【ぜんぱっど シリーズ】
端末名 | 発売日 | OS | SoC |
メモリ RAM/ROM |
ディスプレイ |
カメラ画素数 背面/前面 |
Antutu 総合 |
国内 発売 |
概要 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7インチモデル | |||||||||
ZenPad 7.0 (Z370C) |
2015年6月 | A.5.0 |
Intel Atom x3-C3200 1.2GHz クアッドコア |
1GB/8GB |
IPS 7.0inch WXGA |
5MP/0.3MP | 22091 | ○ | シリーズ初投入の7インチモデル。"禅"の精神から着想を得たという上品なデザインは、一万円台で発売されたモデルとは思えない高級感を醸し出す。 |
ZenPad C 7.0 (Z170C) |
2015年6月 | A.5.0 |
Intel Atom x3-C3200 1.0GHz クアッドコア |
1GB/8,16GB |
IPS 7.0inch WSVGA |
5MP/0.3MP | 23480 | ○ | 軽く(265g)、薄く(8.4mm)、スタミナたっぷり(最長8時間)のエントリーモデルの7インチタブレット。海外では3G通信に対応したモデル(Z170CG)とデュアルSIM版のモデル(Z170MG)も発売された。 |
ZenPad C 7.0 (Z170CG) |
19515 | × | |||||||
ZenPad C 7.0 (Z170MG) |
2015年8月 |
MediaTek MT8382V/W 1.3GHz クアッドコア |
22097 | × | |||||
ZenPad 7.0 (Z370CG) |
2015年8月 | A.5.0 |
Intel Atom x3-C3230 1.2GHz クアッドコア |
1GB/8GB |
IPS 7.0inch WXGA |
8MP/2MP | 26129 | × | 『ZenPad 7.0 (Z370C)』の3G通信対応版の『ZenPad 7.0 (Z370CG)』と、LTE対応版の『ZenPad 7.0 (Z370KL)』が発売された。後発ということもあり、ややスペックが強化されている。 |
2GB/16GB | |||||||||
ZenPad 7.0 (Z370KL) |
2015年12月 | A.5.0 |
Qualcomm Snapdragon 212 MSM8909 1.3GHz クアッドコア |
1GB/8GB |
IPS 7.0inch WXGA |
5MP/2MP | 22308 | × | |
2GB/16GB | ○ | ||||||||
ZenPad C | 2016年11月 | A.6.0 |
Qualcomm Snapdragon 200 MSM8212 1.2GHz クアッドコア |
1GB/8GB |
IPS 7.0inch WXGA |
8MP/2MP | 20530 | × | タブレットとしては最も低価格の端末の一つ。性能もAndroidを使うにあたって最低限の仕様になっている。 |
8インチモデル | |||||||||
ZenPad 8.0 (Z380C) |
2015年7月 | A.5.0 |
Intel Atom x3-C3200 1.2GHz クアッドコア |
1GB/8GB |
IPS 8.0inch WXGA |
5MP/2MP | 21194 | × | ZenPadシリーズ第一弾として発売された8インチタブレット。Wi-Fiモデル(Z280C)とLTEモデル(Z380KL)がラインナップされており、スペックはWi-fiモデルは『ZenPad 7.0 (Z370C)』とほぼ同じで、LTEモデルはクアッドコア搭載モデルとオクタコア搭載モデルがある。 |
2GB/16GB | ○ | ||||||||
ZenPad 8.0 (Z380KL) |
2015年7月 |
A.5.0 →A.6.0 |
Qualcomm Snapdragon 410 MSM8916 1.2GHz クアッドコア |
1GB/8GB |
IPS 8.0inch WXGA |
8MP/2MP | 31256 | ○ | |
2GB/16GB | × | ||||||||
Qualcomm Snapdragon 415 MSM8929 1.4GHz+1.0GHz オクタコア |
1GB/8GB | × | |||||||
2GB/16GB | ○ | ||||||||
ZenPad S 8.0 (Z580C) |
2015年8月 | A.5.0 |
Intel Atom Z3530 1.3GHz クアッドコア |
2GB/16,32GB |
IPS 7.9inch QXGA |
5MP/2MP | 46832 | × | ZenPadシリーズ初のハイエンドモデル。最大4GBのメモリ容量と64bitのIntelプロセッサーと2K画質のディスプレイを搭載し、薄さ6.6mmで重さ298gの上品かつ使いやすい筐体を採用しつつも四万円弱というタブレット市場の間でも抜群にコスパの高い端末の一つ。国内では4GBメモリを搭載したモデル(Z580CA)のみラインナップされており、海外では少しだけスペックダウンしたモデル(Z580C)もある。 |
ZenPad S 8.0 (Z580CA) |
2015年8月 | A.5.0 |
Intel Atom Z3580 2.3GHz クアッドコア |
4GB/32,64GB |
IPS 7.9inch QXGA |
8MP/5MP | 46700 | ○ | |
Intel Atom Z3560 1.83GHz クアッドコア |
2GB/16GB | ||||||||
ZenPad 8.0 (Z380M) |
2016年5月 |
A.6.0 →A.7.0 |
MediaTek MT8163 1.3GHz クアッドコア |
1GB/8GB |
IPS 8.0inch WXGA |
5MP/2MP | 32448 | × | Wi-Fiモデル(Z380M)と、LTE対応モデル(Z380KNL)が発売された。モバイル通信に対応するかしないかの違いとして一緒に発表されたが、搭載したSoCやカメラ等のスペックは全く違っており、筐体だけが同じで中身は大きく異なっている。 |
2GB/16GB | ○ | ||||||||
ZenPad 8.0 (Z380KNL) |
2016年7月 | A.6.0 |
Qualcomm Snapdragon 410 MSM8916 1.2GHz クアッドコア |
1GB/8GB |
IPS 8.0inch WXGA |
8MP/2MP | 30347 | ○ | |
ZenPad Z8 | 2016年6月 | A.6.0 |
Qualcomm Snapdragon 650 MSM8956 1.8GHz(×2) +1.2GHz(×4) ヘキサコア |
2GB/16GB |
IPS 7.9inch QXGA |
8MP/2MP | 71540 | × | 「価格.comプロダクトアワード2016」の大賞を獲得した通話可能なLTE対応ミッドレンジモデル。国内では4GBメモリモデル(Z581KL)のみの発売。アメリカのVerizon社向けには「ZenPad Z8」というネーミングで先行で発売された。 |
ZenPad 3 8.0 (Z581KL) |
2016年8月 |
A.6.0 →A.7.0 |
|||||||
4GB/32GB | 77193 | ○ | |||||||
ZenPad Z8s | 2017年8月 | A.7.0 |
Qualcomm Snapdragon 652 MSM8976 1.8GHz+1.4GHz オクタコア |
3GB/16GB |
IPS 7.9inch QXGA |
13MP/5MP | 81393 | × | 『ZenPad 3 8.0 (Z581KL)』の後継機として発売されたもの。スペックはやや強化されていて、カメラも高性能なものに、筐体もダイヤモンドカットのベゼルデザインによる高級感あるものに変更されている。国内では4GBメモリモデル(Z582KL)のみの発売。アメリカのVerizon社向けには「ZenPad Z8s」というネーミングで先行で発売された。 |
10インチモデル | |||||||||
ZenPad 10 (Z300C) |
2015年6月 | A.5.0 |
Intel Atom x3-C3200 1.2GHz クアッドコア |
2GB/ 8,16,32GB |
IPS 10.1inch WXGA |
5MP/2MP | 21194 | ○ | ZenPadシリーズ最大サイズとなる10インチタブレット。Wi-Fiモデル(Z300C)と、 3G/2Gモデル(Z300CG)と、LTE対応モデル(Z300CL)がラインナップされ、国内ではWi-FiモデルとLTE対応モデルが発売された。そのLTE対応モデル(Z300CL)に、TD-LTEを対応させ、20gの軽量化、シルバーを削除してローズゴールドをカラーバリエーションとして追加した新LTE対応モデル(Z300CNL)が一年後に発売され、それに伴いLTE非対応の廉価モデルも同時発売された。デジタイザペンの使用にも対応する。一部商品にはASUS純正のワイヤレスキーボード「ASUS Mobile Dock」が同梱する。 |
ZenPad 10 (Z300CG) |
Intel Atom x3-C3230 1.2GHz クアッドコア |
2MP/0.3MP | 21352 | × | |||||
ZenPad 10 (Z300CL) |
Intel Atom Z3560 1.8GHz クアッドコア |
29899 | ○ | ||||||
ZenPad 10 (Z300CNL) |
2016年7月 | A.6.0 | 5MP/2MP | ||||||
ZenPad 10 (Z300CNG) |
× | ||||||||
ZenPad 3S 10 (Z500M) |
2016年8月 |
A.6.0 →A.7.0 |
MediaTek MT8176 2.1GHz(×2) +1.7GHz(×4) ヘキサコア |
4GB/32,64GB |
IPS 9.7inch QXGA |
8MP/5MP | 77000 | ○ | LTE対応モデル(Z500KL)と、Wi-Fiモデル(Z500M)の2つが発売された。シリーズの他の端末同様サウンドには力が入っているが、画面下部にしかスピーカーがないため、横持ち時にはあまり使えない。デジタイザペンの使用にも対応する。後発のLTE対応モデルにはSoCやホームボタンが変更されている。『ZenPad Z8/Z8s』同様にアメリカのVerizon社向けには「ZenPad Z8」というネーミングで先行で発売された。 |
ZenPad Z10 | 2016年10月 | A.6.0 |
Qualcomm Snapdragon 650 MSM8956 1.8GHz(×2) +1.2GHz(×4) ヘキサコア |
3GB/32GB |
IPS 9.7inch QXGA |
8MP/5MP | 78315 | × | |
ZenPad 3S 10 (Z500KL) |
2017年1月 |
A.6.0 →A.7.0 |
4GB/32GB | 75587 | ○ | ||||
ZenPad 10 (Z300M) |
2016年5月 |
A.6.0 →A.7.0 |
MediaTek MT8163 1.3GHz クアッドコア |
2GB/16GB |
IPS 10.1inch WXGA |
5MP/2MP | 34890 | ○ | 薄く(7.9mm)、軽く(490g)、コスパが高く(二万円台)、スタミナのある(最長11時間)エントリーモデルの10インチタブレット。ASUS純正のワイヤレスキーボード「ASUS Mobile Dock」が同梱する。 |
ZenPad 10 (Z301ML) |
2017年5月 | A.7.0 |
MediaTek MT8735W 1.3GHz クアッドコア |
2GB/16GB |
IPS 10.1inch QXGA |
5MP/2MP | 38420 | × | ややミッドレンジ寄りのスペックのタブレット。2つのモデル(Z301ML,Z300MFL)が同時発売された。2つのモデルは対応ネットワークとSoC以外は完全に同じである。10インチで500g以下、3GBメモリ搭載でありながらも三万円を切る強気な価格設定でコスパは高い。国内向けにも発売されたLTE対応モデル(Z301MFL)と、ディスプレイ解像度とチップセットを低価格なものにした国内未発売の廉価版(Z301ML)も同時発売された。 |
3GB/32GB | |||||||||
3GB/64GB | |||||||||
ZenPad 10 (Z301MFL) |
2017年5月 | A.7.0 |
MediaTek MT8735A 1.45GHz クアッドコア |
2GB/16GB |
IPS 10.1inch WUXGA |
5MP/2MP | ○ | ||
3GB/32GB | × | ||||||||
3GB/64GB | |||||||||
ZenPad 10 (Z301MF) |
2017年9月 | A.7.0 |
MediaTek MT8163A 1.5GHz クアッドコア |
2GB/ 16,32,64GB |
IPS 10.1inch WUXGA |
5MP/2MP | × | ||
ZenPad 10 (Z301M) |
2017年9月 | A.7.0 |
MediaTek MT8163B 1.3GHz クアッドコア |
2GB/ 16,32,64GB |
IPS 10.1inch WXGA |
5MP/2MP | 34890 | ○ | 『ZenPad 10 (Z300M)』を『ZenPad 10 (Z300MFL)』と同じ質感のデザインにし、20gほど軽くなり、新たにBluetooth 4.2に対応させたエントリーモデル。 |
+ | 出典元 |
法人向けモデルであり、個人での入手は不可能であるため、ベンチマークの項はここでは省く。また、全て国内の法人向けにも発売されている。
端末名 | 国内向け取扱開始日 | OS | SoC |
メモリ RAM/ROM |
ディスプレイ |
カメラ画素数 背面/前面 |
概要 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
corpシリーズ | |||||||
ZenPad 8.0 (Z380KL) corp |
2015年9月 | A.5.0 |
Qualcomm Snapdragon 410 MSM8916 1.2GHz クアッドコア |
1GB/8GB |
IPS 8.0inch WXGA |
8MP/2MP | 7/8/10'インチでラインナップされた法人向けのモデル。少し遅れて登場した7インチモデルのみWi-Fi専用で、8/10インチモデルはLTE/SIMフリーに対応している。 |
ZenPad 10 (Z300CL) corp |
2015年9月 | A.5.0 |
Intel Atom Z3560 1.8GHz クアッドコア |
2GB/8GB |
IPS 10.1inch WXGA |
5MP/2MP | |
ZenPad C 7.0 (Z170C) corp |
2015年11月 | A.5.0 |
Intel Atom x3-C3200 1.0GHz クアッドコア |
1GB/8GB |
IPS 7.0inch WSVGA |
5MP/0.3MP | |
ZenPad for Businessシリーズ | |||||||
ZenPad 7.0 (M700C) |
2016年6月 | A.5.0 |
Intel Atom x3-C3200 1.2GHz クアッドコア |
2GB/16GB |
IPS 7.0inch WXGA |
5MP/0.3MP | 法人向けに『ZenPad 7.0 Z370KL』に大きくカスタマイズが施されたモデル。SIMフリーモデルとWi-Fiモデルがラインナップされた。ちなみにグローバル版の公式サイトでは『ZenPad 7.0』だが、日本版では『ZenPad for Business 7.0』と7インチモデルに限って表記されている。 |
ZenPad 7.0 (M700KL) |
2016年6月 |
A.5.1 →A.6.0 |
Qualcomm Snapdragon 212 MSM8909 1.3GHz クアッドコア |
2GB/16GB |
IPS 7.0inch WXGA |
5MP/2MP | |
ZenPad 10 (M1000C) |
2016年6月 | A.5.0 |
Intel Atom x3-C3200 1.2GHz クアッドコア |
2GB/16GB |
IPS 10.1inch WXGA |
5MP/1MP | 10インチディスプレイを搭載したモデル。SIMフリーモデルとWi-Fiモデルがラインナップされている。海外では本シリーズの一つとして『M1000C』も発売された(*1)。corpよりも大きく企業向けにカスタマイズされている。 |
ZenPad 10 (M1000CNL) |
2016年6月 | A.5.0 |
Intel Atom Z3560 1.8GHz クアッドコア |
2GB/16GB |
IPS 10.1inch WXGA |
5MP/1MP | |
ZenPad 10 (M1000M) |
2016年6月 | A.6.0 |
MediaTek MT8163 1.3GHz クアッドコア |
2GB/16GB |
IPS 10.1inch WXGA |
5MP/1MP | |
ZenPad 8 (M800M) |
2017年3月 | A.6.0 |
MediaTek MT8163 1.3GHz クアッドコア |
2GB/16GB |
IPS 8.0inch WXGA |
5MP/2MP | 『ZenPad 8.0 Z380M』をカスタマイズした8インチディスプレイ搭載のタブレット。 |
+ | 出典元 |
シリーズ端末の一部には、下記のASUS独自のテクノロジーや機能が搭載されている。
*1 日本のASUS公式サイトにはシリーズとしてはラインナップされていないため、日本国内未発売と思われる。日本法人のASUSのサイトは出典元の項から。
*2 *2 「ASUS」の発音には「アスース」「エーサス」「アサス」などの読みがなされていたが、2012年10月からは正式に「エイスース」が読みであるとなった。ちなみに台湾・中国では「華硯(华硕 : フアシュオ)」が用いられている。
*3 7.9インチのものを含む。
*4 「Z370CL」という型番のモデルも発売されているようだが、公式サイトにもなく、ネット検索でもその型番のモデルに関しての記事が一切出てこなかったため、ここでは記載しない。
*5 この解像度は正確には「QXGA」と呼ばれるが、公式サイトでは「2K」(2Kは正確にはフルHDを指す)という表記を使っており、ここではそれにのっとる。