(C)すたじおみーや/亀山茂則 2008-2012
(ぜったいにこんな人ではない。ゼッタイ。)
亀山のり子として、独立したキャラになりました。
自己紹介という名の晒し
車名名前 |
亀山しげのり(本名じゃないよ!) |
よみ |
かめやましげのり |
呼び方は苗字でも名前だけでも何でもOKです。 |
登録年月誕生日 |
92年の5月(欽ちゃんと同じ誕生日) |
製造地出身 |
沖縄本島中ほどの地域 |
使用の本拠の位置よくいる場所 |
鉄道会社の面を被った某日本二大バス会社のお膝元。 |
訛り |
ほとんどなし。方言を忘れた沖縄県人(滝汗)。 |
pixiv |
こちら |
個人サイト |
ものおき。 |
Twitter |
@sigenori_kame |
性格 |
短気ながら寛大という相反する性格 |
好きなこと |
散歩・乗り鉄orバス・イラストを描くこと・読書など |
備考欄 |
伊達めがねユーザー。 |
本Wikiの管理者ではありません。あくまでもいち加盟者です。 |
ここのキャラ制度の元となった、そよかぜネットワークで最初にキャラを導入した人。良くも悪くも全ての元凶(二次元キャラを採用したのが運の尽き)。 |
架空鉄道・バスでは先進的なのか保守的なのかわからない人。キャラのプッシュは多い割にツーマンバスを運行してみたり。VVVFなのに見かけは103な車両を入れてみたり。 |
心がけ |
『初心、忘るるべからず、況や童心をや』 |
「いつまでも初心を忘れず、ましてや小さい子のような純粋な心を(忘れず)」という意味を込めています。 |
名刺 |
|
どうもこんにちは、初めまして。亀山しげのりです。どうぞよしなに。そよかぜネットワークの管理者的位置にあるものです。ここではイラストをちょこちょこと描いたりとか、荻沢電鉄とかやってます。赤木友子は私の作品です。
Hi! My name is Shigenori Kameyama. Nice meet to you!
I can write in English shortly.
失礼な発言などを無意識のうちにしているかもしれません。申し訳ありません。
先の東北地方太平洋沖地震で被害にあわれた方には心からお見舞い申し上げます。皆様の早期復興を心からお祈りいたします。
N-Train始めました。
私の個人サイトで公開しています。
おしらせ
鉄道車輛SVGについて
荻沢電鉄車輛紹介欄に掲載しております、荻沢電鉄のSVG画像につきましては、以下の通りの利用規約とさせていただきます。
- 車輛線画自体については、無改造での配布は禁止させていただきます(私の承諾がある場合は例外とします)。改造しての使用、および公開は『亀山茂則の線画を利用』した旨記載していただければ無断で使用していただいてもかまいません。
- 部品単位の利用についても、上掲の通りです。
- なお以上二項については、あかぎ鉄連会内、および実在する鉄道関連事業者の使用に限り表記の省略を認めます。
- 鉄道関連事業者とは、鉄道会社、鉄道車両メーカ、鉄道雑誌編集部、鉄道模型メーカ、鉄道模型販売店、旅行代理店を指します。
- キャラクター画像については、別記のものに従ってください。
- なお縮尺や部品形状の正確さについてはアバウトな部分があります(特に屋根上)。気になる方は自分で修正してください。
- 社章の流用は一切認めません。
SVGをダウンロードして使用される際には、Inkscapeでの閲覧および編集を推奨します。
キャラクターイラストについて
|
ディジタル可 アニメ可 オンライン配信可 |
※ただし他氏依頼作品を除く |
またあかぎ鉄連会内(あかぎ鉄連会加盟社局のあかぎ鉄連会Wiki、加盟社局紹介外部ページ)では、追加として以下の項目を許諾します。
- 車輛プラグインへの使用
- 紹介や自社資料への転載
- 自作画像への追加(ただし何らかの箇所《ex.背景、車輛等》の要自作)
- 改変した車輛画像SVGでの使用
ご不明な点などございましたら、下のフォームよりお問い合わせください。
ここでやってること
イラストはこのような作風。ディジタル彩色・処理は左、スクリーントーンでのアナログ彩色・処理は右。現在のトップ絵は私が描きました。
(Illus, By Shigenori Kameyama Left.2012.5.15 Right.2012.1)
(C)すたじおみーや/あかぎ鉄連会/亀山しげのり 2011-2014
(C)Studio MEEYA/AKAGI TETSURENAKAI/Shigenori Kameyama 2011-2014
クリックで拡大します。
ディジタル作画のサンプルは上掲しております(同じくクリックで拡大できます)。
デジジタル、アナログ作画のサンプルは、いずれもあかぎ鉄連会公式マスコット赤木友子です。制服は荻鉄のもの(名札は異なります)。
たまには鉄道な制服でも描かないとね、交通系マスコットの意味が(ry
荻鉄キャラの外部ページ。
(リンクはいずれも外部サイトへ移動します。)
架空鉄道・バスこぼれ話
荻鉄電車
1.荻鉄の元々のモデルは山陽本線。
あまり知られていないのでここに。荻鉄の(そよかぜ含め)元々のモデルは、山陽本線の広島県内の区間をモデルにしています。そよかぜは大きくなりすぎて大阪あたりみたいになってしまいましたが・・・。
2.荻鉄では発車メロディとか使わない。
山陽本線がらみですが、ほとんど笛とベルだけです。はい。(日隆さんと被りますが・・・。)
3.微妙に広電、京急のエッセンスも入ってたり……。
おぎてつバス&皆見市営バス
1.モデルは沖縄と広島などのバスの折衷。
沖縄本島4社(特に、那覇バスと沖縄バス)のバス会社の要素を基本に、広島県内のバス会社(特に、中国JRバス、芸陽バスとおのみちバス)、神戸市交通局などのエッセンス(個人的な見解によるものですが・・・)を混ぜ合わせてつくったものです。サボが現役なのはそれ所以。ボンネットバスのアイデアは旧呉市営バス・トモテツバスから。
2.各社のモデル。
おぎてつバス
那覇バスを基本(市外線と市内線の塗装の差異など)に、おのみちバス・芸陽バスの要素を加えたもの。市内線でもサボを使用する(実際の那覇バスは市内線では使用していない)など、オリジナリティは出しています。
皆見市営バス
沖縄バスとおのみちバスをベースに、中国JRバスと、神戸市交通局の要素を加えたもの。サボの使用は沖縄バスの要素が強めな所以です。市内線発祥は神戸市交通局から。
すたじおみーや・納品所
※すたじおみーやは架空の団体名です。
イラストを描くときの(勝手な)コンセプト
——ときどき、例外もありますが。
どんなマイナスな設定があっても、出来るだけ笑顔で描く。観ていただく方もうれしくなるかもしれないから・・・。
原画からかけ離れすぎないように原画をよく見て、他キャラとの・見た目のバランスを意識しながら少しずつ変える。髪型の変遷は激しいです。ごめんなさい。1回限りだった髪型とかあるし。服装の変遷も激しいかも。季節によって変えてます。
やさしめの画風はここからかも。でも、わかんないや。
これは重要。アナログ・ディジタル問わず最終的に色を塗ること前提で。
(某氏曰く、やさしい画風だが、斜めってたり。デジタル処理で修正しています。)
描く際は鉛筆・シャーペンで下書き→要らない線を消す→スキャン→輪郭抽出(ここからGIMPで処理)→彩色(Byペンタブレット)→微調整→陰をつける→完成!という流れが大体。最近はトーンとか使い始めてます。
- ついつい現実的な着こなしが多いです。制服関して言えば、極端に淡い色や、ぶっ飛んだデザインを使わず(デザインできない)に落ち着いた色を使うことが多いです。だいたいどっかにモデル校あり。
制作依頼など
あんまきれいな絵など描けません。それでもお願いしたいという方はコメントください。精一杯描かせていただきます。
2012年11月以前のものは削除いたしました。
最終更新:2014年01月25日 16:56