる選手に対してパスを出す事が認められるようになった。この時のルールではゴールラインとパスを受ける選手の間に守備の選手が3人以上いなくてはならないというものであった。このルールを通称「3人制オフサイド」と呼ぶ。このルールに対応してディフェンダー=守備を行う選手という概念が誕生したが、3人制オフサイドのおかげで現在でいうオフサイドラインはかなり高い位置に存在していたので、DF2人で十分に対応できる状態であった。したがって、この頃のフォーメーションは依然としてかなり前がかりな2-3-5で、後ろの選手に比べて前の選手がかなり多かった。このフォーメーションは上から見るとゴールキーパーを含めてV字型に見えるためVフォーメーションと呼ばれた。

フォーメーションの歴史は、この2-3-5から守備に割く人数が増えていく歴史であり、現在でもイギリスで左右のサイドバックを単にright back/left back、センターバックをcenter halfと呼ぶことがあるのは、2-3-5フォーメーションでのポジション名の名残りである。また、この頃はDFを「バックス」、MFを「ハーフ」と呼ぶことが多かった。


1925年にオフサイドルールが改正され、ゴールラインとパスを受ける選手の間には守備の選手が2人いればよいことになった。このルールでオフサイドラインは下がり、2人のディフェンダーでは敵の5人のフォワードに対応することが難しくなってしまった。そのため、2-3-5フォーメーションにおけるセンターハーフが左右のDFの間に入ってディフェンスを務める3-2-5のフォーメーションが主流となっていった。このフォーメーションはFWの配置がW型、DF・MFのそれがM字型に見えたため、WMフォーメーションと呼ばれた。WMフォーメーションにおけるFWの配置は、左から左ウイング-左インナー-センターフォワード-右インナー-右ウイングであり、ウイングとセンターフォワードが最前線に出て、インナーの2人は下がり目というポジショニングとなっていた。このフォーメーションでは、ウイングの上げたセンタリングをセンターフォワードがはたき、左右のインナーがシュートするというのが基本的な攻め方であり、下がり目に位置していたインナーが実際には得点をねらうポジションとなっていた。

1950年代前半にマジック・マジャールと呼ばれて4年間無敗の記録を作り、ヨーロッパを席巻したサッカーハンガリー代表が採用したのが4-2-4であった。これは、ポイントゲッターのインナーを最前線に出すことでウイングと合わせて4人のFWを並べ、センターフォワードは下がり目に位置して現在で言うトップ下の役割を果たすという布陣だった。また、(2-3-5でいう)センターハーフだけでなく左ハーフもディフェンスに参加することで4人のDFを並べる形をとった。DFは積極的にラインを高く上げてオフサイドを狙い、その後ろのエリアはゴールキーパーがカバーするという、現在にも通用する考え方を採用したのもこのチームである。4-2-4はその後も1958年のワールドカップスウェーデン大会で優勝したブラジル代表にも採用され、一時代を築いた。

1960年代になると、攻撃面ではポジションを試合中に流動的に変化させることによって、相手DFの混乱を誘う考え方が生まれた。さらに守備面でも、FWがパスを受けてからディフェンスを始めるのではなく、中盤から激しいチェックが行われるようになった。そのため、FWの人数を減らし、中盤の人数を増やしてボールの支配力を向上させ、必要があれば中盤の選手がFWの位置に飛び出して攻撃する戦術が採用されるようになり、現在でも使われている4-4-2あるいは4-3-3といったフォーメーションが主流となっていった。

1970年代に入るとポジションの流動性がさらに推し進められ、フォーメーションやポジションは絶対的なものではなく一応の目安となっていった。1974年のワールドカップ西ドイツ大会において、クライフを中心とするオランダチームは、4-3-3あるいは4-4-2を基本としながらも、DFも含めてすべての選手が状況に応じて攻撃に参加する戦術を展開し、トータルフットボールと呼ばれた。同大会ではまた、西ドイツのベッケンバウアーが、3バックのスイーパーのポジションから攻撃にも参加するリベロというポジションで活躍した。

1980年代以降は、現在でも使われている3バックや4バックの各種フォーメーションが、その時々に応じた流行はあるものの、どれも一長一短があるものとして混在している。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2006年07月12日 16:22