※
古典の専門家から見れば色々と稚拙な文だろうが、とにかく狂言っぽくしてみたかった。
壱・『琵琶売』
律「これは軽音神楽衆が筆頭にて
田井中律と申す者でござる。
本日は日柄もようござるによりて、我らが楽屋の塵払いをば致しており申す。
ソレ神楽衆一味、あれをばこちらに、これをばあちらに」
紬「洒乱羅、洒乱羅。サテ茶事が器の類、いずくにか置くべき」
唯「コレコレ律殿律殿」
律「ヤア何事ぢや」
唯「見よ。芥もくたの山くづせし跡より長持あらわれたり」
律「なんと長持。ようやつた唯、これぞ軽音神楽衆が重代の底宝にたがひあるまじ」
唯「なれば早う開けばや」
律「オウ開けよ開けよ。サテ中よりいでるは黄金(くがね)か珠か、はたまた瑠璃珊瑚」
(長持開ける)
唯「ムム、こは何と」
律「南蛮琵琶の古びたるがひとつのみとは。アアあぢきなきことかな」
(さわ子、舞台入り)
さわ子「ヤイヤイ神楽衆、をるかやい」
神楽衆「ハアー御前に」
さわ子「ハテ目慣れぬ長持あり。中のもの、こち持て来」
唯「かしこまつてござる(琵琶差渡す)」
さわ子「サテ黴が香に昔の偲ばれることよ。
聞け、我かつて『死障魔』一味にありて重鉄(おもがね)狂ひし時分、
これなるを獲物におらび猛りき。アアなつかしや。」
唯「ヘエ、されば御持ち帰りあれ。我らもおのおの、もちもの片付けてござる」
さわ子「マァ待て。一念、楽屋清めにつとむとは、まこと殊勝。
意気に報ひ、こは汝らに取らせるぞ。
店(たな)に売りて餅代ともせよ(琵琶かへし、退場)」
唯「オオ冥加々々。心得てござる」
(神楽衆、琵琶いだき舞台前方へ)
(そこに店者あらはる)
律「値のほど、あらためてくださいませ」
店者「(琵琶受け取り)あらためますゆえ、しばし待たれよ」
(琵琶さする)
店者「きはまりました。売り放つなら、五十万円にて承りたく」
紬「されば五十万円、しかと頂戴つかまつる」
律「待て待て、な無為に取らそ。
ハテこれなる古木屑に、かくも奇特の沽券あるは何ゆえか、由縁お聞かせ願いたく候」
店者「されば語らん、値のうちを。
こは遥か天竺沙羅双樹、遠珍(とおめづら)の木より削り出したるものにて。
張りたる弦を抑えるは、しろがね留具の艶光。
かくて仕上がりし玉の琵琶、瑕疵(かし)も少なければ見所すぐれたり」
律「ハア、せんずるところは」
店者「三国一の、値打ちもの(札と証文わたし、退場)」
律「されば五十万円、しかと頂戴つかまつる(札と証文、懐に入れる)」
(神楽衆、舞台奥へ)
律「しめたしめた。我ら五人連れなれば、勘定ひとり十万円ぢや」
唯「さほどの厚き束もて頬打たば、如何にをかしき心地やせん」
(さわ子、ふたたび舞台入り)
さわ子「ヤイヤイ神楽衆、神楽衆よ戻りたるか」
律「(うろたへて)オオさわ子殿。をられましたか」
さわ子「ハテいかなことぞ。戻りたるも声はせで、何故そのやうに隠れゐたるか」
律「イヤイヤ、ちと用のことありますれば」
さわ子「マア待て。値いかほどにありしか、まず聞かせよ」
律「ハテ、値とは」
さわ子「言ふもおろか。一定、あずけし琵琶が値なり」
律「ハハア琵琶が値。イヤよろしうござつた」
さわ子「よろしうとは、数えて如何に」
律「しめしましては、アアしめしましては一万円」
(神楽衆、おどろき惑ひたる気色)
神楽衆「律や律、ようもあだごと申したり」
さわ子「イヤなう、黴も生ひたれば安かるも是非なし」
律「エエ是非なきこと、是非なきこと」
さわ子「合点。ならば証文を見せよ」
律「ハテ証文とは」
さわ子「値のうち記せし文なり。よもや受け忘れたるとかや」
律「ア、イヤ、これに(懐より証文いだす)」
さわ子「しかに証文と見ゆ。いざ、こちへ進ぜよ」
律「ムム」
さわ子「サアサア如何した」
律「エエ御堪忍(口の中に証文入れる)」
神楽衆「オオ律や律、ようも食ひたり」
さわ子「こはなんと。ヤイ出せ出せ」
律「出しませぬ」
神楽衆「ヤレ食へ、ソレ食へ。ヤンヤ、ヤンヤ」
さわ子「出せや出せ」
律「出しませぬ」
神楽衆「ヤレ食へ、ソレ食へ。ヤンヤ、ヤンヤ」
さわ子「おのれ(律を組み伏せ)、出さぬなら地獄は一定すみぞかし」
律「オオ魔王めきたる御換気、あなおそろしや(証文吐き、平伏)」
(神楽衆、律に並びて平伏)
さわ子「(証文見て)ヤアラ律、にくき奴め。真実五十万円なるぞ」
律「ハア平に、平に」
さわ子「まこと第一に申さば、一切あまさず与えたものを。
一万円と申したるがゆえ、つぶと一万円のみ取らす。心得よ」
律「ハハア心得ました」
唯「イヤお待ちあれ」
さわ子「さらさら、何をか言はむ」
唯「そ札束、蔵する前にひとつ御聞き入れあれかし」
さわ子「申せ」
唯「願わくば、我が頬をば打つてくだされ」
さわ子「いぶせき願いなるも、汝なれば聞き届けようぞ」
(さわ子、札束で唯打つ)
唯「オホーウ、ホーン(法悦境に至る気色)。六根清浄、六根清浄」
律「さても果報なる者よ」
弐・『眉沢庵』
唯「御台に乗りたる固粥は、御供を選ばずぬくぬくと。
ひとつ、ふたつ、みつよつ、飯(いひ)の椀」
紬「唯殿は本日も気褄(けづま)うるはしくござる」
唯「なうなうむぎ殿」
紬「サテ何でしやう」
唯「むぎ殿が眉、太きこと出雲が社の御しめ縄にも似たり。こは如何したことぞ」
紬「さればその事にござる。げに申さば、我が眉は沢庵大根にてこしらへて候」
唯「ナニ沢庵」
紬「サア一切れ、つかまつれ」
唯「ムム、見事なる黄金色に食指動じまする。イザはばからず、箸をば付けん」
(紬が眉、箸にて取り外し食ふ)
唯「アラうまや、アラうまや」
(唯、小躍り)
(律、舞台入り)
律「ヤア唯ばかりが福しめるとは、ねたしうござる。
我にも一枚、振舞あるべし」
(律、残りたる眉を箸にて取り外し食ふ)
律「アラうまや、アラうまや」
(律、小躍り)
紬「されば聞きたまへ。我、ずいと両眉失はば、姿かたちおぼつかなくなりぬ。
今はただ解瑠がごと様にて、とろけ果つるのみ」
(紬、とろけるがごと倒れる)
唯「ヤヤむぎ殿が一大事」
律「早う代わる沢庵をば持て」
唯「イヤイヤ、いかでこの場に沢庵などあるべき」
律「エエ所詮なし。沢庵に似るもの、如何様にてもつかまつれ」
唯「サアサアこれにては如何」
(唯、分度器もち出し紬が額に張る)
紬「(からだ起こし)事なきを得たり」
唯「アア安堵せり。さてもむぎ殿、お尋ねしたき旨、別にもあり」
紬「サテ何でしやう」
唯「沢庵あるひは分度器こしらへの眉ならば、上がり下がりは如何にするものか。
げにげに、ゆかしくおぼゆ」
紬「オオ、あれ見てくりやれ」
(紬、唯のうしろ指す。唯と律、つられ見る)
唯「何事ぞ」
(紬、唯律のまなこ逸れたる間に顔隠し、ひそやかに眉下げる)
唯「ヤア不可思議なり」
律「動くべからざる眉の、いつしか動きたるぞよ」
紬「洒乱羅、洒乱羅。秘するが花よ(逃げつつ退場)」
唯・律「待て待て、つまびらかに教えおくべし(追いつつ退場)」
参・『隠れ信心』
和「これは桜高評定会議が頭目にて、
真鍋和と申す者でござる。
神楽衆が愛努瑠として聞こえし
秋山澪、何やら子細らしき面持ちにて参上せしゆえ、
イザ容体うかがはんと存ずる。
サテ澪、ゆるり入りしやれ」
澪「聞けや和。近ごろ我がまはりに、あやしき人の目しげくのぞきたる気配あり」
和「我が桜高に不埒の巣盗禍あるともおぼえず。サテ如何なることにや」
澪「オウオウ(袖で目元おさへる)」
和「何故に泣くぞ」
澪「神楽衆に談義せんと欲しても、皆ただひとへに戯(あざ)れるのみ。
まめまめしくいらへるは、ひとり汝のみなれば、まことありがたく感ずるぞ」
和「アレびんなきかな」
(恵、舞台入り)
恵「こは稀有なる客の来られたるかな」
澪「ハテ和、かの人は如何なる御方にや」
和「我が先なる評定頭、曽我部恵殿に他ならず」
恵「ホホ、軽音神楽衆なれば、我を知らぬも詮無きことか」
澪「アイ許させられい」
恵「さらりと。サテ、澪殿が本日の御用は如何に」
和「ハハア、巣盗禍しのびて澪に付きまとふかとの疑ひ、これあり」
恵「ナニ巣盗禍とはゆゆしきことぞ。和殿、すぐさま検非違使所に渡り、これ漏らさず伝ふべし」
和「心得てござる」
澪「かくもねんごろの御心遣ひ、もつたいのうござる」
恵「礼に及ばず。桜高がおとめうち詫びなば、すなわち助くが所職なれば」
澪「オオ如来が慈悲にも比すべき取成。どこぞの神楽衆筆頭にも倣わせばや」
和「サア茶をひとつ(茶すすめる)」
恵「神楽衆の日ごろ振舞ひつるほどの豪奢には及ばねど、今はひとつ」
澪「(茶飲み)ヤアヤアなんの、甘露にござる」
和「して澪追ひまはすは、いずこの訳知らずやら」
恵「サテ、あるひは澪宗門が一徒やも」
澪「アア恐気のこと。忘ればや」
恵「世人の思ひ入れ、わけて深き御身なれば是非もなし」
澪「ヤレ奇得の評定頭殿なるかな、神楽衆が実(むざね)も真具(まつぶさ)に知られたるか」
和「しかに、細やかにすぎまする。
茶事こそ神楽衆が名物なることまで御存知とは、奇(あや)なるべし」
恵「イヤ、なべて和殿のかつて聞かせ示したることとおぼゆ」
和「イヤイヤ、申せし覚えはトントございませぬ」
恵「ハテ然様ぢやつたか。
されど神楽衆が高名、日の本六十六国にとどろきわたるものなれば、おのづ耳に入るも道理なるべし」
澪「ムム、ムム(疑わしき気色)」
恵「聞くべきは聞きつ。今はこれまで(去りつつ、紙おとす)」
和「待たれよ。なにやら散り落とされたるぞ(紙拾ふ)。
ヤヤ、こはなんと。澪宗門徒が証に他ならず」
恵「エエイかへせ、かへせ。ここ渡る半(なから)に拾ひ取りたるのみぞ」
和「イヤイヤ、ホレここに、曽我部恵と御名前しるされております」
恵「アア、さしつたり」
澪「さても危急存亡、評定頭殿まさに瀬戸際。
こは一番、正無事(まさなごと)などものし、治定はかるべき」
(澪、恵と和の間に割り入る)
澪「サテサテ皆様方、これより慮外なるをば申し上げます。
よも評定頭殿こそ巣盗禍の本体ならめとは、如何に」
(恵、泣きくづれる)
恵「ハアー許させられい、許させられい」
澪「オオ、そらごとより真の出たるぞ」
恵「オイオイ。
次の春来たれば、桜高より去るべき定めの我が身なり。
菩薩の化生としたひ念ずる澪殿との別れも近づき、いたみわぶに耐へがたし。
さればこそ、かくの愚か事におよびたるぞ」
澪「アア評定頭殿、なんとも思ひの他なるかな。
こに報ひ候わねば、我とても七生晴れぬ悔ひをば残しまする。
されば後、かならづ稽古場まで御越し願いたく候」
(澪去る)
恵「アアなさけなや。常に思ひかけし澪殿の、御腹立ちをこうむりたるぞ。
けだし神楽衆が兵(つはもの)ども集め、我を討たんとの御意趣か」
和「よもや。澪が本意は知らねど、今はただ稽古場へ急ぐのみ」
(恵、澪、舞台脇へ)
(澪、南蛮琵琶持ちて再び舞台入り)
澪「さても曽我部恵殿。
こたび、つつがなく勤め終えられましたること、まこと珍重好事と存じまする」
恵「ハテ、なんと申されたか」
和「恵殿の行く末、言祝ぎたく候となん」
恵「オオ、オオ」
澪「かくも深き御こころざし、我とても気色わろからず。
されば一念、得手もの神楽もて餞(はなむけ)となしたくござる」
恵「アア嬉しき日ぞ、嬉しき日ぞ」
澪「これより奏でまするは御存知、連節不破々々が刻。いざ、共に音声(おんぢやう)なさん」
恵「ヤンヤ」
和「ヤンヤ」
(澪、琵琶ならす)
澪「南無大黒天、縁結びの権現様よ」
恵「今生ひとたび一夜とて、契る便宜(びんぎ)もあれかしと」
和「言問ひあれば、おのづから」
澪「恋の情けも、深まりゆく」
恵「ヤレ不破々々が刻」
和「ソレ不破々々が刻」
澪「ヤツトコヤツトコ、アア不破々々が刻」
(三者、舞ひ謡ひつつ退場)
最終更新:2011年05月21日 01:33