1  2

『生徒会役員共』(せいとかいやくいんども) クロス 
1レス1四コマ系   2010/08/31
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1283243290/


名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
  • いやだいやだのやだもん
    サボテンの様ないがぐり頭と体型で顔にそばかすがある。本作品中で最も有名な代表キャラクターで、他メンバーも彼の似顔絵を描く程。性格は極めて我侭且つ自己中心的で、言われた事は自分自身がピンチにならないと実行しない[3]。余りの我侭ぶりに他メンバーから仲間外れにされる事もしばしばあるが、それでも彼を遊びに誘ってくれたり、自分自身も一人だけだと寂しいことに気づき、和解して遊びに加わったりするので、ある程度慕われている事が伺われる[4]。口癖は、絵本版では「いやだもん」、アニメ版では「いや~だも~ん」であり、語尾に「~もん」をつけることもある。笑顔が少なく、いつも口元は締まりが無い。また眉毛が繋がってみえるほど顔をしかめる時もある。一人称は「やだもん」[5]「ぼく」[6][7]。
    こわがりやのぶるる
    ナスのような頭をしていて、ウサギ等のぬいぐるみをたまに持っている。暗闇やお化けが苦手だが、夜中にお化けの絵本を読んだりして震えている[8][5]。また自ら勇気を出して苦手なことに挑戦することもある。物音や何かの気配に敏感で、1人だと周りが気になってまともに寝付けないため、誰かと一緒に寝たり[8][5]、空のおもちゃ箱に入って寝たりしている[6]。たずらが苦手らしく、たずらがやってくると草むらに隠れて震えていたり[9]、よく悪戯の標的にされたり[10]している。やだもん同様、彼も笑顔が少ない。アニメ版では頭のヘタが外れたことやヘタの上に麦藁帽子をかぶっていたことがある。口癖は「怖いよ~」、「ブルル…」。一人称は「ぼく」[6][8]。
    いたずらっこのたずら
    出っ歯で鼻にバツ印のように絆創膏を貼っている。おもちゃの鉄砲や水鉄砲やパチンコ等を持ち歩いている。悪戯や弱い者苛めが大好きで、自分の思い通りに事が運べばよく「ぐふふふ。」と笑う。罠をしかけたり、他メンバーの作った物を壊したり、壁に落書きする、水鉄砲やじょうろで水をかけたりする等の悪戯が多い。しかしたいてい最後は仕返しされたり、自分自身も酷い目に遭う事が多い。悪戯が失敗すれば謝る事もあるが、しばらくすればまた悪戯をするしたたかな性格。彼自身の一連の悪戯のせいで他メンバーからは顰蹙を買っている[9]。落書きが好き[11]で、壁や道路に落書きをすることもある。絆創膏の下には他メンバーのような丸い鼻はない[11]。毎日歯を磨く[11]。一人称は「ぼく」[8]。12体のキャラの中では唯一、両親の存在を示唆する発言をしている(詳しくは後述)。
    わすれんぼうのぽっけ
    青い野球帽をかぶり、常に顔を赤らめている。よく汗をかいている。他の事に気を取られてしまうため、よく用件や帽子を始めとした持ち物等をすぐ忘れてしまう。忘れ物をする度にあちらこちらに動き回って落ち着かない。帽子の下には髪の毛が5本生えている。礼儀正しく[11]、動物などに挨拶をすることもある。また木から落ちた鳥の雛を助けるなど優しい一面もある[6]。運動神経もそれなりに良い。アニメ版ではよくトランクの様な鞄を持っている。初期の体色は明るいオレンジ色だったが、後期はがんがんとほぼ同じ体色になっている。また彼のみ表情によって目の位置が変化していることがある。一人称は「ぽっけ」[7]「ぼく」[7][8][6]。
    くいしんぼうのもぐもぐ
    栗の実のような頭をしていて、食べ物をよく持っている。特にドーナツが好物で、スペアのドーナツを隠し持っていたり、外出時にもド
  • ノーマル
    □イメージカラーは白。
    シンプルな姿をしたポケモンが多く、すべての基本となるタイプ。イヌ・ネコ・ネズミなど、小型・中型哺乳類の姿をしたものが多い。また、ほとんどの鳥ポケモンはこのタイプが複合されている。ノーマル以外にも様々なタイプの技を覚えるポケモンが多いのも特徴で、初心者にも扱いやすい。技は「たいあたり」「でんこうせっか」「のしかかり」「すてみタックル」など物理攻撃が比較的多いが、「トライアタック」「ハイパーボイス」「はかいこうせん」などのように音波やエネルギー体などをぶつける技も少数ある。得意なタイプや耐性は存在しないが、弱点はかくとうタイプのみ、ゴーストタイプのポケモンとはお互いのタイプ一致技が無効になる。専門とする四天王がいない。
    タイプZワザは「ウルトラダッシュアタック」。猛烈なダッシュで相手に突っ込み、激しく踏みつける。
    タイプダイマックスわざは「ダイアタック」。追加効果として、相手全体のすばやさを1段階下げる。
    最も威力が高い技は、第二世代以降の「だいばくはつ」で250である。これはすべてのタイプの技でも最高威力であるが、使用したポケモンは必ず「ひんし」になる。「ウルトラダッシュアタック」でこの技を指定した場合は「ひんし」にならないが、威力は200になる。
    ほのお
    ■イメージカラーは赤。
    炎や熱を纏い、それを駆使するポケモン。キツネ・サル・トカゲなど、陸生動物の姿をしたポケモンが多い。暖色系の体色のものが多く、火山に生息するものも多い。中には体表が溶岩のように熱かったり、体自体が溶岩でできているものもいる。灼熱の炎を出して戦うものが多く、その炎を体に纏った状態で打撃を与える技もある。また、ドラゴンタイプのポケモンもほのおタイプの技を多く覚える。攻撃後に自分のほのおタイプを消すことができる技「もえつきる」を覚えるものも少数いるが、この技は自分がほのおタイプでなければ成功しない。得意タイプがじめんタイプやかくとうタイプ、耐性タイプがはがねタイプに次いで多い。
    タイプZワザは「ダイナミックフルフレイム」。巨大な火球を相手目掛けて飛ばし、凄まじい爆発に巻き込む。
    タイプダイマックスわざは「ダイバーン」。追加効果として、天候を「ひざしがつよい」にする。
    御三家の特性は「もうか」、最終進化系は「ブラストバーン」、全進化系統が「ほのおのちかい」を覚える。
    「やけど」状態にならない。相性的にこおりタイプには強いが、「こおり」状態にはなる。
    みず
    ■イメージカラーは青。
    海・川・池・沼・湖など、水がある場所に多く生息しているポケモン。生息域は淡水と海水で大きく分かれる。海水域ではクジラやアザラシなどの大型水棲哺乳類、魚に至ってはサメやエイ、タツノオトシゴなど特徴的なものまで、他にも貝やカニ、ヒトデやクラゲなど、全体的に様々な魚介類の姿をしたものが多い。淡水域でも金魚、カエル、ザリガニ、ナマズなど多種多様。主に水中戦が得意で、大量の水を噴出したり、大波や激流を起こして押し流したり巻き込む技も多い。
    タイプZワザは「スーパーアクアトルネード」。相手を水中に引きずり込み、巨大な渦潮に巻き込んで激しく振り回す。
    タイプダイマックスわざは「ダイストリーム」。追加効果として、天候を「あめ」にする。
    御三家の特性は「げきりゅう」、最終進化系は「ハイドロカノン」、全進化系統が
  • 1月(January)
    01月01日 綾瀬絵里-園田海未
    01月01日 星空凛-国木田花丸
    01月03日 桜内梨子-西木野真姫
    01月03日 渡辺曜-黒澤ルビィ
    01月04日 東條希-高海千歌
    01月05日 東條希-高坂穂乃果
    01月06日 近江彼方-小泉花陽
    01月06日 小原鞠莉-高海千歌
    01月06日 上原歩夢-天王寺璃奈
    01月07日 園田海未-星空凛
    01月07日 小原鞠莉-高坂穂乃果
    01月07日 天王寺璃奈-国木田花丸
    01月07日 東條希-優木せつ菜
    01月09日 近江彼方-中須かすみ
    01月09日 黒澤ダイヤ-小泉花陽
    01月09日 小原鞠莉-優木せつ菜
    01月11日 宮下愛-黒澤ルビィ
    01月12日 黒澤ダイヤ-中須かすみ
    01月13日 園田海未-天王寺璃奈
    01月14日 朝香果林-高海千歌
    01月15日 近江彼方-エマ・ヴェルデ
    01月15日 朝香果林-高坂穂乃果
    01月17日 朝香果林-優木せつ菜
    01月18日 綾瀬絵里-渡辺曜
    01月18日 近江彼方-松浦果南
    01月18日 黒澤ダイヤ-エマ・ヴェルデ
    01月20日 小泉花陽-中須かすみ
    01月21日 高海千歌-津島善子
    01月21日 黒澤ダイヤ-松浦果南
    01月22日 高坂穂乃果-津島善子
    01月23日 渡辺曜-星空凛
    01月24日 優木せつ菜-津島善子
    01月25日 東條希-南ことり
    01月25日 矢澤にこ-高海千歌
    01月26日 エマ・ヴェルデ-小泉花陽
    01月26日 綾瀬絵里-宮下愛
    01月26日 矢澤にこ-高坂穂乃果
    01月27日 近江彼方-上原歩夢
    01月27日 小原鞠莉-南ことり
    01月28日 東條希-桜内梨子
    01月29日 エマ・ヴェルデ-中須かすみ
    01月29日 近江彼方-国木田花丸
    01月29日 松浦果南-小泉花陽
    01月29日 渡辺曜-天王寺璃奈
    01月29日 矢澤にこ-優木せつ菜
    01月30日 黒澤ダイヤ-上原歩夢
    01月30日 小原鞠莉-桜内梨子
    01月31日 宮下愛-星空凛
    2月(February)
    02月01日 黒澤ダイヤ-国木田花丸
    02月01日 松浦果南-中須かすみ
    02月03日 近江彼方-園田海未
    02月04日 朝香果林-南ことり
    02月06日 宮下愛-天王寺璃奈
    02月06日 黒澤ダイヤ-園田海未
    02月07日 エマ・ヴェルデ-松浦果南
    02月07日 上原歩夢-小泉花陽
    02月07日 朝香果林-桜内梨子
    02月09日 小泉花陽-国木田花丸
    02月10日 上原歩夢-中須かすみ
    02月11日 南ことり-津島善子
    02月12日 中須かすみ-国木田花丸
    02月14日 園田海未-小泉花陽
    02月14日 桜内梨子-津島善子
    02月15日 矢澤にこ-南ことり
    02月17日 エマ・ヴェルデ-上原歩夢
  • ゴモラ&リトラ 「ダブルインパクト」
    “正義の大怪獣が放つ、必殺のダブルアタック”
    (NEO第1弾より)
    リトラがファイヤーストライクで牽制し、そこにゴモラが超振動波(0シュート)を決めるウルトラギャラクシーでもお馴染みの技。
    攻撃時に炎エフェクトが出るが何故か炎属性がついていない。
    ゴルザ&メルバ 「ソニック・メルバニックレイ」
    “超古代モンスタータッグによるダブルインパクト!”
    (NEO第1弾より)
    メルバが急降下攻撃を数発決めた後、ゴルザの最大超音波光線とメルバのメルバニックレイを同時に決める。
    ※ファイヤーゴルザでは発動できず
    グドン&ツインテール 「スリングスマッシュ」
    “食物連鎖に取り込まんと鞭連撃が襲いかかる!”
    (NEO第1弾より)
    2体がムチで敵を叩きのめした後、ツインテールがジャンプしてボールのように丸まり、グドンがそれをムチで打って敵にぶつける。
    マグマ星人&ザムシャー 「一閃二刀居合い斬り」
    (NEO第1弾より)
    2人で敵に接近し、居合い斬りを同時に決める渋い技。PVにも使われた技で、決まるとなかなか爽快感がある。
    スキューラ&バジリス 「スタンニングドロップ」
    (NEO第1弾より)
    バジリスが敵の上空からバルバリボールを垂直角度で撃ちまくった後、スキューラがスキューラッシュを決める。
    デスレム&グローザム 「双天煉獄氷斬」
    “相手の命を奪い合う!戦慄のデスゲーム!”
    (NEO第2弾より)
    まず二人で敵をボコボコにするも、グローザム「俺がやる!」デスレム「抜け駆けは許さんぞ!」と小競り合いに。
    グローザムがデスレムを突き飛ばし敵を氷の槍で串刺しにし、そこにデスレムが火球を放って攻撃する仲が良いのか悪いのか解らない迷コンビ攻撃。
    エレキング&ネロンガ 「サンダーコネクション」
    (NEO第3弾より)
    エレキングがネロンガに尻尾を巻きつけ放電。
    その電気エネルギーをネロンガが吸収して頭の角から強烈な電撃を放射する。
    ブラックキング&ナックル星人 「マッドネスコンビネーション」
    “往年の主従関係が織りなす、息の合った連続打撃攻撃!”
    (NEO第3弾より)
    ナックルの指示でブラックキングが敵に突撃し、頭突きの2段攻撃で突き飛ばす。
    その後、ナックルがブラックキングを飛び越えてハンマーパンチ。
    続けて左、右、左、右とパンチの応酬。敵がグロッキー状態になったところで華麗にバク宙。
    ブラックキングの前で綺麗に着地し、ナックルアイビーム&ヘルマグマでトドメをさす。爽快。
    エースキラー&巨大ヤプール 「キラーマリオネット」
    “生みの親が異次元力を再注入!ゆけ!ぼくらのエースキラー!!”
    (NEO第3弾より)
    ヤプールからパワーを注入され、紫色のオーラをまとったエースキラーが相手に向かってスクリュードライバーを放ち相手を貫く。
    ウインダム&ミクラス 「ワイルドストライク」
    (NEO第4弾より)
    ミクラスが相手に向かって突進し、更にミクラスを踏み台にしたウインダムが大ジャンプ。 &b
  • 『ウルトラQ』ゴメス、ナメゴン、ペギラ、ガラモン、カネゴン
    『ウルトラマン』ベムラー、バルタン星人、アントラー、レッドキング、ジラース、ブルトン、ザラブ星人、バニラ、 アボラス、ゴモラ、ダダ、ケロニア、ザンボラー、メフィラス星人、ゼットン
    『ウルトラセブン』エレキング、ゴドラ星人、ビラ星人、メトロン星人、キングジョー、ベル星人、ギラドラス、ギエロン星獣、ボーグ星人、リッガー、クレージーゴン、ガッツ星人、ゴーロン星人、 ニセ・ウルトラセブン、パンドン
    『帰ってきたウルトラマン』アーストロン、キングザウルス三世、ツインテール、グドン、テロチルス、ベムスター、グロンケン、バリケーン、オクスター、ムルチ、プリズ魔、ナックル星人、スノーゴン、ビルガモ、バット星人
    『ウルトラマンA』ベロクロン、バキシム、ガラン、ドラゴリー、巨大ヤプール、ヒッポリト星人、ルナチクス、バッドバアロン、スチール星人、ジャンボキング
    『ウルトラマンタロウ』アストロモンス、ライブキング、デッパラス、バードン、ムルロア、テンペラ―星人、カタン星人、グロスト、タイラント、サメクジラ
    『ウルトラマンレオ』ブラックギラス、レッドギラス、ツルク星人、フリップ星人、 アトラー星人、ノースサタン星人、ガメロット、ウリンガ、ババルウ星人、シルバーブルーメ、ブラックエンド
    『ウルトラマン80』クレッセント、メカギラス、ガビシェール、サラマンドラ、デビロン、ギマイラ、アルゴン、ガゼラ、ガルタン大王、マーゴドン
    『ウルトラマンG』ゴーデス、デガンジャ、ゴーデス(第2形態)、コダラー、シラリー
    『ウルトラマンパワード』ケムラー、テレスドン、ガボラ、ぺスター、ゼットン
    『ウルトラマンティガ』ゴルザ、キリエロイド、ムザン星人、ゴブニュ、エノメナ、シルバゴン、ビザーモ、グワーム ゴルドラス、マノン星人、イルド、ファイバス、イーヴィルティガ、ギジェラ、ガタノゾーア
    『ウルトラマンダイナ』ネオグランビア、グロッシーナ、ギアクーダ、ヒマラ、ネオザルス、モズイ、レイキュバス、デマゴーグ、メノーファ、ネオジオモス、ゴルザ2、グライキス、モルヴァイア、ゼルガノイド、グランスフィア
    『ウルトラマンガイア』コッブ、アパテー、ガンQ、サイコメザード、アルギュロス、ゾンネル、ゲシェンク、エンザン、ゴキグモン、エアロヴァイパー、ウルフファイヤー、Xサバーカ、Σズイグル、ゼブブ、ゾグ(第2形態)
    『ウルトラマンゼアス』ベンゼン星人、コッテンポッペ、レディベンゼン星人、ダークラー、ウルトラマンシャドー
    『ウルトラマンネオス』ザム星人、ザムリベンジャー、キングダイナス、グラール、メンシュハイト
    『ウルトラマンコスモス』カオスバグ、ガモラン、戀鬼、カオスパラスタン、カオスヘッダー・メビュート、ラグストーン、カオスウルトラマン、ギリバネス。かわのじ、カオスダークネス
    『ウルトラマンネクサス』ペドレオン、ガルベロス、ダークファウスト、ダークメフィスト、クトゥーラ、グランテラ、バンピーラ、リザリアスグローラー、メガフラシ、イズマエル
    『ウルトラマンマックス』ラゴラス、スラン星人、ケサム、ナツノメリュウ、ヘイレン、イフ、シャマー星人、ルガノーガー、モエタランガ、ギガバーサーク
    『ウルトラマンメビウス』ディノゾール、ケルビム、ボガールモンス、インペライザー、ロベルガー、リ
  • イメージカラーが出てるμ's、Aqours、虹ヶ咲、Liella!で
    オレンジ系(4人)
    穂乃果、千歌、愛、かのん
    水色系(4人)
    絵里、曜、しずく、可可
    白系(4人)
    ことり、善子、璃奈、ミア
    青系(3人)
    海未、果林、恋
    黄色系(4人)
    凛、花丸、かすみ、きな子
    赤系(4人)
    真姫、ダイヤ、せつ菜、メイ
    紫系(3人)
    希、鞠莉、彼方
    緑系(6人)
    花陽、果南、エマ、栞子、すみれ、四季
    ピンク系(7人)
    にこ、梨子、ルビィ、歩夢、ランジュ、千砂都、夏美

    ゴジラ…哥斯拉系列
    ウルトラマン…超人力覇王
    仮面ライダー…假面騎士系列
    スーパー戦隊…超級戦士系列
    プリキュア…光之美少女系列
    ガンダム…鋼弾系列
    アイカツ!…偶像活動!系列
    ラブライブ!…該当表記なしだがSchool idol projectは学園偶像計画

    -- (名無しさん) 2022-08-10 17:10:35
  • 音ノ木坂学院 μ's編
    No.001高坂穂乃果
    スマイル属性
    誕生日8月3日
    血液型O型
    身長157cm
    スリーサイズB78・W58・H82
    No.002綾瀬絵里
    クール属性
    誕生日10月21日
    血液型B型
    身長162cm
    スリーサイズB88・W60・H84
    No.003南ことり
    ピュア属性
    誕生日9月12日
    血液型O型
    身長159cm
    スリーサイズB80・W58・H80
    No004園田海未
    クール属性
    誕生日3月15日
    血液型A型
    身長159cm
    スリーサイズB76・W58・H80
    No.005星空凛
    スマイル属性
    誕生日11月1日
    血液型A型
    身長155cm
    スリーサイズB75・W59・H80
    No.006西木野真姫
    クール属性
    誕生日4月19日
    血液型AB型
    身長161cm
    スリーサイズB78・W56・H83
    No.007東條希
    ピュア属性
    誕生日6月9日
    血液型O型
    身長159cm
    スリーサイズB90・W60・H82
    No.008小泉花陽
    ピュア属性
    誕生日1月17日
    血液型B型
    身長156cm
    スリーサイズB82・W60・H83
    No.009矢澤にこ
    スマイル属性
    誕生日7月22日
    血液型A型
    身長154cm
    スリーサイズB74・W57・H79
    浦の星女学院 Aqours編
    No.010高海千歌
    スマイル属性
    誕生日8月1日
    血液型B型
    身長157cm
    スリーサイズB82・W59・H83
    No.011桜内梨子
    クール属性
    誕生日9月19日
    血液型A型
    身長160cm
    スリーサイズB80・W58・H82
    No.012松浦果南
    ピュア属性
    誕生日2月10日
    血液型O型
    身長162cm
    スリーサイズB83・W58・H84
    No.013黒澤ダイヤ
    クール属性
    誕生日1月1日
    血液型A型
    身長162cm
    スリーサイズB80・W57・H80
    No.014渡辺曜
    ピュア属性
    誕生日4月17日
    血液型AB型
    身長157cm
    スリーサイズB82・W57・H81
    No.015津島善子
    クール属性
    誕生日7月13日
    血液型O型
    身長156cm
    スリーサイズB79・W58・H80
    No.016国木田花丸
    スマイル属性
    誕生日3月4日
    血液型O型
    身長152cm
    スリーサイズB83・W57・H83
    No.017小原鞠莉
    スマイル属性
    誕生日6月13日
    血液型
  • 1:スマイル(左からμ's/Aqours/虹ヶ咲)
    1年生
    凛/花丸/璃奈
    2年生
    穂乃果/千歌/愛・ランジュ
    3年生
    にこ/鞠莉/彼方
    2:ピュア
    1年生
    花陽/ルビィ/かすみ・栞子
    2年生
    ことり/曜/歩夢
    3年生
    希/果南/エマ
    3:クール
    1年生
    真姫/善子/しずく
    2年生
    海未/梨子/せつ菜
    3年生
    絵里/ダイヤ/果林・ミア

    スマイル:千砂都、すみれ、夏美
    ピュア:可可、きな子、メイ
    クール:かのん、恋、四季 -- (名無しさん) 2022-08-10 00:36:22
  • 黒十字軍(秘密戦隊ゴレンジャー)

    怪人名:仮面怪人/○○仮面
    戦闘員:ゾルダー/黒十字忍団
    本拠地:黒十字城
    巨大化方法:なし
    担当デザイナー:石ノ森章太郎

    記念すべき最初の戦隊悪役。
    世界征服のため人類抹殺を目論む、黒十字総統率いる秘密結社。
    世界各地に戦線を広げるなどスケールが大きく、計画遂行の邪魔となるイーグル、そしてゴレンジャーと戦う。
    しかし回を重ねるにつれて、仮面怪人がどんどんギャグ色を増していき、ゴレンジャーハリケーンによるトドメのシーンも相まってか非常にシュールな印象が強い。
    放送時期も相まって2年近くゴレンジャーと日夜戦い続けた。

    デザイン担当は原作者の石ノ森章太郎。
    どことなくライダー怪人っぽさもあるが、奇天烈でどこかユーモアのある怪人が多め。初期および幹部怪人は世界各国の仮面がモチーフ。
    しかし氏が当時多忙だったこともあり、現在はラフ画以外デザイン資料が残されていない。

    犯罪組織クライム(ジャッカー電撃隊)

    怪人名:機械怪物/デビル○○、侵略ロボット/モチーフ+役職
    戦闘員:クライマー
    本拠地:クライム要塞島
    巨大化方法:なし
    担当デザイナー:石ノ森章太郎

    首領・鉄の爪アイアンクローの指揮の下、全世界で紛争の煽動、薬物や武器の密売、金銭の強奪などを行う国際犯罪組織。
    作風がシリアスだった影響から、作戦目的がかなりシビアな集団。
    組織名は「犯罪」の英語読みから。

    デザイン担当は前作に引き続き石ノ森氏。
    『ゴレンジャー』同様現在はラフ画以外デザイン資料が残されていない。

    秘密結社エゴス(バトルフィーバーJ)

    怪人名:エゴス怪人(エゴスの御子)/○○怪人、悪魔ロボット(御子の弟)/○○ロボット
    戦闘員:カットマン
    本拠地:不明
    巨大化方法:悪魔ロボットを呼ぶ
    担当デザイナー:久保宗雄、野口竜、板橋しゅうほう、増尾隆之

    邪神サタンエゴスを崇めるカルト教団。
    現代科学が発展する前に栄えた原始科学を信奉している秘密結社で、日本だけでなく世界各国に支部を持ち様々な甘言を用いて信者を増やす。
    おそらく今となっては実現不可能な感のある敵組織。
    幹部よりゲスト怪人の地位の方が高いという極めて異質な組織体系を持つ他、戦隊初の巨大戦も導入された。

    デザイン担当は久保宗雄、野口竜、板橋しゅうほう、増尾隆之の4名。
    メインデザイナーは久保氏が担当。
    古代の仮面や民芸品をモチーフにした怪人が多く、組織コンセプトもあってどこか民族的だったり宗教的な雰囲気のデザインが特徴的。

    ベーダー一族(電子戦隊デンジマン)

    怪人名:ベーダー怪物/○○ラー
    戦闘員:ダストラー
    本拠地:ベーダー魔城
    巨大化方法:細胞操作
    担当デザイナー:野口竜、久保宗雄、増尾隆之、渡部昌彦

    異次元宇宙からやって来た侵略者。 &b
  • 70年代

    仮面怪人
    登場作品:『秘密戦隊ゴレンジャー』
    黒十字軍所属の改造人間達。幹部もまた仮面怪人である。
    モチーフは当初こそ世界中の面であったが、仮面ライダーとの差別化として日用品やメカ化された動物などといったコミカルなモチーフに絞られた。そのためか言動もかなり人間臭く、野球仮面など世代を越え愛されている大御所が多くいることが最大の魅力だろう。
    ※ずばり『仮面』その物にデザインが集約されており、首から下は大体服を着ているかタイツに手袋・ブーツの2択。デザインを一手に手掛けた石ノ森章太郎氏が制作当時多忙な上、自分が描いたキャラに余り入れ込まない性分(※島本和彦曰く『飽きっぽい』)だった為、デザイン画は殆どアイデアスケッチ段階の物しか残っていない。

    機械怪物/侵略ロボット/宇宙怪物
    登場作品:『ジャッカー電撃隊』
    犯罪組織クライムの手足として働くロボット怪人。名前はデビル○○○で統一される。
    第23話以降は侵略ロボットや宇宙怪物という名称の怪人が現れるようになり、こちらは名前に役職が付いていることが多く、機械怪物の実力を遥かに凌ぐ。
    よく見るとスーツに共通する部分が多い怪人が所属し、流用の繰り返しが目立つ怪人達であったりする。
    ※仮面怪人と同じ理由で、デザイン画はアイデアスケッチ段階の物が残っている程度。

    エゴス怪人
    登場作品:『バトルフィーバーJ』
    秘密結社エゴスに所属する怪人。名前は○○○怪人で統一される。
    サタンエゴスが怪人製造カプセルから直々に生み出す存在『御子』のため、階級は幹部よりも高い。
    序盤は世界各国の木偶・土偶がモチーフであったが、徐々にストーリーに関連したモチーフに変わっていった。第5話から怪人にはそれぞれ、身体の一部にエゴスのシンボルを付けた弟(妹)ロボットという自立稼働型の巨大ロボが与えられる。
    いくつかゴルゴム怪人と名前が被っているのは気にしないでおこう。
    ※前年放映された東映版スパイダーマンに参加した、板橋しゅうほう氏を始めとする企画者104所属のデザイナーが続投。全体的にはまだ手袋とブーツを付けているタイツ怪人だが、タイツ部分がモチーフとなった生物と同じ質感になる等、『生物』である事を意識したデザインとなっている。

    80年代

    ベーダー怪物
    登場作品:『電子戦隊デンジマン』
    ベーダー一族が送り込む怪人。卵生で、卵を孵化レンジで孵化させることにより誕生する。名称は○○○ラーで統一。
    モチーフになった物とクリーチャーのような生物を合わせたような非対称のデザインが特徴。
    ハンバーガーや塾といった変わったモチーフも多い。細胞配列を変えることで巨大化もミクロ化も自由自在である。
    ※野口竜氏が本格的に怪人デザインへ参加。タイツ怪人の名残である共通の手袋・ブーツは健在だが、ヒーローとは対照的に細かいデティールが凝っている。恐らくこれが“カラフルだがシンプルデザインの戦隊ヒーローに対し、デザインが凝っている戦隊怪人”と言う認識の元祖と思われる。

    機械生命体モンガー
    登場作品:『太陽戦隊サンバルカン』
    機械帝国ブラックマグマが機械生命体製造マシン
最終更新:2012年02月12日 00:11