新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
機動戦士ガンダム00-MS @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
機動戦士ガンダム00-MS @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
機動戦士ガンダム00-MS @ ウィキ
更新履歴
ソレスタルビーイング-MS
ユニオン-MS
人革連-MS
AEU-MS
国連軍/アロウズ-MS
イノベイター用-MS
各種武装・用語
編集者支援項目(テンプレート等)
合計:
-
今日:
-
昨日:
-
更新履歴
取得中です。
ここを編集
GNR-010 オーライザー
【型式番号】
GNR-010
【機体名】
オーライザー
【読み方】
おーらいざー
【所属陣営】
ソレスタルビーイング
【パイロット】
沙慈・クロスロード
【動力】
GNコンデンサー
【装備】
GNビームマシンガン
GNバルカン
GNマイクロミサイル
GNシールド
【発展機】
GNR-010/XN ザンライザー
【詳細】
GN-0000 ダブルオーガンダム
との連携を考慮して開発された支援機。
ダブルオーとドッキングすることで「
GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー
」と呼ばれる形態になる。
当初は大型
GNコンデンサー
を搭載した通常の戦闘機として設計され、合体機能もダブルオーから
GN粒子
の供給を受けるためのものだった。
合体状態での戦闘も副次的な運用法に過ぎなかったのだが、ダブルオーの
ツインドライヴシステム
を安定制御するために、オーライザーに搭載された制御システムが必要となり合体状態での運用を重視した仕様に改められた。
コックピットのようにも見える機首部は複合センサーモジュールであり、ガンダムをしのぐ索敵、情報処理能力を持つ(本来のコクピットはボディ部分にある)。
だが完全に機能させるには、コックピットにハロを搭載する必要がある。
両翼バインダーは、合体時に
GNフィールド
発生器としての機能も持つ。
またダブルオーの
GNシールド
を接続することも可能。
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「GNR-010 オーライザー」をウィキ内検索
最終更新:2011年06月02日 14:59