デッキ解説:PSPTF6仕様:2011年3月制限
モンスターカードについて
ジャンク・ウォリアーのシンクロ召喚に必要となるレベル3のチューナー。
召喚時にレベル2以下のモンスターを蘇生できるため、墓地にレベル2のモンスターを用意しておけば、このカード1枚で
ジャンク・ウォリアーをシンクロ召喚できる。
このカードがなければ始まらないため、3枚積んでおきたい。
手札からの特殊召喚効果を持つレベル5のチューナー。
手札で余りやすいレベル2以下のモンスターを墓地に送りつつ特殊召喚できる。
特殊召喚であるため、
ジャンク・シンクロンを通常召喚するターンにも場に出すことができて便利。
ジャンク・ウォリアーの強化に使ったレベル2以下のモンスターを、このカードと共にシンクロ素材にできれば無駄がない。
強化効果を持つレベル2のモンスター。
単体では攻撃力600の弱小モンスターでしかないが、他のモンスターと並べれば攻撃力が一気に上がるため、
ジャンク・ウォリアーの強化に大きく貢献する。
例えば、
ジャンク・ウォリアーとこのカードを並べるだけで、このカードの攻撃力は2100に、
ジャンク・ウォリアーの攻撃力は4400にもなる。
状況次第では、更に凄まじい強化を実現することも可能。
ただ、あくまで単体では弱小モンスターにすぎないため、コンボを決められない状況では腐ってしまう。
手札からの特殊召喚効果を持つレベル2のモンスター。
ジャンク・シンクロンの効果で手軽に特殊召喚できるシンクロ素材として扱える他、シンクロ素材になるとレベル1/攻撃力400のトークンを2体も残せるため、
ジャンク・ウォリアーの強化にも貢献する。
闇属性・戦士族でもあるため、サポートカードを共有しやすいのもメリット。
墓地からの特殊召喚効果を持つレベル2のモンスター。
チューナーが存在するだけで特殊召喚できるため、
ジャンク・ウォリアーの強化に必要なモンスターを手軽に水増しできる。
自身の効果で特殊召喚すると除外されてしまうが、
王宮の鉄壁があれば無限に蘇生することも可能。
破壊効果と墓地肥やし効果を持つレベル2のモンスター。
厄介なカードを破壊できるだけでなく、
ジャンク・シンクロンの蘇生対象となるモンスターを墓地に溜めておける。
リバース効果故に遅いのが欠点だが、コンボの達成に大きく貢献できるだろう。
バウンス効果を持つレベル2のモンスター。
こちらは魔法・罠カードには対処できず、バウンス故にモンスターを再利用される恐れもあるが、代わりにモンスターを2体まで同時に除去できる。
性質上、シンクロモンスターを多用してくる相手に対して有効。
ドロー効果を持つレベル2のモンスター。
手札で余っているレベル2以下のモンスターを墓地に送りつつドローできるため、手札事故の解消に貢献する。
ただ、相手にもドローさせてしまうため、できれば効果を発動したターン中に勝利できるようにしておきたい。
レベル変動効果を持つレベル2のモンスター。
レベルを3としても扱えるため、シンクロ召喚の選択肢が広がる。
攻撃力も1000と高めであり、
ジャンク・ウォリアーの強化役としても使いやすい。
ただ、
ジャンク・シンクロンで蘇生した場合はレベル3として扱えなくなるので注意。
強化効果を持つレベル2のモンスター。
召喚したターンのバトルフェイズ中に攻撃力が1800まで上がるが、それを
ジャンク・ウォリアーの強化に活かすとなると、
緊急同調も必要になってくる。
相性が悪いカードというわけではなく、あって邪魔になるカードでもないのだが、やはり力不足は否めない。
採用する場合は、遊星のファンデッキ寄りの構築になるだろう。
視聴者の知らない所で遊星を支えてきたレベル2のモンスター。
緩い条件でレベル2以下のモンスターを強化できるが、その強化値は500と低く、多くの場合で他の強化手段に劣るため、通常の構築で採用してもネタに近くなる。
ただ、
デッキを戦士族で固めたい場合は有用。
レベル変動効果とドロー効果を持つレベル1のモンスター。
ドロー効果は有用なものの、その攻撃力は100と低く、
ジャンク・シンクロンで蘇生した場合はレベルを2としては扱えないため、全体的に使いづらさが目立つ。
ただ、
地獄の暴走召喚とのコンボは強烈であり、3体並べたこのカードを
ジャンク・デストロイヤーのシンクロ素材にすれば、凄まじいアドバンテージを稼げるようになる。
破壊効果を持つレベル1のモンスター。
厄介なカードを破壊できるが、同じことは
ライトロード・ハンター ライコウでも行うことができ、あちらはレベルが2である上に墓地肥やし効果まで持つ。
代わりにこちらには、
ジャンク・シンクロンで蘇生した場合でも問題なく効果を適用できるというメリットがある。
相手モンスターの攻撃力をコピーできるレベル1のモンスター。
効果が相手依存ではあるものの、
ジャンク・ウォリアーの強化役として優秀。
ジャンク・ウォリアーの強化に使えない場合でも、相手の強力なモンスターを相打ちに持っていけるため、最低限の仕事はこなせる。
シンクロモンスターを吸収する効果を持つレベル1のモンスター。
ものマネ幻想師以上に相手依存ではあるが、相手のシンクロモンスターを除去しつつ
ジャンク・ウォリアーの強化に貢献できる。
相手がシンクロモンスターを使用しないと効果の意味がないため、基本的には相手に合わせてサイド
デッキから投入することになるか。
なお、他のゲーム版の
機皇帝も採用できなくはないのだが、基本的には
ジャンク・シンクロンと闇属性のサポートカードを共有できるこのカードが優先される。
シンクロモンスターを吸収する効果を持つレベル1のモンスター。
能動的にフィールドに出すには一工夫を要するが、自分のライフが初期ライフの状態であれば攻撃力4000のモンスターとして扱える。
素早いモモンガ等を併用すれば、更に攻撃力を上げることも可能。
ただ、ライフを減らされている中盤以降では大したモンスターにはならず、このカードを能動的に出す手段まで用意するとなると
デッキのバランスが崩れてしまうのが難点。
なお、他のOCG版の
機皇帝も採用できなくはないのだが、
機皇帝グランエル∞以外は自身の効果で
ジャンク・ウォリアーの攻撃を阻害してしまうため、あまり相性は良くない。
手札からの特殊召喚効果を持つレベル3のモンスター。
ジャンク・シンクロンで蘇生できず、
ジャンク・ウォリアーの強化にも貢献しないが、シンクロ素材としては使いやすい。
ジャンク・シンクロンが蘇生効果を発動した後に特殊召喚すれば、レベル6~8のシンクロモンスターにも繋げられるようになる。
レベル2のモンスターを多く採用すればするほど、レベルが奇数のモンスターの重要度は増してくるだろう。
戦闘破壊時にレベル2のモンスターを2体蘇生できるレベル4のモンスター。
レベル2のモンスターを多数擁するこの
デッキとの相性は良いのだが、レベルの関係上、このカードは
ジャンク・シンクロンで蘇生できず、
ジャンク・ウォリアーの強化にも貢献しない。
蘇生したモンスターの効果は無効になるが、
素早いモモンガや
ジャイアントウィルス等の墓地で発動する効果までは無効にならないため、それらと合わせると中々嫌らしい働きをする。
効果による除去には無力である点には注意。
手札からの特殊召喚効果とレベル変動効果を持つレベル10のモンスター。
手軽に特殊召喚できる上に、レベルを2以下に変更することもできるため、
ジャンク・ウォリアーの強化役として使いやすい。
また、元々のレベルの高さから
ザ・カリキュレーターとの相性も良く、このカードと並べるだけで
ザ・カリキュレーターの攻撃力は3600にもなる。
エクストラデッキのモンスターについて
ジャンク・ウォリアー以外に必須となるシンクロモンスターはいないため、エクストラデッキの自由度は高い。
ただ、レベル2のモンスターを多く採用する場合は、レベルが偶数のモンスターをシンクロ召喚しにくくなるため、レベル7やレベル9のシンクロモンスターは多めに入れた方がいいだろう。
この
デッキのキーカードとなるレベル5のシンクロモンスター。
レベル2以下のモンスターの攻撃力の合計分だけ攻撃力がアップする効果を持ち、この
デッキでは攻撃力が10000を超えることもある。
耐性を持たず、シンクロ召喚時にしか効果を発動できないため、どのような構築にする場合でも3枚積んでおきたい。
破壊効果を持つレベル8のシンクロモンスター。
ジャンク・ウォリアーによる1ターンキルを阻害しかねないカードは、このカードの効果で予め破壊しておきたい。
地獄の暴走召喚との相性も良く、相手が特殊召喚したモンスターもこのカードで潰しておくことができる。
ただ、レベル2のモンスターしか入れていない場合はシンクロ召喚しにくくなるため、このカードを採用する場合は、レベル1やレベル3のモンスターも入れておきたい。
破壊耐性を持つランク2のエクシーズモンスター。
この
デッキで多く採用するレベル2のモンスターでエクシーズ召喚でき、自身の効果で特殊召喚した
ボルト・ヘッジホッグも、このカードのエクシーズ素材にしておけば除外されずに済む。
強化した
ジャンク・ウォリアーで1ターンキルまで持ち込めなかった場合は、返しのターンに強化に使ったレベル2以下のモンスターを狙われやすいため、それを防ぐことができるのは大きいと言える。
ただ、墓地にいてほしいモンスターをエクシーズ素材として保持しながら居座られると邪魔にしかならず、
ジャンク・ウォリアーや
地獄の暴走召喚のコンボが決めにくくなってしまう。
状況次第では、相手も意図的にこのカードを放置してくるだろう。
魔法カードについて
「シンクロン」モンスターをサーチするカード。
ジャンク・シンクロンをサーチできるのはありがたいが、
増援より範囲が狭いため、採用枚数はよく考えたい。
戦士族モンスターをサルベージするカード。
ジャンク・シンクロンは通常召喚でないと効果を発動できないため、サルベージする意義も大きい。
闇属性モンスターをサルベージするカード。
ジャンク・シンクロンであれば
戦士の生還でもサルベージできるため、主に他の闇属性モンスターをサルベージするために使うことになる。
ただ、サルベージに適した闇属性モンスターはあまり採用しないため、優先度は高くない。
攻撃力1500以下のモンスターをまとめて特殊召喚するカード。
一癖ある発動条件も
ジャンク・シンクロンの効果によって簡単に満たすことができ、
ジャンク・ウォリアーの強化に必要なレベル2以下のモンスターを一気に並べられる。
特に強烈なのが
ザ・カリキュレーターをまとめて特殊召喚してから
ジャンク・ウォリアーのシンクロ召喚に繋ぐコンボであり、もし成功すれば、攻撃力2700の
ザ・カリキュレーター2体と、攻撃力7700の
ジャンク・ウォリアーが並ぶことになる。
コンボに必要なパーツも3枚(手札に2枚、墓地に1枚)と比較的少なくて済み、狙いやすいのも強み。
ただ、単体では機能しないカードであるため、手札事故は相応に招きやすい。
また、このカードを十分に活かすとなると3枚積みするモンスターを増やさなければならなくなるのも難点であり、
デッキの対応力が下がってしまうことにもなる。
手札交換カード。
墓地に送りたいモンスターを墓地に送りつつドローを行える。
特に
地獄の暴走召喚を採用している場合は、3枚積みするカードを増やす関係上手札に同名モンスターが溜まりやすくなるため、これらのカードでドローに変換しておきたい。
相手依存のコントロール交換カード。
弱小モンスターを多く採用するため、相手に渡す自分のモンスターには困らない。
相手に渡した自分のモンスターを
ジャンク・ウォリアーの攻撃の的にできるのも利点と言える。
ただ、
デッキの性質上、相手フィールドにモンスターが並びやすいため、狙ったモンスターを奪えないことも多い。
自分のモンスターの数に応じてモンスターを強化する装備魔法カード。
モンスターを並べることを得意とするこの
デッキとの相性が良く、このカード1枚で800~4000もの強化を行える。
ジャンク・ウォリアーに装備してもいいが、より無駄なく使うためには、
ジャンク・ウォリアーの強化に貢献するレベル2以下のモンスターに装備しておくことが望ましい。
総じて爆発力はあるのだが、手札事故要因になることと、装備モンスターを除去された時のディスアドバンテージの大きさが欠点。
装備モンスターの元々の攻撃力を1000か2400にする装備魔法カード。
弱小モンスターを飛躍的に強化できるが、
ジャンク・ウォリアーに装備する意味はなく、その強化値も
団結の力を下回ることが多い。
一応、
スピード・ウォリアーに装備することで攻撃力を4800まで上げるコンボもあるが、やはり汎用性という点においては
団結の力に劣る。
ドローと墓地送りを両立できる禁止カード。
レベル2以下のモンスターを墓地に送りつつ
ジャンク・シンクロンをドローできれば理想的。
地獄の暴走召喚の採用に伴う手札事故率の高さも、このカードがあれば幾分か軽減できる。
罠カードについて
相性のいい罠カードは多いが、その多くはコンボ向けである。
安定性を重視するなら、汎用除去カードを入れるだけでもいいだろう。
デッキからレベル2以下の戦士族を特殊召喚できるカード。
範囲は狭まっているものの、フィールドに直接出せるのは
増援にはない強み。
発動ターンにはバトルフェイズを行えないため、基本的には相手ターンのエンドフェイズに発動し、次の自分のターンに備えたい。
戦闘破壊耐性を持つ
マッシブ・ウォリアーとの相性が良く、2回分の壁になる。
戦闘ダメージを0にして戦士族のチューナーをサルベージするカード。
返しのターンでの戦闘ダメージを防ぎつつ、
ジャンク・シンクロンをサルベージできる。
1枚で2つの役割をこなすことができ、特に
ジャンク・ウォリアーの強化のためにフィールドに残った弱小モンスターで戦闘ダメージを受けずに済むのはありがたい。
ただ、相手依存のカードであり、能動的に使用できないのは無視できない欠点。
サルベージがしたいだけなら、
戦士の生還の方が便利と言える。
戦闘ダメージをチャラにしつつレベル1の
トークンを特殊召喚するカード。
相手モンスターの攻撃力に依存するものの、高い攻撃力の
トークンを残すことが見込めるため、返しのターンに
ジャンク・ウォリアーを強化しやすくなる。
シンクロモンスターのレベルを1にしつつ
トークンを特殊召喚するカード。
ジャンク・ウォリアーのシンクロ召喚時に発動すれば、実質的に
ジャンク・ウォリアーの攻撃力を倍にできる。
ただ、その用途以外での使い道に乏しく、罠カード故に予めセットしていなければならないため、他の強化カードと比べると使いにくい。
ライフと引き換えに通常召喚の回数を増やせるカード。
手札で余っているレベル2以下のモンスターを強引に並べたり、
ジャンク・シンクロンの効果を1ターンに何度も発動できたりするようになる。
ただ、単体では機能しないカードであるため、手札事故率は上がる。
自身以外の罠カードを封じるカード。
罠カードによる妨害を気にせずに
ジャンク・ウォリアーによる攻撃を行えるようになる。
苦手とする罠カードが多いため、基本的には
王宮のお触れの方が便利だが、他の罠カードも併用したい場合は
トラップ・スタンも候補に挙がる。
魔法・罠カードの発動を無効にするカード。
ジャンク・ウォリアーの攻撃をどうしても通したい場合に。
相手に1枚ドローさせるデメリットもあるが、発動ターン中に勝利できるなら殆ど問題にならない。
このデッキの戦術
安定を取るか1ターンキルを狙うかによって、戦術は変わってくる。
安定を取る場合は、攻撃力3000~4000程度の
ジャンク・ウォリアーを何度もシンクロ召喚し、堅実にアドバンテージを取っていくことになる。
性質上、採用カードには除去カードが多くなってくるだろう。
1ターンキルを狙う場合は、
地獄の暴走召喚を用いてモンスターを一気に並べ、
ジャンク・ウォリアーの攻撃力を1ターンキル級にまで上げることを目指す。
性質上、爆発力は目を見張るものがあるが、
地獄の暴走召喚や3枚積みするモンスターに
デッキスペースを取られる上に、手札事故率も上がる。
このデッキの弱点
シンクロ召喚
デッキの宿命として、特殊召喚封じに致命的に弱い。
また、弱小モンスターを多く採用する都合上、モンスター効果封じや下級モンスター封じにも弱く、相手次第では何もできずに敗北することもある。
1ターンキルを狙う場合は、
魔法の筒等にも警戒が必要。
このデッキの派生
低レベルモンスターを活用するシンクロ召喚
デッキであれば、無理なく混ぜることができる。
ただ、あまり強さばかりを求めすぎると、どの
デッキも最終的に
【ジャンクドッペル】になってしまう点には注意。
毎ターン自己再生できる
不死武士をシンクロ素材として活用するタイプ。
不死武士の効果の性質上、
デッキのモンスターは戦士族で統一することになる。
ジャンク・デストロイヤー等の偶数レベルのシンクロモンスターをシンクロ召喚しやすくなることや、
一族の結束を用いた強化を行えるようになることが主なメリット。
群雄割拠を採用するのもいいだろう。
通常の構築ではネタに近い
ソニック・ウォリアーも、この構築でなら十分採用圏内である。
ただ、シンクロ召喚先が戦士族に限定される都合上、やはり
デッキの対応力は下がることになる。
戦士族のシンクロモンスターは豊富に存在するものの、
クイック・シンクロンを採用できない関係から、選択肢はそこまで多くはない。
フィールド魔法としては破格の強化値を持つ
湿地草原で、レベル2以下のモンスターを強化していくタイプ。
水属性・水族・レベル2以下のモンスターしか強化を受けられないため、それらのモンスターを多く採用することになる。
展開力に優れた「ガエル」やチューナーが複数いる「氷結界」を擁するため、シンクロ召喚との相性も悪くない。
ただ、特定のモンスターを多めに採用しなければならない都合上、【
ジャンク・ウォリアー】デッキの派生形というよりは、【湿地草原】デッキの切り札として
ジャンク・ウォリアーを採用するといった方が近いか。
サンプルレシピ
最終更新:2021年02月12日 23:04