- セッションの大まかな種類を一言で述べたもの
- スケジュール表のセッション案内に書き添えられることが多い
- 募集文では読み取れないセッションの全体の印象、イメージ、目的など?がわかる
- PCが何をするのか表したもの、またはシナリオの内容である
- シナリオタイプという名称が絶対ではなく、単に「シナリオ」と書く場合もある
- 必ずしもシナリオタイプの通りとは限らない。セッションはナマモノである
それぞれのタイプの傾向や経験談など
PCの目的がシナリオタイプとなっているもの
戦闘セッション
- 名のとおり戦闘がメインのセッション
- 調査や探索などは殆どなく、特殊な戦闘ルールなどが用いられていることがある
探索セッション
- 何かを探すことが目的のセッション
- 探す対象は最初に提示される点で調査(後述)と差異があるかもしれない。ないかもしれない
調査セッション
- 事件の真相などを調査することが目的のセッション
- 真相を調査して終了することはまずない
救出セッション
- NPCを救出することが目的のセッション
- PCの行動がNPCの生死に直結するため、難易度は比較的高く感じられる
シナリオの内容がシナリオタイプとなっているもの
ダンジョンセッション
- ダンジョンに侵入し、何らかの目的を果たすもの
- 大きなイベントが配置しづらいことが多く、GMにとって難易度が高い(と主張するGMもいる)
雰囲気セッション
- 明確な依頼がなかったり、勝敗を決することがなく、セッション/シナリオの雰囲気を楽しむセッション
Maki-gusoセッション
- PL美食の打ち立てた新ジャンルセッション
- 参加PLは「シナリオに欲しい要素」をセッション開始前に話し合い、GMはそれを元にアドリブでセッションを行う
その他
最終更新:2010年03月03日 23:56