秋田大学ICPC対策室@wiki内検索 / 「スタック・キュー」で検索した結果

検索 :
  • スタック・キュー
    スタック・キュー (画像などを入れて解説してくれると助かります。私はうまいこと画像を用意できませんorz あと、読みづらいところ、間違ってるところあったらバッサリ書き換えちゃっていいですよ。) スタック スタック (stack) とはデータ構造の一つです。スタックにデータを追加することをプッシュ (push) と言い、スタックからデータを取り出すことをポップ (pop) と言います。後にプッシュしたデータほど先にポップされるという特徴があります。これを Last In, First Out (LIFO) といいます。 イメージとしては、筒を思い浮かべるとわかりやすいと思います。ここでいう筒とは、有限長の円柱や多角柱の一方の端に、その角柱の断面と同形状の壁がついているもののことをいいます。筒の開いている端から物を入れていくと、先に入れた物ほど後で取り出せ、後に入れた物ほど先...
  • C++に関する情報
    ...データ構造(リスト・スタック・キューなど)やアルゴリズム(ソートや値の検索など)を 自分で実装する必要がなくなるのでぜひSTLは使えるようになっておきましょう。 特にプログラミングコンテストだとstring, vector, map, set, stack, queue, priority_queueあたりをよく使います。 リファレンスはC++リファレンス(外部サイト)が役に立ちます。 stringの使い方 vectorの使い方 mapの使い方 setの使い方 stack,queue,priority_queueの使い方 dequeの使い方 listの使い方 bitsetの使い方 ...
  • ページ一覧
    ...ソートアルゴリズム スタック・キュー グラフ構造 グラフアルゴリズム グラフとは エラトステネスのふるい(素数判定) エイトクイーン問題 どうでもいいページ その他・古典パズルなど vectorの使い方 stringの使い方 stack,queue,priority_queueの使い方 setの使い方 ...
  • stack,queue,priority_queueの使い方
    stack,queue,priority_queueの使い方 データ構造でスタック、キュー、優先度付きキュー(priority_queue プライオリティキュー)を使いたいことがあります。 C++ではSTLに最初から存在するので自分で実装する必要がありません。 データ構造としてのスタック、キュー、優先度付きキューについてはアルゴリズムの本に書いてあることが多いのでちゃんと理解をしておきましょう。 スタックについてはプログラミングコンテストチャレンジブック第二版p.31, キューについてはp.32, 優先度付きキューについてはp.69に説明があるので読んでおくとよいでしょう。 主にスタックは深さ優先探索をするときに、キューは幅優先探索をするときに、優先度付きキューはダイクストラ法やプリム法やA*探索をするときに使います。 stackでよく使うメンバ関数 // stack...
  • ICPCの過去問題
    ICPCの過去問題(国内予選・模擬国内予選) ここには過去のICPC国内予選の問題と模擬国内予選の問題を載せています。問題文は日本語のものしか載せていません。 難易度は★から★★★★★です。 ☆は★の半分(0.5)を表します。 ★(1.0-1.5) ・・・非常にやさしい、確実に解いてほしいレベル ★★(2.0-2.5) ・・・やさしい、国内予選突破するなら確実に解けないといけない ★★★(3.0-3.5) ・・・標準、この難易度の問題を一つは解かないと国内予選突破できないかもしれない ★★★★(4.0-4.5)・・・難しい、アジア地区予選で上位に食い込むにはこのレベルも解く力が必要となる ★★★★★(5.0) ・・・非常に難しい、上位のチームでも苦戦する難易度 難易度★★★までの問題を確実に解けないと国内予選突破はきびしいかもしれません 難易度は主観を...
  • メニュー
    サークル トップページ 2013年度日程 過去の結果 過去の活動の記録 メニュー トップページ ACM ICPCとは Linuxでよく使うコマンド ICPCの入出力について C++に関する情報 重要なアルゴリズム ICPCの過去問題 過去のコンテストの解説 その他・古典パズルなど 蟻本 競技プログラミングに役立つページ ライブラリ検証用問題 ICPC体験記など ページ一覧 編集履歴 練習用ページ リンク ACM-ICPC 公式 ACM-ICPC 2013(会津大会) ACM-ICPC 2012(東京大会) ACM-ICPC OB/OGの会 AIZU online judge PKU JudgeOnline AtCoder TopCoder部のカレンダー リンク一覧 ここを編集
  • グラフとは
    グラフとは グラフ(graph)とは、点の集合と辺の集合で構成されるものをいいます。 点は、ノード(node)、頂点・節点(vertex)と呼ぶこともあります。 線は、辺・エッジ(edge)、枝(branch)、リンク(link)と呼ぶこともあります。 今後の説明では、ノードとエッジという言葉に統一して説明します。 なおグラフに関する詳しい説明はここではしないので詳しく知りたい人は、wikipediaのグラフをみるか、自分でググるなどしてください。 図1.無向グラフ 上のようなものがグラフです。 上のグラフでs(スタート)からg(ゴール)へいくにはどの経路を通ればよいでしょうか? s→a→b→g s→a→b→c→g の2つですね。 有向グラフと無向グラフ エッジに矢印(向き)があるグラフを有向グラフ(directed graph...
  • ダイクストラ法
    ダイクストラ法 ダイクストラ法(Dijkstra s algorithm)とは,グラフ上の2点間の最短経路を 効率よく求めるアルゴリズムです。ただしエッジに負のコストがあると使えないアルゴリズムとなっています。 このページはグラフとはのページを見たことを前提に説明していますので、目を通してください。 このページではダイクストラ法をいかにしてC++でコーディングするかに注目するため、 ダイクストラ法のアルゴリズムの詳細は説明しません。下記のリンク先のページを見てください。 wikipedia ACM/ICPC国内予選突破の手引き グラフとはのページでグラフの情報を構造体として扱いましたが、 ダイクストラ法のためにメンバ変数を追加します。 struct Node{ vector int to;//どのノードとつながっているか vector int...
  • 蟻本
    蟻本(プログラミングコンテストチャレンジブック) プログラミングコンテストチャレンジブックとは、プログラミングコンテストに参加する人たちにとってバイブルとも言える本であり、表紙に蟻が載っているので蟻本とも呼ばれています。2012年には第二版も発売されました。 プログラミングコンテストチャレンジブック 第2版(Amazon) 第二版が出ます!プログラミングコンテストチャレンジブック(iwiの日記) 蟻や蟻本に関する問題 問題番号 問題タイトル AOJ 2265 プログラミングコンテストチャレンジブック(UTPC 2011) AOJ 1214 Walking Ant POJ 1852 Ants POJ 3565 Ants 蟻本に関するブログの記事やページ 蟻本~プログラミングコンテストチャレンジブック 目指せアリ充!「プ...
  • 重要なアルゴリズム
    プログラミングコンテストで重要なアルゴリズム 基本的なアルゴリズム(最大値・最小値・素数判定・組み合わせ・順列など) 探索アルゴリズム(幅優先探索・深さ優先探索・枝刈り探索など) グラフアルゴリズム(ダイクストラ法・ベルマンフォード法・ワーシャルフロイド法・プリム法など) 動的計画法(DP) ソートアルゴリズム(挿入ソート・バブルソート・クイックソートなど) 計算幾何(線分の交差判定・円の当たり判定など) ...
  • ライブラリ検証用問題
    ライブラリ検証用問題 ICPC用のライブラリはコンテスト前にきちんとチェックをしておきましょう。 ICPC前にライブラリをつくるときは次のページが役に立つ可能性があります。 Spaghetti Source - 各種アルゴリズムの C++ による実装 https //github.com/nya3jp/icpc/blob/master/unknown/doc/libicpc/trunk/notebook.pdf http //www.incompetech.com/graphpaper/(六角座標系や方眼紙を印刷しよう!) 計算幾何 問題タイトル 内容 AOJ 0010 Circumscribed Circle of a Triangle 三角形の外接円の中心と半径 AOJ 0012 A Point in a Triangle 点pが三角形の内部にある...
  • ソートアルゴリズム
    ソートアルゴリズム ソート(sort)とは、データの集合を一定の規則に従って並べることのことです。日本語では整列(せいれつ)といいます。 単にソートというと、値を小さい順に並べる昇順(しょうじゅん、ascending order)を指すことが多いみたいです。 その反対に値を大きい順から並べることを降順(こうじゅん、descending order)といいます。 C++では algorithm ヘッダをインクルードすることでsort関数を使えるので、便利です。 つまりソートのアルゴリズムを知らなくてもソートできるということです。 しかし、ソートのアルゴリズムを知りたい人もいると思うので、 各ソートのアルゴリズムとコードを載せておきます。 -説明 例えばvector int vc;に対してvcの要素のすべてを昇順にソートしたいなら sort( vc.b...
  • ASCIIコード
    ASCII コード アスキー(ASCII American Standard Code for Information Interchange)は英語圏などでよくつかわれる 文字コードです。 ICPCの問題では、Input,Outputともにアルファベットか数字、記号しか出てきません(つまり日本語はない) そのため、文字列処理を行うときに文字コードの番号を知りたい時があるかもしれないのでのせておきます。 初めの32文字(10進数で0-31)と最後の127(DEL 削除)は、ASCIIでは制御文字となっていて 残りの33-126は印刷可能文字です(32は空白文字) 編集上の都合により、文字 (不等号)と | (パイプ文字)と ~ (チルダ)は全角で表示していますが、 本当は半角なので気を付けてください。 制御文字 10進数 16進数 文字(Ctrl ...
  • @wiki全体から「スタック・キュー」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

人気記事ランキング
目安箱バナー