#blognavi
#blognavi
そろそろ何の曲をやるか決めないといけないのだが。。。一曲は越路吹雪「ろくでなし」で、あと一曲か二曲。。。客層を考えると、夏木マリがやりたいけど、やりすぎだし、アン・ルイスは中途半端だし。テレサ・テンあたりが落としどころかなぁ。
ただ問題は山積みで、鍋焼きうどんの食べ過ぎでコード進行および歌詞が全く覚えられない^^;適当にやっていると、一番、二番が混交して永久ループに陥ってしまう。六道輪廻なんて畜生ぽくていいという気もしますけどね。考え方の一つとして、xxxはこうやった、だが私はこうやるという断固たる意思を持ってすれば、万事解決するかもしれないというのはあるでしょうが、あたしゃ意志薄弱なもので。
思い出せば中学生のとき、そのころから危うかった記憶能力の向上のため、通信教育の記憶術を買いましたとも。親の金をくすねつつ、コツコツ払ってきました、12ヶ月、4万円。これって私の人生で最も努力した瞬間なのでは?
実践はともかく、内容だけは今もはっきりと覚えていて、
学校へ行く道すがら、自分の記憶している場所や建物の順に関連づけ、対象を秩序だてる。
というものでした。関連づけはトンデモなほど、記憶に残りやすいらしいです。私が覚えられなかったという結果は、そのトンデモ想像力が足りなかったんでしょうかね。やってみましょうか、京都駅から一路北へ。
ぜんぜんブルースと関係なくなってきたので話を戻すと(そもそもブルースやってないんだが^^;)、心象に情景と言霊を強く強く焼き付ければ、のちのちオートマティスムが可能となるわけですね。「愚者の一徹」で練習し、オートマータのように演奏すればいいという結論でしょうか。でも、ホントに言いたいのはこういうことなんです↓
俺節 vol.2 p.83-85
コージ君......とか言ったね。確かに声、節回し、感情移入......どれも申し分なかった。まだ若いようだが、それはそれ......その齢なりの解釈で自身の中の風景を聴かせてくれた。しかし若いが故に、どうしても流しのクセがついちまう。「悲しい酒」を美空ひばりで歌い、「なみだ船」を北野波平で歌う......しかしそれでは、仏をつくって魂を入れず......つまり......きみの風景の中に、きみが居なかったってことになるね。以前は、がむしゃらに声を張り上げてるだけだったが、それはそれで"きみ自身"だったよ。
おあいそ。
リンク
あなたは、こんな経験ありませんか?「ゆず」の曲を歌おうとしたけどキーが高くて歌えないよ。女性ボーカルの歌を歌いたいけど音域が違う。(逆もまたしかり。)この歌って、俺の音域と合わないんだよねぇ。でも、コードを変えるの面倒。キーが低いときはカポタストでどうにか対応できても、ちょっとキーが高いのは対応しにくいはず。そんなとき、役に立つのがこのソフト。コードを、半音づつ、移調します。
カテゴリ: [blues] - &trackback() - 2006年09月07日 19:05:13
#blognavi