“ΝНΚアーカイブス 戦争特集アニメ「幻の放課後」

 (中略)

 今回は、最終話「ジョニーが凱旋するとき!」をお送りします”



──11月3日、明治節の午後。

被服原料や資材などが搬出され、本来の機能を取り戻した講堂の入口には、
『桜が丘支廠・女子高等学校共催 決起大会兼慰問大会々場』の看板。

ここに、数ヶ月ぶりに、全校生徒の“ほぼ”全員が集まった。

前半は、支廠中心で、通り一遍の支廠長訓辞、来賓挨拶など。
けだるさの漂い始めた頃、ようやく高校中心の式次第に移る。

校長が言葉を詰まらせながら、挨拶する。黙祷を行う。
出征兵の宣誓、帰還兵の謝辞。

そしてついに、軽音楽部の発表。

舞台上の緞帳の裏、それぞれの位置でスタンバイする。

 「やっぱり久々だし緊張するよ…」

 「見えないから大丈夫だよ澪ちゃん!」

 「見えなきゃパイナップル~ってやるわけにもいかないだろ!」

 「うん、澪ちゃん頑張って!私も頑張るから!」

 「みなさん、そろそろ幕が上がりますよ!」

“次は、軽音部による発表です”

アナウンスが終わると、緞帳が上がり始める。
舞台上から眼下に広がる講堂内には、全校生徒が集合している。

特に一年生の座る席のあたりから、若干のどよめきが起こる。
無理もない。面識のない人間が壇上にいる軽音部員たちの姿を見れば。

唯は、マイクを前にして、息を整え、声をだす。

 「テステス…えっと、みなさんこんにちは。お久しぶりです。

  今回は、桜が丘支廠と高校共催の決起大会兼慰問大会っていうことで、
  私たち放課後ティータイム改め納期後ティータイムが演奏することになりました。

  行事の趣旨的に軍歌ってことで"When Johnny Comes Marching Home"、
  邦題では“ジョニーが凱旋するとき”をやるので、
  みんなも一緒に歌ってください。
  途中、Hurrah! ってところは特に元気よくお願いします!」

律はいつか見たような懐かしい光景に安堵する。

 (相変わらず、唯のMCは、安心して聞いていられるな)


 「…で、さわちゃん先生は戦場ではすっごく怖かったんですよ~。
  先生って呼ぶと“隊長と呼べ!”って怒るし。まさに鬼軍曹で。
  あ、さわちゃん鬼軍曹先生がすごい睨んでる!また怒られないうちに始めよ~」

 (…そろそろかな?)

 「…あ、でも考えてみたらジョニーって男の子の愛称だよね。
  女の子なんだから本当はジェーンとかジェニーのほうがいいのかな?
  あ、でも勝手に替え歌にするのまずいよね?」

 (……)

 「ちなみに、歌詞の中で "gay" って単語が出てくるんですけど、
  これは別にアッチの意味の“ゲイ”じゃなくって、元々は“陽気な”って意味なんですよ~。
  なんか20世紀に入ってからってさわちゃんが……」

 「はよ始めんかい!コミックバンドか!」

律がなじると、唯はようやく仕切り直す。

会場から微笑、苦笑が漏れてくるのが一段落すると、唯が言葉を結ぶ。

 「…じゃあホントに始めます!

  これから出征するジョニーたちの元気な凱旋を願って!

  また、傷つきながらも凱旋したジョニーたちの帰還を祝って!

  そして、無言の凱旋を果たしたジョニーたちの魂の安息を祈って!

  全てのジョニーたちへ、この曲を捧げます!

  "When Johnny Comes Marching Home"ッッ!」


─────────────────────
http://www.youtube.com/watch?v=_CPjkJwvVK0
(このような勢いで演奏中)Glittertind




"When Johnny comes marching home again!"

"HURRAAAH! HURRAAAH!"

鯨波のごとき鬨の声が轟く講堂内。

こうしてまた、懐かしい学び舎の講堂の舞台に立てるとは、
舞台上で現に演奏している彼女たち自身も、それ以外の生徒、教師、家族も含め、
誰が想像しえただろうか。

電力不足の折りにもかかわらず、無理をして冷房を全力稼働させているが、
白熱した人いきれは、暦が霜月に入ったのが嘘であるかのように、
それを打ち消して余りある熱量を発している。

久しぶりの数分間の演奏が、長くも短くも感じられた。


"When Johnny Comes Marching Home"の演奏後、再び、唯がマイクを取る。

 “…では、次の曲行きます!
  あ、でもこれも同じ曲みたいなもので、今やった曲の原曲です。

  "Johnny I Hardly Knew Ye"っていう曲なんですけど、
  私たちみたいに戦地に赴いた兵士が、
  ボロボロになって帰ってくるっていう感じの歌詞で…”

 (おいおい、その曲紹介の仕方はちょっとマズくないか!?
  そこまで詳しく言う必要ないだろ!もっとサラッとシレッとやりゃいいんだよ!)

律はそう思い、唯を制止すべくスティックを投げようとしたが、
視線を感じて舞台袖にふと目を向ける。


すると、

 “そのまま続けて!
  これは「懲罰」だから!”

という大きな段ボールのカンペを掲げた和が満面の笑みを浮かべて立っている。
和としても支廠の狸親父どもへの最大限のアテツケなのだろう。

まさかこの雰囲気の中では、日本史でやった自由民権運動でもあるまいし、
「弁士中止!」ということもできないだろう。
支廠の幹部連どもは、今ごろこの講堂のどこかで、
苦虫を噛み潰したような顔をしているかと思えば、それはそれで痛快だ。

 (学事課長殿のご命令じゃ逆らえませんわな~。一度は捨てたこの命、こちらも最大限協力させてもらいますか!)

律はそう胆を決めて、和にウインクする。


マイクに向かって好き放題喋っていた唯が、一呼吸置いて、言葉を締める。

“…これから前線に行く二年生のみなさんも、どうか生きて帰ってきてください!

 さわちゃん先生の言葉を借りると、「死んだらぶっ殺す」っっ!!!

 っていうことでよろしく!

 じゃあ、"Johnny I Hardly Knew Ye"ッッ!”


─────────────────────
http://www.youtube.com/watch?v=QKIocZ3WbgE
(このような勢いで演奏中)Dropkick Murphys



"Where are your eyes that were so mild!"

"HURROOOO! HURROOOO!"

地底から沸き立つような狂瀾怒濤。
爆風除けでテープの貼られた講堂の窓ガラスすら、
全校生徒の大音声で壁ごと割れんばかりである。
天蓋が落ちるという杞憂すら、現実となりそうなほどだ。

舞台上から改めて三年生の席のあたりに視線を向けると、
ある者は頭に包帯を巻き、ある者は眼帯をし、
ある者は松葉杖をつき、ある者は三角巾で腕を吊っている。

演奏している軽音部員たちと同じような姿になった、
そんな三年生たちも、下級生に勝るとも劣らぬ気勢を上げている。

そして、櫛の歯が欠けたようにちらほらと、生還かなわず遺影を飾られた者の席があった。

いや、紛れもなく、いま彼女らも「無言の凱旋」を果たしたのだ。

願わくは、これが無言の凱旋を果たした者へのレクイエムたらんことを。

そう念ずれば、さらに演奏にも力が宿った。


──演奏後

なおも熱気が冷めやらぬ講堂の舞台上では、
力を出し切った軽音部員たちが、半ば放心状態となっている。

会場の一隅から起こったアンコールの声が、たちまち講堂を包み込む。

演奏できるのは嬉しいが、今の自分たちにとっては、さすがに体力的にきついものがある。
そもそもこの十数日でちゃんと練習できた曲はこの2曲しかない。

アンコールの声の大合唱が響く中、
どうしたものかと、律がまた舞台袖に目線を移すと、

 “さらにそのまま続けて!
  これは「懲罰」だからシッカリやって!”

と、相変わらずカンペを持った和が含み笑いをして立っている。

 (なんで「さらに」とかバンバン書き足してんだ!無理無理無理!)

律はそう主張するように、眉根を狭めて首を左右に素早く振りながら、和に目配せする。

だが、カンペの「懲罰」と書かれたところを二、三度、トントンと指さしながら、
和もまた破顔一笑し、ゆっくりと首を左右に振って、拒絶の意思表示をする。

 (和、ドSだな…こうなりゃとことん“懲罰”されたるわ!
  あとはどうなっても知らないからな!)

破れかぶれになった律は、他のメンバーに呼び掛ける。

 「んじゃ次行くぞ!」

 「ほえ?何やるの?この2曲しか弾けないよ?」

 「"Johnny I Hardly Knew Ye"をやった以上は軍歌でなくてもいいわよね。
  いっそのこと“ふわふわ時間”でもやっちゃおうかしら?」

 「正直、オリジナルは今回全く練習してないから少し不安だな…
  もう一度"When Johnny Comes Marching Home"をやるか?」

 「いや、もう1曲似たようなのがあるだろ。あれならなんとかいけるよな?全員で歌うぞ!」

 「律先輩、それって…」

─────────────────────
http://www.youtube.com/watch?v=E6zcTRAeNp0
(このような勢いで)The Clash - English Civil War



15
最終更新:2010年09月22日 00:02