「戒名問題「僧侶の妻帯」で金儲け」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

戒名問題「僧侶の妻帯」で金儲け - (2006/01/21 (土) 18:13:03) のソース

<h1 class="title">戒名問題「僧侶の妻帯」で金儲け</h1>
<div class="main">1.戒名問題<br>
<a href=
"http://www.tgiw.info/tera/objection/kaimyo.html">http://www.tgiw.info/tera/objection/kaimyo.html</a><br>

<br>
 一般的に戒名問題とは、寺院から故人に戒名をつけてもらう場合にその遺族が「戒名料」と称するお金を納めているという問題を指します。そのため本来仏弟
子として新しい出発をするための名前であった戒名が、あの世への免罪符・通行手形のように誤解されることになってしまい、さらには家族を失った不幸に乗じ
てお金を得る行為ととられて僧侶不信のもとにもなっています。<br>

<blockquote>
 この問題をとりまく状況としては以下のことがあります。</blockquote>
「葬式仏教」・・・日本仏教が長らく葬式・法事を通してのみ檀信徒と関わっており、日常的な教化をあまりしなかったこと。<br>

「寺檀制度」・・・江戸時代以降、檀信徒がそれぞれの地域のお寺に配属され、戸籍も戒名も過去帳によって管理されてきたこと。<br>

「僧侶の妻帯」・・・明治以降僧侶の妻帯が公に行われ、僧侶の世襲化が進むとともに妻子・家族を養う分のお金が必要になったこと。<br>

これらの問題は一概に悪いものであるとは言えませんが、宗教としての仏教の形式化・宗教者としての僧侶の俗化を招いたことは否めません。そのため信仰心は薄れお寺と檀家の関係もあたかもお金とサービスの売買契約のようになってきている傾向があります。<br>

 このような戒名問題の解決方法として以下のようなことが提案されています。(わからない方のために言いますと、戒名には一般的に「信士・信女」「居士・
大姉」「院」というような種類があります。しかしこれはお寺に対する貢献度によってつけられるものであり、世間的な格にすぎません。戒名をつけられるから
には皆等しくお釈迦さまの弟子であり、そのまま成仏が早い遅いということにはなるようなことはありません)<br>

無条件・平等に「信士・信女」号の戒名を授け、「居士・大姉」号、院号の戒名については「追善」であることをはっきり表明して応分の布施を寺院に奉納する。その額は協議して決定し情報公開する。<br>

無条件・平等に「院号」の戒名を授ける。<br>
そしていずれにしても寺院への信頼回復が不可欠とされています。解決方法1.は現実的ですが信頼回復がなければ名目を変えただけで結局は戒名料という認識になってしまうからです。<br>

葬式仏教がどれほど仏教の本旨から外れていても、それだけの必然性があって発展してきたものであれば、将来的にも決して簡単にはなくならないであろう。そ
れゆえ、それを避けることなく正面から取り上げ、反省し、よりよい形態を考えてゆくことが必要ではあるまいか。人間の生死の問題を戒名料いくらなどという
金の問題に還元し、それに頬かむりをして高尚な理屈を弄ぶのが、日本の仏教のあるべき姿だとは、私には思われない。<br>

<blockquote>(末木文美士『日本仏教史』新潮社)</blockquote>
<br>
出家しないと仏道の教師となれません。出家して道に入る道理です。仏陀の教えを求めて戒名があるので、慣習で戒を持たない破戒僧が戒名を与える破壊、祖霊
の供養は自ら行うものを慣習で人から取りあげ、また、人も供養を他人に渡すことが我が魂を他人に握られることを知らず、世が破壊に向かっていくのでありま
す。<br>
<blockquote>
宗教は魂を他人に渡すことと見つけたり。</blockquote>
</div>
記事メニュー
目安箱バナー