Mission詳細
- Mission詳細
- Mission 01 Skies of Deception
- Mission 02 Out of the Fire
- Mission 03A Prelude
- Mission 03B Captive City
- Mission 04A Last Line of Defense
- Mission 04B False Target
- Mission 05A Rolling Thunder
- Mission 05B Pinned Down
- Mission 06A The Midnight Sun
- Mission 06B Ice Bound
- Mission 07A Standoff in the Skies I
- Mission 07B Standoff in the Skies II
- Mission 07C Time Limit
- Mission 08A Striking Point
- Mission 08B The Wasteland
- Mission 09A Blitz
- Mission 09B A Diversion
- Mission 10A Joint Operetion
- Mission 10B Break In
- Mission 11A In Pursuit I
- Mission 11B In Pursuit II
- Mission 12A Gaiuss Tower
- Mission 12B Atmos Ring
- Mission 12C Wild Card
- Mission 13A Alect Squadron
- Mission 13B Armada
- Mission 14A Fire Storm
- Mission 14B Offline
- Mission 15A End of Deception I
- Mission 15B End of Deception II
- SP Mission OperationX
Mission 01 Skies of Deception
- クリア条件:敵爆撃機(B-52)を全て破壊
- ランク条件:ポイント
- 機銃での撃墜数を稼ぐのに最適
- 最初のミッション。護衛機付きの爆撃機隊を撃墜する。このミッションで操作方法と空戦を練習しよう。
- 爆撃機と今後出る輸送機だが、普通の戦闘機と違い当たり判定がある。接触に注意。
また、HPを0にした直後の爆散エフェクトにも一瞬だが判定は残っている事にも注意。
- ランクSへの道
- 特に難しくも無いので、爆撃機を全機撃墜する前に、護衛機を全機撃墜すればOK。
Mission 02 Out of the Fire
- クリア条件:ターゲットを全て破壊
- ランク条件:ポイント
- 基地制圧戦。基地に駐機している爆撃機と司令部を破壊する。こちらは対地攻撃の練習になるステージだ。F-4に最初から搭載されているナパーム弾やA-6EのUGBLを使って、投下型爆弾の使い方にも慣れておくとよい。
- 地上に駐機中の戦闘機、爆撃機は空対空ミサイルでロックオンが可能。これを持ち込むと早く攻略できる。
- 滑走路上を走行している敵機は放置していると離陸して来る。地上にいる間に破壊しておきたい。
- ランクSへの道
- こちらも特に難しくもないが、敵の増援を全部撃墜してから優先破壊目標を攻撃しよう。
Mission 03A Prelude
- クリア条件:敵揚陸艦(LNDG.SHIP)を全て撃沈。
- ランク条件:ポイント
- 3隻以上の揚陸艦を湾内に侵入されるとミッション失敗。
- 拠点となるパターソン港を奪取する。敵艦船が数多く入港しようと接近してくるが、動き自体はそれほど速くない。ここは対艦攻撃の学習と思って戦おう。SAM、AA GUNを装備した艦船(巡洋艦/CRUISER)もいるため、接近時には注意。
- ランクSへの道
- 敵揚陸艦の速度はそれほど速くない。湾内に入るためのゲートをくぐる前に湾内の敵を殲滅しよう。湾内の敵をあらかた一掃したら、今度は湾に侵入しようとしている敵艦船を攻撃だ。3つの艦隊に分かれた艦隊のうち、湾に近い艦隊から攻撃していこう。最後の艦隊を相手にするときは、一番奥にいる揚陸艦を残して増援の敵機や他の艦船を相手にしよう。全て撃破してから最後の揚陸艦を撃沈だ。
Mission 03B Captive City
- ミッション出現条件:M03Aクリア後M05AまたはM06Aクリアで出現
- ランク条件:ポイント
- クリア条件:燃料タンクを破壊しないように敵地上部隊の破壊
- 再び敵に奪取されたパターソン港を再奪還する。敵はコンビナートの燃料タンクを盾に布陣しているため、うかつに攻撃すると燃料タンクも一緒に破壊してしまう。燃料タンクを破壊しないように気をつけながら地上部隊を撃破しよう。コンビナートの被害状況を知らせるゲージが一杯になってしまうと任務失敗だ。
- 対地ミッションだからといって、投下型爆弾やLAGM(長距離空対地ミサイル)のような範囲攻撃をする特殊兵装による攻撃は厳禁。敵と一緒に周りのコンビナートも吹っ飛ばしてしまう。ここは通常ミサイルか機銃、もしくはXAGM(高性能空対地ミサイル)による攻撃で、一つ一つ確実に撃破しよう。
- ただXAGMを撃っていれば簡単と思いがちだが、確実にコンビナートを避けて攻撃できるわけではないので注意。
Mission 04A Last Line of Defense
- ランク条件:ポイント
- クリア条件:ターゲット(敵地上部隊)を全て破壊
- 上空からの攻撃ができないトンネルへと爆走する敵地上戦力を中に入られる前に破壊する。といってもそれほど焦る必要もなく、上空の戦闘機を相手にしながらでも十分に時間の余裕はある。しかし北へ南へと行ったり来たりで忙しいので、足の速い機体を使うのが精神衛生上にも好ましい。
- 地上部隊は道路沿いに進入後SODが楽。
Mission 04B False Target
- ミッション出現条件:M03Aクリア後M05AまたはM06Aクリアで出現
- ランク条件:ポイント
- クリア条件:ターゲット(敵輸送機)を全て破壊
- グレイプニルへの支援物資を運ぶ輸送機を撃墜するミッション。何箇所かに分けて4機編隊で現れる輸送機のうち、物資を運んでいる輸送機を作戦空域離脱前に全機撃墜すれば任務完了だ。
- ただし、敵がカムフラージュしているせいか、優先破壊目標は表示されない。なので片っ端から潰していくしかないが、物資を積んでいる輸送機は重量の影響で他の編隊より低い高度を飛んでいるので、当たりを見分けることは可能だ。
- 目標となる輸送機を撃墜すると、その場でミッションは終了となる。上記方法で見分けることが可能なので、護衛機やハズレの輸送機などを撃墜したい場合は、残しておこう。
Mission 05A Rolling Thunder
- クリア条件:ターゲットの全破壊
- ランク条件:味方地上部隊の生存率(全生存、あるいは1部隊犠牲でS)
- 橋を落とすことによって敵部隊の進行を妨げることができるが、味方を巻き込まないよう注意。
- グレイプニルのSWBMが生きている場合、こちらのミッションとなる。MAP中央に包囲されている味方地上部隊を護衛する。敵TGTの戦車(TANK)・ヘリ(AH-64)は味方地上部隊に向かってくるため、彼らの上空で待機しつつ寄ってきた敵TGTをぷちぷち潰していればよい。SAMやAA GUNは地上部隊を攻撃できない上、Sランク条件にポイントは関係ないので、TGT以外は放置しても構わない。ミッション中、時折グレイプニルからのSWBMが飛来・着弾するため、高度を上げすぎないように。残り時間が少なくなるにつれてミサイルの間隔が短くなってくる。
- 橋への接触に注意。崩落している橋にもちゃんと判定はある
- ランクSへの道
- Sだけを狙いたいのなら、優先破壊目標のみを素早く破壊すれば終了だ。ここではランクSを狙いつつ全ターゲットを破壊したい人のみに薦める方法を記載する。敵地上部隊は味方地上部隊に向かっていくつかのルートで進撃してくる。まずは時間稼ぎの為に橋を片っ端から潰していこう。もちろん味方を巻き込まないように注意だ。また同時に敵ヘリの撃墜をしておくと楽だ。橋を全て潰すと敵は迂回ルートを選択してくるので、味方地上部隊への接近を遅らせることが出来る。そうなれば準備は万全。味方地上部隊に近づく敵を排除しつつ、敵軍の拠点を攻撃しよう。
Mission 05B Pinned Down
- ミッション出現条件:M06Aを攻略
- クリア条件:時間内の味方地上部隊の生存
- ランク条件:味方地上部隊の生存率(損害25%以下でS)
- 橋を落とすことによって敵部隊の進行を妨げることができるが、味方を巻き込まないよう注意。
- グレイプニルのSWBMを破壊している場合、こちらのミッションとなる。MAP内に散らばった壊滅状態の味方地上軍を護衛する。一見すると敵軍が多く難しく思われがちだが、地上部隊を攻撃できるのは戦車(TANK)とヘリ(AH-64)のみ。そちらを重点的に攻撃しよう。途中増援の敵戦闘機隊が現れるが、空の友人の言うとおりこのミッションは地上軍の護衛である。無視するか、叩く時は程々に。ただし、増援部隊にいるA-10は爆撃をするので叩いておくこと。
- ランクSへの道
- 基本的にMission05Aと同じであるが、大きく違うのが、一定時間防衛しなければならないことと、味方地上部隊はMission05Aでは谷の合間に配置してあるが、このミッションでは谷ではなく、その頂上にいることだ。また敵地上部隊から逃げるために常に移動しているということも留意しておこう。まずは敵地上部隊の足止めのため、橋を潰す。このとき橋の上を味方地上部隊が走行していないか注意が必要だ。橋の有無に関係なく移動できる敵ヘリも同時に潰しておこう。次に敵戦闘機の増援が現れるまで、戦車を攻撃しよう。対空機銃やSAMは無視しても構わない。敵戦闘機が増援で現れたら広域MAPに切り替えよう。戦闘機はこちらを優先的に狙ってくるが、A-10は地上部隊を優先的に狙うので、地上部隊上空で旋回する機体がいたら、すぐさま撃破しよう。
Mission 06A The Midnight Sun
- ランク条件:ポイント
- 1次ミッション
- クリア条件:ターゲット(グレイプニルの光学迷彩)を破壊
- 光学迷彩で消えている間もミサイル、機銃が当たる。もちろん自機も当たる。味方艦隊上空に差し掛かると光学迷彩を解いてショックカノンを使ってくる。近くにいる場合はグレイプニルより高度を上げないと、巻き添えを食らうので注意。再び消える前に一気に近づいて攻撃を叩き込めば直ぐに2次ミッションへ行く。
- 2次ミッション
- クリア条件:ターゲット(グレイプニルの武装)を全て破壊
- SWBMを撃ちながら上昇して逃走する。グレイプニルが完全に逃走する前にSWBMの発射口を全破壊するとミッションクリアになるが、SWBMには十分注意する必要がある。グレイプニルより高度を下げれば当たらないので、弾着間近になったら直ぐにグレイプニルの下に潜り込もう。
- TGTであるSWBMの発射口はグレイプニルの機体上部にあるが、グレイプニルは常に上昇しているため後方からミサイルを撃っても、発射口に到達する前に本体に接触しMissしてしまう事が多い。SWBMを回避したら直ぐに上昇開始しグレイプニルより十二分に高い高度を保持、発射口が真下に位置した時に機首を下げミサイルを撃てば命中しやすくなる。グレイプニルの正面に回り込んで攻撃を仕掛けるのも良い。
- ランクSへの道
- 2次ミッションのグレイプニルはかなりの勢いで離脱していくため、ここで戦闘機を相手にポイントを稼ごうとするとTGTの撃破が間に合わず時間切れになってしまう恐れがある。幸い味方の被害状況はランクに加味されないので、艦隊には少し耐えてもらい1次ミッションの時点でポイントを稼いでおくとよい。
Mission 06B Ice Bound
- ミッション出現条件:M05Aを攻略
- 1次ミッション
- クリア条件:敵艦船の全滅および対潜哨戒機の撃墜
- まずは味方艦隊と対峙する敵艦隊の討伐だ。イージス艦をはじめ、フリゲート、駆逐艦、ミサイル艇などが待ち構えており、これを放置していると味方艦隊をどんどん沈められてしまう。敵航空機はひとまず後回しにしてまずは敵艦船を優先的に破壊だ。味方潜水艦が敵施設内に侵入するまで結構時間があるので、余った時間で敵航空機を攻撃しよう。潜水艦が敵施設に侵入すると、今度は対潜哨戒機(E-767)が2機MAP上から現れるので、直ぐに撃墜しよう。
- 2次ミッション
- クリア条件:氷山の破壊の後、敵航空機より味方潜水艦の護衛
- 科学者救出に調子を良くして警戒を怠ったのか、機雷を喰らって浮上してしまう潜水艦。操舵不能に陥った潜水艦の行く手を阻む巨大な氷山をまずは破壊しよう。結構頑丈なので注意すること。また一度では完全に破壊できないことも留意しておこう。出現する敵機はミッションアップデート直後に現れるA-6以外は全てF-117とB-2のステルス機なので見えづらいが、潜水艦に攻撃してくるので潜水艦上空で迎え撃とう。また、敵航空機は大体MAP上方よりやや左のほうから現れるので、広域MAPに切り替えて監視するとなお楽。出現ポイント近くで待ち伏せするのも良い。
Mission 07A Standoff in the Skies I
- ミッション出現条件:M06Aを攻略
- ランク条件:ポイント
- 1次ミッション
- クリア条件:グレイプニルの兵器破壊
- Mission06AでグレイプニルのSWBMは破壊してあるので、グレイプニルの機体上部に設置してあるSAM等を片っ端から破壊すればよい。ただし、Mission03BやMission04Bを攻略していない場合、燃料制限やグレイプニルの通常兵器が強化されてしまうので注意。
- 2次ミッション
- クリア条件:グレイプニルのショックカノン破壊
- ウワーッ!っとひっくり返ったグレイプニルが上空に向かってショックカノンを放ってくるようになる。グレイプニルから離れれば元に戻る。ウ、ウワーッ!
その際再びひっくり返るまでショックカノンは撃ってこない上反転にも時間がかかるので、その隙に攻撃しよう。危険が伴うがひっくり返っているところを攻撃することも出来る。 - ショックカノンを回避するために高度を下げなければいけないため、地上にSAMが残っている場合は脅威になる。1次ミッションの時点でも何かとちょっかいをかけてくるため、早めに掃討しておいたほうが良い。AA GUNの数も減らしておくと楽になる。
- ウワーッ!っとひっくり返ったグレイプニルが上空に向かってショックカノンを放ってくるようになる。グレイプニルから離れれば元に戻る。ウ、ウワーッ!
Mission 07B Standoff in the Skies II
- ミッション出現条件:M06Aを未攻略
- ランク条件:ポイント
- 1次ミッション
- クリア条件:グレイプニルのSW弾発射口の破壊
- 基本的にMission06Aと同じ。まずはグレイプニルの光学迷彩を排除しよう。消えている時にも当たり判定はあるので、位置さえ分かれば無誘導でミサイルを当てることもできる。無論自機にも当たり判定があるので注意。光学迷彩を排除したら次はグレイプニルのSWBMの発射口を破壊だ。SWBM炸裂時は自機の高度に注意しよう。SWBMは空対空ミサイルで3回に分けてまとめて処理が出来るのでさほど苦ではない。
- 2次ミッション
- クリア条件:グレイプニルのショックカノン破壊
- Mission07Aのようにひっくり返ったりはしないが、市街地にショックカノンを向けて一直線に飛んでいくので、MPGゲージがいっぱいになる前にショックカノンにミサイルを叩き込もう。プガチョフ・コブラのように地面に対してほぼ垂直に飛行しているので、当てるのは比較的楽。特に空対空ミサイルを4発も残しておけば一斉射で仕留められる。
Mission 07C Time Limit
- ミッション出現条件:M07AまたはM07Bクリア後にM09A、M11Aクリアで出現
- ランク条件:ポイント
- 1次ミッション
- クリア条件:毒ガスの中和
- 毒ガスに中和剤を散布するというエースコンバット5にもあったミッション。全ての特殊兵装を中和剤に載せ変えて出撃だ。ただし、エースコンバット5と大きく違うのは中和剤が急ごしらえの物なので、非常に不安定。急激な旋回や加減速で直ぐに爆発してしまう。画面右上のゲージに気を配りながら、なるべくスピードは抑え、旋回も小刻みに行わなければならない。
- 最初から敵のF-14が数機こちらを狙ってくるが大した攻撃でもないので極力無視しよう。ロックされないように心がけながら飛行すればいい。無論、無茶な機動はしないこと。上手く誘導して味方に相手をしてもらうのも手だが、全機撃墜してしまうと、より攻撃性の高いF-15Eが増援として現れるので注意が必要だ。
- 毒ガスがビルの陰になっていると中和剤が当たらないので、毒ガス発生地点がちゃんと見える位置から投下すること。
- どうしても中和剤が爆発する場合はnovice操作にすると軌道が制限され、爆発しにくくなる。
- 2次ミッション
- クリア条件:敵機の撃墜
- 中和剤を捨てて本領発揮!1次ミッションでずっと後ろからつついてきた敵機を容赦なく叩きのめしてやろう。
- 確実にいくなら、非TGT機を落としてからTGT機へ。TGT機を一機落とすと一機増援がくるので、特殊兵装が無い状態でMAX6機を常時相手にするのはなかなか辛い。
Mission 08A Striking Point
- クリア条件:敵の全滅
- ランク条件:タイム
- サンタエルバ奪還を目論む敵勢力の掃討がこのミッションだ。ブリーフィングを見ていると、対地攻撃が主体と思われがちだが、一定量の敵を撃破すると、突然大量の敵航空機が増援として現れるので、対地攻撃機で来ると非常に辛い(特にA-10はダメ)。ある程度の対地攻撃が可能な対空戦闘機で挑もう。
- MAP上の敵を全滅させてもMPGに残存勢力が表示されている場合は、周辺にステルス機(FB-22)がいないか探す。
- テントやバラック、アンテナは破壊してもMPGに反映されない。どうしても時間切れになったり、ミサイルが足りなくなってしまう場合はこれらを無視し、SAMやAA GUNなどを優先して破壊しよう。
- ランクSへの道
- 素早い攻略が必要なミッションに加えて、一定量の敵を撃破すると、敵航空機が大量に出現するので速度が遅い機体が多い対地攻撃専用機体だと非常に苦労する。敵航空機を倒す時間を割くために素早く地上目標を潰してしまいたいが、地上目標の数もそれなりに多いので、地上目標を優先的に潰したい場合はLAGMのように、数が積めて尚且つ効果範囲の大きい特殊兵装がオススメだ。少々卑怯な手だが、敵航空機の増援が出たら低空に誘い込んでのLSWMを使って地上部隊もろとも一気に葬るという手もある。
Mission 08B The Wasteland
- ランク条件:ポイント
- クリア条件:制限時間内に4000ポイント取得の後、可能な限り敵戦力の削減
- 大量の地上目標が現れるミッション。航空機(F-15E、Su-27等)も参戦しているが、さほど数は多くない上にMission08AのようにTGTとして出現することも無いので、A-10等の対地専用機で出撃しても大きな問題にはならない(寧ろA-10のような機体にはほぼ唯一の活躍の場と言える)。
- MAP上方で大量に現れる敵車両軍団の中には燃料車両(FUEL CAR)が混じっている場合があるが、その場合は優先的に破壊しよう。大爆発を起こして周りの車両を巻き添いにしてくれる。ただし、燃料車両が同伴していない車両群もあるのでその場合は自分で攻撃して全滅させなければならない。
- 地上の編隊をまとめて倒すと、直後に敵がリポップして撃墜されることがあるので注意。
- SODが非常に有効。地上の敵が一直線に並んでいる事が多い上、何よりFAEBよりも多く搭載できる(A-10や追加ハードポイント装備のFREGATAを使うならFAEBをガンガン投下してやると良い)。
- ランクSへの道
- 一つのグループを全滅させると、新たなグループが次々と出現する。上記にあったように、まずは弾薬節約をかねて燃料車両を含むグループを見つけたら優先的に燃料車両を倒そう。ミサイルを一発でも当てれば、そのグループを一気に壊滅できる。また、基本的に敵地上部隊はあまり広がらず行動するので、それらを一網打尽にする攻撃範囲の広い兵装でいこう。テントやアンテナなどの固定目標は後回しでも構わない。早い内に地上目標を全滅させて、増援で現れる敵機を叩いていこう。ここに至っては普通に攻略するときと違い対地機体ではきつくなる。
Mission 09A Blitz
- ランク条件:タイム
- 1次ミッション
- クリア条件:目標位置まで移動
- エースコンバット5の「虚空からの眼差し」のようなミッション。敵のレーダー網に入らないように低空で飛行しつつ、川に配置してある哨戒艇(GUN BOAT)に見つからないようにしなくてはならない。哨戒艇は上空を通過すると見つかってしまうので、その前に破壊しよう。また、敵のレーダー網の間をすり抜けていくとき、途中袋小路に繋がる分岐点もあるので、時折広角MAPに切り替えて自機の位置を確認しながら進もう。
- 2次ミッション
- クリア条件:目標を全て破壊
- ターゲットは全て地上目標だが、対地兵器のロックオンができない駐機中の航空機が含まれるので、無誘導兵器にするか特殊兵装を対空装備にするのも良い。
- FAEBを使いたくなるところだが、FAEBは範囲が広いだけで威力は高くないため駐機中の航空機には有効ではない。投下兵装で範囲性が欲しいならBDSPやSFFSがおすすめ。
- 途中スキュラ隊が出てくるが、AA GUNが3つ増えるだけなのでミサイルで片付ける。
- ランクSへの道
- ランクの条件はタイムなので、ミッション開始時にMAP西側にいる輸送ヘリ(CH-47)を相手にしている暇は無い。とっととぶっ飛んでいこう。2次ミッションが始まったらまずは最初からいる敵航空機を攻撃…といきたいところだが、爆撃機なので硬い。通常ミサイル3発分の攻撃力が必要だ。空対空ミサイル等の攻撃力の大きい兵装で一気に潰してしまおう。なお、フェンリアのLSWMがあるのなら一瞬で掃除出来る。
Mission 09B A Diversion
- クリア条件:サチャナ基地までヘリを護衛
- ランク条件:味方空挺部隊の生存率(損害25%以下でS),ヘリは一機も落とされてはならない
- ちょっとした難関。サチャナ基地を占領する五機のヘリ部隊を護衛する。道中、森の中に潜むゲリラ部隊がRPG片手に幾度も出現、ヘリ部隊を落としにかかってくる。うかうかしているとヘリが次々と撃墜されてしまうが、実は彼らの出現時間と場所は毎回同じなため、覚えてしまえば楽(ヘリを墜とすRPG兵も決まってる模様)。2つ同時に現れる時もあるのでそこは注意。RPGを全て倒した後はヘリ部隊から離れて基地の敵軍を攻撃、制圧。こちらものんびりとやっていると敵の攻撃ヘリ等にぼろぼろ落とされてしまうので、制圧攻撃は迅速に行う必要がある。
- 基本的にRPGはヘリ部隊の前方または左右あたりに出現する。詳しい出現位置は上記のように覚えるしかないが、ヘリ部隊の後方、ついでに高度もある程度とっておけば、上空からヘリの前方を監視できることになる。この状態でLAGMやSODといった長射程の兵装を使うと出てきた瞬間に潰せる。またヘリ部隊の前方をわざと飛ぶ(自機が先導しているようなフォーメーションにする)とRPGが自機を優先的に狙ってくる。
+ | RPGの出現時間を記載 |
Mission 10A Joint Operetion
- ミッション出現条件:M11を未攻略
- クリア条件:敵輸送機の全機撃墜
- ランク条件:タイム
- 3方向に逃走する輸送機を追撃する。ネベラジャマーの影響で一時的にしかレーダーは利かないが、その代わり輸送機の逃走方向で待機する味方地上部隊が輸送機の位置を教えてくれる。攻撃は機銃か無誘導のミサイルを当てるしかないが、運良くレーダーが効く状態だったら迷わずミサイルで攻撃しよう。輸送機は残り2機になると、機体後方からFALKENのTLSのようなM.B.S.R.をぶっ放してくるので注意。レーザーは一直線にしか撃てないので輸送機と飛行高度をずらせば当たらない。
- レーダーが一時的に回復したときに、広域MAPで輸送機の位置を把握しておくと、任務遂行は楽になる。
Mission 10B Break In
- ミッション出現条件:M11を攻略
- 1次ミッション
- クリア条件:敵輸送機を撃墜
- 敵輸送機はMission10Aと同じく残り2機まで減るとM.B.S.R.を発射してくる。
- ジャミングは無く、敵輸送機や護衛機もぶっちゃけ大したことないので、2次ミッションに備えて弾薬をある程度節約しよう。
- 2次ミッション
- クリア条件:義勇軍到達前に工場に仕掛けられた爆薬と地雷の破壊
- いきなりノリノリで現れる空気を読めていない義勇軍と列車。彼らが爆薬の仕掛けられた工場に到着する前に、仕掛けられた爆薬と地雷を破壊しなければならない。投下型爆弾があると一気に掃除できるので楽。多段ヒットで硬い工場施設も容易く破壊できるBDSPやSFFS、SODもおすすめ。
- 途中義勇軍の列車がスピードを上げるが、飛行機にかなう訳が無いのでそんなに焦る必要はない。
- 投下型爆弾搭載機のキルレート稼ぎが楽。
Mission 11A In Pursuit I
- ミッション出現条件:M09Aを攻略
- ランク条件:タイム
- 1次ミッション
- クリア条件:電力設備の破壊
- まずは対空設備を無力化するために電力施設を破壊しよう。たまにレーダーが使えるときもあるが、大半はレーダーが使えないので、地上にある送電線を目印に施設を探そう。広域MAPにすると、送電線が見えるので、それを目安とするといい。
- 2次ミッション
- クリア条件:ネベラジャマー(JAMMER)の破壊
- 対空設備を無力化したとしても、ジャミングは健在なので、投下型爆弾か、無誘導によるミサイル攻撃か機銃で攻撃しよう。
- ランクSへの道
- 一番手っ取り早いのがFALKENのTLSで潰すことだ。大体6500ft~7500ft程度の高度をとって、ネベラジャマーを北側から攻撃しよう。ネベラジャマーは防衛区域を表す円の北側に存在するためだ。結構遠くに見えてもレーザーは当たるもんなので、防衛区域に入らないように注意しながら攻撃しよう。なぎ払うときに便利なように、ヨー性能を上げるチューニングをするのもいい。
Mission 11B In Pursuit II
- ミッション出現条件:M09Aを未攻略
- ランク条件:タイム
- 1次ミッション
- クリア条件:電力設備の破壊
- 基本的にMission11Aと変らないが、随所に対空設備が増強してある。
- SP VEHICLEが電力施設への手がかりとなる鉄塔を破壊してくるため、レーダー表示を全域にし、時折クリアになるレーダーを見て位置をある程度読むのも手。これは11Aでも有効な手段だ。
- 電力設備の位置はブリーフィング時のMAPに全て表示されるので、あらかじめ大まかな位置を覚えてしまうと、かなり楽。
+ | 送電線に頼らず該当施設を見つける方法もある。 |
- 2次ミッション
- クリア条件:ネベラジャマー(JAMMER)の破壊
- ランクSへの道
- FALKENを持っていない場合の方法をこちらに記載。TLSが無いので施設を破壊して回ろう。該当する電力施設の位置はランダム(?)だが、施設自体の位置は変わらないので、施設の位置を覚えてアフターバーナー全開で回ろう。途中敵機が追いかけてくるが、どうせ敵もレーダーが使えないので、機銃でしか攻撃してこないから安心して大丈夫だ。なお、特殊兵装は攻撃範囲の大きい爆弾系がオススメだ。
Mission 12A Gaiuss Tower
- ミッション出現条件:M10Aを攻略
- ランク条件:味方地上部隊の生存率(多分25%以下でS)
- 1次ミッション
- クリア条件:メソンカノン(MESON.C)の破壊
- 進行状況によって戦闘状況が変るミッション。ネベラジャマーを破壊している場合はレーダーが利くが、破壊していないと当然レーダーも利かないので注意。また、味方地上部隊も守らなくてはいけない。幸いにもメソンカノンは地上部隊にまで届かないので、こちらがメソンカノンに注意しながら、まずは敵地上部隊を優先的に叩こう。
- Mission12Bと違い、メソンカノンは低空にも飛んでくるので注意。
- 2次ミッション
- クリア条件:敵地上部隊の破壊
- メソンカノンを破壊すると今度は味方地上部隊が進撃を開始するので、アトモスリング内にいる敵地上部隊を撃破しよう。
Mission 12B Atmos Ring
- ミッション出現条件:M10Aを未攻略
- ランク条件:タイム
- クリア条件:メソンカノン(MESON.C/M.B.S.R.)の破壊
- M.B.S.R.を組み込みFALKENレーザーのような状態になったメソンカノンを相手にする。Mission10Bを攻略していないと、全てのメソンカノンがM.B.S.R.化してしまうので注意。
MESON.Cよりも脅威度は低くなった気がするが。ただし、一定高度以下まではレーザーも届かないので、アトモスリング内は低高度を飛行するほうがいい。またこのミッションも進行状況によって自機の特殊兵装に制限が出る。 - メソンカノンを破壊すると、今度は敵航空機が増援として現れる。ぱっぱと倒してしまいましょう。ステルス機(YF-23)だけ注意。
- M.B.S.R.を組み込みFALKENレーザーのような状態になったメソンカノンを相手にする。Mission10Bを攻略していないと、全てのメソンカノンがM.B.S.R.化してしまうので注意。
Mission 12C Wild Card
- ミッション出現条件:M07クリア後M08A、M10A、M09Bの順にクリア
- ランク条件:ポイント
- 1次ミッション
- クリア条件:敵地上部隊の侵攻を防ぐ。
- このルートだと初登場となる義勇軍の皆さんが大活躍。彼らを守るために、アトモスリング内に侵攻する敵地上部隊を撃破する。
- 義勇軍の皆さんは、アトモスリング内でレサス軍と戦闘を繰り広げた挙句、電力系をぶっ壊してメソンカノンを無力化してくれるが、同時にアトモスリング内へと通じるゲートを開けてしまうため、被害状況に注意すべし。SAMを1機残し戦闘機を迎撃しまくるとSランクが取りやすい。
- 2次ミッション
- クリア条件:特殊部隊による巡航ミサイル攻撃を阻止する。
- エースコンバット5のマスドライバー防衛ミッションと同じく、複数方向からミサイルが飛来する。ミサイルを全て撃墜するか、もしくは大元であるランチャー(今回は爆撃機ではない)を破壊すれば終了。義勇軍のダメージは1次ミッションから引き継がれる。
Mission 13A Alect Squadron
- クリア条件:アレクト隊を全機撃墜
- ランク条件:ポイント
- 問答無用のドッグファイトステージ。無駄な思考は一切不要。熱いBGMと共にLet's Rock An Ace Battle!!
- 開始時にいるGRIPEN C×4、MiG-1.44×2、Su-37×4の内、合計4機撃墜するとマップ西にアレクト隊出現。
- 難易度ACE攻略
- 常に同じような高度にいる敵機を狙う。低空に移動は安全だが、上空に向かうと危険。
- 常に低空(~2000フィート)くらいで戦うとよい。1000フィート以下にいれば殆どミサイルを撃ってこない。
- ミサイルアラートが鳴ったらロールで避ける。上下方向(ピッチ)は撃ってきた敵機との高度差を自ら詰めることがあるので×。ピッチとロールを組み合わせて斜め下に逃げるのも有効だが、その場合は180度ターンしないように注意。また機動性が最大近くの機体の場合、アラートが鳴ってからの回避機動によって自らヘッドオンの状況をつくってしまい、落とされることがあるためレーダーに注意。
- QAAMかパーツでトラッカーミサイルを装備すれば、ヘッドオンでもかなり落とせる。編隊飛行して向かってくる時などにしっかり頭数を減らそう。
- オススメ機体:XFA-27かCARIBURNでQAAM装備、トラッカーミサイル、自動機銃照準システムを搭載。実在機ではQAAMを多数装備できる機体。
- ただクリアしたいだけならFALKENのTLSなぎ払いでドッグファイト前に終了か、持っていればFenrirで低空に誘い込みLSWM
Mission 13B Armada
- ミッション出現条件:M14Aを攻略
- ランク条件:ポイント
- クリア条件:敵艦船の撃沈
- 3つに分けられた艦隊を相手にしていく。それぞれ全滅させると次が現れる。
- イージス艦や戦艦による弾幕、SAMの猛攻、敵空母から現れるステルス艦載機など、凄まじい抵抗が待っているので対地、ある程度の対空が出来る機体にしよう。
- 敵空母が現れたら優先的に破壊すると、敵艦載機による追撃を避けられる。なにより敵艦船による対空攻撃が激しいので、その場にとどまらず、一撃離脱を心がけよう。
- 戦艦はCAUTION表示が出る高度にいればミサイルをほとんど撃たなくなる。これを利用して超低空で突撃するのも手の一つ。
- イージス艦が高機動ミサイルを撃ってくるのでアラートが消えないときはレーダーの確認を。
- SODが非常に有効。LASM、LAGMでも良いが、残弾数には気を配ろう。
- ランクSへの道
- 艦隊を全滅させてしまうと無論その時点でミッション終了だ。SAMを無力化した駆逐艦(DESTROYER)などを一隻残した状態で、敵航空機を潰していこう。ステルス機も紛れてるので、撃ちもらさないようにしよう。
Mission 14A Fire Storm
- クリア条件:敵倉庫の破壊と輸送艦の撃沈
- ランク条件:ポイント
- 敵の倉庫は動かないので、まずは輸送艦から優先的に撃沈しよう。あらかた片付けたら次は倉庫を狙う。
- エースコンバット5の「緑海の火薬庫」のように、倉庫入り口は真正面から攻撃しないと意味が無い。また、破壊すると2~3秒後くらいに大爆発するので急いで離脱しないと巻き込まれてしまうので注意。
- どうしても上手くミサイルが当てられない人はLASMを正面からどうぞ。
- 倉庫の入り口正面の、わずかに離れた海面にFAEBを落としても倉庫を破壊可能。ただし、倉庫の上や側面に当ててしまうとダメージを与えられない。輸送艦が接岸している場合は、輸送艦ごと吹き飛ばすことができて効率がいい。無誘導投下型爆弾に自信がある人はこちらでも。
Mission 14B Offline
- ランク条件:ポイント
- ミッション出現条件:M13Aを攻略
- 1次ミッション
- クリア条件:敵レーダー施設の破壊
- 島の上に多数のレーダーが設置されているが、端からばんばん潰してしまえば終いである。
- 2次ミッション
- クリア条件:洞窟内にある敵施設の破壊
- 恒例トンネルミッション。とはいえ、内部は結構広いし距離も短い。洞窟内に侵入した後、仕切りに隠されたターゲットを上から破壊してそのまま真っ直ぐ反対側から抜ければOK。ターゲット攻撃の際、仕切りの中に入るルートもあるが、入り口が狭い上に脱出にコツが必要なので無理に狙わなくても良い。
- トンネル入口の反対側(=出口)からSODを撃ち込んでターゲット破壊可能。
Mission 15A End of Deception I
- ミッション出現条件:M13Aを攻略
- ランク条件:ポイント
- 1次ミッション
- クリア条件:フェンリアの全機撃墜
- フェンリアが消えまくってロックオンできない人は、フェンリアを引っ張る→急速反転→ヘッドオンでFOX2を試してみて欲しい。また、一定速度以下で一定時間飛行すると敵要塞から放たれるマイクロウェーブ砲の餌食になる。補足されたら、画面右上にある燃料温度ゲージがMAXになる前に加速して振り切ろう。先にMission14Bを攻略していおくと、マイクロウェーブ砲の照準精度が落ちるが、ドッグファイト中は速度が遅くなりがちなので、速度には十分注意。
- 難易度ACEでちっともクリアできない場合は、編隊飛行して向かってくるところへFALKENのTLSなぎ払い。
- 2次ミッション
- クリア条件:山頂部ショックカノンの破壊
- 要塞がショックカノンを撃とうとしたら、すぐにショックカノン砲台より高度を下げないと、砲撃によって撃墜されてしまうので高度には注意。
Mission 15B End of Deception II
- ランク条件:ポイント
- ミッション出現条件:M14Aを攻略
- 1次ミッション
- クリア条件:敵艦船の撃沈。敵施設の破壊。フェンリアの全機撃墜
- 敵艦船については、味方艦が勝手に撃沈させるので放置しておいて構わないが、Mission13Bを放置すると、イージス艦やフリゲートが増えているので、こちらもある程度手伝わないといけなくなるので注意。地上制圧部隊から敵施設の攻撃依頼を受けたら優先的に破壊しよう。ただし、一回毎に時間制限があるので、破壊するときは手っ取り早く。破壊すればフェンリアの光学迷彩が解除される。
- FALKENのTLSをフェンリアに当てられれば、施設の破壊は端折れたりする。地上部隊が制圧完了するまでしばらくかかるので気を抜かないように。
- 施設のスコアは0。施設破壊の前にフェンリルを全滅させても良し、破壊しないで戦い続けるも良し。慣れれば光学迷彩起動中でも当てる事ができる。赤にまでもってけば光学迷彩を解除できる。
- 2次ミッション
- クリア条件:敵施設内に侵入し、逃走するフェンリアを撃墜後、敵施設より脱出
- おなじみラストのトンネルミッション。中距離、長距離射程のミサイルさえあれば楽にフェンリアを撃墜できる。最低でも1,2発の特殊ミサイルを残しておいたほうが無難。通常ミサイルの場合、近づきすぎると光学迷彩を使って消えたりしながらちょこまかと逃げるので、狭いトンネル内で苦戦を強いられる。ぐずぐずしているとフェンリアが逃げてしまうのでなるべく素早く倒そう。また途中爆発による衝撃で画面が激しく揺れるが、機体自体ぶれている訳じゃないので冷静に対処。三人称視点よりもコクピット視点もしくはHUD視点の方が画面揺れが少ないので、操縦もままならないようなら視点を変更することをおすすめする。
- トンネルからの脱出は垂直上昇になるので、最後は出力全開でぶっ飛べ!
- 資金稼ぎに
- ネベラジャマーをTLSで切り刻むのに飽きたら、このミッションでどうぞ。難易度Normalでも安定して3万以上稼げます。
SP Mission OperationX
- ミッション出現条件:キャンペーンモード全ミッション攻略
- フリーミッション専用
- ランク条件:タイム
- クリア条件:敵航空機の撃墜
- エースコンバットZEROにもあったドッグファイト専門のオマケステージ。本作に登場した架空機が次々と襲い掛かってくる。最後に出現する優先攻撃目標であるFALKENを全機撃破すればステージクリアだ。敵のFALKENは容赦なくレーザーを放ってくるが、ZEROのPixyのようにうねうね振り回してくるわけじゃないので、後ろをとられないように飛べば大丈夫。
- 前作ではエースコンバット04からのゲストとしてMobiusがF-22に乗って現れたが、今作ではエースコンバット2からゲストとしてScarface1とZ.O.EがそれぞれXFA-27とFALKENで登場する。
- ランクSへの道
- このミッションはタイムが決め手だ。エースコンバットZEROのSPミッションのように一つの部隊を倒したら画面が切り替わるというわけじゃなく、随時増援としてぽんぽん現れるのが特徴。難易度がNormal以上だと、後半にNamed機が2機現れるが、Mobiusとまでいかないがそれなりに機動性も高いので無理に追わなくても良い。Sだけを取りたければ手っ取り早く優先破壊目標のFALKENを全滅させよう。
- 前述したとおり、敵のFALKENは容赦なくTLSを放ってくる。ここで注意すべきはFALKENが複数いる場合だ。複数が同時にTLSを放つと、レーザーに挟まれる場合があるので油断はしないほうがいい。特に難易度が高いと、受けるダメージも大きくなるので不用意に真っ直ぐ飛ばないようにしよう。
- 難易度ACE攻略
- 基本はミッション13Aと同じで、低高度で戦う。開始時はかなり高いところにいるので、ヘッドオンで4機を撃墜かそれなりにダメージを与えたら、すぐに2000フィート以下に移動。あとは旋回しながら攻撃しやすそうな敵機がいたら攻撃していこう。ミサイルと機銃を上手く使い分けると時間短縮。
- 旋回方向を途中で変えるのは厳禁。ミサイルの餌食になります。
- QAAMよりXLAAやXMAAがオススメ。上記のように低空で旋回していると、通常ミサイルが届かない程度の距離に背中を見せて飛んでいる敵機がいることが多く、重宝します。
- 同じく低空で旋回していて、敵機を正面にとらえたとき、上昇して逃げようとするときがあります。ここですかさず通常ミサイルを2発撃てば高確率でhitします。
- FALKENが登場したら直進は封印しましょう。