atwiki
メニュー
ページ一覧
academia @ ウィキ

  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • はじめての方へ
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル

アットウィキホームへ
atwiki
  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • はじめての方へ
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル
  • このウィキに参加
  • ログイン

academia @ ウィキ

アイディア出し

メニュー

メニュー

  • トップページ
  • 充電期トップ
  • ミーティング議事録
  • MTGスケジュール
  • アイディア出し
  • 企画案
  • 気づいたことリスト
  • 資料置き場

ここを編集

更新履歴

取得中です。
※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。

 アイディア出し

問題・課題

・運営委員の負担の多さ
          どういう負担があるのか???何が負担か?
時間の制約(1年間:毎月2日+運営委員の日)が一番ネック?
誰かが自分の仕事を代行できるようにしていれば、負担は減るのか?
頻度が減れば、負担は減るのか??
・収容力が弱い
           スタッフが少ないため受講者がそんなに大きくできないということ?
・運営委員の役割があいまい
・運営委員会の議事進行が会社の会議のような雰囲気に
・前期講座クオリティーのキープ
・運営委員の負担
・運営委員の継続性
・修了生との関わり
修了生に講師をお願いできたりするか?
社会起業系なら結構いるのでは。
・事務局体制
・"役割分担(体制の問題?)"
・リスクマネジメント
・責任の所在
・安全管理
・不必要に厳しく、必要なところでゆるい
・"運営委員の学び(inspireされる機会)"
・知名度
・"共働学習
→参加者と運営委員の距離"
一部の人への負担増(運営委員)
・運営委員会の効率の悪さ
・日常であって、"日常”でない場作り
・事務局
・専門性
・会計
・"運営委員のどきどき感→チャレンジ"
・目的の見直し
・不安定な事務局体制
・毎年運営委員の担い手がなかなか
・1年間という期間を考えた時の前期をチームビルディングにもっと有効に使えるのではないかと思う。
・

 

プログラムの内容・形態

・ワークショップ(参加型、参画型)
・環境問題を深く突っ込みたい(本質を考える)
・講義(ディスカッション、質疑はありで)
・社会起業的講座(特にマインド)
・現場の最前線で活躍している人、またはよく知っている人を講師に)
・参加意欲をかき立てる大きな目標の設定をする。アウトプット→社会への
・講座企画の質を高めるためにひとつのひな形をつくる
・徹底したディスカッション、話し合いの強化
・合宿を多くする
・座学以外にも何か
・共働学習、合宿は残したい(つながり)
・プログラムの短期化(3~4ヶ月)
・修了生を講師に入れる(たくさん)
・共働学習アドバイザーの導入
・現場型の緊張感が味わえる講座(地域のNPOとの協力など
・修了生の活用
・フィールドワークの充実(現場型)
・座学はやめる
・委員さんのファシリ力(りょく)強化
・修了生のリソースの中でつくる講座を入れる
・他の団体とのつながり、協力
・

 

<運営体制>

・プログラムづくりに専念できる体制(雑務の効率化?)
・判断できる力、固執しないところ(柔軟性)
・助成金などの活用
・NPO法人化する(継続性)
・多様な関わり方ができる
・参加者と運営委員が共に共働学習ふくめて行うような企画にする
・事務局(会計、渉外)
・修了生が集まる場を設定する、事務局(HP、SNS含め)
・役割分担明確化orホウ・レン・ソウの徹底
・事業体的な組織にする
・修了生以外のアドバイザー、スーパーバイザーの活用
・ある程度マニュアル化できるものはしてしまう
・運営委員の負担を減らす(やるべきことをへらしたり、シンプルに) 
・

その他

・15期べんからのアイディア「桃井和馬」という方の話が聞いてみたい
--皆が聞いてみたい人や言ってみたい場所に兎に角いってみる!というのもまたたのし。
・シブヤ大学に潜入!
・企画の「ヒコーキモデル」をつくってみる

ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • アットウィキ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
© 2005- Atfreaks Limited.