#blognavi
#blognavi
一応音はでたものの、長い残響のせいで、再生間隔を短くするのはきつ目。で、新たにファイルを用意することに。第4回Ruby Library Reportに、Win32Utilsを利用する方法がありました。これで、wavファイルを簡単に扱えるらしい。win32-sound 0.4.0 をDLして、
$ ruby win32-sound.gemspec win32-sound.gemspec:1:in `require' : no such file to load -- rubygems (LoadError) from win32-sound.gemspec:1
いつも通り、エラー^^; READMEを読んで、手動でインストールすることに。
$ ruby install.rb install.rb:9:in `mkdir' : No such file or directory - c:/Ruby184/lib/ruby/site_ruby/1.8/win32 (Errno::ENOENT) from install.rb:9
c:/Ruby184/lib/ruby に site_ruby/1.8 を作ってやるとうまくいきました。仕上げのテスト。
require "win32/sound" include Win32 Sound.play("C:/WINNT/Media/notify.wav")
ピンポーン♪
身近な音源で、音が短めのものは、以下のような感じです。わざわざ探してくるのも面倒ですからね。
- C:/WINNT/Media
chord.wav ding.wav start.wav Utopia Default.WAV Utopia Critical Stop.WAV Utopia Close.WAV Utopia Menu Popup.WAV
- C:/WINNT/Media/Microsoft Office 2000
LASER.WAV TYPE.WAV WHOOSH.WAV
- C:/Program Files/Windows NT/Pinball
SOUND5.WAV SOUND6.WAV SOUND8.WAV SOUND16.WAV SOUND34.WAV SOUND49.WAV SOUND58.WAV
カテゴリ: [ruby] - &trackback() - 2006年11月05日 08:30:18
#blognavi