aaatest1 @ ウィキ
このWikiでやること
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
野口次長からの指令
丸井さん
おつかれさまです。
表題の件、2022年04月02日現在、この世に40597台も出荷している当社機(およびそれに付帯する我々サービス部門が必要な情報)の集約には一元的なExcelやPDFなどのデータよりも、能動的に使えてあとからの編集もできる相互リンクを持ったWiki的な情報集合体が適していると考えています。そういったナレッジ(知識・知恵・知見)を共有する場を作りたい。
どんなプラットフォームを使うか? からゼロベースで研究と試作を始めてみてください。
- たぶん数年がかりになる上に、新しい機械ができるたびに情報の更新もあり、一人でやり切れるものではないと考えています
この1か月は全体構成を考え、最適なプラットフォームを選定し、適当に試作もしてみて運用の在り方を考えてみましょう
SLACKに「#wiki準備室」 というチャンネルを作ったので本件についてのやり取りはそこでしましょう
- 毎週末に進行確認と次週の予定を確認しましょう
- 毎月初のサービスMTGで進行報告と皆に集めてほしい情報の周知確認を行ないましょう
(「A3-625をうしろから見た写真がほしい」「ARSの直角出しアームが動いている動画が欲しい」など)
- いろいろな人の意見が聞きたいのでオープンチャンネルとします
- とりあえずサービス部全員参加としました
希望仕様要件(イメージなので実際に着手し始めてみたらダメなこともあると思います。相談ください)
全般(必須)
- まずは無料ではじめられるもの(有償アップグレードプランがあってもよいがスタートは無料で行きましょう)
- 100年後もたぶん使えるもの(Wikiサービスもたくさんあるが、泡沫的なものは避けたい)
- PCでもスマホ(タブレット)でも閲覧できるもの(PCを優先とする)
- 社内の誰でも編集可能にできるもの(編集者ひとりだといつか破綻する)
全般(できれば)
- ローカルWikiよりはwebWikiにして将来への拡張性を持たせておきたい(社外公開部からECサイトに飛ばして部品を買っていただく~ とかできるのが最終形態?)
- ページごとにアクセス権の階層を持たせたい(社外にも公開・社内+協力会社のみ・社内のみ・社内一部 みたいな)
- 一方で強固なセキュリティも確保したい
- マシンに関するナレッジ共有が当初の目的だが、いずれ技術情報やdesknet's文書管理やサーバ情報など社内情報ストレージの代替として拡張性も持たせられうるもの(最初はあまり考えなくても良いと思う)
- Chromeのアドオンなどで常時開いているアプリケーションからスッと入れるとなお良い
- SLACKと連動できると、さらになお良い(スラッシュコマンドでシームレスに情報を呼び出せるなど)
イメージするページ構成
- wiki内で便利に検索できること(サーチ性能が高い列挙UIが見やすいなど)
- 概要説明などの文中の単語からそれを説明する新たなページに飛べるリンクなどが貼れる
- 画像や動画も掲載またはリンクできる(リンクより掲載の方が望ましい)
- 機種別にページがある
- 機械全体の画像、操作盤画像、制御盤内画像などがあり、特徴などの概要情報が記載されている
- あるある部品の記載(ランプ・オイル・バッテリなど) 取説、商用図、As図、振動/騒音データ、などへのリンクがある
ちなみ、「Wiki」という言葉はハワイ語の「Wikiwiki」が語源で、
「速い」「急ぐ」「形式張らない」といった意味があるようです。
そんな感じのしゃちほこ張っていない手早く使えて便利なものができるといいなあと考えています。
「速い」「急ぐ」「形式張らない」といった意味があるようです。
そんな感じのしゃちほこ張っていない手早く使えて便利なものができるといいなあと考えています。
※貼付にて星山部長が弓長さんに作ってもらっていた機種別情報と単語帳のデータを送ります。
以上よろしくお願いします。
野口