「アイディア出し」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
アイディア出し」を以下のとおり復元します。
<h1> アイディア出し</h1>
<h2>問題・課題</h2>
<p>・運営委員の負担の多さ<br />
          どういう負担があるのか???何が負担か?<br />
・収容力が弱い<br />
           スタッフが少ないため受講者がそんなに大きくできないということ?<br />
・運営委員の役割があいまい<br />
・運営委員会の議事進行が会社の会議のような雰囲気に<br />
・前期講座クオリティーのキープ<br />
・運営委員の負担<br />
・運営委員の継続性<br />
・修了生との関わり<br />
    修了生に講師をお願いできたりするか?<br />
・事務局体制<br />
・"役割分担(体制の問題?)"<br />
・リスクマネジメント<br />
・責任の所在<br />
・安全管理<br />
・不必要に厳しく、必要なところでゆるい<br />
・"運営委員の学び(inspireされる機会)"<br />
・知名度<br />
・"共働学習<br />
 →参加者と運営委員の距離"<br />
 一部の人への負担増(運営委員)<br />
・運営委員会の効率の悪さ<br />
・日常であって、"日常”でない場作り<br />
・事務局<br />
・専門性<br />
・会計<br />
・"運営委員のどきどき感→チャレンジ"<br />
・目的の見直し<br />
・不安定な事務局体制<br />
・毎年運営委員の担い手がなかなか<br />
・1年間という期間を考えた時の前期をチームビルディングにもっと有効に使えるのではないかと思う。<br />
・<br /><br />
 </p>
<h2>プログラムの内容・形態</h2>
<p>・ワークショップ(参加型、参画型)<br />
・環境問題を深く突っ込みたい(本質を考える)<br />
・講義(ディスカッション、質疑はありで)<br />
・社会起業的講座(特にマインド)<br />
・現場の最前線で活躍している人、またはよく知っている人を講師に)<br />
・参加意欲をかき立てる大きな目標の設定をする。アウトプット→社会への<br />
・講座企画の質を高めるためにひとつのひな形をつくる<br />
・徹底したディスカッション、話し合いの強化<br />
・合宿を多くする<br />
・座学以外にも何か<br />
・共働学習、合宿は残したい(つながり)<br />
・プログラムの短期化(3~4ヶ月)<br />
・修了生を講師に入れる(たくさん)<br />
・共働学習アドバイザーの導入<br />
・現場型の緊張感が味わえる講座(地域のNPOとの協力など<br />
・修了生の活用<br />
・フィールドワークの充実(現場型)<br />
・座学はやめる<br />
・委員さんのファシリ力(りょく)強化<br />
・修了生のリソースの中でつくる講座を入れる<br />
・他の団体とのつながり、協力<br />
・</p>
<p> </p>
<h2><運営体制></h2>
<p>・プログラムづくりに専念できる体制(雑務の効率化?)<br />
・判断できる力、固執しないところ(柔軟性)<br />
・助成金などの活用<br />
・NPO法人化する(継続性)<br />
・多様な関わり方ができる<br />
・参加者と運営委員が共に共働学習ふくめて行うような企画にする<br />
・事務局(会計、渉外)<br />
・修了生が集まる場を設定する、事務局(HP、SNS含め)<br />
・役割分担明確化orホウ・レン・ソウの徹底<br />
・事業体的な組織にする<br />
・修了生以外のアドバイザー、スーパーバイザーの活用<br />
・ある程度マニュアル化できるものはしてしまう<br />
・運営委員の負担を減らす(やるべきことをへらしたり、シンプルに) <br />
・</p>
<h2>その他</h2>
<p>・<br />
・</p>

復元してよろしいですか?

目安箱バナー