【みーもぱっど シリーズ】
端末名 | 発売日 | OS | SoC |
メモリ RAM/ROM |
ディスプレイ |
カメラ画素数 背面/前面 |
Antutu 総合 |
国内 発売 |
概要 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初期モデル | |||||||||
Eee Pad MeMO | 2012年9月 |
A.3.2 →A.4.0 |
Qualcomm Snapdragon S3 MSM8260 1.2GHz デュアルコア |
1GB/8,16GB |
IPS 7.0inch WXGA |
5MP/1.2MP | 4377 | × | Androidの普及に大きく貢献した歴史的名機『Nexus7 (2012)』の元となったモデル。Eee Padシリーズの1つでもある。Bluetooth連携で活躍する小型のハンドセット「MeMIC」が同梱する。発売後に『Eee Pad MeMO 3D』という、この端末と全く同じスペックで、裸眼3D表示に対応したモデルが発表されたが、発売には至らなかった。 |
MeMO Pad (ME172V) |
2013年1月 | A.4.1 |
VIA WM8950 1.0GHz シングルコア |
1GB/8,16GB |
LED-backlit 7.0inch WSVGA |
- /1MP | 4525 | ○ | 149ドルで発売されたローエンドタブレット。お手頃タブレットとして発売された『Nexus 7 (2012)』よりもさらに安価である。日本での販売は電子書籍販売会社のeBookとコラボして発売されたので、eBookに関する様々な特典が付属する。 |
MeMO Pad Smart 10" | 2013年5月 | A.4.1 |
NVIDIA Tegra 3 1.2GHz クアッドコア |
1GB/16GB |
IPS 10.1inch WXGA |
5MP/1.2MP | 11868 | ○ | 本シリーズ初の10インチディスプレイを搭載した三万円強の格安タブレット。タイにて先行発売された。グローバル向けにはホワイトがあるが、国内向けにはブルーとピンクのみ。 |
MeMO Pad HD7 | 2013年7月 | A.4.2 |
MediaTek MT8125 1.2GHz クアッドコア |
1GB/8GB |
IPS 7.0inch WXGA |
2MP/0.3MP | 12781 | ○ | 一万円台のややローエンドな7インチタブレット。機能性が高くエンタメ志向の強いモデルだが、それに対してデザインは女性や若年層をターゲットにしたようなものになっており、一万円台という圧倒的なコスパの高さもあり、価格.comの売れ筋ランキングに数ヶ月間ずっと1位に鎮座していた人気のタブレット。 |
1GB/16GB | 5MP/1.2MP | × | |||||||
MeMO Pad FHD10 | 2013年8月 |
A.4.2 →A.4.3 |
Intel Atom Z2560 1.6GHz デュアルコア |
2GB/16,32GB |
IPS 10.0inch WUXGA |
5MP/1.2MP | 17866 | ○ | 高解像度ディスプレイと薄型軽量ボディが特徴のミッドレンジモデル。本シリーズ初の2GBメモリを搭載し、『Nexus 7 (2013)』などのハイスペック機に多く採用されているSoC「Qualcomm Snapdragon S4 Pro」とほぼ同等の性能をもつIntel製のSoCを搭載する。 |
MeMO Pad 7 | |||||||||
MeMO Pad 7 (ME176C) |
2014年6月 | A.4.4 |
Intel Atom Z3745 1.86GHz クアッドコア |
1GB/8,16GB |
IPS 7.0inch WXGA |
5MP/2MP | 33735 | ○ | 『Nexus 7 (2012)』とほとんど同じ性能を持つローエンドモデル。「Zenfoneシリーズ」に先駆けて、日本市場では初めて「ZenUI」を採用した端末。軽さは300g以下であり、当時としてはタブレットの中でも屈指の軽さを誇った。アメリカ市場向けに、カメラ性能を大きく落とした下位モデル(ME176CX)も発売された。 |
MeMO Pad 7 (ME176CX) |
2MP/0.3MP | × | |||||||
MeMO Pad 7 (ME572C) |
2014年11月 | A.4.4 |
Intel Atom Z3560 1.83GHz クアッドコア |
2GB/16,32GB |
IPS 7.0inch WUXGA |
5MP/2MP | 41856 | ○ | 「こだわりのプレミアムタブレット」のキャッチを前面に押し出した、二万円台で買える7インチのミッドレンジタブレット。2014年度グッドデザイン賞受賞の、高級感のあるデザインを採用した本端末の筐体は、軽量かつ薄型の設計がなされた。Wi-Fi専用モデル(ME576C)とLTE対応モデル(ME576CL)が同時発売された。 |
MeMO Pad 7 (ME572CL) |
|||||||||
MeMO Pad 8 | |||||||||
MeMO Pad 8 (ME180A) |
2013年11月 | A.4.2 |
Rockchip RK3188 1.6GHz クアッドコア |
1GB/16GB |
IPS 8.0inch WXGA |
5MP/1.2MP | 19998 | ○ | 本シリーズ初の8インチディスプレイ搭載モデル。別名『MeMO Pad HD8』、中国のややマイナーなメーカーの安価なSoCを搭載するなど、ロースペック化による低価格化を実現している。7インチディスプレイ搭載の『MeMO Pad』『MeMO Pad HD7』と、10インチディスプレイ搭載の『MeMO Pad FHD10』の中間のニーズを埋めるラインナップ。 |
MeMO Pad 8 (ME181C) |
2014年6月 | A.4.4 |
Intel Atom Z3745 1.33GHz クアッドコア |
1GB/16GB |
IPS 8.0inch WXGA |
5MP/2MP | 34775 | ○ | 『MeMO Pad 8 (ME180A)』のマイナーチェンジモデル。基本的に軽量化・小型化などが主な変更点であり、具体的には前モデルと比較して、横幅の2.5mmのスリム化、厚さ30gの大幅な軽量化、SoCのスペック強化、新しいAndroidバージョンの搭載、前面カメラの性能強化、GPSの対応などである。 |
MeMO Pad 8 (ME581CL) |
2014年6月 |
A.4.4 →A.5.0 |
Intel Atom Z3580 2.3GHz クアッドコア |
2GB/16,32GB |
IPS 8.0nch WUXGA |
5MP/1.2MP | 43714 | × | 高性能SoCや高解像度ディスプレイを搭載した、本シリーズ初のハイエンドタブレット。軽量で薄い筐体を採用したこの端末は、ちょっとしたPCに顔負けの高性能SoCを搭載し、用途を選ばない。これは国内未発売だが、日本国内では「AST21」という型番でauから発売された。中古市場では一万円を切っており、需要はかなり高い。 |
MeMO Pad 8 (AST21) |
2014年8月 | A.4.4 | a | ||||||
MeMO Pad 8 (ME581C) |
2014年12月 |
A.4.4 →A.5.0 |
Intel Atom Z3560 1.83GHz クアッドコア |
2GB/16GB |
IPS 8.0inch WUXGA |
5MP/1.2MP | 38313 | ○ | 上記『MeMO Pad 8 (ME581CL)』のWi-Fiモデル。こちらは日本でも発売された。LTEモデルからややスペックダウンしている。スペックでは『MeMO Pad 7 (ME572C)』との共通点が多いため、それの大画面版とも言える。日本語入力にはシャープペンや鉛筆をスタイラスペン代わりにできるAnyPen機能が搭載されている。 |
MeMO Pad 10 | |||||||||
MeMO Pad 10 (ME102A) |
2013年11月 | A.4.2 |
Rockchip RK101 1.6GHz クアッドコア |
1GB/8,16GB |
IPS 10.1inch WXGA |
2MP/1.2MP | 19780 | × | 国内向けには未発売の、欧米向けに発売されたローエンドタブレット。やや重く分厚い、プラスチック製のチープな見た目の筐体には、この価格帯とは思えない高性能なデュアルスピーカーが搭載されている。タブレットとしても大容量の9000mAhのバッテリーを搭載している。 |
MeMO Pad 10 (ME103K) |
2014年10月 | A.4.4 |
Qualcomm Snapdragon S4 Pro APQ8064 1.5GHz クアッドコア |
1GB/8,16GB |
IPS 10.1inch WXGA |
2MP/0.3MP |
(20641) ((*1)) |
× | ヨーロッパ市場向けに発売されたローエンド寄りのミッドレンジタブレット。SoCには『Nexus 7 (2013)』にも採用されたミッドハイレンジ級のものを搭載し、それでいて199ユーロという低価格を実現するというコスパの高い端末。 |
1GB/32GB | 5MP/0.3MP |
+ | 出典元 |
*1 この端末のベンチマーク結果を掲載しているサイトはなかったため、SoC・ディスプレイ解像度・RAM容量が全く同じ「INFOBAR A02」の結果をここに載せた。したがってあくまでこの数値は"参考程度"にしていただきたい。
*2 「ASUS」の発音には「アスース」「エーサス」「アサス」などの読みがなされていたが、2012年10月からは正式に「エイスース」が読みであるとなった。ちなみに台湾・中国では「華硯(华硕 : フアシュオ)」が用いられている。
*3 ASUSのグローバル版のホームページには本端末の情報は記載されていなかったため、MeMO(ミーモ)という名前を含んでいることから、当記事作成者の判断により本シリーズのひとつとして掲載する。
*4 『MeMO Pad Smart 10"』の表記の仕方は「MeMO Pad Smart」や「MeMO Pad ME301T」などあるが、ASUS公式ホームページ(日本版・グローバル版)で使われている表記をここでは使う。