お姉ちゃんの言うこととはいえ、さすがに無理がある。それとも実は北海道に行きたかったのだろうか。長野のスキー場しか当たらない商店街の福引きには、帰ったら苦情を入れなければ。
唯「ふいーやっとペンションについたね」
憂「荷物置いたら早速スキーに繰り出しちゃおっか」
言いながらがちゃり、と戸を開けると、からんからん、と鈴が鳴る。その音をきっかけに、
「やあ、いらっしゃい。ご予約のお名前は?」
とオーナーらしき人が奥から姿を見せた。
憂「平沢です。平沢……唯で予約したんだっけお姉ちゃん?」
いきなり自分に話を振られたせいか、少し驚きを見せるお姉ちゃん。
唯「えっそうなの?商店街の福引きで当たったんだから商店街の名前で予約入ってるのかと思ってた」
「あっはっは、
平沢憂さんのお名前で予約をいただいてるみたいだよ」
予約の名前まで商店街は面倒見てないよ、と言おうとするのを遮るように笑い声が響く。なんだ、自分の名前で予約してたのか。
「そっちのヘアピンを付けてるのが姉の唯ちゃん、ポニーテールが妹の憂ちゃんだね、……ポニーテールが憂ちゃん。よし覚えたよ。ようこそ、ペンション『シュプール』へ!」
憂「はい、お世話になります!」
唯「よろしくお願いしまーす!」
私達はきれいに揃ってお辞儀をした。こういう何気ないところでも息が合っちゃうのは、やはり類い稀なる姉妹愛のおかげだろう。
「透ったら、かわいい女の子の名前を覚えるのだけは得意なんだから」
お辞儀をしている間に奥から新たに女の人が現れていた。なかなか美人と言ってよさそうな顔立ちをしている。
透と呼ばれたオーナーらしき人は、女の人の急な登場で……というよりその言葉を発した顔が不敵に微笑むのを見て、明らかに同様している。
透「いやぁっ、そのっ、ほ、ほら、お客さんの顔と名前を覚えるのは大事じゃないか、真理もそう思わないかい?」
真理さんはその不敵な笑みを崩さない。
真理「ええそう思うわ。じゃあ昨夜泊まって今朝帰った、ピンク色ポニーテールの女の子の名前は何だったかしら?」
透「三浦さん」
きりっとした顔でそう答えた直後、はっとした様子で慌てだした。
透「あ、べ、別にかわいいから覚えていたわけじゃあな、ない、よ」
目が泳ぎまくりの透さんを尻目に、真理さんはこちらに向き直り、軽く礼をした。
真理「ようこそシュプールへ。私はここのオーナーの琴吹真理よ、よろしくね」
透「あっあぁ僕もオーナーでね、こほん。琴吹透です、よろしく」
そう言って透さんも頭を少し下げた。なるほどやはり透さんはオーナーで、真理さんと二人合わせてオーナー夫妻ということらしい。
……いや、そんなことより。
憂「あの、琴吹って、あの琴吹グループの方なんですか?」
唯「てことはムギちゃんの親戚?」
珍しい苗字だしほぼ間違いないだろう。質問を投げかけられた透さん……ではなく真理さんがにこやかに回答する。
真理「もしかして、紬ちゃんのお友達かしら。紬ちゃんは、私の遠い親戚に当たるのもちろん琴吹グループの社長もね」
透「確か真理の、再従兄弟の叔母の従姉妹の甥の……いや再従兄弟の叔母の従姉妹の姪の……?いや再従兄弟の叔父の……?」
真理「私さえ覚えてないことを無理に言わなくていいの」
冷静に真理さんが突っ込む。見た目どおり透さんには天然な一面があるのかもしれない。
逆に意外性という点で気になることはあるけれど、それを指摘するのは野暮というものだろう。
唯「あれっ?真理さんが琴吹家の人ってことは、透さんは婿養子?」
あぁ、純粋過ぎるよお姉ちゃん。気になったことは聞きたいんだよね。
透「そ、そういうことになるね。シュプールの所有権がブツブツ……ああそれよりっ!」
話を逸らしたげに、何か思い出した顔をして言う。
透「紬ちゃんも今夜ここに泊まるみたいだよ」
なんだって?そんな偶然がまさか、そう思いお姉ちゃんに目をやると、同じく私に顔を向けていた。
唯「偶然ってあるもんだねぇ~。ムギちゃんは一人で泊まりに来てるんですか?」
この問いに対する答えは後ろから聞こえてきた。
「いいえ、友達を三人連れてるわ」
予想外の方向から聞こえた声に振り向くと、そこには見慣れたメンバーが揃っていた。
唯「ムギちゃん!それに、澪ちゃんりっちゃん!そしてあずにゃ~ん!」
梓「ちょっ、いきなり抱きつかないでくださいっ」
猫まっしぐらという勢いで、梓ちゃんの華奢な体はお姉ちゃんの腕に抱えこまれることとなった。いや梓ちゃんのほうが猫っぽいから猫まっしぐらという表現はややこしいので何か別の表現を――ま、そんなことはどうでもいいや。
それより、せっかくの姉妹水いらず旅行が成り立たないであろうことを残念に思う。
律「おっすー唯、憂ちゃん」
澪「こんなとこで合うなんて奇遇だな」
こうなったものは仕方ない、軽音部のみなさんと旅行に来たと思って楽しむほかないだろう。ただ。
憂「みなさん、こんにちは。今日はどうしてこちらに?」
一応聞いておきたい。なぜ軽音部が揃っているのにお姉ちゃんがその輪に加わっていないのか。
律「軽音部のみんなでどっか泊まりがけの旅行でも行こうぜってなっただけさ。てか唯、なんで断ったのかと思ったら憂ちゃんと旅行かよー、言ってくれたら憂ちゃん込みでプラン立てたのに」
え、お姉ちゃんは軽音部の旅行を蹴って私との旅行に……?
唯「てへへ、なんか言いにくくって。ムギちゃんのお世話にばっかりなるわけにもいかないしね」
少し照れ気味のお姉ちゃん、もしかして二人きりの旅行を大切にしてくれたのかな。ありがとうお姉ちゃん!
紬「あらあら、憂ちゃん一人増えるくらいかまわないのに」
唯「ま、私達は福引きで当たった旅行だから結局自腹は切ってないんだけど」
ふんす、と胸を張るお姉ちゃん。別に威張るところじゃないよ。
澪「福引きで旅行が当たるなんて、さすが憂ちゃんは日頃の行いがいいな」
唯「澪ちゃん私はー?」
律「いやあさすが憂ちゃん素晴らしい」
紬「いつも家事も勉強も頑張ってるものね」
梓「マイナス要素を乗り越えるほどの素晴らしさ」
唯「みんなひどいっ」
みんなひどいっ。
透「あの~盛り上がってるとこ悪いんだけど」
あはは、とみんなが笑う中、申し訳なさそうに透さんが口を挟んできた。
透「とりあえずみんな、チェックイン手続き済ませてもらっていいかな?」
真理「立ち話もしんどいだろうし、荷物置いてからそこの談話室に集合するといいんじゃない?」
そう言った真理さんが指差したのは、二階へ続く階段付近の、テーブルとソファーが置いてあるだけのスペースだった。談話室というより、談話スペースといった感じだ。
律「それもそうか。じゃあみんな、荷物置いたらスキーの準備してそこに集合な」
澪「透さん、みんなの部屋割りはどうなってますか?」
透さんは待ってましたとばかりにシュプールの見取り図を取り出す。
透「紬ちゃん達四人はここからここまでの四部屋、唯ちゃんと憂ちゃんはこことここの二部屋だよ。まあ自由に入れ替えてくれてかまわないけどね」
差し出された見取り図はペンション二階のもので、階段を登った地点から左右に廊下が伸びている。左手前三部屋のうち手前から二部屋が私達の、その向かい側奥から四部屋が紬さん達の部屋だそうだ。奥から四部屋目だけは階段より右になる。
階段隣の部屋を私が引き受け、お姉ちゃんがその隣、向かい側奥から順に紬さん、律さん、澪さん、そして梓ちゃんと決まり、それぞれ自室へ荷物を置きに向かった。
スキーに明け暮れ、日も暮れ始めた頃、激しくなってきた雪から逃れるように、私達はシュプールに戻った。
からんからん、と扉を開けると、ちょうどそこには真理さんがいた。
真理「みんな揃ってのお帰りね。もうすぐ夕飯ができるから、着替えたら食堂にいらっしゃい」
はーい、と声が揃う。言われたとおりみんな自室へ戻り、一旦談話室に集合してから食堂へと向かうことにした。
唯「いやあ憂はスキー上手だったねぇ。私なんて、何回雪だるまになりかけたことか」
階段を登りながらお姉ちゃんが言う。律さんと澪さんは先々行ってもう部屋に入ったようだが、私達がのんびり話しながら歩いているせいで、後ろの梓ちゃんと紬さんは歯痒い思いをしてるかもしれない。
憂「でもお姉ちゃんだって終わりのほうは滑れるようになってたじゃない。じゃあ、またあとでね」
唯「うんばいばーい。」
お互い自分の部屋の前に立って挨拶を交わし、同時にドアを開け、同時に閉めた。
時計は午後6時半ほどを指していた。
たん、たん、たん。着替えを終えた私が階段を降りると、そこには既に四人の姿があった。一人足りない。
澪「お、きたきた。あとはムギだけだな」
すると律さんが思い出したように口を開いた。
律「あームギならさっき話したんだけど、なんかお腹壊したみたいで、トイレに篭るからあとで軽い食事だけ用意してほしいってよ」
お嬢様育ちの体に雪山は冷え過ぎたのだろうか。紬さんには悪いと思いながらも、空腹には勝てないので、ぞろぞろと食堂へ向かった。
食堂は、丸いテーブルが並び、テーブルを挟んで二人ずつ座れるようになっている。私はもちろんお姉ちゃんと同じテーブルにつき、澪さんと律さんも同様に、梓ちゃんが余る格好で着席した。
私達の他にお客さんはほぼおらず、端のほうに家族連れが一組座っているだけ……ってあれは。
憂「ねぇお姉ちゃん、あの人達もしかして」
唯「家族団欒って感じだね」
お姉ちゃんの言うとおり、そこにはいかにもスポーツマンといった体格の男性と、女子高生のようなそれでいておばさんのような年齢不詳の女性と、小学生らしき子供が座っていた。男女二人の横顔を見る限りでは、どちらもまあまあのレベルの顔立ちである。
ただ、私が気になったのはその仲睦まじさではなく、食事を運んできた真理さんと親密そうに話している点だ。
憂「常連さんかなあ」
唯「知り合いっぽいよね」
そんなことを言っているうちに、真理さんはまた奥へ引っ込んでしまった。話し相手が去って周囲に注意が向くようになったのか、男性がこちらの視線に気付き、顔をこちらに向けた。
じろじろ見ていたことが申し訳なくなり咄嗟に目線を逸らす。が、視界の端に映る男性の顔はまだこちらを見据えている。その視線の先を追うように、女性もこちらを向いた。
その直後だった。
パーン!
最終更新:2012年02月04日 22:29