2000円札の普及推進

「2000円札の普及推進」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

2000円札の普及推進 - (2023/09/02 (土) 18:29:07) のソース

2000円札を普及させるには、入手と環流が重要になってきます。

まず日銀や銀行が積極的に2000円札を取り扱うようにしなくてはいけません。
現在、日銀は2000円札の新券を発行することを渋っていますので
日銀に対して[[要求>>http://www.boj.or.jp/type/list/link/boj.htm]]することが重要です。
さらに2000円札を扱わない銀行も出てきてますのでその銀行に対しても取り扱うように要望した方がよいです。

銀行から入手したら使用するのですが、すぐにまた銀行に戻ってしまうような
ところで使うとあまり意味がありません。一部の自動販売機では2000円札は出金せず
銀行に送り返されますし、店舗によってもレジに2000円札用の場所が無く1万円札と
一緒に小銭入れの下にしまわれて、釣りとして使われない事も多いです。
そのようなところを避けつつ使用することにより2000円札を認知させ普及を推進することが出来ます。


-日銀
--銀行に2000円札を卸す
-銀行
--銀行に2000円札を置く
--ATMや両替機に2000円札の入出金を可能にする

三菱東京UFJ銀行のお客様問い合わせ窓口です。両替機を2000円札にも対応させるよう要望を出してください。
http://www.bk.mufg.jp/voice/index.html

-利用者
--2000円札を入手し使う
--他の人の目に触れさせる
-店
--2000円札をお釣りとして渡す
--銀行からお釣りのために入手する
--自動販売機を2000円札対応にする

*&color(blue){駅}
**&color(blue){基本}
2000円札で初乗りなどの切符を購入→移動→2000円札で乗り越し清算→1000円札+小銭を溜めておく 
→溜まった小銭を合計1000円以上にしてJRの券売機で切符を購入するとお釣りに1000円札が混ざる
移動の必要がない場合購入した切符を払い戻す(JRの場合、払い戻しボタンがある券売機でそのまま払い戻しができる)(邪道なのでやりすぎに注意というか下記のように現在は払い戻し作戦は下火?)

こうすることにより溜まった小銭が1000円札に変わる。繰り返すと 1000円札が複数枚できるので
みずほ銀行の両替機にて2000円札に両替を繰り返すことにより、券売機の中に2000円札を効率よく
仕込むことができるので、高額紙幣で切符を買った人の手元に2000円札がお釣りとして出てくるようになる。

※現在は&bold(){&u(){10円単位}のチャージが可能な券売機の登場で払い戻し作戦は下火のようです。}
最小チャージ額が500円の券売機の路線は切符購入+乗り越し精算で乗り、10円単位のチャージが可能な券売機で小銭を1000円札に戻すといいでしょう。

お釣りの小銭の枚数を考えると2000円札で50円チャージの効率が良さそうに見えますが、小銭を1000円札に戻すときの10円チャージはもちろん、2000円札またはICカードの残額で切符を買う際に10円玉を併用するなど意外と10円玉の使い道は多く、特にJRの乗車券分割まで手を出すとかなり消費量が多いので10円~のチャージがお勧めです。

といっても、私鉄からJRに10円玉が大量に流れる結果となってしまうので、なるべく10円玉は私鉄の券売機で使いたいところ。(例えば300円の切符を2000円札+10円玉25枚で買うとか)

券売機はチャージが500円からでも精算機は10円単位でチャージできる場合もあるので鉄道会社のWebサイトなどで調べてみるといいでしょう。特に小銭を1000円札に戻すときに便利です。

-ここで注意は、オムロン製などは2000円札を邪魔者として受け付けはするが、&bold(){お釣りとしては出さない}ので、オムロン製は使ってはいけません。東京メトロの場合高見沢製を使ってください。

-もし券売機のメーカーがわからない場合は、&bold(){2000円札で少額チャージした後に}10000円でもう一度少額チャージして、2000円以上のお釣りを出してみましょう。2000円札がお釣りとして出てきたら2000円札の出金に対応した券売機です。&bold(){[[自動販売機の入出金対応]]も参考にしてください。}

-なお5000円券を入金した人には出金されない?(しかも5000円券が入っていると出金されない?)謎な仕様の場合もあるので10000円札での確認が推奨されます。

-スイカやパスモがあるのですが、根気強く2000円札で電車に乗りましょう。ただし500円からチャージできるようになったり10円単位のチャージが可能な券売機も登場するなど、乗り越し精算よりもICカードに少額ずつチャージして乗った方が効率がいい場合もあります。チャージごとに券売機を変えてなるべく広く仕込むのがお勧めです。

**&color(blue){JR線の乗車券分割}
指定席券売機・みどりの券売機などの一部のJRの券売機では当駅以外からの乗車券を購入できるため、連続区間を&bold(){分割して発券}(東京→横浜 を 東京→蒲田 + 蒲田→横浜 など)でき、1度の乗車で2000円札を複数仕込むことができます。しかも分割乗車券の方が若干安くなる場合があるので一石二鳥。ただし分割の方が高くなる場合もあるのでその場合は到着駅での乗り越し精算やICカードの利用がおすすめです。(分割区間の検索は下部で)

-※&bold(){&color(#008803){JR東日本}}の指定席券売機では2023年9月1日から不正乗車対策で特急券との同時購入を除き&bold(){500円以下}の他駅発の乗車券が発券できなくなった模様。500円以下の切符は&bold(){&color(#008803){えきねっと}}又は&bold(){&color(#0068B7){e5489}}で予約して購入する必要があります。出発駅から最初の分割駅までの切符と500円以上の切符は予約せず直接購入してもいいでしょう。
--なお&bold(){&color(#008803){JR東日本}}は&u(){指定席券売機でもICカードの残額を使える}ので、1枚500円以上の切符はICカードの残額を使用して購入するのがお勧め。
-※&bold(){&color(#0068B7){JR西日本}}のみどりの券売機では通常は当駅発以外の乗車券を購入することができません。&u(){特急(並行する新幹線でも可)を1区間以上利用する区間}(特急利用区間があれば特急が停車しない駅も選択可)を選び、最終的に「&u(){乗車券のみ購入}」を選択することで当駅発以外の乗車券を購入できますが、特急がない区間や特急1区間に満たない区間では発券できないのでその場合は&bold(){&color(#0068B7){e5489}}で予約して購入しましょう。

余裕があれば1枚ごとに券売機を変えてなるべく広く2000円札を仕込みたいところですが、指定席券売機などは数が少ないため難しいことも多いです(出発駅から最初の分割駅までの切符は通常の券売機で買うのも手ですが、&bold(){○○円区間}の切符として発売されるので自動改札が通らなかったときに三角表で運賃を確認する必要が出てしまうのでお勧めできません)。

自動改札機はJR西日本によると一部の駅を除き[[在来線改札機は3枚、新幹線改札機は4枚まで重ねて投入が可能>https://faq.jr-odekake.net/faq_detail.html?id=9174]]なので、到着駅で重ねて投入すれば出場できますが、3分割以上だとエラーになってしまうことも多いようです(回数券を含む3枚なら処理できるらしい?JR各社で異なるかも?3分割以上は有人改札の方が確実)(東海道新幹線は[[乗車券3枚と特急券1枚の4枚でも改札が通れる模様>https://dot.asahi.com/articles/-/111551?page=2]])。

なお分割区間の検索は以下のようなサイトが便利です。

----

-&bold(){&size(20){[[乗車券分割プログラム>http://bunkatsu.info/]]}}
--多機能だが、正式な路線名を使用する必要があるため路線の知識が必要(埼京線→[東] 山手線・赤羽線・東北本線や大和路線→[海西] 関西本線など)。
--また、他路線との重複区間は同一扱いとなっているため、注意が必要です。
---例えば中央本線で大月→有楽町間を移動する場合は大月→[東] 中央本線(新宿-塩尻)→新宿→&u(){[東] 山手線}→&u(){代々木}→[東] 中央本線(神田-代々木)→神田→[東] 東北本線→東京→[海東西] 東海道本線→有楽町となります。
---大阪環状線で大正→鶴橋を移動する場合は大正→[西] 大阪環状線→今宮→&u(){[海西] 関西本線}→天王寺→[西] 大阪環状線→鶴橋となります。&u(){大正→[西] 大阪環状線→鶴橋だと&bold(){逆回りになって運賃が高額になってしまう}}ので注意。[海西] 関西本線の区間(今宮←→新今宮←→天王寺)を通らない大阪環状線区間、例えば天王寺→鶴橋などであれば[西] 大阪環状線で検索すれば最短距離で算出されます。
-&bold(){&size(20){[[分割.net>https://www.bunkatsu.net/]]}}
--操作は簡単だが大都市近郊区間内の発着のみ対応。

----

***&color(blue){新幹線の分割乗車券}
新幹線も在来線同様に乗車券の分割が可能です。例えば豊橋→静岡の乗車券を豊橋→焼津と焼津→静岡で分割できます。&u(){焼津には新幹線の駅はないのでは?}と思うかもしれませんが、在来線と並行する区間なので問題なく使えます。(&color(#E50012){JR九州}との運賃体系との違いから山陽新幹線(&color(#0068B7){JR西日本})の&u(){新下関-博多間}のみ山陽新幹線扱いで分割したほうがいいでしょう。在来線の乗車券でも乗車できますが若干高額です。逆は勿論乗れません。)

ただし、並行する在来線と駅が別の場合、例えば岡山→神戸の切符では当然ながら新神戸で降りられません。この場合は乗車券分割プログラムでは西明石以降を★マーク付きの路線(&bold(){新幹線別線扱い})で検索することになるため分割の選択肢は減ります。もちろん岡山→新大阪のように通り過ぎてしまえば在来線のどの駅で分割しても問題ありません。

自由席ならば安く&bold(){特急券の分割}ができる区間もあり、例えば豊橋→静岡を豊橋→浜松と浜松→静岡で分割できますが、新幹線特急券はどう分割しても1枚500円以上なので&bold(){&color(#008803){JR東日本}}の指定席券売機ではICカードの残額で買うのが最適解となります。なお東海道新幹線は[[合計4枚までなら自動改札を通ることができる>https://dot.asahi.com/articles/-/111551?page=2]]らしいです。5枚以上は有人改札へ。

なお、新幹線の自由席特急券の分割が有効な区間は[[desktoptetsu氏>http://www.desktoptetsu.com/unchinkeisan.htm#tab13]]のサイト(新幹線)や[[東洋経済の記事>https://toyokeizai.net/articles/-/275973?page=4]]などが参考になります。

***&color(blue){在来線特急券の分割}
割引があるチケットレスサービスが普及したことや、特急は停車駅が少なく分割候補が限られるため、できる事は少ないです。乗車券の分割だけで妥協しましょう。

どうしてもという方は[[desktoptetsu氏>http://www.desktoptetsu.com/unchinkeisan.htm#tab14]]のサイト(在来線特急)などに特急券(主に自由席だが、JR東日本の一部指定席も)を有効に分割できる例があります。ただし新幹線との乗り継ぎ割引を利用するなら分割しないほうがいいです。

他にもjorudanやNAVITIMEなどの乗換案内サービスで距離を調べて50km超の区間を30km以下で分割したり、200km以下の区間を100km以下で分割などできる事はあるかもしれませんが、だいたい1枚500円以上となるため&bold(){&color(#008803){JR東日本}}の指定席券売機ではICカードの残額での購入が最適解になります。

**飽和攻撃(物量作戦)
SuicaやPASMOにチャージをする際、2000円札を5枚投入して500円分のチャージを行うという手段があります。この場合、&bold(){一度に複数枚投入された2000円札は専用のトレイに格納されてしまうため、釣り札として出金させることはできません。}しかしながら、鉄道会社に以下のような影響を与えることが可能です。
- 2000円札を1000円札へと両替すれば金融機関に支払う手数料が増加する
-2000円札を釣り札として出せば金融機関に支払う両替手数料を削減できる
物量で敵に圧力をかけて戦意を喪失させ、翻意を促すことも必要です。


*お年玉、結婚式の御祝儀、出産祝、入学祝、習い事の月謝、町内会費

お年玉、結婚式の御祝儀、出産祝、入学祝、習い事の月謝、町内会費として2000円札を渡し、我々以外の人にも使用してもらいましょう。


*次善の策<常に1万円札を友とせよ>

いつも2000円札を入手し、いかなる場面でも使用できればよいのですが、残念ながらそうはいきません。そうした場面ではどうしたらよいのか?それは1万円札を入手し使用すればよいのです。

1万円札は2000円札とは基本的に競合しません。そして、2000円札と同じように、市場の1000円札や5000円札を吸い上げる働きをします。また、銀行の両替機は20枚までしか紙幣を受け付けませんので、1000円札から直接両替すれば2000円札は10枚しか手に入りませんが。1万円札を経由すれば50枚手に入ります。1万円札も有効利用したいものです。
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。