あほくらMinecraftサーバー
letsdo-brewery
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
[Let’s Do] Brewery 概要
『[Let’s Do] Brewery』(Forge版、Ver.1.1.9)は、Minecraftに本格的な醸造システムを導入し、ビールやウィスキーをクラフトできるMODです。オクトーバーフェスト風の雰囲気で、飲み物だけでなく、伝統的な衣装(レーダーホーゼンやディルンドル)、新しい建築ブロック、食べ物、装飾アイテムも追加。サーバーで仲間とパブを作ったり、醸造を楽しんだりするのに最適です。
『[Let’s Do] Brewery』(Forge版、Ver.1.1.9)は、Minecraftに本格的な醸造システムを導入し、ビールやウィスキーをクラフトできるMODです。オクトーバーフェスト風の雰囲気で、飲み物だけでなく、伝統的な衣装(レーダーホーゼンやディルンドル)、新しい建築ブロック、食べ物、装飾アイテムも追加。サーバーで仲間とパブを作ったり、醸造を楽しんだりするのに最適です。
主な特徴
醸造システム: 乾燥させた小麦、トウモロコシ、大麦を使ってビールやウィスキーを醸造。醸造ステーションでホップ、水、燃料を組み合わせて作る。
醸造システム: 乾燥させた小麦、トウモロコシ、大麦を使ってビールやウィスキーを醸造。醸造ステーションでホップ、水、燃料を組み合わせて作る。
乾燥工程: 乾燥サイロを使って穀物を乾燥。サイロは2x2または3x3のグリッドで拡張可能(最大高さ9ブロック)。
オクトーバーフェストの雰囲気: レーダーホーゼン、ディルンドルなどの衣装や、プレッツェルなどの食べ物、ビール樽などの装飾ブロックを追加。
新しい食料: 23種類の食べ物(一部は設置可能)。アルコール飲料はステータス効果(例: 酩酊、スピードバフなど)を付与。
マルチプレイ対応: サーバーで複数人での醸造やパーティーが可能。ただし、醸造ステーションの操作には注意が必要。
対応バージョン: Minecraft 1.20.1(Forge/NeoForge)。1.19.2のバックポート版もあり(機能一部制限)。
サーバー参加者向けガイド
1. 基本的な遊び方
乾燥工程:
乾燥サイロをクラフト(レシピ: 木材、鉄インゴットなど)。2x2または3x3のグリッドで設置し、最大高さ9ブロックまで拡張可能。
乾燥工程:
乾燥サイロをクラフト(レシピ: 木材、鉄インゴットなど)。2x2または3x3のグリッドで設置し、最大高さ9ブロックまで拡張可能。
小麦、トウモロコシ、大麦を両手が空の状態で左クリックしてサイロに投入。乾燥時間はサイロの大きさに比例して短縮。
醸造工程:
醸造ステーションをクラフト(レシピ: 木材3、かまど1、鉄インゴット1、大釜2)。設置スペースは2x2x2必要。
醸造ステーションをクラフト(レシピ: 木材3、かまど1、鉄インゴット1、大釜2)。設置スペースは2x2x2必要。
醸造ステーションは4つの部位(オーブン、タイマー、ケトル、ホイッスル)で構成。
例: 小麦ビールの醸造
乾燥小麦2袋とホップをケトルに投入。
乾燥小麦2袋とホップをケトルに投入。
水バケツでケトルを満たす。
オーブンに石炭を入れて加熱。
醸造中はミニゲームが発生(例: ケトルが過熱したら水を追加、オーブンの火が弱まったら石炭追加)。
ホップの入手: タイガバイオームで自然生成(他のMODのタイガバイオームも対応)。フェンスポスト(高さ3以上)にロープを張って栽培可能。
ウィスキーの醸造: 銅製醸造ステーション(木製醸造ステーション+銅インゴット+哨兵鎧トリム)で可能。レシピは小麦ビールと異なるので要確認。
衣装と装飾: 醸造フェスティバルでレーダーホーゼンやディルンドル、ビール樽、プレッツェルなどのアイテムを入手。装飾ブロックでパブを構築可能。
ステータス効果: 飲酒で酩酊、スピード、一時的な攻撃力アップなどの効果。効果はletsdo-brewery-forge.tomlで調整可能。
2. マルチプレイの注意点
醸造ステーションの挙動: 複数人で同時に操作すると動作が不安定になる場合あり(例: ケトルが反応しない)。1人ずつ操作推奨。
醸造ステーションの挙動: 複数人で同時に操作すると動作が不安定になる場合あり(例: ケトルが反応しない)。1人ずつ操作推奨。