兵器について、以下の規定を定める。
車両・小火器
特に定めない。
艦艇
艦種記号を用いた艦番号、艦名とする。艦種記号については以下の表を参考とすること。
艦種記号一覧(形式上のもの含む)
|
+
|
クリックで展開 |
| AOE |
補給艦 |
| AGB |
砕氷艦 |
| AK |
輸送船 |
| AMS |
多用途支援艦 |
| AOS |
音響測定艦 |
| AP |
兵員輸送艦 |
| ARC |
敷設艦 |
| BB |
戦艦 |
| CA |
重巡洋艦 |
| CB |
巡洋戦艦 |
| CG |
ミサイル巡洋艦 |
| CGN |
原子力ミサイル巡洋艦 |
| CL |
軽巡洋艦 |
| CV |
航空母艦 |
| CVB |
航空戦艦 |
| CVC |
航空巡洋艦 |
| CVD |
航空駆逐艦 |
| CVE |
護衛空母 |
| CVL |
軽空母 |
| CVN |
原子力空母 |
| CVS |
対潜空母 |
| DD |
駆逐艦 |
| DDA |
対空駆逐艦 |
| DDG |
ミサイル駆逐艦 |
| DDH |
ヘリコプター搭載駆逐艦 |
| DDK |
対潜駆逐艦 |
| DE |
護衛駆逐艦 |
| FF |
フリゲート |
| FFG |
ミサイルフリゲート |
| LCC |
揚陸指揮艦 |
| LHA |
汎用強襲揚陸艦 |
| LHD |
多目的強襲揚陸艦 |
| LPD |
ドック型輸送揚陸艦 |
| LSD |
ドック型揚陸艦 |
| LST |
戦車揚陸艦 |
| LPH |
強襲揚陸艦 |
| MS |
掃海船 |
| MSB |
掃海艇 |
| MSC |
| MSO |
掃海艦 |
| PB |
哨戒艇 |
| PC |
| PF |
哨戒フリゲート |
| PG |
ミサイル艦 |
| PT |
魚雷艇 |
| SS |
潜水艦 |
| SSG |
ミサイル潜水艦 |
| SSN |
原子力潜水艦 |
| TV |
練習艦 |
|
艦名の命名基準
| 艦種 |
基準 |
例 |
| 航空母艦 |
山岳名 |
赤城、天城etc… |
| 揚陸艦 |
河川名 |
利根、長良etc… |
| 巡洋艦 |
律令国 |
長門、陸奥etc… |
| 駆逐艦 |
気候 |
綾波、天津風etc… |
| 潜水艦 |
瑞祥動物 |
蒼龍、飛龍etc… |
航空機
固有識別記号及び愛称とする。
識別記号の構成は「(任務変更記号)+基本任務記号+機体種別記号+設計番号+(シリーズ記号)」とする。
- 任務変更記号は派生型の使用用途が原型機と変更される場合の記号。オプション記号。
- 基本任務記号は機体の任務を示す記号である。用途ごとにアルファベット1文字が付与される。
- 機体種別記号は機体の種別(固定翼機、回転翼機等)の分類である。
- 設計番号は開発順に1から順番に割り振られる。
- シリーズ記号は同機種内のシリーズ識別で、機種ごとにAより割り振っていく。オプション記号。
- 例1:「戦闘機の14番」→「F-14」
- 例2:「攻撃機に改装されたCTOL輸送機の130番」→「AC-130」
- 例3:「汎用ヘリコプターの60番」→「UH-60」
任務変更記号一覧
| A |
攻撃機 |
| B |
爆撃機 |
| C |
輸送機 |
| D |
無人機管制機 |
| E |
電子戦機 |
| F |
戦闘機 |
| G |
地上訓練機 |
| H |
捜索救難機 |
| I |
永久特別試験機 |
| J |
臨時特別試験機 |
| K |
空中給油機 |
| L |
ミサイル迎撃機 |
| M |
多目的機 |
| N |
海空両用機 |
| O |
観測機 |
| P |
哨戒機 |
| Q |
無人機 |
| R |
偵察機 |
| S |
対潜機 |
| T |
練習機 |
| U |
汎用機 |
| V |
要人輸送機 |
| W |
気象観測機 |
| X |
実験機 |
| Y |
試作機 |
| Z |
計画機 |
基本任務記号一覧
| A |
攻撃機 |
| B |
爆撃機 |
| C |
輸送機 |
| E |
電子戦機 |
| F |
戦闘機 |
| M |
多目的機 |
| O |
観測機 |
| P |
哨戒機 |
| R |
偵察機 |
| S |
対潜機 |
| T |
練習機 |
| U |
汎用機 |
| W |
気象観測機 |
| X |
研究機 |
機体種別記号一覧
| 無印 |
CTOL |
| G |
グライダー |
| H |
ヘリコプター |
| Q |
無人機 |
| S |
宇宙機 |
| V |
VTOL/STOL |
| Z |
気球/風船 |
最終更新:2012年09月30日 20:40