最初に
アンジの起き攻めは相手のキャラと行動と読みで使い分けていく。
3Pや弐式を意識させて下段やその逆、固めて投げたりするのが基本。
アンジの起き攻めは穴が空きやすいので暴れに弱かったり脱出できたりするが、それらを狩った時はリターンとれるのでむしろ出させて狩るのも手。
1回の疾で崩しにかかろうとせずに相手が意識してないところで再度疾出して固め継続もできる。
パーツ
- 立Kor近S>2S
- 立Kor近S>3P
- 立Kor近S>弐式
- 2S始動(持続当てでリバサVTスカせたり先端持続当てでその他の無敵も潰したりスカせたりできることもある)
- 6P先端重ね(リバサ昇竜系をかなり潰しやすい)
- 投げ
- P戒めくり
- ダッシュK戒の表裏
- K戒(起き上がり重ねずに砂塵を作り後の行動見えにくくする)
- K戒青(J仕込みでここからダッシュ使って崩し)
- 歩き>6K青(暴れ潰し)
- 疾2枚出し(疾の硬直きれてるのが条件で疾1がガードでもヒットでもいいので触れた瞬間からの1Fか2F以内にコマンド成立で2枚出せる)
- JHSでのめくり
- JDでの表裏揺さぶり
- ガト>2HS>疾や3K(2HSが3F有利になるのでキャンセルかけずに様子見や、相手が疾か3K意識してるので6HS青とか戒出すのもあり)
- 3K(投げ無敵)
- 6K>3P(6Kガード後の通常攻撃での暴れを狩りやすい)
- 風神~一足>疾2(疾の重ね方によっては反撃受けにくくめくってからもn択とれる)
- 疾1>HS風神(バクステ狩り)
- 疾1>ダッシュFD>2K>疾2>ダッシュFD>2K(ダッシュ>FDで投げ意識させて下段で刺す)
- 敬意(3Pのモーションに似てるとのことで相手が立になることがあり2Sで崩す)
- 低空ダッシュ
- 疾1>6S>低空ダッシュ
- 浅めの疾>直ガ>ジャンプで逃げ>生の陰で狩る
- 陰青によるめくり
- 疾1>ダッシュジャンプ>降り際JS>昇JP(F式)>疾2
- 端:疾1>3P赤>昇HJP(F式?)>疾2>JHS
順番適当だけどともかくこれらの組み合わせで起き攻め・固めを作っていく。
基本+α
- 疾1>2P>2K>疾2
- 疾1>近S>2S>疾2
- 疾1>3P>疾2
- 疾1>立Kor近S>3P>疾2>立K
- 疾1>一瞬FD>投げ
- 疾1>近S>2S>疾2>ダスト(疾2ヒット時はダストが繋がる)
- 疾1>ダッシュ立K>{JC}>疾2>降り際ダッシュからの崩しや着地下段
- 疾1>K戒青>着地投げor3K
- 端~付近:疾1>早めの弐式>疾2>立P>エリアル
これらはアンジの疾攻めの中で最も基本だと思われるもの。見える人には普通に捌かれるがかなりお世話になる。
基本2(リバサ対策
- 疾1>FD様子見>疾2>崩し
- 疾1>2K>疾2
- 疾1>2S>疾2
- 疾1>2S>(3SC)>近S>疾2
- 疾1>6P先端>疾2
- 疾1>2D>S風神~一足>疾2>立K始動の固め(ヒット時は立P>陰)
- 疾1>6S>疾2
- 疾1>6K(早め)>3P>疾2>立HS
- 疾1>6HS(GPと相手のリバサ重なるように)>疾2>K>S>陰
>6HS>KS拾い
- 端:疾1>6S>疾2=立HS>疾にキャンセル(疾2と立HSを同時にガードさせてる時に疾でキャンセルかけることでノックバックなしで疾が出せる)
- 疾1>天神脚
これらは主に相手のリバサ対策。
リスクが少ないのが2Kや2S。
リターンが大きく安全なのは6Pだが負ける技にはやはり負ける。
その他はこーいうリバサの返し方もあるというだけでそこまで安全ではないが対策として機能もする。
天神脚はネタみたいなものだが疾を深めに重ねていれば天神脚>疾2となるのでほとんど反撃は受けない。
めくり系
- 疾1>ダッシュP戒>疾2
- 疾1>ダッシュ立K根元>疾2>P戒
- 疾1>ダッシュ立K根元>前方HJ>弐式
- 疾1>立K根元くらい>前方HJD>疾2がめくり>HJの高さと距離で表裏選べる
- (遠めから)疾1>ダッシュK戒>疾2
- 疾1>HS風神~一足>疾2 (地上投げ後くらいの距離と猶予で使っていける。ただし無敵のリバサには弱い)
- 疾1>6S(J仕込み)>K戒青>疾2>後ダッシュ>JHS(表裏は高度で決めれる)
どれも暴れや昇竜には弱い。相手がリバサや暴れてこないと判断したら使っていく。
弐式はネタ
ジャンプ・低空ダッシュ系(中央):以下「低ダ」
(正面)
- 疾1>低ダ>相手頭上JD>JK>疾2
- 疾1>低ダ>JP>JD>着地>立K始動
- 疾1>6S>低ダ>JP>JP=疾2>JK>JS>弐式or着地2Kor投げ
- 疾1>低ダ>着地>投げor3K
- 疾1>ダッシュジャンプ>昇JP>疾2>JHS:長身限定
- 疾1>ダッシュジャンプ>着地際JS>昇JP(F式)>疾2>JHS:長身限定
- 疾1>ダッシュジャンプ>JP先端>低ダJPor着地2K
- 疾1>K(ジャンプ仕込み)>2S>疾2>陰青>疾当たってればJHS
>低ダ>JP>JP>JK
>着地>下段or投げ
(裏)
- 疾1>低ダ>JP>JHS(めくり)>疾2
- 疾1>低ダ>JHS(めくり)>近S始動
- 疾1>低ダ>弐式(めくり)赤>疾2>陰
- 疾1>後HJ>J前ダッシュ>JHS(めくり)
読まれると昇竜系や空投げや前にダッシュされて防がれる事が多い。そーいう相手には6S重ねたり他の行動も見せておき抑制する。
敬意
- 疾1>敬意>2S>疾2
- 疾1>2K>疾2=敬意>3P赤>近S始動
- 疾1>2K>疾2=敬意>FD>ダッシュ投げ
- 疾1>2K>疾2=敬意>2HS>天神脚
割り込まれ・脱出ポイント
- 疾1を{リバサ無敵技で抜けてくる}
- 疾1ガード>{2P・無敵技・バクステ・バースト・DAA}
- 疾1ガード>ガト(1~2発目)>{DAA・バースト}
- 疾2>{投げ・2P・無敵技・バースト}
- 疾1ガード>アンジ低空ダッシュ>{空投げ・前ダッシュ}
- 浅い疾重ね>{直ガ>バクステ・直ガ>後ジャンプ}
- ガト>疾の疾に何らかの技で反撃
スカシ系
:相手の起き上がりにダウン「追い討ちにならず」+「起き上がりにガードさせない」で目眩ましに使ったりする。
(3Pも考えたが投げ間合いに入りやすく発生も遅いのであまり使えない)
(投げ仕込みには弱い)
(投げを狩る感じ。キャラによってはP戒が立HSに負けたり(医者とかロボ等)リバサ昇龍に弱かったりするがリターンはそこそこにある)
(3Kは動作中は投げ無敵なので相手が投げようとしてもHS・6HSが出る。それを発生勝ちで潰そうというもの。発生の早い2P暴れやリバサ昇龍系には負けやすい)
(FB臨が中段なので上に意識を向けやすい。狙う場所は立HS先端でダウン>ディレイS風神~FB臨等。)
(アンジの攻めに対して相手はしゃがんでることが多いので
ポチョ以外は立Pがスカせれる。)
最終更新:2007年12月10日 06:04