#03 微分積分、不十分。それからネコミミのこと
翌日の事。
教室で、唯先輩の妹でクラスメイトの
平沢 憂さんに声を掛けられた。
昼休みの2/3も過ぎ、自分の机で昼食をとり終えて、人心地ついていた頃だった。
憂「――ごめんね? あのときは、無理に誘っちゃって」
新歓のライブに付き合わせたことを、まだ気にしていたらしい。
ソースと醤油とお米の残り香が漂う中、おずおず、といった態で切り出す平沢さん。
両手を胸元で合わせ、こちらを伺う彼女の姿は、まるで何かに祈っているようにも見えた。
梓「ううん。私、軽音部に入ることにしたから」
ありがとう。と、そう伝えるつもりだった。
出会いのきっかけをくれたのは、何を隠そう目の前の彼女だから。
私は着席したまま、机の横についている平沢さんに頭を下げる。
憂「…………え?」
しかし、当の平沢さんは戸惑った様子で。
憂「え、でも。あの、お姉ちゃんのこと、知ってるの?」
梓「唯先輩の。記憶の、こと?」
憂「……知ってるんだ」
返答はため息と一緒で、続く言葉は疑念と一緒にだった。
憂「――でも、ね、中野さん。本当に良いの?
本当に、全部忘れちゃうんだよ。毎日、積み重ねたはずのこと、全部、なんだよ?」
辛くないの、と、口以上に物を言う瞳が私を詰る。
普段、人当たりよく、誰にでも分け隔てなく接する彼女の姿はどこにもなかった。
垣間見たことのある言動と響きの不和――――平沢さんの攻撃性の由縁が、
それを向けられたことで、始めてわかったような気がした。
梓「……あなたは、辛いの?」
口にしてから、しまった、と思った。
当たり前だ。
家族なのだから、誰よりも唯先輩と接する機会は多いはずだ。
忘れ続ける姉について、どんな思いを抱いているか、なんて――
私には解らないし、簡単に整理が付く問題じゃない。
そして、きっと、だからこそ、彼女は戸惑っていて。
混乱を面に出せず、気持ちを整える暇すら与えてもらえない環境に置かれて、
だからといって、非情に徹して切り捨ることも出来ずにいるから。
姉のことが好きだから。
知らない子を無理やり捕まえて、ライブを見に行ってしまうくらい、大好きだから。
そんな場から生まれる不安、不満のエネルギー総量はいかばかりか。
梓「――――……」
固まってしまった私の表情から全てを察したように、平沢さんは肯首した。
鈍い光を携えた瞳は以前、私を捉えて離さない。
憂「……わからない、よ。どんなに楽しくても、どんなに嬉しくても、どんなに、悲しくても。
お姉ちゃんはそれを覚えてないの。だから――」
平沢さんはその先を口にはしなかった。
私はそれでもあの場所に居たいと口にしたけれど、
本当に、その思いはずっと果たされるのだろうか? 果たしていけるだろうか?
こんなにも苦しんでいる彼女を前にして、胸を張れるだろうか。
そう考え込みそうになった思考は、平沢さんの呟きに掬い取られた。
憂「……私ね、中野さんが羨ましいんだ」
梓「――――……え?」
憂「あなたは、お姉ちゃんにとっていつも知らない女の子かも知れない。
だけど私は、いつまでも妹の憂なんだよ」
梓「……それが、どうかしたの?」
積み重ねた事を忘れてしまうことと、
その人の存在自体を忘れてしまうこと。
秤にかければ、どちらが幸福かなんて目に見えているではないか?
白状すれば、私にだって他の先輩方や平沢さんを羨ましいと思う気持ちがある。
せめてあと1年早く生まれていれば、と、昨日の夜何度考えたかわからない。
細めた視界の中で、平沢さんは諦めたように笑っていた。
憂「お姉ちゃんにとって、私はずっと『中学3年生』の妹なんだよ?」
梓「…………っ」
向けられた視線に、浅はかな私の抗議は根っこから刈られた。
それまで錆付いた鉄のようだった光が、冷たさと鋭さと精彩を取り戻して、一直線に向かって来る。
彼女の内でのたうち回っている激情。その芯の部分に、いま、触れた。
――――それは、痛烈なまでの悲嘆だった。
憂「本当ならね、私もお姉ちゃんの部活に入りたかったんだよ。
でも見学しにいった初日にね、お姉ちゃんったら慌てながら言うの。
『どうして憂がここにいるの? 中学はどうしたの、憂!?』って。
困っちゃうよね、私はとっくに高校1年生で、お姉ちゃんの後輩なのに。
――――時間が経てば経つ程、『妹』と『私』は離れていっちゃうんだ。
私、妹なのに、お姉ちゃんを置いていっちゃうんだよ?」
息継ぐ間もなく言いのけて、平沢さんが一歩パーソナルスペースへ踏み込んでくる。
何事かとざわつき始めた教室の空気を認識しながら、
彼女の抱える傷をむざむざ暴いてしまった事に深い羞恥が残った。
平沢さんの瞳は一片の曇りもなく、ただ昏い。
『あ、あれ平沢さんじゃない? 同じクラスの。……なんか、困ってるっぽいね』
『でも見学しにいった初日にね、お姉ちゃんったら慌てながら言うの』
部室の扉を覗いた時、何やら困ってる様子であたふたしていた彼女の姿。
それが、今の発言と繋がった。
梓「……っ」
もうたまらず、息を呑んで視線をずらしてしまった。私は、結局、逃げたのだ。
平沢さんは、臆病者が竦んだのを敏感に感じ取っていた。
刀を納めるように瞼を伏せると、眉根を下げながら申し訳なさそうに笑う。
憂「……あはは。ちょっと気持ち悪いよね。ごめんね、中野さん」
梓「う、ううん。私の方こそ、ごめん」
緩慢な動作で首を降り、謝罪する。
備え付けのスピーカーからチャイムが鳴り響いたのはその時だった。
それがタイムホイッスルの変わりか、リングに投げられたタオルかはあいにく判別がつかない。
私達はもう一度、お互いに謝罪の言葉を交わしながら別れる。
張り詰めていた空気は霧散して、教室にはいつの間にか温度と平穏が舞い戻ってきていた。
数学を受ける準備を各自で始めて行くクラスメートを背景にして、
あめ色のポニーテールが揺れながら遠ざかっていくのを、複雑な心境で見送る。
「あー、もうチャイムが鳴っているだろう。各自席につくよう」
それからややあって、教室の扉が音を立てて開いた。
出てきた若い男性の数学教師は、紺色の薄い本を脇に挟みながら教壇に立った。
「さて、今日の授業だが、君たちは約数について覚えているかな?
数字を割り切れる数字のことだ。6なら、1と2と3と6がこれにあたる。
ではこの数字、220と284だが、これは共に助け合い、支えあう数字――友愛数と呼ばれている。
何故かというと、不思議なことなのだがこの約数は――」
『唯先輩』『ノートとエンピツ』『平沢さん』『けいおん部』『75分』。
色々な事を考えて。ぼんやりと、先生の話を聞いていた。
その時先生が口にした二つの数字が、なんとなく気になった。
広げただけのノートに220と284とだけ書き出して、
書き出すことが出来たのは、自分がその数字を覚えているからだと気がついた。
『記憶』。
覚えること全てを忘れてしまうというのは、どんなものなのだろう――?
/
唯「……えっとー」
梓「新入部員の
中野梓です。よろしくおねがいします!」
放課後、部室へ赴くと先輩方はもう既に勢ぞろいだった。
こんにちは、と挨拶しながらソファーにカバンを置き、自分に割り当てられた席へ座る。
唯先輩の心象としては、私は突然の乱入者だろう。
戸惑った様子の彼女に、明るく笑いかけながら宣言する。
彼女は、また当然のように私の事を忘れていた。
でも、それはもう、わかっていたことだから。
私は私に出来ることをやろう、そう決めた。なら、辛いなんて今更思えない。
律「おぉ! 元気いっぱいだな。それじゃ早速――」
梓「練習ですか!」
律「お茶にしようっ」
梓「……えぇっ!?」
身を乗り出していた肩から崩れ落ちた。
その様子を見ながら、律先輩は楽しげにケラケラ笑う。
能天気な人だなぁ……。とジト目になっていると、いつの間にかテーブルにはティーセットが並んでいた。
まるでこれが通常の姿であるとでも言うように、律先輩は椅子の上に胡坐をかいて紅茶をすすっている。
梓「――あの、音楽室でこんなことして、大丈夫なんですか?」
律「だいじょーぶだいじょーぶ。心配すんなー」
言葉の響きが軽すぎて、ちっとも大丈夫には思えない。
少し肩身の狭い思いをしていると、扉を開けて先生が姿を現した。
ホワイトスーツに橙色のインナー。
スカートからスラッと伸びた両足、蜂蜜色のストレートロングの髪に、細い楕円フレームの眼鏡。
キャリアウーマンのパブリックイメージに手足が生えて歩いてるみたいだった。
でも、眼鏡の奥に仕舞われた眼精は穏やかで――あ。そうだ、音楽の
山中さわ子先生。
梓「あ」
先生はつかつかと歩いてきて、椅子に腰掛けた。
おしとやかな大人の女性像そのものな先生は、やはりというべきか新入生の間でも評判がいい。
そういう類の情報網において、最末端の私でも存在を耳に挟んだことがあるくらいだから、
その人気ぶりたるや相当なものなのだろう。
山中先生は机の上に両肘をつきながら、
疲れた、と大袈裟にため息を吐いてみせる。ムギ先輩が席を立った。
梓「……あのっ! あの……これは……」
さわ子「私ミルクティーね」
梓「えぇっ!?」
この人も。私か? 私がおかしいのか?
はーい、と間延びした返事をしながら、ムギ先輩は笑って
食器棚(どうしてあるの!?)から新しいポットを取り出している。
夕暮れ時にふさわしい、穏やかな時間の流れだった。
うん。でも少なくともけいおん部の日常の一コマでない。……ないよね?
さわ子「顧問の山中さわ子です。よろしくね」
梓「よ、よろしくおねがいします」
はあ……綺麗な人だなぁ……。
部員のみんなは、当然のようにお茶とお菓子を口にしつつ雑談に興じていた。
…………ここ、軽音部だよね…………?
最終更新:2011年07月19日 22:43