――――――――――――――――

 それからは吹っ切れたのだろうか。
 寝付きもよくなり、その分朝が清々しくなった。
 学校でもいつものように、いや、前より少し元気になれた気がした。

 そんなある日のことだ、
 唯ちゃんに袖を引っ張られ空き教室に連れて来られたのは。

「唯ちゃん、何の用かな?」

「えっとね、ちょっとお礼言いたくて来てもらったの」

「飴のことなら先生にもらった物だから、お礼言われることじゃないよ」

「うん、おいしかったよ。……じゃなくて和ちゃんのことなんだ」

 和ちゃんの名前を聞いて一瞬たじろいだ。
 余計なことを言ったり泣いてしまったり、
 私が和ちゃんを動揺させたことは否めないだろう。

「あ……ごめんね、唯ちゃん。
 私、和ちゃんに変なこと言って困らせちゃったんだ。
 そのことだったら本当にごめんね」

 唯ちゃんは「風子ちゃんのせいじゃないよ」と首を振って。

「和ちゃんはいつも通りだったよ。
 でもなんとなくわかっちゃうんだ、ちょっとおかしいなって」

「なんかね、私のことばっかり聞いてくるんだ。
 『勉強進んでる?』とか、『一人暮らし大丈夫?』とか。
 たぶん心配してくれてるんだろうけど――」

 いつも和ちゃんはクラス全体のことを考えている。
 でも、個人に肩入れすることもあるだろう。幼馴染ならなおさらだ。

「でもね、和ちゃん自分のことあんまり話さなくなって。
 『どうしたの?』って聞いてみたけど、
 『どうもしないわ』って言うだけだったんだ」

「それがね、こないだ風子ちゃんが飴くれたときから、元に戻ったかなって」

「風子ちゃんのおかげだよ、ありがとう」

 何気ない一言で傷付けたり。
 本当に和ちゃんには悪いことをした。
 唯ちゃんにお礼を言われて、少しは帳消しになったかなと思いつつ。

「そう言ってくれるなら……嬉しい、かな」

 ここは素直に気持ちを伝えておこう。


――――――――――――――――

 唯ちゃんと別れ、家に帰ってから、ある一つのことを考えていた。
 食事中でも、入浴中でも、勉強中でも考えていた。

 私に何か出来ることは無いだろうか。

 この『何か』というのはまだ形が無く、私の中でもやもやしている。
 でも『誰か』に向けてというのははっきりしている。

 山中先生に向けてだ。
 それはもしかしたら、クラスメイトのみんなも含んでいるかもしれない。

 この気持ちというのは、いつか聞いた言葉。
 『人のために何かをするのは見返りを期待しての行動だ』
 という言葉通りかもしれない。
 ただの自己満足でもかまわない。

 眼鏡を外し、ベッドに潜り思いを巡らす。
 『先生のために、みんなのために』ということを。

 形に残る物がいいのか、残らない物がいいのか。
 渡す時期も場所もまだ決めていない。

 ここまで考えて間違いに気付いた。
 また一人で抱え込んでいる。
 なっちゃんがいて英子ちゃんがいて和ちゃんがいる、みんながいる。

 なっちゃんに言われた通り、人に頼ってみればいい。

 とはいえ今は受験勉強に専念しないと。
 ひと段落するまでは考えを眠らせておこう。

 いつか眠れない夜があった。
 今日もあの夜に似ているかもしれない。
 あのときは世界中で一人だけみたいだと感じていた。

 でも今はそんなこと思わない。
 みんながいてくれると感じられるからだ。

 一人で生きてきたわけじゃないし、
 そう感じたときも一人じゃなかったはずだ。

 みんなが居てくれるんだから、
 高校生活の最後を悔いのないように過ごさないと。

 勉強だけじゃない、それ以外のことも。
 自分にしか出来ないこともあるはずだ。

 卒業までのわずかな時間、これからのことに思いを馳せつつ。
 私は静かに目を閉じて、明日を迎える眠りについた。


――――――――――――――――

 何かに集中していると時間は早く過ぎるものだ。
 勉強、模擬試験、復習、規則正しいサイクルで日々は過ぎていく。

 教室はいつもより賑やかだった。
 久しぶりの登校日ということもあるだろう。
 合格の喜びを分かち合っている子たちも居るし、
 卒業旅行の話をしてる子たちも居る。

 自分の席に荷物を置いて、二つ右隣の宮本さんに「おはよう」と挨拶をした。
 それから和ちゃんの席へ行って声を掛ける。

「この前言ってた『さわ子先生に何かしたい』って話、
 みんなにも聞いてみようと思うんだけど」

「いいわね、それ」

 和ちゃんの賛成も得て教壇の前まで移動し、
 改めてみんなに向かって声を出す。

「みんなちょっといい?
 卒業式の日にクラス全員で、
 さわ子先生に何かしたいんだけど、何がいいと思う?
 あ、コレもちろん先生には内緒で」

 そう言った瞬間、教室の空気が変わった。
 それまでみんなバラバラの話をしていたのに、
 急にさわ子先生の話題に切り替わった。

 みんなで話し合った結果、寄せ書きを贈ろうということに決まった。
 和ちゃんも乗り気のようで、色紙やマーカーの注文もしてくれるそうだ。

 『やっぱりみんなさわ子先生が好きなんだな』と、今回のことで実感した。

 どんなものが出来上がるかわからないけれど、先生も喜んでくれるだろう。
 みんなの『好き』という気持ちを集めたものだから、喜ばないはずがない。

 色紙に何を書くかは決めて無い。
 変に飾ったりせず素直な気持ちを伝えるつもりだ。

 きっと、他のみんなも同じ気持ちで寄せ書きを書くだろう。


――――――――――――――――

 白い色紙が色とりどりのメッセージで埋まり始めたころ、
 軽音部のみんなが卒業旅行から帰ってきた。
 行った先はなんとロンドンだ。
 一般的な高校生からすると高嶺の花と言えるだろう。
 なんと、そこで演奏も行ったらしい。

 今日は登校日で、みんなが卒業までの時間を過ごしている。
 全員が揃う機会というのはあと数回もないだろう。
 もし色紙が書けなくとも、卒業式の日に書くという手もある。

 教室のどこからか、『軽音部の演奏を教室で聴きたい』という声が上がった。
 その声はあっという間に広まり、
 みんなも乗り気になって山中先生に相談することになった。

 軽音部のみんなが職員室から戻ってきて、
 部長である田井中さんが口を開く。

「さわちゃんに聞いて来たんだけど、早朝ならいいみたいだぜ。どうする?」

「もちろんオッケーだよ」「いつするの? 楽しみー」「秋山さんの演奏!」

 みんな大はしゃぎで、私も表には出さないまでも内心喜んでいた。
 もう一度彼女たちの演奏を聴けるというのは、やっぱり嬉しい。
 私に音楽的な知識は無いし、演奏の技術も評価出来ない。
 それでも、彼女たちの演奏には力があると思う。

 教室でのライブが楽しみだ。


――――――――――――――――

 ライブの当日、私も準備に取り掛かる。
 机を並べての即席ステージ、黒板には軽音部のみんなを称えるメッセージ。

 ステージ上に機材が運び込まれ、いよいよライブらしくなってきた。
 軽音部のみんなは内履きの底を丁寧に拭いている。
 机が汚れたら拭けばいいんだけど、気を遣っているんだろう。

 彼女たちはステージに立ち、楽器のセッティングを始めた。
 しばらくしてから配置について、唯ちゃんがマイクで声を出す。

「放課後ティータイムです。ロンドンから帰ってきました!」

 いよいよライブの始まりだ。


「――それでね、最後の日さわちゃんが……」

 唯ちゃんの話も長引いてきたころ、田井中さんが控えめな声で話し掛ける。

「おーい、そろそろ始めるぞ」

「ごめんごめん」

「それでは最初の曲!」と、唯ちゃんが後ろを振り向き合図をする。

 私はステージに向かって左側に陣取り、
 隣のなっちゃんと静かに最初の音を待った。

 ドラムのスティックを打ち鳴らす音と同時に、
 田井中さんの「ワン、ツー、スリー」という掛け声。
 最初にイントロが聴こえてきて、ギターの音色が教室に響く。

 それから飛んできたのは音の塊だ。
 『聴こえてきた』のではなく『飛んできた』。
 音は空気の振動だけど、まるで物体のように飛来した。

 その塊に圧倒され、私は仰け反りそうになる。
 なんとか直立したまま演奏に耳を澄ませた。

 次に聴こえてきたのは唯ちゃんの歌声。
 ギターの音とはまるで違って、優しく私たちに語り掛けるように歌う。
 とてもやわらかくて、ふわふわした声だ。

 気付けば体が動いて、自然に手拍子を送っていた。
 一緒に歌いたくなる気分だ。

 あっという間に数曲が終わり、今度は秋山さんの歌声が聴こえてきた。
 しっかりとした声で、力強く歌い上げる。
 普段の彼女は恥ずかしがり屋だけど、舞台の上に立ったときは輝いて見える。
 学園祭の演劇やライブ、あのときは本当にかっこよかった。

 次に聴こえてきたのは琴吹さんの歌声。
 ありきたりな表現だけど、妖精みたいだと感じた。
 キーボードの鍵盤ひとつひとつには妖精が宿っているという。
 それを反映したような彼女の歌声に魅了される。

 再び秋山さんのボーカルになり、しっとりとした声が響く。
 彼女のベースの音色も合わさって、
 教室は五月の雨のように落ち着いた雰囲気に包まれた。

 ライブは進行し、ステージ上から音の波が押し寄せてくる。

 唯ちゃんのギターからは音があふれ、教室全体に響き渡る。
 梓ちゃんのギターは上手く寄り添い、二人の音色が調和する。
 田井中さんのドラムはリズムを刻み、みんなの土台となる。
 秋山さんのベースは静かに響き、根底の流れを作る。
 琴吹さんのキーボードは綺麗な音色で、曲の輪郭を彩る。

 五人のうち誰が欠けても成り立たない演奏。
 それに唯ちゃんの歌声が合わさり、
 キラキラの宝石箱をひっくり返したような曲になっている。

 私たちが希望し、準備を整えた教室で。
 これ以上は無いようなライブが繰り広げられている。
 観客である私たちまで一緒になって、このステージを成り立たせている。

 手拍子、掛け声、体の揺さぶり、みんなでこのライブを楽しんでいる。
 こんなに一体感を感じたことはなかった。

 間奏の部分で唯ちゃんと梓ちゃんが向かい合い、お互いの演奏を見合う。
 二本のギターが音を奏で、特別な音色を作り出した。

 不意に音の数が減り、唯ちゃんの優しい歌声が強調される。
 同時に奏でられるのは琴吹さんのキーボード。
 続いてギターの旋律が合流する。

 数秒後、急に音が爆発した。
 それに押し出されるように、
 唯ちゃんがステージから躍り出て私たちと同じ高さに立つ。

 演奏はまだ終わらない。
 さらに盛り上がって、曲は最高潮を迎える。

 唯ちゃんの歌声が伸びる、演奏が続く。
 いつの間にか山中先生と堀込先生も教室に入っている。
 堀込先生は演奏を止めに来たんだろう、でもそれは無理な話だ。

 いつか先生に聞いた『無敵』という言葉が思い浮かんだ。
 今ここに居る私たちというのは、それに近いのではないだろうか。
 軽音部のみんなは輝いて見えるし、観客である私たちも空間の一部だ。

 もう奇跡としか言いようがなかった。
 そして、それを成し遂げたのが私たちだということ。
 今日のライブを一生忘れることはないだろう。

 気付けば目元には雫がたまり、あふれ出して頬を濡らしている。
 私には、それが汗なのか涙なのかわからなかった。


――――――――――――――――

 もうすぐ高校生活が終わる、私は上手くやってこれただろうか。
 特に大きな事件もなく平穏に過ごせたことは喜ぶべきなのだろう。
 一年のころは周囲と打ち解けられず寂しい思いをした。
 今となっては仕方のないことだけれど。

 卒業式の朝、部屋の窓を開けてみると少し肌寒かった。
 でも風が気持ちいい。
 しばらく目を閉じて頬にあたる風を感じていた。

 優しい風が吹いたとき、人は少しだけ嬉しくなる。
 私もそんな風のようになれたらいい。
 そう考えれば風子という名前も悪くない。

 外の道路には街路樹が等間隔に並んでいる。
 窓からぼんやり眺めていると、
 鳥がその間を低く飛び、高く舞い上がって枝に止まった。

 その目線の先には、青空が広がっている。


――――――――――――――――

 卒業式とはいっても、朝の教室はいつも通りだ。

 寄せ書きは鮮やかな色彩で飾られていた。
 中央には『大好きなさわ子先生へ』という言葉。
 その周りには感謝の言葉、色んな記号、可愛い絵。
 秩序の無い花壇の様な色紙だ。

 見てると気持ちがあったかくなる。
 これを先生に渡せることが嬉しい、みんなに提案してよかった。

 まだ空白があるけれど、これは軽音部のためのスペースだ。
 色紙をなっちゃんに渡し、和ちゃんに話し掛ける。

「寄せ書きいつ渡そうかな?」

「式のあと教室で卒業証書渡されるから、そのときがいいんじゃないかしら」

「そうだね、和ちゃん渡す?」

「風子が渡すべきだと思うわ、きっかけは風子だもの」


5
最終更新:2012年06月10日 22:08