- これ面白いな
他の本性も知りたいが律と澪さんの本性がちょっと。 -- (通りすがり) 2010-10-19 20:44:02
- りっちゃんwwwwwwwwwwwww
他のみんなのも見たいwwwww -- (名無しさん) 2010-10-20 01:02:26
- この律、死ねばいいのに -- (名無しさん) 2010-10-20 03:37:41
- なんかちゃんと役員共で脳内再生されたw
ツッコミがもっと激しくてもいいかなぁ -- (名無しさん) 2010-10-20 09:26:32
- オチがきれい -- (名無しさん) 2010-10-20 10:18:16
- りっちゃんばんざい
後なぜか唯の「りっちゃんが女の子になった!」が好き -- (名無しさん) 2010-10-28 02:25:03
- タッチが役員のけいおんで脳内再生された。つか澪が会長かよwww -- (名無しさん) 2010-11-01 15:57:43
- これは面白いなwwww
他のキャラのも見てみたい -- (名無しさん) 2012-02-23 19:27:31
- 会長と澪の声優が同じなのは容姿が似てるからわかるけどアリアと律が一緒だとしったときは衝撃受けたなww -- (名無し) 2012-04-07 13:53:53
- ワロタwww -- (名無しさん) 2014-08-27 02:32:46
- No.001 秘密のパーティー!
μ's
穂乃果、ことり
Aqours
千歌、曜
ニジガク
歩夢
No.002 和装モデルはお任せあれ!
μ's
真姫、にこ
Aqours
ダイヤ、ルビィ
ニジガク
かすみ
No.003 下町巡り珍道中
μ's
凛、花陽
Aqours
果南、鞠莉
ニジガク
愛
No.004 ハイキングでリフレッシュ!
μ's
絵里、海未
Aqours
善子、花丸
ニジガク
彼方
No.005 素敵なところへご招待!
μ's
希、花陽
Aqours
千歌、梨子
ニジガク
エマ
No.006 スクールアイドルトレイン発車!
μ's
穂乃果、にこ
Aqours
ダイヤ、鞠莉
ニジガク
璃奈
No.007 海の上の大熱戦
μ's
海未、真姫
Aqours
曜、花丸
ニジガク
しずく、果林
No.008 スペシャルスイーツを召し上がれ
μ's
絵里、希
Aqours
果南、ルビィ
ニジガク
歩夢、せつ菜
No.009 二人の奏でる音
μ's
絵里、真姫
Aqours
梨子、善子
ニジガク
かすみ、果林
No.010 それゆけUMA探索隊
μ's
穂乃果、花陽
Aqours
果南、曜
ニジガク
歩夢、愛
No.011 いたずらオオカミを捕まえろ!
μ's
海未、凛
Aqours
千歌、ルビィ
ニジガク
せつ菜、エマ
No.012 マジカル・タイム!
μ's
ことり、希
Aqours
梨子、ダイヤ
ニジガク
かすみ、しずく
No.013 ベジタブル☆クッキング!
μ's
絵里、ことり
Aqours
ダイヤ、善子
ニジガク
エマ、璃奈
No.014 青春のアイススケート
μ's
凛、真姫
Aqours
曜、鞠莉
ニジガク
かすみ、せつ菜
No.015 温泉旅行ラプソディ
μ's
希、にこ
Aqours
千歌、花丸
ニジガク
しずく、彼方
No.016 取り戻せ!笑顔のラーメン
μ's
穂乃果、凛
Aqours
果南、ダイヤ
ニジガク
歩夢、璃奈
No.017 3人のプリンセス
μ's
穂乃果、真姫
Aqours
梨子、曜
ニジガク
果林、せつ菜
No.018 君と、雨に歌えば
μ's
希、にこ
Aqours
果南、花丸
ニジガク
愛、エマ
No.019 ヨハネと花陽の事件簿
μ's
絵里、花陽
Aqours
果南、善子
ニジガク
歩夢、彼方
No.020 璃奈のビックリお化け屋敷
μ's
ことり、海未
Aqours
梨子、ルビィ
ニジガク
かすみ、璃奈
No.021 勝ち抜け!スポーツバトル
μ's
絵里、凛
Aqours
花丸、鞠莉
ニジガク
せつ菜、璃奈
No.022 オモチャ屋さんパニック☆
μ's
花陽、にこ
Aqours
ダイヤ、曜
ニジガク
果林、愛
No.023 チョイ悪イメチェン計画
μ's
ことり、真姫
Aqours
千歌、善子
ニジガク
しずく、せつ菜
No.024 秋の味覚を召し上がれ!
μ's
海未、花陽
Aqours
花丸、ルビィ
ニジガク
彼方、エマ
No.025 月のウサギと女神様
μ's
凛、にこ
Aqours
梨子、果南
ニジガク
しずく、エマ
No.026 楽しいハロウィンパーティー
μ's
ことり、海未
Aqours
千歌、鞠莉
ニジガク
果林、彼方
No.027 駆け抜けろランウェイ
μ's
穂乃果、希
Aqours
ダイヤ、花丸
ニジガク
しずく、愛
No.028 最高の遊園地攻略法⁉︎
μ's
凛、真姫
Aqours
善子、鞠莉
ニジガク
かすみ、彼方
No.029 1番のクリスマスプレゼント
μ's
ことり、花陽
Aqours
曜、ルビィ
ニジガク
愛、せつ菜
No.031 イルミネーションナイト
μ's
海未、希
Aqours
善子、花丸
ニジガク
果林、エマ
No.031 あけまして、浦の星流初詣
μ's
真姫、花陽
Aqours
梨子、花丸
ニジガク
愛、彼方
No.032 新春丑年特別エクササイズ
μ's
穂乃果、海未
Aqours
千歌、果南
ニジガク
果林、璃奈
No.033 愛がたっぷり、バレンタイン♪
μ's
穂乃果、にこ
Aqours
鞠莉、ルビィ
ニジガク
歩夢、しずく
No.034 未来のラボは大騒ぎ
μ's
絵里、ことり
Aqours
千歌、梨子
ニジガク
せつ菜、彼方
No.035 思いよ届け、ホワイトデー
μ's
ことり、希
Aqours
曜、花丸
ニジガク
エマ、璃奈
No.036 レーザーサバイバル戦線!
μ's
絵里、真姫
Aqours
鞠莉、ルビィ
ニジガク
歩夢、かすみ
No.037 桜の精霊に会いに
μ's
希、にこ
Aqours
ダイヤ、善子
ニジガク
しずく、璃奈
No.038 あの木の下で逢いましょう
μ's
凛、花陽
Aqours
千歌、ルビィ
ニジガク
かすみ、果林
No.039 あつまれ! 幼稚園ライブ!
μ's
絵里、海未
Aqours
果南、鞠莉
ニジガク
歩夢、璃奈
No.040 心軽やかバケーション計画
μ's
真姫、にこ
Aqours
曜、善子
ニジガク
かすみ、エマ
No.041 雨の季節の贈り物
μ's
穂乃果、絵里
Aqours
梨子、ルビィ
ニジガク
歩夢、果林、栞子
No.042 宇宙ナンバーワン花嫁
μ's
凛、にこ
Aqours
ダイヤ、鞠莉
ニジガク
愛、せつ菜
No.043 七夕、かすみの願い事
μ's
凛、希
Aqours
千歌、梨子
ニジガク
かすみ、璃奈
No.044 花火大会は波乱の予感?
μ's
花陽、にこ
Aqours
善子、花丸
ニジガク
果林、彼方
No.045 アロハ!リゾートバカンス
μ's
穂乃果、凛
Aqours
果南、ルビィ
ニジガク
かすみ、彼方
No.046 特別な夏フェス!
μ's
海未、希
Aqours
梨子、曜
ニジガク
歩夢、果林
No.047 月夜のフェアリーテイル
μ's
穂乃果、絵里
Aqours
善子、鞠莉
ニジガク
愛、せつ菜
No.048 秋雨クラブ
μ's
真姫、にこ
Aqours
曜、花丸
ニジガク
しずく、璃奈
No.049 私の選んだ服を着て♪
μ's
真姫
Aqours
善子、花丸
ニジガク
かすみ、エマ、ミア
No.050 モンスターハロウィン!
μ's
絵里、凛
Aqours
梨子、鞠莉
ニジガク
愛、栞子
No.051 学校祭でおもてなし
μ's
ことり、真姫
Aqours
梨子、ダイヤ
ニジガク
歩夢、しずく
No.052 日本流サンクスギビングデー
μ's
穂乃果、希
Aqours
千歌、ルビィ
ニジガク
璃奈、ミア
No.053 ホワイト・シティ・ライツ
μ's
花陽、にこ
Aqours
果南、曜
ニジガク
彼方、璃奈
No.054 X'masはゴージャスに
μ's
海未、凛
Aqours
千歌、ダイヤ
ニジガク
栞子、ランジュ
No.055 わくわく!新年女子会!
μ's
花陽、にこ
Aqours
ルビィ
ニジガク
愛、せつ菜、エマ
No.056 迷子の子猫ちゃん
μ's
ことり、真姫
Aqours
千歌、花丸
ニジガク
歩夢、果林
No.057 乙女のフラワーバレンタイン
μ's
真姫、にこ
Aqours
善子、鞠莉
ニジガク
彼方、エマ
No.058 ようこそ!癒しの空間へ!
μ's
ことり、希
Aqours
ダイヤ、ルビィ
ニジガク
愛、果林
No.059 ようこそ!癒しの空間へ!
μ's
ことり、希
Aqours
ダイヤ、ルビィ
ニジガク
愛、果林
No.060 ストロベリー・ドリーム
μ's
にこ
Aqours
梨子、鞠莉、ルビィ
ニジガク
しずく、ミア
No.061 春宵一刻 夜桜見物
μ's
希
Aqours
梨子、果南
ニジガク
歩夢、彼方、エマ
No.062 たまごに込められた思い
μ's
海未、花陽
Aqours
千歌
ニジガク
しずく、璃奈、ランジュ
No.063 未来に輝く素敵なお仕事
μ's
穂乃果、絵里
Aqours
ダイヤ、善子
ニジガク
歩夢、果林
No.064 カワイイ☆ワンダーランド
μ's
凛、希
Aqours
千歌、曜
ニジガク
かすみ、栞子
No.065 響け、魂の歌声!
μ's
穂乃果、絵里
Aqours
ダイヤ、鞠莉
ニジガク
果林、彼方
No.066 想い伝えるウエディング
μ's
凛、真姫
Aqours
千歌、曜
ニジガク
歩夢、ミア
No.067 越えて繋がる天の川!
μ's
海未
Aqours
善子、ルビィ
ニジガク
彼方、せつ菜、ランジュ
No.068 夏だ、海だ、合宿だYeah!!
μ's
真姫
Aqours
果南、花丸
ニジガク
かすみ、愛、栞子
No.069 挑戦!サンセットサマー
μ's
ことり、海未
Aqours
曜
ニジガク
歩夢、せつ菜、璃奈
No.070 夏の夜に響く想い
μ's
絵里、にこ
Aqours
果南、鞠莉
ニジガク
しずく、エマ
No.071 月夜の幸せ
μ's
凛
Aqours
果南、ダイヤ
ニジガク
せつ菜、栞子、ランジュ
No.072 私達のホリディ・レコード
μ's
希、花陽
Aqours
ダイヤ、花丸
ニジガク
かすみ、果林
No.073 届け! 情熱のエール!
μ's
穂乃果、ことり
Aqours
梨子、曜
ニジガク
愛、ランジュ
No.074 いたずら魔女のお菓子パーティー
μ's
穂乃果、希
Aqours
千歌、ルビィ
ニジガク
エマ、栞子
No.075 彼方の和菓子と照る山紅葉
μ's
絵里、にこ
Aqours
梨子
しずく、彼方、ミア
No.076 あなたと踊る舞踏会
μ's
海未、希
Aqours
千歌、ダイヤ
ニジガク
エマ、ランジュ
No.077 ハピネス♪スノータイム
μ's
海未、凛
Aqours
果南、曜
ニジガク
果林、ミア
No.078 キャロルの響く聖なる夜
μ's
絵里、にこ
Aqours
ダイヤ、ルビィ
ニジガク
愛、璃奈
No.079 新春、ドリーミング初詣
μ's
ことり
Aqours
善子、花丸
ニジガク
歩夢、璃奈、ミア
No.080 冬の不思議な出会い
μ's
絵里、真姫
Aqours
梨子、鞠莉
ニジガク
しずく、愛
No.081 ドキドキ!節分チェイス
μ's
真姫、希、花陽
Aqours
花丸
ニジガク
せつ菜、ランジュ -- (名無しさん) 2023-02-11 18:36:43
- No.001使えないライター
シリーズ最初の商品。持っているだけで自然と喫煙意欲がなくなり、無理せず禁煙できる。価格1万円。
No.002使えない消しゴム
持っているだけで誤字脱字などのミスがなくなり、完璧な書類が作れるようになる。価格1万円。
No.003使えない定期券
持った途端、いきなり副社長に昇進し、電車通勤(定期券)の必要のない送迎付きの車で通勤するようになった(すなわち、重役に出世する)。価格5万円。
No.004使えない棺桶
主人公は購入後、工事現場で落下してきた鉄骨の直撃を間一髪で免れ、「死なない棺桶」と解釈し、永久の命を手に入れたと思い込んでいた。そして、夜のパーティーでそれを証明してみせると息巻き、崖から飛び降りてそのまま死亡してしまう。遺体は見つからずじまいとなり、「使えない棺桶」の本当の意味は「死体があがらなければ、棺桶は使えない(すなわち、この棺桶を持っていると死体は永遠に発見されない)」というものだった。価格10万円だが、主人公はそれより多額の金額で購入しようとした。
No.005ほんとうのゴミ箱
普通にゴミを捨てても弾いてしまい、捨てることはできないが、紙に捨てたいものを書いてゴミ箱に捨てればその物が消えてなくなる(ゴミ箱の裏側に説明書がついている)。名前さえ分かればどんな大きいものでも可能。さらには体の一部(脂肪など)や借金のローン、人間さえも消せる。ただし、壊れてしまうと今まで消したものが全て戻ってしまう。価格100円。
No.006使えない傘
持っている限りどんな雨男でもずっと晴れてくれる。ただし、失うと効果は消える。価格1万円。
No.007使えない消火器
持っている限り自分の周りに火が寄り付かなくなる。ただし、消火栓なども使えなくなってしまう。こちらも壊れると効果が消える。価格2万円。
No.008ほんとうの留守番電話
見た目は普通の留守番電話だが、独自の意思を持っており、泥棒が来れば追い払い、寝坊すれば先方に連絡し、母から電話が来れば相手をするなど、「本当に留守を守ってくれる電話」だった。FAXも送れるが、文章によっては勝手に内容を書き換える。反抗しようとすると、電話のヒモで使用者を縛り付ける。価格5万円。
No.009ぴったりのベルト
そのベルトにサイズが合わなくても、一晩でそのベルトに合った体にしてくれる。価格5000円。
No.010ぴったりの眼鏡
かけるとファッションセンスが良くなりシチュエーションにぴったりの服やメイクが出来るようになる。さらに度数も合っているので、物がはっきりと見えるようになる。エピソードが再放送された際にはこの商品は割愛された。価格1万円。
No.011ぴったりの口紅
塗るとその場のシチュエーションにぴったりの言葉がしゃべれるようになる。価格5万円。
No.012ぴったりの時計
どんなに忙しくても時間を守れるようになる腕時計。時には持ち主の命を守れるように時間がずれることがある。価格は最高額の100万円。
No.013すすんでいる帽子
被るだけで学習意欲が湧き、勉強が捗る(進む)ようになる。価格1000円。購入者曰く、デザイン自体も「進んでる(悪くない)」とのこと。
No.014すすんでいるマスコット
一見、ただの雪だるま風のマスコットだが、選択問題の正しい選択肢に進んでくれる。性質上、記述問題に対しては効果がない。価格1000円。
普段は商品の詳細を聞かれても多くを語らない老婆だか、この商品は購入前に「けして後悔させません」と言っている。
No.015すすんでいる自転車
自分よりも先回りして目的地に進んでいる。購入者曰く、デザイン自体はあまり良くなく、速さや漕ぎやすさなどもいまいちとのこと。価格1000円。
No.016すすんでいる新聞受け
設置すると未来(1日先)の新聞が届くようになる。ただし、購入者が未来を知ることを踏まえた上での情報であるため、その内容は絶対に回避できない。価格10万円。
No.017正直なパソコン
入力したことに関して正直に伝えてくれる。ただし、回答に関しては曖昧な部分もあるため、その点の判断は使用者に委ねられる。パソコンを疑い、破壊しようとすると、対象者を感電死させる防御システムが作動する。価格5万円。
No.018終わらないピストル
いつまでも弾が尽きることがないピストル(形式はM1911)。ただし、弾はゴム製で威力は低く、標的を貫通しない。つまり玩具のピストルである。価格1000円。
No.019終わらない本
一見、薄いためすぐ読み切れそうだが、一度読むと一日中読んでも終わらないボリュームがある。しかも、内容もかなり面白いため、没頭し続けて気がつけば夜中になることもある。ただし、読んでしまうと抜け出しにくくなり、場合によっては死ぬ可能性がある。価格1万円。
No.020終わらない財布
入れるとその中に入れたお金がいくら使っても無くならなくなる。しかし、借用書などを入れてしまうと、何回返済してもそのたびに同額を借りたことになってしまう。価格1万円。
No.021終わらない水
いつまでもあふれ出る水で、どんなに出しても水はなくならない。草木にかければどんなに枯れていても永遠に元気になり、機械も直る。また、人間が飲めば不老不死となり、自殺もできなくなる。しかし、体内の病原体まで不老不死になり当然死ぬことが出来ないため、永遠に病気の苦しみに耐えなければならなくなる。価格1万円。
No.022しつけのパジャマ
着せると夜中でもパジャマが子供を眠ったまま動かし、無理やりトイレに行かせておねしょをしないようにしつけることが出来る。価格1000円。
No.023しつけのぬいぐるみ
持っていると自分で片付けができるようにしつけてくれる。というより、ぬいぐるみが自分で動き出し凶暴化して、子供に無理矢理片付けさせる。価格5000円。
No.023しつけの箸
使うと正しい箸の持ち方が出来るようにしつけてくれる。価格5000円。
No.024しつけのフォーク
使うと嫌いなものでも食べられるようになる。むしろ、嫌いなものほど食べたがるようになる。しかし、嫌いな「もの」であるため、それが食べ物とは限らない。価格1万円
No.025幸せの鏡
割ると自分に幸せが起こるが、その分周りの人間に不幸が降りかかる。誰に不幸が起こるかは分からない。1度割った時点で効果が発揮し、再度使って割ることは出来ない。鏡の中に次の商品へのお知らせが書かれた紙が入っている。通信販売の雑誌に掲載されていた品。価格は不明。
No.026日本の運命を左右するおみくじ
普通のおみくじだが、引いた結果により日本に大きな影響が出る。「大吉」が出れば日本にいいことが、「凶」が出れば災害などの不幸が襲いかかる。引いたおみくじには次の商品のお知らせが書いてある。価格は不明。
No.027世界の運命を左右するボタン
見た目はただのスイッチなのだが購入者は押したら世界が破滅すると思っていた。しかし、本当は押しても「自分の周りの世界」しか爆発しない(家一軒が吹き飛ぶ程度)。本当の効力は「他人のことを考えない危険な思想の持ち主の抹殺」だった。価格は不明。
No.028ついているハンカチ
持っているハンカチが飛んで行ってしまうが、それを追いかけると目的地に着くようになる。価格1000円。
老婆は「きっと気に入りますよ」と語っていた。
No.029ついているピアス
星の形をしたピアス。身につけると自然と英会話が身に着くようになる。ただし、一度つけると外すことはできず、外しても勝手に耳につく。価格1000円。
No.030ついている香水
自分にかけるとどんな事故でも自分だけ無傷で助かる。機械にも使用可能。使い方次第では、自分以外の周りにかかって効果が発揮することが可能だが、場合によっては使いきりとなる。価格5万円。
ちなみに上記3商品とも、公式サイトでは「ついてる~」になっている。
No.031はやくなるサングラス
かけると後ろから猛獣が迫ってくる幻影が見えるようになり、それから逃げるために走ることでかなり足が速くなる。価格1万円。
No.032はやくなるハチ
一緒に行動すると後ろから羽ばたいて追い風を起こし速く走れるようになる。価格は3万円。
No.033はやくなるスプレー
足にかけると筋力が強くなり、速くなる。かければかける分、筋力もさらに強くなり、大量にかけると音速を超える速さになる。しかし、止まることができなくなり、方向転換も出来なくなる。当然音速を超えれば空気抵抗による摩擦熱が発生し、無事では済まされない。価格は6万円。
No.034ひかる懐中電灯
人に向かって照らすとその人の弱点を照らしてくれる。当然ながら壊れると使用不可能になる。価格は5000円なのだが、購入者に勝手に値切られて100円にされてしまった[2]。
No.035ひかる布
その布で物を磨くと磨かれたものが他人からは非常に権力があるように見え、賄賂なども受け取れる。ただし、巡査の帽子などを光らせても、外では効果を発揮できるが警察内部では効果がない。価格5000円。
No.036ひかる地図
見ると地図が光り、その地点で事件が起こる事がわかる。ただし、誰が何の事件を起こすかは分からず、必ずしも自分以外の者だけとは限らない。価格10万円。
No.037ふえるほうき
使うと掃除する範囲が自然と増え、友達も増えるようになる。ただし会話のせいで笑いジワも増える。価格100円。
No.038ふえるハンガー
使うとハンガーにかける服がなくなった分の服を頂くなど、衣類が増える。当然ながら洗濯物が増え、電気代も水道代も増える。価格100円。
No.039ふえるエプロン
使うとどんな食材でも色々な料理が作れるようになり、レパートリーが増えるようになる。当然ながら体重も食費も増える。価格500円。
No.040ふえる貯金箱
招き猫型の貯金箱で音声機能が搭載。お金を入れて一晩経つと勝手に増やしてくれる。また、入りきらなくなると自動的に巨大化する。ただし、購入者が希望した金額になるまで取りだせず、一度希望した金額を取り消したり変更することもできない(使用者の場合は、ちょっとした冗談のつもりで「世界一の金持ちになれる物売ってくれ」と言って購入したため、希望した金額は、使用者が本当の世界一の金持ちになるまで)。価格1000円。
No.041かえすマスク
つけると気が強くなり、どんなことにも言い返すことが出来る。ただし、気が強くなるだけで腕力自体は一切強くならない。価格1000円。
No.042かえすブーメラン
使うと相手から奪われたものを取り返すことが出来る。壊れない限り、何回でも使用できる。価格2000円。
No.043かえす九官鳥
持ち主の言葉を繰り返すだけでなく、攻撃されると持ち主の痛さが相手にも返ってくる。ただし、九官鳥本体に攻撃を加えられても跳ね返すことはできず、壊れると使えなくなる。性質上、自分が倒されない限り相手も倒れない。価格3000円。
No.044かえすシャツ
着ると相手の攻撃を全て跳ね返すことが出来る。ただし、一度着ると脱ぐことも破くこともできず、手術をしようとしてもメスを通さないため胴体の切開ができなくなり、助からなくなる。価格5000円。
No.045なくなるファンレター
これを使ってファンレターを出すと、出された人の人気がなくなる。1枚につき1回のみなので、再度使うことはできない。価格1000円。
No.046なくなるテレフォンカード
公衆電話で使うと自分に関するニュースが聞ける。消去や保存ができ、消去する場合は電話のアナウンスに従い「9」のボタンを押す。消去した場合は自分以外のそのことに関する記憶、物が全て消滅する。保存したい場合は「#」を押す。もちろんテレフォンカードのため度数制限あり。価格5000円。
No.047なくなる石鹸
この石鹸で体を洗うと、透明人間になれる。水で流すと効果が消える。しかし、購入者は使った後透明の状態で交通事故に遭い、誰にも気付かれないまま死亡した。このため使用した本人が「亡くなる」石鹸という意味もあるが、それが本当の効果かどうかは不明。価格1万円。
No.048おちる一万円札
使って買い物をしようとするといろんな割引が受けられ価格が落ち、安く買い物が出来る。価格1万円。
No.049おちる扇子
仰ぐと服の汚れや肌のシミなどが落ちる。価格1000円。
No.050おちるカセット
美しさに関する話が流れ自然と眠りに落ちるようになる。丸二日以上とかなり長時間寝てしまうが、起きた後は肌がきれいになりシワが落ちる。価格5000円。
No.051おちるワイン
これを飲ませた相手を恋に落とすことが出来る。ただし、その対象範囲は生物でなく物体にまで及ぶ。また、恋に落ちた者が勝手に動き出し、使用者を独占しようとすることもある。価格5万円。
No.052集めるちりとり
ちりとりを使って壊れたものを集めるとその道具が復元される。ただし、集め過ぎるとその原料にまで戻ってしまう。価格100円。
No.053集めるスポンジ
周りの音を集め、騒音や自分の声が聞こえなくなる。価格300円。
No.054集めるまんじゅう
味は非常にまずいが、地面に落とすとアリがやってきて良質な土を集めてくる。価格500円。
No.055集める絵筆
購入者は使った当初、集中力が身についたため、「気を集める」効果があると思っていたが、絵筆で絵を描くと人を集める効果がある。燃やした場合はその煙にも効果が表れる。価格5000円。
No.056最後のパチンコ玉
この玉を使用すると、自然とパチンコをしたいという意欲が失せる。前述の「使えないライター」と類似した効果を持つ。価格は最少額の50円。
No.057最後のアイロン
服をこのアイロンにかけるとしわや汚れがつかなくなる。ただし、使えるのは一度きり。価格500円。
No.058最後の家庭医学書
本自体は開くことができない。しかし、本棚に置いた途端に急に勉強がしたくなり、最終的には医学部に入学できるほど学力がつき、家庭医学書を使う必要がなくなる(すなわち、医者になれる)。主人公は買う際、「もう病気にならない」という意味ではないかと考えた。価格5000円。
No.059最後の年賀状
主人公は「出した相手と一生連絡が取れなくなる」効果だと思っていたが、使うと相手にプロポーズされ結婚した。その意味は「送った相手と家族になり、その人に年賀状を出す必要がなくなる(すなわち、送った相手と結ばれる)」という意味だった。年賀状であるため、価格は最少額の50円。
No.060かく名刺
一見、どこにでもある普通の名刺だが、氏名と肩書きを書くとその通りの役職になれる。内容は一切問わないが、それに見合う能力そのものは身につかない。価格100円。
No.061かくビデオテープ
VHSテープで、そのままビデオデッキに入れて再生してもテレビ画面には何も映らないが、ビデオテープにあるラベルにタイトルを書くとその通りの映像が映る。例えば「面白いドラマ」と書くと本当に面白いドラマを観る事が出来る。価格500円。
No.062かくカエル
カエルが卵を産み、おたまじゃくしになり、音符の形になる(水槽の底に五本線があり、上から見ると楽譜に見える)。つまり、「音楽」を書いてくれる。価格1万円。
No.063かくワラ人形
ワラ人形に張られている紙に人の名前を書くと、相手を呪える。ワラ人形自体に攻撃を加えると全く同じようなことが起こる。しかし、同姓同名の人にも影響を与えてしまう。更に人形を傷つける際に使ったもの(凶器)を人形に残した場合、全く同じものが影響を受けた全ての人物の身体に出現する。価格は推定10万円(主人公が老婆に値段を言われる前に勝手に10万円差し出した)。
No.064生み出すクワ
土地に置くとその区域に豪雨が降り、田んぼを耕してくれる。非常に重く購入者はまともに振るえなかった。価格500円。
No.065生み出す植木鉢
水をやると『植木鉢』そのものが生る木が生える。価格1000円。
No.066生み出すニワトリ
食べ物を食べさせると、食べさせた物の原料である卵を産んでくれる。これを利用し、二つのものを食べさせるとそれらの特徴を併せ持ったものの種が出来上がる。ただし、自分の思い通りの良いものとは限らない。価格1000円。
No.067生み出すビニールハウス
見た目はビニールハウス型のコピー機のような構造をしており、元型とまったく同じものをコピーすることができる。つまり硬貨なら絶対にばれない偽造が可能。価格は最高額の100万円。
No.068あこがれの写真
封筒に5枚の写真が入っており、取り出すと自分が憧れている人物の現在の様子が写る。1枚につき1回しか見ることはできない。価格100円。
No.069あこがれのカレンダー
憧れている人物のスケジュールを確認することができる。更にアラームが鳴ると、書いている日記が表示される。価格1万円。
No.070あこがれのカーテン
簡易更衣室のように部屋の隅にかけることで憧れている人物の服などが現れる。自分側からも物を送ることができる。価格5万円。
No.071あこがれのポスター
憧れている人物が描かれ、ポスターにキスをするとその人物に本当にキスすることができる。ただし、普通の成り行きでは出来ない。価格30万円。
No.072もどる首輪
犬の首にかけると、昔自分が無くした懐かしい物をくわえてきてくれる。ストーリー改変版では割愛されている。価格1000円。
No.073もどる蓄音機
レコードをかけると逆回転し、ラップ音楽が流れる。その後蓄音機から煙が出て、それに包まれると若い気持ちになり、ラップ好きになる。価格1万円。
No.074もどるペンダント
達磨の形をしたペンダントで、着けると転びそうになってもすぐに起き上がる。また、食生活や服装、趣味なども若い頃に戻る。価格5万円。
No.075もどるパラシュート
装着し、下降して開くと、落下高度に応じて身体が昔に戻っていく。しかし、「若返る」のではなく「人間の進化の過程が戻る」という意味であり、高度が高すぎると原人、猿人を経て猿に戻る。価格10万円。
No.076当たるロウソク
火をつけると相手の心が顔に文字となって現れ、悩みを読み取ることができる。しかし、その悩みにどう返答すれば良いかまでは解らず、あっという間にロウソクは燃え尽きる。価格100円。
No.077当たる鉄格子
鉄格子から相手を覗くと、相手の星座を表す動物が現れジェスチャーで血液型を表現し、相手の星座・血液型が解る。ただし、占いが当たるようになるわけではない。価格1000円。
No.078当たる鉛筆
購入者は当初「勝手に占いの結果を書いてくれる」と思っていたが、実際は転がすと縁起のいい方角に向き、側面に書かれている数字が出る。しかし、使うたびに短くなっていく。価格1万円。
No.079当たる虫眼鏡
覗くと小指と小指をつなぐ運命の赤い糸が見える。その運命の人が必ずしも現在生まれている人とは限らない。価格10万円。
No.080節約するシャンプー
1人1日1滴しか使えないが、そのかわり泡が多く泡立ち、さらに一回で流せる。シャンプーを継ぎ足す必要がなくなる。また、髪の毛が伸びなくなる。つまり、水道代と散髪代を節約できる。価格98円。
No.081節約するブラインド
ブラインドを閉めるとクーラーがいらないくらい部屋が涼しくなる。開けると太陽の光で蓄積された光により、部屋が明るくなる。つまり、光熱費と電気代を大きく節約できる。価格3980円。
No.082節約する携帯電話
電話をかけようとすると、かけた相手が目の前に現れる。物を買おうとした場合は、それがただで手に入る。しかし充電は出来ず、また予備のバッテリーが無いので時期限定の使用である。つまり、電話の通話料及び物品の購入費を節約できる。価格9800円。
No.083節約するおにぎり
食べると小人になる。つまり食材が大きくなって見え、食材をわざわざ買う必要がなくなる。だが、小人になったことで普段の生活に大きな支障が生じる。価格10万円。
No.084美人のストッキング
履くことにより、痛みもなくムダ毛を処理できるようになる。ただし、繊維が勝手にムダ毛のある箇所(腕や胸)にも広がる。価格100円。
No.085美人の風船
膨らませることによって、自分の体形となり、風船を押すことにより体型を変える。価格1000円。
No.086美人のビデオカメラ
自分の姿を撮影し、早送りすると声が高くなる(女声になる)。価格1万円。
No.087美人のシャワー
シャワーを浴びることによって色白になる。しかし白さの限界(使用者の場合一晩中)まで浴び続けた場合、生きながらに白骨化してしまう。価格10万円。
No.088きびしいチョーク
授業中に居眠り、私語等、授業に参加していない生徒に対し、チョークが伸びて生徒の身体に当たり、注意する。ただし、教室の外では効果が発揮しない。価格100円。
No.089きびしいきりふき
タバコなどの煙にかけると非常に重たい綿に変わる。タバコ以外の煙にも使用可能。応用として、重たい綿は柔らかくて衝撃を和らげる効果があるので非常時のクッションとしても使える。価格500円。
No.090きびしいバケツ
内側に書かれた線に合わせて水を入れ、その水を生徒に浴びせると頭髪や制服が校則通りのものになる(染めた髪が黒になり、男子生徒の長髪は短髪に、女子生徒の髪は結んだ髪になり、スカートもミニから標準の丈になるなど)。価格1000円。
No.091きびしい出席簿
シリーズ最後の商品。出席簿に丸を記入すると、その生徒が欠席していても教室に出現し、強制的に出席させられる。刻印されている生徒名に2重線を引くと、その生徒が何処かへ消えるが生徒名を書くとその生徒が現れる。価格2000円。 -- (名無しさん) 2023-02-11 19:18:13
- 四天の龍
遊矢、ユート、ユーゴ、ユーリの四人が持つドラゴン族モンスター。最終的には全てが遊矢の手に渡る。名前の由来は136話のズァークの召喚口上より。
元々は悪魔のデュエリスト「ズァーク」のカードであり、スタンダード、融合、シンクロ、エクシーズの四つの召喚法の頂点に位置する存在。人間に復讐をするためにズァークと共に「覇王龍ズァーク」となって世界を滅ぼそうとしたが、レイによって封じられた際に召喚法に応じた次元に分裂した。
「オッドアイズ」を含む全てのドラゴンがその召喚方法の名を持ち、細部は異なるが顔や牙を始め似通っている部分が多い。二体以上のドラゴンが現れると所有者とドラゴンの間で共鳴現象が起こり、場合によっては所有者がズァークの凶悪性を発揮するほか、他の所有者のデュエルに同調して、自分がデュエルをする感覚を得ると共に柚子達のブレスレットも共鳴している。
シンクロ次元以降はこれらの現象が頻繁に起こり、遊矢は自分達とドラゴンに何か関係があると疑っていた。シティでのアカデミアとの戦いで遂に四体が一堂に会した。その時には四人がこれまでにないほど強く共鳴すると共にドラゴンが黒いオーラを纏い、シティ上空に不気味な渦が出現した。
ズァークの分身と同じく一つになろうとする意志があり、分身同士のデュエルでは勝者が敗者を取り込み、そのカードも勝者の手に渡る。ただし、遊矢とユートの場合はユーゴが近くにいなかったために敗北したユートを遊矢が取り込んでいる。
オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン
分類:ペンデュラム・効果モンスター
レベル:7
ペンデュラムスケール:4
属性:闇
種族:ドラゴン族
攻撃力:2500
守備力:2000
遊矢のエースモンスター。
相手モンスターと戦闘を行うときに戦闘ダメージを倍にする効果を持つ。(アニメではレベル5以上のモンスターとの戦闘に限る)また、ペンデュラムモンスターの戦闘での自分の戦闘ダメージを0にするペンデュラム効果や、自分のエンドフェイズにこのカードを破壊して、デッキから攻撃力1500以下のペンデュラムモンスターを手札に加える効果を持つ。
召喚時の台詞は「雄々しくも美しく輝くふた色の眼! オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン!」。
第1話での石島戦で「オッドアイズ・ドラゴン」が、謎の光を浴びて書き換えられた。
攻撃名は「螺旋のストライクバースト」。ダメージを倍加する効果名は「リアクション・フォース」。
ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン
分類:エクシーズ・効果モンスター
ランク:4
属性:闇
種族:ドラゴン族
攻撃力:2500
守備力:2000
ユートのエースモンスター。現在は遊矢が所持している。
エクシーズ素材を1つ取り除く事で、相手フィールドのレベル5以上のモンスター1体の攻撃力を半分にし、その数値分エンドフェイズまでこのカードの攻撃力をアップする効果を持つ。
エクシーズ召喚時の台詞は「漆黒の闇より愚鈍なる力に抗う反逆の牙! 今、降臨せよ! エクシーズ召喚! 現れろ! ランク4! ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン!」。
攻撃名は「反逆のライトニング・ディスオベイ」、効果名は「トリーズン・ディスチャージ」。
OCGでは、取り除くエクシーズ素材が2つになり、相手フィールドのモンスターにレベルの指定はなくなり、攻撃力のアップは永続的に続くように変更されている。
クリアウィング・シンクロ・ドラゴン
分類:シンクロ・効果モンスター
レベル:7
属性:風
種族:ドラゴン族
攻撃力:2500
守備力:2000
ユーゴのエースモンスター。ユーリも一時期所持していた。
自分フィールドのレベル5以上のモンスターが効果の対象になったとき、またはフィールドのレベル5以上のモンスターが効果を発動したときその効果を無効にして、効果を発動したモンスターを破壊し、破壊したモンスターの攻撃力の数値分このカードの攻撃力をターン終了時までアップする効果を持つ。
ユーゴがユーリに吸収されてからはユーリが所有しており、遊勝とのデュエルで初めて召喚した。
シンクロ召喚時の台詞は「その美しくも雄々しき翼翻し、光の速さで敵を撃て! シンクロ召喚! 現れろ! レベル7! クリアウィング・シンクロ・ドラゴン!」。
攻撃名は「旋風のヘルダイブスラッシャー」、効果名は「ダイクロイックミラー」。
OCGでは、無限ループ防止のため1ターンに1度の発動制限が追加されている。
スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン
分類:融合・効果モンスター
レベル:8
属性:闇
種族:ドラゴン族
攻撃力:2800
守備力:2000
ユーリのエースモンスター。闇属性モンスター二体を融合素材に指定するという極めて軽い召喚条件を持つ。
フィールドのモンスターのみを使用して融合召喚したターンの終了時まで相手フィールドの特殊召喚されたモンスター全ての攻撃力を自身に加える効果を持つ。1ターンに一度、相手フィールドに存在するレベル5以上のモンスターの効果を無効にしてターン終了時までその効果を使用することが出来る。加えて、破壊された場合に相手フィールドの特殊召喚されたモンスター全てを破壊してその攻撃力の合計分の効果ダメージを相手に与えることが出来る。
融合召喚時の台詞は「魅惑の香りで虫を誘う二輪の美しき花よ!今ひとつとなりて、その花弁の奥の地獄から、新たな脅威を生み出せ!融合召喚!現れろ!飢えた牙持つ毒竜!レベル8!スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン!」。遊矢が使用した際の融合召喚の台詞が「闇夜を照らす二色の眼よ!時の指針となりて、新たな道を指し示せ!融合召喚!現れろ!《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》!」。口上の前半部分である「魅惑の香りで虫を誘う二輪の美しき花よ!」はユーリの使用カテゴリである「捕食植物」を指している。
OCGでは、余りに緩すぎる召喚条件のために融合素材がフィールドに存在するトークン以外の闇属性モンスター二体に限定された。また、攻撃力上昇は相手フィールドの特殊召喚されたモンスター一体のみとされ、相手モンスターの効果を使用する効果も同名モンスターとして扱う要素が追加された。また、ダメージを与える効果は融合召喚したこのカードが破壊された場合に限定された。
覇王龍ズァーク
分類:融合・シンクロ・エクシーズ・ペンデュラム・効果モンスター
レベル:12
属性:闇
種族:ドラゴン族
攻撃力:4000
守備力:4000
上記の4体のドラゴン(オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴンでなく、変化前のオッドアイズ・ドラゴン)と決闘者ズァークが「アストログラフ・マジシャン」の力によって、一体化して創造されたモンスター。人々の飽くなき欲望により狂ったズァーク自身とただ自分達を満足させるためだけに戦わされた「四天の龍」の人間への憎しみを象徴している。
暴走するために召喚する時の口上は「時空を司る《アストログラフ・マジシャン》よ!その深淵なる力で我らの望みを重ね合わせよ!!」。
デュエルの時の召喚口上は「四天の龍を統べ、第5の次元に君臨する究極龍よ!今こそこの我と1つとなるのだ!統合召喚!出でよ覇王龍ズァーク!」
ズァークが「ペンデュラムにしてエクシーズ、シンクロにして融合」と称するとおり儀式を除く四つの召喚法に位置する破格の存在である。OCG版ではルールの都合などから融合ペンデュラムモンスターになっている。
「四天の龍」とズァークが一つになった時、ズァーク自身は竜の首元で一体となっており、その状態でデュエルを行っている。
レイに敗れ、分離する間際に揺れた強大な力とズァークの復讐心がペンデュラム召喚を生み出しており、ペンデュラムの真の創始者でもある存在。
最初に敗れた時はオリジナルの四体に別れたが、再び敗れた時には「覇王眷竜」と化した四体に別れて復活しようとしていた。
自然界の魔法カード
プロフェッサー赤馬零王が「覇王龍ズァーク」を打倒するために作り出した四枚の永続魔法。人間の欲望で生み出されたズァークを倒せるのは数億年かけて積み重ねられた自然界の営みという理論に基づき、自然界のエネルギーをカードに変換したもの。レイによって使用され、ズァークを打倒すると共にその力を象徴するブレスレットがレイの分身達に委ねられる。
「四天の龍」と対をなすカードであり、「エン・フラワーズ」以外の三枚は該当するモンスターが墓地に三体以上存在することが発動条件であり、該当モンスターの効果を無効にして通常モンスター扱いにする共通効果を持つ。
エン・フラワーズ
三枚の永続魔法の発動条件になるカードであり、他三枚が発動していればフィールドのモンスター全てを破壊し、墓地へ送ったモンスターの数×600ポイントのダメージをコントローラーに与える効果を持つ。
「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」と対をなし、柚子の「幻奏」を象徴するカード。
エン・バーズ
墓地に三体以上のエクシーズモンスターが存在し、「エン・フラワーズ」が発動していれば発動可能。フィールドと墓地のエクシーズモンスターを通常モンスター扱いにして効果を無効にする。
「ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」と対をなし、瑠璃の「LL」を象徴するカード。
エン・ウィンズ
墓地に三体以上のシンクロモンスターが存在し、「エン・バーズ」が発動していれば発動可能。フィールドと墓地のシンクロモンスターを通常モンスター扱いにして効果を無効にする。
「クリアウィング・シンクロ・ドラゴン」と対をなし、リンの「WW」を象徴するカード。
エン・ムーン
墓地に三体以上の融合モンスターが存在し、「エン・バーズ」と「エン・ウィンズ」が発動していれば発動可能。フィールドと墓地の融合モンスターを通常モンスター扱いにして効果を無効にする。
「スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」と対をなし、セレナの「月光」を象徴するカード。
【強化】(チャージ)
光の勢力だけに齎される新効果。【強化】を持つスピリット・ブレイヴが自分のフィールドに存在するだけで効果を発揮する。属性によって強化される効果が異なる。
赤属性:「自分の「BP破壊効果」の上限を+1000する」
紫属性:「自分の「コア除去効果」でリザーブに置くコアの個数を+1個する」
緑属性:「自分の「スピリット疲労効果」の体数を+1体する」
白属性:「自分の「スピリット回復効果」の体数を+1体する」
黄属性:「自分の「BPマイナス効果」のBPを-1000する」
青属性:「自分の「相手へのデッキ破棄効果」の枚数を+1枚する」
【連鎖】(ラッシュ)
闇の勢力にだけに齎される新効果。【条件】を満たすことによって、追加効果が発揮される。カードの効果により、その【条件】を無視して発揮出来る場合がある。
追加効果は以下のように条件となるシンボルの特色にあった効果であることが多い。また1色2つ以上の条件もある。
赤属性:BP破壊効果、トラッシュからのスピリット回収効果、指定したスピリットに直接アタックする効果など
紫属性:コア除去効果、ドローなど
緑属性:疲労効果、バースト封じ効果、回復効果など
白属性:回復効果など
黄属性:回復効果、ブロックされない効果など
青属性:最高レベル扱い効果、相手のバーストカード破棄効果など
ソードブレイヴ
レジェンディアに存在する光と闇に属する六色十二本(枚)からなるXレアブレイヴカードの総称。ブレイヴの一種であるが通常のブレイヴはフィールド上ではスピリット形態となるが、これは武器のままである。系統は全て「剣刃(つるぎ)」で統一されている。現在は世界各地に散逸しており、「闇の軍勢」が光のソードアイズを含め、全て集めようと暗躍している。基本的にソードブレイヴは所有者であるソードアイズにしか使うことは出来ないが、一般人でも手に出来る。普通の短剣として顕現も可能で、ソードアイズの意志でカードに変化出来る。デザインは、様々なロボットアニメの剣がモチーフとして生かされているとのこと
光サイドのソードブレイヴ
輝きの聖剣シャイニング・ソード
所有者:ツルギ・タテワキ
光の赤きソードブレイヴ。形状は両手剣。召喚時効果としてBP3000以下の相手スピリットを全て破壊し、破壊したスピリットの数だけデッキからドロー出来る。【強化】を持つスピリットをフィールドに並べることで、破壊するBPの範囲を拡大可能。また、このカード自体も【強化】を持ち、合体時にも【強化】の効果を発揮する。
蒼海の大剣メイルシュトロム
所有者:ソラ・リュウヨウ
光の青きソードブレイヴ。形状は柄に鎖が付いた両刃の大剣。スピリット状態と合体時に【強化】を有しており、『自分の「相手へのデッキ破棄効果」の枚数を+1枚する』という効果を持つ。合体時のアタック時効果として青属性のキーワード能力である【強襲1】(このスピリットはターン中に1回まで、自分のネクサス1つを疲労させることで回復出来る)を与える。
光翼の神剣エンジェリックフェザー
所有者:キザクラ・ククリ
光の黄なるソードブレイヴ。切っ先が弓状の細剣。スピリット状態と合体時に「自分のBP-効果を-1000」するという【強化】を有している。合体時にはアタック時に「このターンの間、相手のスピリット1体をBP-3000する」という効果を発揮し、その相手のスピリットがターンで初めてBP0になった時にこのスピリットは回復する。
天空の光剣クラウン・ソーラー
所有者:ハクア・エストック
光の白きソードブレイヴ。切っ先が二手に分かれている両刃の剣。スピリット状態と合体時に【強化】を有しており、『自分の「スピリット回復効果」の枚数を+1枚する』という効果を持つ。合体時にはバトル時「合体していない自分のスピリット1体を回復させる」という効果を持つ。
疾風の双刃カムイ・ハヤテ
所有者: ハガクレ・シドー
光の緑のソードブレイヴ。その名の通り、両端に刃を持つ。合体アタック時、相手スピリットを1体疲労させる。また、3体以上疲労させた場合(【強化】により疲労効果対象を拡大可能)、合体したスピリットを回復させる効果を持つ。アニメのキースピリットである光牙鳳凰レックウマルとブレイヴするには問題ないものの、合体条件がコスト6以上と、他のソードブレイヴに比べて、合体条件が厳しい。
紫電の霊剣ライトニング・シオン
所有者:スオウ・ラケルス
光の紫のソードブレイヴ。他の光のソードブレイヴとは異なり、合体時のみ紫の【強化】(相手のスピリットからコアをリザーブへ送る数を+1する)を持つ。召喚時、相手スピリットのコアをリザーブに送り、1枚ドローする能力を持つ。また、合体アタック時に、スピリットの色を無色として扱う能力を持つ。紫は総じて、【装甲】【重装甲】で対策されやすいが、それを突破することが可能となる。
闇サイドのソードブレイヴ
白夜の宝剣ミッドナイト・サン
所有者:白夜王ヤイバ
闇の白きソードブレイヴ。召喚時効果を持たないが合体時効果で相手のスピリット・ブレイヴ・マジック・ネクサスの効果を受けない効果【重装甲:緑・白・黄・青】を与える。また、合体したスピリットが【連鎖】を有していた場合条件を無視して効果を発揮する。
黒蟲の妖刀ウスバカゲロウ
所有者:ゴーディ・ダーイン
ウィリディス山の刀鍛冶カナチが所有していた闇の緑のソードブレイヴ。シンボルを持つブレイヴカードでは珍しく、【神速(フラッシュタイミングでリザーブのコアを使用して召喚可能)】を持つ。合体時には『このスピリットのバトル時』相手はバーストを発動できない効果に加え、『このスピリットの合体アタック時』にはBPを比べ相手のスピリットだけを破壊したとき、相手のライフのコア1個を相手のトラッシュに置く。
咎人の骨剣エグゼキューショナーズ
所有者:リローヴ・ラケルス
闇の紫のソードブレイヴ。自身を破壊後一体指定し破壊する。また、【『不死:無魔お互いのアタックステップ』トラッシュにあるこのブレイヴカードは、系統:「無魔」を持つ自分のスピリットが破壊されたとき召喚できる】という効果を持つ。合体時には『このスピリットのバトル時』にはこのブレイヴ自身を破壊する事で相手は、自分で自分のスピリットを1体を破壊する。ブレイヴで初めて【不死】を持つ。
深淵の巨剣アビス・アポカリプス
所有者:ブラウ・バルム
闇の青きソードブレイヴ。このターンの間、自分のスピリットすべてを、そのスピリットが持つ最高Lvとして扱うという召喚時効果を持ち、合体時には「相手は、相手のフィールドにあるシンボルと同じ色のバーストしか発動できず、相手のフィールドにあるシンボルと同じ色のマジックカードしか使用できない」という効果を持つ。
暗黒の魔剣ダーク・ブレード
所有者:ツルギ・タテワキ
闇の赤きソードブレイヴ。召喚時、ネクサスを破壊し、ネクサスを破壊した場合1ドローを行える能力を持つ。また、アタック時に合体したスピリットに、指定したスピリットに直接アタックできる効果を与える。ダーク・ティラノザウラーの能力と併せた場合、場の相手スピリットを複数破壊した上で【連鎖】でライフを奪う、強力な攻撃力をもたらす。
夢幻の天剣トワイライト・ファンタジア
所有者:アマレロ・ベルジェ
闇の黄なるソードブレイヴ。召喚時、ライフをリザーブから確保する能力を持つ。また、アタック時に「ブロックされた場合、このスピリットを回復させる」「ブロックされなかった場合、ボイドからライフを1つ増やす」能力を持つ。カオス・ペガサロスにブレイヴした場合、相手スピリットにブロックされ難く、また、ライフアドバンテージを大きくもぎ取ることが可能。コスト軽減を考慮しなければ、汎用性の高いソードブレイヴである。 -- (名無しさん) 2023-02-11 19:26:13
- 異世界(ワールド)
地球がある宇宙の外側に存在する様々な世界の総称。それぞれにモンスターが住んでおり、バディファイトのカードを通じて人間たちの世界とつながっている。また、劇中に登場するワールド以外にも数多くのワールドが存在することが示唆されている。
ドラゴンワールド
知性を持つ武装化されたドラゴンの戦士《武装騎竜》・ドラゴンと共に戦う《竜騎士》・相手のセンターが空いていると強くなる《太陽竜》などが住まう異世界。
戦うための魔法や武器も多いので、色々な闘い方ができる。
ドラムバンカー・ドラゴン、ジャックナイフ・ドラゴン、バルドラゴン、バッツ、ちびパンダ、エル・キホーテ、五角竜王 天武、武装騎神 デュナミスが所属する。
攻守ともバランスが取れたワールドで、「ガルガンチュア・パニッシャー!!」を始めとする必殺技も多い。
デンジャーワールド
機械化されたモンスター《アーマナイト》や怪獣のような好戦的なドラゴン《デュエルドラゴン》などが住まう何でもありの超危険な異世界。すべて力で解決する。
アーマナイト・ケルベロス、アーマナイト・イーグル、デモンゴドル、ガグ、八角神王 グランガデスが所属する。
攻撃に特化した超危険なワールドで、防御を捨てて、超攻撃的になっているカードも多い。
マジックワールド
「ソロモン《72柱》」を始めとする悪魔や《魔術師》などが住まう異世界。魔法の研究が一番進んでいる。中には、ファイトの勝敗を決めるほどの強力な魔法もある。
(二角)魔王 アスモダイ、メアリー・スー、アクシア、堕天魔王 ルシファーが所属する。
魔法を駆使して戦うワールドで、多彩な戦術ができる。
カタナワールド
機械と融合したサイバーな《忍者》、まるで妖怪のような《髑髏武者》などが住む世界。
ナノマシン忍者 月影、ナノマシン忍者 白夜、包蔵禍心 闇狐、一角獣王 ジウンが所属する。
忍者や妖怪が集まるワールドで、相手を罠にはめる心理戦を得意とする。
エンシェントワールド
古の竜神《ドラゴンロード》、純粋な進化を遂げた《ネイキッドドラゴン》、暴走族をモチーフとした《怒羅魂頭》、不良をモチーフとした《竜王番長》などが住まう異世界。
武神竜王 デュエルズィーガー、ドラゴンキッド リッキー、四角炎王 バーンノヴァが所属する。
大型モンスターを補助するモンスターが多いワールドで、サイズ3の超弩級ドラゴンで場を制圧しながら戦うのが基本となる。
ダンジョンワールド
何が起こるか予想の付かないゲームの中に入ったかのようなファンタジーの異世界。
ブレイドウイングフェニックス、魔王 ガーグナー、三角水王 ミセリア、シュタインブレイド・ジョーカーが所属する。
ゲームのように《冒険者》たちやモンスターや魔物がいて、冒険者たちの中はアニメのキャラクターをモチーフにしたカードもある。運要素の強い効果が多いワールドで、独特な戦術が特徴的である。
レジェンドワールド
伝説や神話に出てくる神や精霊・魔獣といった伝説のモンスターが住まい、伝説の武器が存在する異世界。
シルフ、グレンデル、デュランダル、アイスブレイド・ジョーカー、七角地王 ドーン伯爵が所属する。
神話をなぞった魔法と伝説のアイテムカードが充実しており、『装備変更』をしながらモンスターと共に戦うワールドである。
TCG『バディファイト』発表会でのプロモーションビデオではアイスブレイド・ジョーカーが所属するワールドとして「ミソロジーワールド」が紹介されていたが、レジェンドワールドと統合された[68]ため登場しなかった。
ダークネスドラゴンワールド
《黒竜》や《死》などがはびこる闇の世界で、煉獄や地獄など、死に関わるモンスターが多く、闇の力が集結した異世界。
死竜 デスゲイズ・ドラゴン、デスルーラー ガロウズ、ディミオスソード・ドラゴン、終焉魔竜 アジ・ダハーカ、黙示録の第一騎士 グラトス、黒き死竜 アビゲールが所属する。
相手のライフを直接減らす効果が多いワールドで、相手のモンスターやアイテムはもちろん、相手のデッキすら破壊する。
ヒーローワールド
表の道を進む《ヒーロー》・《ヒロイン》とロボット、裏の道を進む《ダークヒーロー》などが存在する異世界。
火星人UFO タコ助、キャプテン・アンサー、カードバーン、影雄 シュヴァルツ、九角勇王 ムクロが所属する。
レジェンドワールドとは逆にアイテムカードは少ないが、《ヒーロー》への『変身』やロボットへの『搭乗』という形でモンスター自身をアイテムのように使用できる能力をもつ。一方、《ダークヒーロー》はターン終わりに場から離れる代わりに様々な効果をもつモンスターが多い。
スタードラゴンワールド
ドラゴンワールドの未来の姿とされる異世界。高度な文明を誇り、未知の力を持っている。
超生命体の《ネオドラゴン》、機械生命体の《竜装機》、体が結晶になっている《プリズムドラゴン》などが暮らしている。
超星護 ジャックナイフ、六角嵐王 ヴァリアブルコード、結晶竜 アトラが所属する。
ロストワールド
本作品より存在が明らかになったワールド(異世界)、およびそのフラッグのカードの名称。TCGにおけるルールは前作を参照。
はるかな昔、神々が数多のワールドを創造している中で生まれた名もなきワールドの1つだったが、そこに住む破壊と殺戮を好む邪悪なモンスターたちが他ワールドへの侵略を始め、その被害が無視できなくなったため、神々(「闘いの神」ガルガを含む)が力を合わせてワールドごと別次元に移され封印された。他のワールドと行き来できないワールドになり、いつしかその存在自体が忘れられて「ロストワールド」と呼ばれるようになった。
住人のモンスターたちは、異次元に封印されたことについて「神々の横暴」と考えており、封印を打ち破り神々へ復讐すべく、力を蓄えていた。
ロストワールドのカードは他のカードと裏面デザインがまったく異なり、禍々しく邪悪さを感じさせるものとなっている。 -- (名無しさん) 2023-02-11 23:55:08
- ディスクアニマル
編集
直径:125㎜(ディスク時・共通)
動物の魂を用いた式神の一種であるサポートモンスターで、別名「音式神(おんしきがみ)」[31]。猛士本部の吉野で開発されており、古来では折り紙状に変形する紙や木製の音式神だったが、現代ではそれを元にしてみどりの手によって最新テクノロジーを融合して開発したCDのようなディスク形状となっている[69]。いずれも犬猫程度の知性を持ち、ディスクアニマル同士の簡易的な意思伝達が可能で、忠誠をそれぞれの主人に尽くす[31][69]。通常のサイズのほか、「戦闘型」と呼ばれる別タイプも存在する。姿を透明にすることもでき、情報収集や攻撃補助に活躍する[1]。魔化魍や童子・姫、クグツに捕まり破壊される場面も何度かあった。
同型の物が多数存在しており、ファイルケースや専用ケースに詰められたり変身前後の鬼や弟子の左腰に3枚程度吊るされて携帯される[69]。変身道具の特殊音波を使って命令を入力し、発する特殊音波に共鳴することによって動物形態に変形・起動(銀色から赤や青などの固有の色に変色)する[31][69]。ケースに収められている物は1枚に命令を与えると戻した時に同じケースに入っている全てのディスクに伝わり、戻る時は変身道具が振動して報せる。また、変身道具を介することで収集した情報を再生する[42][69]。それぞれの鬼は交換パーツを携行している模様で、ディスクが破壊されても、程度によってはパーツ交換でまた元のように使えるようになる[注釈 8]。
シュキは花びらを炎に変化させる式神を使用していた。
茜鷹(アカネタカ)
別名「音式神 鷹型」[31]。タカの魂が用いられており、空中からの偵察任務を主として行うなど汎用性が高い[31]。
翼が鋭いカッターになっており、ディスク状態でも投擲することで円盤型手裏剣としても機能する[31]。
ただし、ボディの軽量化からエネルギー蓄積容量が抑えられ、飛行時はエネルギー消費が激しいことから、録音時間と使用稼働時間が短い[31]。
瑠璃狼(ルリオオカミ)
別名「音式神 狼型」[31]。オオカミの魂が用いられた陸上では最も有効に使用可能な機種[31]。あらゆる地形を難なく走破して敵の探索を行う[31]。
録音時間と稼働時間が長いことから、耐久性に優れ、敵に口の鋭い牙で噛み付く[31]。
緑大猿(リョクオオザル)
別名「音式神 大猿型」[31]。サルの魂が用いられている。画像の録画機能を持つ[31]。
ディスクアニマルの中ではやや高い知能を有し、力も強いことから被害者の護衛や保護を行う[31]。必殺技は強力なパンチ[31]。
黄蘗蟹(キハダガニ)
別名「音式神 蟹型」[31]。カニの魂が用いられているヒビキの専用機種で、水中での行動や録音が可能なため、水に潜む魔化魍の捜索に用いられる[31]。
右腕の大きなハサミはマニピュレーターやドリルにもなり、攻撃に使用できる[31]。急流に飲まれて川石にぶつかったり、突然の落石にも大丈夫なように、非常に頑丈な設計構造のボディとなっている[31]。その反面、半面歩行速度が遅いことから、ベースキャンプからではなく直接川や沼に放たれることが多い[31]。
旧式から最新型にモデルチェンジしたばかりである[31]。
鈍色蛇(ニビイロヘビ)
別名「音式神 蛇型」[31]。ヘビの魂が用いられており、水陸両用のため水中での行動や録音も可能[31]。キハダガニ同様、スピードに優れる[31]。
敵に長い身体を巻き付け、締め上げる攻撃を得意とし、鞭や手錠のように道具としても使用可能[31]。しなやかなボディのため、柔軟性に優れるが、特殊な形状のボディであることから他のディスクアニマルに較べて音を記録する容量がやや劣っている[31]。長い身体を活かして鍾乳洞の岩の隙間のようなところへも入り、敵の探索を行うことも可能[31]。
イブキとあきらが好んで使用する[70]。
浅葱鷲(アサギワシ)
別名「音式神 鷲型」[31]。ワシの魂が用いられた茜鷹の後継機として開発された新型[31]。茜鷹に較べて重量は増えているものの、連続稼働時間や飛行速度などが強化され、録音機能のほかに録画機能が付加されている[31]。
茜鷹同様、翼が鋭いカッターになっており、ディスク状態でも投擲することで円盤型手裏剣としても機能する[31]。茜鷹よりも高い知能を有し、集団でフォーメーションを組んで行動することも可能[31]。
前述の経緯から茜鷹との機種交換が順次行われている最中だが、鬼によっては併用する者もいる[31]。
黄赤獅子(キアカシシ)
別名「音式神 獅子型」[31]。ライオンの魂が用いられた瑠璃狼の後継機[31]。稼働時間や速度などが強化され、録画機能が付加されている[31]。
浅い川にもぐったり、木の上に上ることが可能など行動範囲の多様性が特徴[31]。増幅機が鬣部分に付いたことから、噛み付く力が瑠璃狼を凌ぐ[31]。
前述の経緯から瑠璃狼との機種交換が順次行われている最中だが、鬼によっては併用する者もいる[31]。
青磁蛙(セイジガエル)
別名「音式神 蛙型」[71]。カエルの魂が用いられており、陸上のみならず水中での行動や録音も可能で、ジャンプ力に優れる[71]。
ザンキ・トドロキの物と、サバキの物が確認されている。
黄金狼(コガネオオカミ)
別名「音式神 狼型」[42]。オオカミの魂が用いられた瑠璃狼の後継機。復帰し、トドロキのサポーターになったザンキ用にみどりが改良した新型[42][72]。40gに軽量化されたほか、連続稼働時間、最大走行速度、最大録音可能容量が上がっている[72]。また斬鬼変身時には彼の負傷している右膝を保護する強化外骨格となる役目も果たす。
アームドディスクアニマル
編集
響鬼が使用する装甲声刃の波動によって、霊的な力が強化されたディスクアニマル。体色は全て赤金色。書籍によっては、「ディスクアニマルSP」と記述している[46]。
鋼鷹(ハガネタカ)
別名「音式神 鷹型」[42]。茜鷹の強化体。装甲響鬼の運動性能(スピード)を強化する機能を持つ[42]。
最大飛行速度が茜鷹の倍に向上[42]。
兜大猿(カブトオオザル)
別名「音式神 大猿型」[42]。緑大猿の強化体。装甲響鬼の腕力や脚力を強化する機能を持つ[42]。
最大走行速度と腕力が緑大猿の倍に向上し、軽々と小型車を持ち上げる[42]。
鎧蟹(ヨロイガニ)
別名「音式神 蟹型」[42]。黄蘗蟹の強化体。装甲響鬼の装甲を強化する機能を持つ[42]。
陸上、水中共に最大走行速度と装甲が黄蘗蟹の倍に向上し、戦車の砲撃を受けても丈夫な装甲を誇る[42][46]。
黄蘗蟹とは左右反転しており、左のハサミが大きい[42]。
スペック
編集
名称 全長 翼長 全高 重量 速度 連続稼働時間 最大容量
茜鷹
(アカネタカ) 230mm 115mm 41g 最大飛行速度:時速240km 51時間 最大録音可能容量:46時間分
瑠璃狼
(ルリオオカミ) 160mm 90mm 50g 最大走行速度:時速99km 132時間 最大録音可能容量:120時間分
緑大猿
(リョクオオザル) 95mm 115mm 60g 最大走行速度:時速60km 90時間 最大録画可能容量:20時間分
黄蘗蟹
(キハダガニ) 50mm 40mm 65g 最大走行速度:時速40km
(水中16ノット) 120時間 最大録音可能容量:115時間分
鈍色蛇
(ニビイロヘビ) 700mm 150mm 50g 最大走行速度:時速60km
(水中20ノット) 120時間 最大録音可能容量:90時間分
浅葱鷲
(アサギワシ) 230mm 115mm 51g 最大飛行速度:時速290km 66時間 最大録音・録画可能容量:60時間分
黄赤獅子
(キアカシシ) 150mm 85mm 55g 最大走行速度:時速123km 150時間 最大録音・録画可能容量:140時間分
青磁蛙
(セイジガエル) 120mm 90mm 42g 最大走行速度:時速55km
(水中23ノット) 132時間 最大録音可能容量:120時間分
黄金狼
(コガネオオカミ) 160mm 90mm 40g 最大走行速度:時速180km 150時間 最大録音可能容量:140時間分
鋼鷹
(ハガネタカ) 230mm 115mm 41g 最大飛行速度:時速480km 51時間 最大録音可能容量:46時間分
兜大猿
(カブトオオザル) 95mm 115mm 60g 最大走行速度:時速120km 90時間 最大録画可能容量:20時間分
鎧蟹
(ヨロイガニ) 50mm 40mm 65g 最大走行速度:時速80km
(水中32ノット) 120時間 最大録音可能容量:115時間分
メモリガジェット
編集
鳴海探偵事務所のメンバー(主に翔太郎)と竜が使用する探偵ツール。「探偵7つ道具」をコンセプトとしている[121]。その多くは、シュラウドが送ったマニュアルを基にフィリップが組み立てたものである[122]。普段は日用品型のガジェットモードをとり、ガイアメモリを元に作られたギジメモリを装填することで生物型のライブモードに変形、自律行動が可能となる。モチーフの動物はガジェットと大きさが近いものが選ばれている[121]。
主に通信・調査・変身前の護身に使用される。また、Wの専用武器と直結させることで、マキシマムドライブを通常の2倍に強制増幅させるエスカレートプログラムを発動させたり、ギジメモリの代わりにガイアメモリを装填することでマキシマムドライブを発動できる。
中盤以降は使用される機会が減少していたが、終盤におけるガイアインパクトの阻止に際しては、制御装置の破壊やユートピア・ドーパントを拘束するなどの活躍を見せた。
企画段階ではガイアメモリで起動させる案もあったが、「ガイアメモリは人間を超人に変える物である」という基本設定を貫徹するため、別途ガジェット起動用に考案されたのがギジメモリである[121]。ケースは半透明なガイアメモリとの差別化を図るため成型色となっており、ライブモードの絵柄が描かれたモニターもステンシル風に仕上げられている[121]。
諸元
スタッグフォン
重量
350g
駆動方式
マイクロセルバッテリー駆動
ガジェットモード
全長
223mm
全幅
82mm
ライブモード
全長
214mm
全幅
120mm
最高飛行速度
45km/h
スタッグフォン
携帯電話型護衛用ガジェット。黒いボディに赤いラインが入っている。
最古のメモリガジェットで[123]、かつては鳴海荘吉がシュラウドから受け取って使用していた[124]。テレビシリーズに登場したのは、シュラウドが送付した設計図をもとにフィリップが作成した物で、2台をそれぞれ翔太郎とフィリップが携帯している[124]。
メモリガジェットの中で特に使用頻度が高く、また攻撃能力も随一である[124]。
『風都探偵』では、フィリップがときめ用としてピンク色のスタッグフォンを制作した。
ガジェットモード
通常の携帯電話形態。通話やメールといった携帯電話機能のほか、携帯用・PC用のネット接続機能、他のガジェットからの信号の座標表示・ナビゲーション、ファングジョーカーへの変身時の連絡手段、リボルギャリーおよびハードボイルダーの起動・操作などに使用される情報収集能力を併せ持つマルチ端末である。
この形態でもパワーホーンのみを展開させて使用できる[123]。
ライブモード
スタッグメモリをインサートすることで変形するクワガタムシ型形態。上空からの追跡・探索に用いるほか、クワガタの顎を模した角・パワーホーンを武器として突進する。パワーホーンの内側に備わったノコギリ状の刃・ソニックブレードを高周波振動させれば、直径6センチの鉄パイプを切断できる[123]。
マキシマムドライブ
ヒートメモリを装填することで炎を纏った体当たりを繰り出す。
諸元
スパイダーショック
重量
120g
駆動方式
ソーラー電池駆動
ガジェットモード
全長
83mm
全幅
80mm
ライブモード
全長
126mm
全幅
177mm
スパイダーショック
腕時計型ガジェット。翔太郎が左腕に装着しており、基本カラーは黄色。100気圧防水。
ガジェットモード
通常の腕時計形態。ソーラー発電パネルを兼ねたデジタライズムーブメントにより時刻表示、気圧・温度・湿度などの計測、ライブモード時のステイタス確認、ビーコンビットからの探索データの視認が可能[125]。ストップウォッチとしても使える。
ウェッブマズルから超合金ハイメタル製の強化ワイヤー・マイクロワイヤーと追跡マーカー・ビーコンビットを射出でき[125]、ワイヤーによる移動や避難、ビットを取り付けた標的の追跡などに使用される。特にワイヤーは非常に強靭で、ドーパントすら拘束できる。
腕に装着したベルト部から本体を射出することも可能。
ライブモード
スパイダーメモリをインサートすることで変形するクモ型形態。目に相当する部分のインセクトセンサーによってターゲットを正確に測定・捕捉し、フック状の爪スパイクマニピュレーターの爪先を壁面などに打ち込むことでどんな場所でも隠密に追跡可能[125]。
背中のライブインジケーターはメカニズムの状態を表示するためのウインドウだが、脚で抱え込んだ相手のバイタルを調べるのにも使える[125]。
第25話で人形のリコを捜索した際、スパイダーショックは無数の小グモを引き連れて活動していた。この小グモの詳細は不明だが、リコの捜索や捕捉に活用されたものと思われる[125]。
諸元
バットショット
外装
ハイマグメタル製
ガジェットモード
全高
87mm
全幅
131mm
奥行
53mm
ライブモード
全高
108mm
全幅
310mm
最高飛行速度
120km/h
奥行
58mm
バットショット
デジタルカメラ型ガジェット。翔太郎が所持しており、基本カラーは青と黒。裏は2画面になっている。スチール画像撮影は2万枚(HD)、動画撮影は12時間(HD)。
トリガーマグナムとの合体時にはファインダーが照準器になるようにデザインされている[73]。
ガジェットモード
通常のデジカメ形態。静止画・動画撮影機能のほか、撮影した静止画・動画をリアルタイムでスタッグフォンに送信・表示できる。プリンターに直結させることでプリントアウトも可能。
ライブモード
バットメモリをインサートすることで変形するコウモリ型形態。移動カメラとして上空からの追跡・探索・監視・潜入調査のほか、敵への目眩ましとなるフラッシュや超音波を発することも可能。また、翼のカッターで敵を切り裂く。
マキシマムドライブ
ルナメモリを装填することで強力な光を発し、周囲に隠れた敵をあぶり出す。
諸元
フロッグポッド
全長
95mm
ガジェットモード
全幅
99mm
ライブモード
全幅
99mm
ジャンプ力
25m
フロッグポッド
サウンドレコーダー型サウンドガジェット。基本カラーは緑。劇中で製作過程が描写された数少ないメモリガジェットである[122]。メタルシャフトやトリガーマグナムとの合体機能はない。
ガジェットモード
通常のサウンドレコーダー形態。ライブモードの両目に相当するアイスピーカーにより立体音響を再現可能[122]。同じく口に相当するマウスウーハーからの重低音は、最大出力で放つことで音響砲となるが[122]、劇中では未使用。
ライブモード
音声録音が可能なフロッグメモリを装填することで変形するカエル型形態。水陸両用で、水辺での活用にも支障はない[126]。音声の収集・解析・変換に特化しており、目や口に相当する部分のスピーカーからギジメモリに録音した音声をそのまま、または別の人物の声に変換して再生でき、捜査時の音声収集や戦闘時の撹乱などに使用される。
諸元
デンデンセンサー
ガジェットモード
全高
114mm
全幅
193mm
ライブモード
全長
159mm
全幅
62mm
デンデンセンサー
特殊ゴーグル型ガジェット。基本カラーはオレンジ色。フロッグポッドと同様、シュラウドから与えられた設計図を基にフィリップが制作した。主にフィリップや亜樹子が使用し、事務所の見張り役を兼ねる。フロッグポッドと同様、メタルシャフトやトリガーマグナムとの合体機能はない。
ガジェットモード
通常の特殊ゴーグル形態。オプティカルレンズを通して肉眼では目視不能なものまでをキャッチし、セッティングダイアルの操作により透視・熱源感知・暗視などの機能の切り替えも可能[127]な探査ガジェットとして用いられる。
ライブモード
デンデンメモリを装填することで変形するカタツムリ型形態。デンデンメモリの機能は画像解析と探知に特化しており、ギジメモリ中最大となる8TBの容量を持つ[127]。メモリ自体に組み込まれたセンサーマウスがライブモード前面に位置して周囲の変化を感知するほか、殻の部分に相当するオプティカルレンズも空気の流れや熱を測る高感度センサーとして機能する[127]。脚部ユニット・スネイルレッグが粘着ジェルを噴出することで、壁や天井にも吸い付いて行動できる[127]。
諸元
ビートルフォン
駆動方式
マイクロセルバッテリー駆動
ライブモード
全長
194mm
全幅
114mm
重量
290g
最高飛行速度
90km/h
ビートルフォン
竜が使用する、カブトムシ型のライブモードに変形する携帯電話型ガジェット。シュラウドが開発して竜に与えた物である[128]。
静止画・動画の撮影機能を搭載しており、映像は直接本体で視聴できる[128]情報収集能力を併せ持つマルチ端末としても機能する。ガンナーAを呼び出すことも可能[128]。
基本設計こそスタッグフォンと共通だが、それを凌駕する力を持ち、ギジメモリを装填してライブモードに変形すると、カブトムシの角を模したパワーホーンでドーパントに攻撃を仕掛ける[129]。
竜の登場前から鳴海探偵事務所に出没し、翔太郎たちを偵察していた。フィリップがファングメモリ捕獲用に仕掛けていたネズミ捕りの罠に引っかかるが、その後はフィリップがWに変身して意識を失った隙に逃走している[129]。
造形はスタッグフォンのパーツの一部を変えた物である[103]。スタッグフォンは、逆向きに変形させるとカブトムシ型になるように初めから考えてデザインされていた[103]。
カンドロイド
鴻上ファウンデーションが開発したサポートドロイド[203]。ライドベンダー マシンベンダーモードにセルメダルを投入してボタンを押すことで入手でき、1枚のセルメダルで複数呼び出すことが可能[203]。缶型のカンモードからプルタブスターターを起こすことでメカモードに変形する[203]。ひとつのカンドロイドを起動すると、その他の同型カンドロイドが一斉に起動する[203]。
仮面ライダーオーズの変身ベルトや武器と同様に、ナスカの地上絵のような幾何学模様がデザインに取り入れられている[33]。また裏モチーフとして歴代仮面ライダーの顔を基本にしており、額の「Oシグナル」と目の下に伸びる「涙ライン」は必ず取り入れられている[33]。
制作コンセプトは「メダルを使うと出現するサポートメカ」であり、自動販売機で買った缶が変形することは当初から決まっていた[151]。初期案の中には「缶が剣や銃に変形する」「巨大自販機から出てきた巨大缶が乗り物に変形する」というものがあったが、やがて動物型になることに決まった[151]。その後も「3段に分割するカメ缶」「爆発音を放つスカンク缶」などが考え出されたが、オーズの変身モチーフと同じ動物に絞って選び直された[159]。
玩具のサイズは缶コーヒーを基本として、それより少し大きめに作られている[159]。販売成績は累計80万個を越える人気シリーズとなった[159]。
諸元
タカカンドロイド
全高
80mm
全長
164mm
全幅
300mm
最高飛行速度
250km/h
その他
連続稼働時間:72時間
タカカンドロイド
高空からの地形分析や敵の偵察・追跡を主な任務とするほか、戦闘支援やセルメダルの回収で活用される[203]。
AIを組み込んだコアユニット部カンブレインには高感度光学センサーも備わっている[204]。主翼グライドバランサーで反重力制御を行い、その先端の追加翼ウイングレットエッジは高速振動により機体を空気の膜で包んで飛行時の抵抗を減らす[204]。またウイングレットエッジは敵を切り裂く武器にもなる[204]。
諸元
タコカンドロイド
全高
185mm
全長
265mm
(8本アーム展開時)
全幅
100mm
その他
連続稼働時間:84時間
タコカンドロイド
水陸両用タイプ[203]。戦闘支援能力が高く、集結することでライドベンダー用の坂道を形成したり、ロープやトランポリン状に集まってオーズを支援したこともあった[203]。
しかし集団行動に長けた性能は諸刃の剣でもあり、第10話では工場で1体が起動したとたんに製造ライン上のタコカンドロイドが次々に動き出して飛び回り、大混乱を招いた[204]。
カンブレインには特に情報処理能力に優れたAIが組み込まれている[204]。特殊硬質ラバーでできた8本の触手テンタクルサッカーを回転させることで反重力を生み、空中を飛行する[204]。触手の先端には伝達回路ワイズレセプターがあり、他の機体と接触することで情報を同期するほか、攻撃時の爪としても使える[204]。
漏斗部分にあたるジャミングノズルからはタコスミのような黒い粒子オプティックジャマーを放ち、敵のセンサーを無効化する[204]。
諸元
バッタカンドロイド
全高
114mm
全長
199mm
全幅
55mm
その他
連続稼働時間:96時間
バッタカンドロイド
障害物の多い陸上での活動に特化している[205]。脚部ホップフリッガーによる跳躍は最大100mの高さに達し、キックに応用すれば攻撃手段にもなる[206]。また腹部にはナノレベルのカギ爪が埋め込まれたグラップフォートがあり、壁や天井にも張り付いて移動できる[206]。高い機動力によって障害物が多い地形でも機敏な動作が可能。
カンブレインの複眼部分は広角レンズになっており、12時間連続の動画撮影が可能である[206]。
そのほか通信機としても活用可能であるため、あまり携帯電話を使わない火野映司にとっては魅力的なアイテムであったらしく、初めて手にしたときには大喜びでアンクと通信していた[206]。
諸元
トラカンドロイド
全高
790mm
全長
1000mm
(巨大化時)
全幅
1020mm
その他
連続稼働時間:108時間
トラカンドロイド
ライドベンダーの機能拡張と武装強化用に開発された[205]。ライオンメダルを解析した成果が反映されており、オーメダルを科学技術で制御するためのテストケースとなっている[205]。
背部のE-Mリアクターの働きにより、通常のカンドロイドのサイズからライドベンダーと合体可能な大きさまで巨大化する[206]。
四肢のウォーカーレグルスはあくまでE-Mリアクターの保持を目的として設計されており、機動性は考慮されていない[206]。
諸元
電気ウナギカンドロイド
全高
55mm
全長
350mm
全幅
90mm
その他
連続稼働時間:112時間
電気ウナギカンドロイド
狭い空間にあるセルメダルを回収する[207]。また戦闘支援時には、3体で連結して電撃ロープを形成する[208]。
頭部には半透明の強化プラスティックで覆われたエネルギー変換装置イルブリッツドライブがあり、10万ボルトの電流を生む[209]。その下の電磁波制御装置トリックヴォイダーによる電波障害は、半径100m以内の電子機器を無効化する[209]。
コアユニット カンブレインは胸部に搭載されており、敵の体から放出される微弱な電流を解析して行動を予測する[209]。
当初、映司はヘビだと勘違いしていたが、後藤の助言でヘビではないと理解した。映司に「ウナちゃん」という愛称で呼ばれている。
企画段階ではコブラカンドロイドだったものが再デザインされて電気ウナギとなった[33]。玩具の頭部には発火石が仕込まれている[33]。
諸元
ゴリラカンドロイド
全高
72mm
全長
74mm
全幅
106mm
最高速度
55km/h(歩行)
その他
連続稼働時間:108時間
ゴリラカンドロイド
戦闘区域のように、障害を排除する必要がある状況下でセルメダルを回収する[207]。伊達明はヤミー探知用に1体を携行しており、メダル回収時には3体を使用していた[209]。なお第23話では、おでんを運ばせていた[209]。
他のカンドロイドが1基ずつ搭載する小型エンジン ストリーマゲインを、ストリーマゲイン・ツヴァイとして左右の肩に合計2基備えているため、100kgの鉄塊を持ち上げるほどのパワーを発揮する[209]。両拳ゴーリギガンデは、ストロンジウム精製の過程で抽出される素材ストロキサイトでできており、握力は最大で60kgに達する[209]。
コアユニット カンブレインは、他のカンドロイドよりも立体認識能力に優れている[209]。
諸元
クジャクカンドロイド
全高
153mm
全長
95mm
全幅
140mm
その他
瞬間最大風速:105.5m/s
連続稼働時間:99時間
クジャクカンドロイド
戦闘支援に特化したカンドロイド[207]。可変翼アルゴサイクロンを回転させて蜃気楼や小型竜巻[210]を発生させるほか[209]、カッターのように敵を切り裂く[208]。また、頭部のビークゲイザーから放つ電磁波は、敵の脳波に干渉して意識を混濁させる[209]。
コアユニット カンブレインは使用者の身体データを常時感知しており、使用者の安全を最優先に行動する[209]。
火野映司は第21話で、チョコレート冷却用にクジャクカンドロイドの風を利用し、後藤慎太郎に怒られた[209]。しかし第19話では、後藤の上司である鴻上光生も卓上扇風機として活用している[209]。
諸元
プテラカンドロイド
全高
45mm
全長
215mm
全幅
346mm
その他
連続稼働時間:120時間
プテラカンドロイド
真木清人が最後に開発したカンドロイドで、セルメダルの膨大なエネルギーを効率的に運用することで燃焼効率を高めた次世代型のひとつ[211]。第29話ではシャチパンダヤミーに対して真木自身が使用したが、3機がかりでもあえなく破壊された[212]。
くちばしはストロンジウム製のスピーカー ダンディンスクリーマーであり、超音波を発して共振現象により標的を破壊するほか、敵を切り裂く武器としても用いられる[212]。翼部ソニッカーゲイルは超音波振動によって微粒子を後方に噴射し、直線スピードでは亜音速に近いレベルまで加速できる[212]。尾部バリアンセレイダーは余剰エネルギーを圧縮して再利用可能であり、そのエネルギーを機体にチャージすれば瞬間的に通常時の倍以上の出力を発揮する[212]。
コアユニット カンブレインには多数の音声波形が記録されており、暗所でも状況の分析ができる[212]。
タカカンドロイドとは飛翔動物モチーフであることが共通しているが、プテラカンドロイドは同じサイズの缶から変形したとは思えないほど大きく、差別化が図られている[93]。
諸元
トリケラカンドロイド
全高
70mm
全長
196mm
全幅
53mm
その他
連続稼働時間:136時間
トリケラカンドロイド
真木清人が最後に開発したカンドロイドで、余剰エネルギーを活用することで燃焼効率を高めた次世代型のひとつ[211]。真木が研究室を破壊して去った後に残されており、第31話で伊達明に発見された[212]。以後は伊達のセルメダルを詰めたミルクタンクの中に住み着き、クロアゲハヤミー戦では仮面ライダーバースに変身した伊達めがけてセルメダルを弾き飛ばして、補給支援を行った[212]。
小型エンジン3基を組み合わせたストリーマゲイン・トライズを搭載しており、余剰エネルギーを排出せずに機体内で再循環させることで、通常以上のパワーを発揮する[212]。四肢に仕込まれた駆動輪ウィールマグナはそれぞれが独立して動くため、悪路でも安定した走行が可能である[212]。
鼻先の放電角ブラスアンカーでプラズマを発生させ、ストロンジウム製の2本の衝角バリドランザーによって撃ち出す[212]。また、襟の部分グライバーシルトは特殊な磁場を展開して物体の重量を操作できるため、バリドランザーが弾いたセルメダルや、他のカンドロイドをも射出できる[212]。
コアユニット カンブレインは、電磁波を使用する高感度センサーにより物質の硬度を分析する[212]。
仮面ライダーオーズ プトティラ コンボに合わせるならばボディは紫色になるはずだが、プテラカンドロイドとの差別化のため、ミリタリーイメージに基づいて緑色になった
フードロイド
仮面ライダーフォーゼや、仮面ライダー部の活動を支援する、小型サポートドロイド[198]。ラビットハッチに残された図面を基に歌星賢吾が開発したもので[199]、命名は城島ユウキによる[198]。
待機時は食べ物や飲み物の姿を模したフードモードを取っており、それぞれに対応したアストロスイッチをスイッチソケットに挿入することでロイドモードに変形し、自律行動する[198]。
ストーリー展開の都合上、仮面ライダーは番組の放映時間の終盤にしか活躍できないので、それまで子供たちが飽きないように惹きつけるためのキャラクターとして案出されたのがフードロイドである[99]。作品の舞台となるのが高校なので、高校生が所持していてもおかしくないような物をテーマに検討が重ねられた[99]。誰もが真っ先に発想するであろう文房具は、玩具史上あまりヒットしてこなかったために避けられ、代わって採用されかけたのが宇宙服を着た動物の「宇宙アニマル」という案であった[99][51]。ところが、東映は本物の動物を登場させるつもりで動いていたものの、手間がかかりすぎるという理由から土壇場で廃案となってしまった[99]。
制作スタッフは悩んだ末、プレックスのデザインチームから出た野菜という案から、高校生がよく行くファーストフードに着眼した[99][51]。「スイッチを入れると動くミニロボット軍団」をコンセプトとし、メカらしくアレンジされたファーストフードから変形するドロイドが本作品のサポートアイテムとなったのである[99]。だが、面白い形の相棒ロボットとなったのを正当化するために、ユウキによってデザインされたというのが後付けされた[23]。なお、シリーズ前々作『仮面ライダーW』の「メモリガジェット」、前作『仮面ライダーオーズ/OOO』の「カンドロイド」と動物メカが続いていたため、フードロイドには『ショートサーキット』や『ウォーリー』のように特定のモチーフを持たせないことが想定されていた[99][51]。しかし後半になるにつれ、造形がどんどん動物寄りになっていったので、プレックスの小林大祐はデザインチームへの軌道修正依頼に苦労したという[98]。固有のスイッチが付くことから、それに連動するようにゼンマイやギアによるギミックを入れているため、それなりの重さになったという[51]。
各アイテムの名称は、食べ物と機能を組み合わせてソビエト連邦風の響きとなるように決められている[200]。
バガミール
諸元
バガミール
ロイドモード
全高
145mm
全長
102mm
全幅
127mm
重量
280g
最高速度
約4km/h(歩行)
フードモード
重量
270g
直径
80mm
厚さ
110mm
ハンバーガーに擬態したフードモードから、カメラスイッチで起動する小型ロボット[198]。
両手はハンバーガーの具材部分が変形したもので、右がフレッシュレタスハンド、左がテイスティートマトハンドと呼ばれる[201]。脚部は移動用のローラーバンズスピンドルとなっている[201]。
頭部の高性能カメラスコープ3Dスクープショットによって映像を記録し、また逆に立体映像を空中に投影することもできる[201]。この機能を活かした偵察や情報収集が主な任務であり、取得したデータはラビットハッチやアストロスイッチカバンへ転送される[198]。バガミールで直接データを閲覧したり、インターネットに接続するといった使い方も可能である[198]。
『仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX』には、美咲撫子 / 宇宙生命体SOLUが作り出した、5段重ねのメガバガミールが登場している[201]。
ポテチョキン
諸元
ポテチョキン
ロイドモード
全高
164mm
全長
62mm
全幅
69mm
重量
293g
最高速度
約3km/h(歩行)
フードモード
全高
146mm
全長
50mm
全幅
69mm
重量
270g
フライドポテトに擬態したフードモードから、シザーススイッチで起動する小型ロボット[198]。
ロイドモードはどこかヤドカリを思わせる造形となっている[98]。両目にあたるカニメデ[201]は、丸目だったバガミールと比べると意地悪っぽく細められている[99]。脚部フライドウォーカーは、複数のスティックを高速で前後に動かすことで移動する[201]。
前面に2つ備わったパワーカッターチョッキングピンチは強力で、鋼鉄板や鉄骨をも切断できる[201]。この機能を活かした障害物の除去や、アストロスイッチの運搬が主な任務となる[198]。
当初はカニ歩きする予定であったが、力のかかり具合が難しくなることから断念された[51]。
フラシェキー
諸元
フラシェキー
ロイドモード
全高
151mm
全長
67mm
全幅
114mm
重量
240g
最高速度
約2.2km/h(歩行)
フードモード
全高
148mm
全長
67mm
全幅
67mm
重量
230g
シェイクの容器に擬態したフードモードから、フラッシュスイッチで起動する小型ロボット[199]。
ロイドモードはペンギンを模した形態となっている[199]。容器の蓋にあたるハイドカバーが持ち上がって頭部ユニットグレイシャーヘッドが露出し、ボディ側面にはバランスを保つための安定翼フラッパーウイングを展開する[202]。
目の部分フラッシュアイルズからは、直視した人間の視力を約3分も奪う強力な閃光を放つ[202]。この機能を活かして敵を撹乱したり、味方の撤退を支援することが主な任務となる[199]。
自ら光を放つフラッシュアイルズは、両目を覆うゴーグル状にデザインされている[99]。
ホルワンコフ
諸元
ホルワンコフ
ロイドモード
全高
51mm
全長
87mm
全幅
47mm
重量
262g
最高速度
約1.2km/h(歩行)
フードモード
全高
18mm
全長
81mm
全幅
23mm
重量
252g
ホットドッグに擬態したフードモードから、スコップスイッチで起動する小型ロボット[199]。ユウキのイラストデザインを基に作られた[202]。
ロイドモードはイヌを模した形態となっている[199]。脚部マーキングキャタピラは、無限軌道を回転させるのではなく、個々のエッジを高周波振動させることで移動している[202]。
前面に備わったバケットホレットドーザーは強力で、土壌に留まらず堅い岩盤をも掘り抜くことができる[202]。この機能を活かした埋蔵物の探索を主な任務とするほか、地上での索敵にも活用される[199]。
他のフードロイドと比べて人懐っこい一面があり、第19話では賢吾と仲違いして落ち込む如月弦太朗を慰めていた[202]。また、NSマグフォン紛失騒動の際には、野座間友子の手で起動されると、地中から目標物を掘り起こしてくる成果を挙げた[202]。
命名の由来は、スコップで「掘る」+イヌを意味する「ワンコ」である[200]。
ソフトーニャ
諸元
ソフトーニャ
ロイドモード
全高
225mm
全長
154mm
全幅
170mm
重量
236g
最高速度
約0.8km/h(歩行)
フードモード
全高
208mm
全長
71mm
全幅
71mm
重量
226g
ソフトクリームに擬態したフードモードから、フリーズスイッチで起動する小型ロボット[203]。
ロイドモードとなると3枚の回転翼ストリーミングファンが展開し、1分間に約1600回転して風速200メートル以上の風を発生させる[204]。この風で揚力を生んで短距離の空中移動を可能とするほか、冷気噴射装置クーリングシャワーからの空気を放って敵を攻撃する[204]。このとき、脚部バイコーンポッドの先端のクローを地面に打ち込むことで、姿勢を安定させる[204]。
名称の由来は、フィギュアスケート選手のトーニャ・ハーディングから[200]。
ナゲジャロイカ
諸元
ナゲジャロイカ
ロイドモード
全高
95mm
全長
185mm
全幅
105mm
重量
290g
最高速度
約0.6km/h
キャリーモード
全高
80mm
全長
330mm
全幅
105mm
フードモード
全高
75mm
全長
135mm
全幅
105mm
重量
226g
チキン・ナゲットの容器に擬態したフードモードから、ジャイロスイッチで起動する小型ロボット[203]。
運搬トレーキャリアーバスケットを後部に展開したキャリーモードとなれば、他のフードロイドやアストロスイッチを運搬できる[204]。
簡易型AIを搭載したサブユニットツナゲットを4機搭載しており、それぞれが独自の判断で活動して敵の追跡や撹乱を行う[204]。ツナゲットはユウキによって木星のガリレオ衛星にちなんだ名称がつけられており、ピンクの目がナゲロパ、緑色の目がナゲイオ、黄色の目がナゲメデ、赤い目がナゲストとなっている[204]。このうちナゲロパは第41話でヴァルゴ・ゾディアーツによって破壊されているが、その際に放出されたコズミックエナジーの痕跡を他のツナゲットたちがタチバナの体から感知して両者が同一人物であることを暴き、仲間の無念を晴らして見せた[204]。
企画段階ではドーナツをモチーフとしていたが、真ん中に大きな穴があいているせいでスイッチを挿入する場所がなく、断念された[185]。そこで、ある出版社が行った子供の意識調査で最も人気の高いファーストフードとなったナゲットを対象とすることになった[185]。キャリーモードは、フードロイドの最終アイテムであるため、他のフードロイドと連携して遊べるように考案されたもの[185]。初期デザインでのロイドモードはカエルに似ており、ツナゲットはオタマジャクシ状であったが、食べ物がカエルらしく見えるものに変形することへの懸念が東映から指摘されたため、変更となった[185]。
プラモンスター
魔法使いが使役する使い魔。召喚時にはプラモデルのランナーのような魔法陣モードに収納された状態で出現し、自動でパーツが合体した後にリングを装填することで起動する。与えられた魔力で動いているため、その魔力が切れるとリングを残して消滅する[168]。
プラモンスターたちは共通のジョイントを持つため、各部のパーツを組み替えて、合体することが可能である[169][170]。第11話ではレッドガルーダ・イエロークラーケン・ブルーユニコーンが合体し、ガーゴイルに立ち向かった[170]。また、第37話ではグリーングリフォンが、第45話ではバイオレットゴーレムが合体に加わっている[170]。
レッドガルーダ
ウィザードが所持するガルーダウィザードリングを使用して召喚される、ガルーダを模したプラモンスター[168]。ウィザード以外に、コヨミや大門凛子の指示で行動したこともあった[168]。コヨミから「ガルちゃん」という愛称を付けられている。
高い機動力を活かして、偵察任務を担うことが多かった[168]。強靭な脚部マキシマムフットで、他の飛行できないプラモンスターを抱えて運ぶこともできる[170]。
ブルーユニコーン
ウィザードが所持するユニコーンウィザードリングを使用して召喚される、ユニコーンを模したプラモンスター[171]。
優れた脚力による走行のほか、頭部の角モノケロードを利用して地面を掘ることも可能[171]。スモールの魔法で小さくなった晴人を背に乗せたこともある[172]。
イエロークラーケン
ウィザードが所持するクラーケンウィザードリングを使用して召喚される、クラーケンを模したプラモンスター[173]。
水中で活動できる唯一の使い魔で、そのうえ空中も移動可能である[174]。また、第12話では自動車に吸い付くことで陸上を高速移動しており、行動範囲の広さが最大の特徴といえる[174]。
バイオレットゴーレム
ウィザードが所持するゴーレムウィザードリングを使用して召喚される、ゴーレムを模したプラモンスター[175]。第26話で輪島繁が新たに製作した指輪によって誕生した[176]。
内気な性格で人見知りが激しくファントムの探索には向かないが、手先が器用で輪島の助手をしている[176]。ウィザードリングボックスや[176]、ビーストドライバーの精巧なレプリカを作成するなどして、陰ながら戦いを支援した[175]。
こうした実績を積んだことで自信がついたらしく、後にはファントムの探索にも出向くようになった[176]。
グリーングリフォン
ビーストが所持するグリフォンウィザードリングを使用して召喚される、グリフォンを模したプラモンスター[177]。
仁藤が魔力を得るためのファントム探索に使用される[177]。ファントムの魔力を喰らわないと命を落としてしまう仁藤にとっての相棒といえる存在であり、「グリフォンちゃん」という愛称で呼ばれている[177]。
第18話では強敵メデューサ相手に攻撃を仕掛け、あえなく一蹴されたものの、主である仁藤を守ろうとする勇敢な姿勢を見せた[178]。
ブラックケルベロス
白い魔法使いが所持するケルベロスウィザードリングを使用して召喚される、ケルベロスを模したプラモンスター[179]。
プラモンスター最速の脚力を誇るほか、知能も高く、晴人たちを翻弄して白い魔法使い / ワイズマンの企みの一端を担った[180]。初登場の第14話では、青い魔宝石を見つけるようにコヨミをワイズマンの隠れ家へと導いた[180]。第39話では晴人の手からエクリプスウィザードリングを奪取[180]。第44話でも姿を現して、戦闘中だった晴人の動揺を誘っている[180]。
前足の鋭い爪ティフォンフッカーや尻尾のハンマーボール エクダーナスターなど数々の武器を備えているが[180]、実際にその高い戦闘力を活かす場面はなく、もっぱら晴人やコヨミと接触するのが任務だった[179]。
ホワイトガルーダ
白い魔法使いが所持するガルーダウィザードリングを使用して召喚される、ガルーダを模したプラモンスター[181]。後にメイジになった真由の使い魔となった[158]。
レッドガルーダの色違いで、性能面での差はない[182]。しかし召喚者の違いに起因するのか、性格は異なっている様子だった[182]。
第8話では面影堂に訪れ、赤い魔宝石を届けた[182]。その際、捕獲しようとした面影堂の面々からの行動を全て避けきって逆にレッドガルーダを捕まえさせ、最後は瞬平をからかうような仕草を見せてから、足で開けた入り口のドアをきちんと閉めつつ去っていった[182]。
プラモンスタースペック一覧
プラモンスター 所持者 全長 全幅 全高 重量 最高速度
レッドガルーダ 仮面ライダーウィザード 104mm 145mm 121mm 212g 約14km/h(飛行)
ブルーユニコーン 仮面ライダーウィザード 173mm 64mm 167mm 263g 約30km/h(走行)
イエロークラーケン 仮面ライダーウィザード 130mm 140mm 110mm 220g 約2km/h(陸上)
約10km/h(水中)
バイオレットゴーレム 仮面ライダーウィザード 128mm 120mm 101mm 260g 約6km/h(歩行)
グリーングリフォン 仮面ライダービースト 164mm 175mm 100mm 230g 約25km/h(飛行)
約12km/h(歩行)
ブラックケルベロス 白い魔法使い 125mm 85mm 60mm 200g 約45km/h(走行)
ホワイトガルーダ 白い魔法使い 104mm 145mm 121mm 212g 約14km/h(飛行)
ゴーストガジェット
日用品を模したガジェットモードと動物を模したアニマルモードに変形する可変アイテム。どれも小型で携帯性が高い。
また、ガンガンセイバーと合体することで、派生形態の専用武器に変形させることができる。
ガジェットモードのモチーフは「西洋館にありそうな物」[51]、アニマルモードは「不気味なイメージを持ったもの」から選ばれている[52]。
動物が変形するアイテムは『仮面ライダーウィザード』以来3年ぶりとなる[52]。
コンドルデンワー
大天空寺の地下にある研究室に置かれている電話型のアイテム。普段はタケルが御成や仙人などと通話する電話(通信機)として使用され、コブラケータイとであれば時空を越えた通話も可能。
アニマルモードではコンドル型の自律ユニットに変形し、直前に着信した電話の逆探知と同時に発信地へのナビゲートを行い、索敵機能も備えている。ガンガンセイバーと連結することでアローモードに変形させる。
アニマルモードはCGで表現されるため、弓の形に予めなったものがガンガンセイバーに装着される[30]。
バットクロック
大天空寺の地下にある研究室に置かれている時計型のアイテム。時計の針を任意の時間に巻き戻すことにより、その戻した時刻前後の時点で記録された映像を見ることができる。
アニマルモードではコウモリ型の自律ユニットに変形し、眼魔たちの聴覚を麻痺させ、内部機能にダメージを与える特殊音波を放つ。また、ガンモードにも変形し、ガンガンセイバーと合体することでライフルモードに変形させる。
ビリー・ザ・キッドが左利きであったことからガンモードは左手に持っている[36]。
クモランタン
大天空寺の地下にある研究室に置かれているランタン型のアイテム。ランタンから発生する青白い光は、不知火と同等の効果を持つ。
アニマルモードではクモ型の自律ユニットに変形し、特殊な糸[9]のネットを張ることで眼魔の動きを封じる。ガンガンセイバーと合体することでハンマーモードに変形させる。
コブラケータイ
スペクターが所持する携帯電話型のアイテム。コンドルデンワーとであれば時空を越えた通話も可能で、イーディスが所持する眼魔眼魂とも通話可能。アニマルモードではスネーク型の自律ユニットに変形し、ガンガンハンドと合体することでカマモードに変形させる。
CGによって表現されるため、合体用の展開したライダー用のプロップが制作されている[107]。 -- (名無しさん) 2023-02-12 14:32:47
- ↓9 テメーが死ねやコラ!
探し出してドラム缶に詰めてコンクリ流し込んで海に沈めるぞ糞餓鬼! -- (名無しさん) 2024-08-16 23:23:23
- コメントにヤバいやつが湧いてて草 -- (名無しさん) 2024-08-18 10:10:09
最終更新:2024年08月18日 10:10