あまのじゃっく

まとめ編集ツール-使用方法

最終更新:

a_jack

- view
管理者のみ編集可

使用方法

1、変換対象ファイル(*.dat)を選択する。
2、「ファイル読み込み」ボタンを押す。
3、メインターゲット一覧から報告主のチェックボックスを選択する。
4、3が完了したら「同トリ選択」ボタンを押す。
5、4が完了したら「同ID選択」ボタンを押す。
6、5が完了したら参照レス抽出ボタンを押す。
7、サブターゲットで他に出力するレスがあればそれもチェックする。
8、出力ファイルの入力を行う。(省略可)
9、7もしくは8まで完了したら変換ボタンを押す。

[補足]
1、出力ファイルに指定がない場合、datファイルと同じディレクトリに
出力されます。
2、チェックに失敗した場合は再度「ファイル読み込み」ボタンを
押してやり直してください。
3、メニューの"ツール"の"設定"より出力方式と一部の出力カラーの
設定が可能です。


出力方式
  • 本文色変更 この設定を有効にすると本文欄がカラーで出力されます。
  • 名前色変更 この設定を有効にすると名前欄がカラーで出力されます。
  • CSS色変更 この設定を有効にするとCSSにて表示設定変更可能となります。
文字色変更
  • 本文色   文字色変更ボタンにより本文カラーの変更が可能です。
            (テキストへの直接入力でも設定可能)。
  • 名前色   文字色変更ボタンにより名前カラーの変更が可能です。
            (テキストへの直接入力可能)。



■チェックレス保存・読込機能
チェックしたレスの情報をファイルに出力します。
htmlファイルと同じ名前で"chk"という拡張子を付加して自動的に出力します。
読み込む場合はdatファイル読み込み後、
メニューのツールの設定からチェックファイル読み込みからchkファイルを
選択すると出力した時のチェックレス情報を復元できます。


■datファイル再変換機能
ツールの設定から「datファイルを再変換する」というチェックボックスを
ONにすると有効になります。
htmlファイル出力時と同時に読み込んだdatファイルの名前に"_RE"を
くっつけてチェックしたレスのみdat形式で出力します。
(ただし、タイトル情報を出力させるため、No.1のみはチェック対象外でも出力します。)

※注意事項
再変換したdatファイルは「DAT2HTML」というツールでのみ動作確認済みです。
他のツールでも正常に動作するかは不明です。


■CSS色指定方式の設定について
各内容別に色指定できるようspan,divのクラス指定して出力するように
なっています。クラス名は以下の通りです。

span.cuTitle:タイトル
span.cuName:名前
span.cuMail:メール欄
span.cuDateId:日付・ID
div.cuDefText:サブターゲット
div.cuTargetText:メインターゲット
div.cuTargetTextX:メインターゲット(XはID別ターゲット振り分け指定ありの場合、任意の数字)

※ローカルで出力したhtmlで確認する場合は出力したhtmlと同じ場所に
 CollectUp.cssを格納してください。
※メインターゲットのクラス名はINIファイルで変更可能になっています。
※使用方法はCollectUp.cssを参照するのが手っ取り早いかもしれません。




タグ:

使用方法
記事メニュー