用語集
概要
ゲームなどで用いられる用語一覧。
また旧TCGである「アンジュ・ヴィエルジュ」で用いられ、こちらで用いられていない用語も一部含む。
一覧
あ
ゲームを行っている2人のうち、自分でないもう1人のこと。
→アウェイク状態
カードの状態の一つで、縦向きであること。
アウェイクフェイズでの処理ドやカードを出した場合にこの状態になる。
アタックや一部効果の使用、ガードを行っていないプログレスがこの状態であるため、「未行動」を示すとしている。
か
各カードが持つ固有の名前。
プログレスカードであれば、《XXX 名称》でカードに記されている「XXX 名称」のすべてを指す。
その他のカードであれば、《XXX》でカードに記されている「XXX」のすべてを指す。
「
アウェイク」「
フォール」「
リバース」の3つの状態を意味する。
基本的には「アウェイクは未行動」「フォールは行動済」「リバースはガード済」を示すとされている。
カードの能力による指定がない限りは、ターンの初め「アウェイクフェイズ」時にすべての自分のプログレスは「アウェイク」状態になる。
山札の一番上から、指定された枚数手札に加える行動。
「ドロー」とも呼ばれる。
「カード能力」及び「
リンク」に記されている、ゲームに影響を与える処理のこと。
ゲームにおいて、先攻の後にターンを行うことができる側のプレイヤー。
「カードをプレイする際」または「起動型能力」に必要な行動のこと。
コストを払うことができない場合、「カードのプレイ」や「起動型能力」を使用できない。
さ
既にプログレスがいるプログレスゾーンに、新たにプログレスをプレイする行為。
ゲームを行っている2人のうち、相手でないもう1人、つまり自分自身のこと。
山札を無作為に切り混ぜる行為。
シャッフルに定められた方法はないが、無作為でなければならない。
無作為とは、例えば特定のカードが固まる様なまたはバラけるような「カードの選り分け」等の作為的な行為をしないことである。
例えば、リメイク処理時「フレームカード」が固まらないように選り分け、バラバラになるよう山札に差し込んだりしたのち、ヒンズーシャッフルなどの「よく混ざらないと言われる」シャッフルを行うだけといったことは無作為ではないと言える。
シャッフルには複数の方法があり、各々メリットとデメリットがあるため、2種類以上を組み合わせて行うと良いだろう。
勝ち負けを決める本ゲームにおいて、ゲームの終了条件ともなる。
勝利条件を満たしたプレイヤーの方が勝利となる。
本ゲームにおける勝利条件は「対戦相手のダメージゾーンに7枚のカードを置く」ことである。
アタックフェイズの手順の進行を示すもの。
「アタック指定ステップ」「ガードステップ」「リンクステップ」「ダメージ判定ステップ」「アタック終了ステップ」の5つで構成されている。
ゲームにおいて、後攻より先にターンを行うことができる側のプレイヤー。
プレイエリアのうち「プログレスゾーン」「チャージゾーン」「ダメージゾーン」のこと。
「プログレスゾーン」と「チャージゾーン」はそれぞれ3箇所前後にあり、その前後個々で1:1の関係が成立している。
そのため「プログレスが置かれたゾーン」とは、そのプログレスカードが置かれた「プログレスゾーン」だけでなく、その直ぐ後ろの1:1の関係となっている「チャージゾーン」も含まれる。
例えば、「プログレスが置かれたゾーンにチャージ+1」とあれば、それは「該当プログレスの後ろのチャージゾーンにチャージを1枚置く」ことを示す。
た
行動を行っているプレイヤーのこと。
勝敗を決めるために必要な要素。
アタックや効果によって、そのSTK分や効果で記されている分のダメージを受ける。
ダメージとなった
カードを置く場所。
基本的にダメージゾーンに置かれたカードは手札・デッキ・捨札に移ることはせずに、ゲーム中は使用できないカードとなる。
ダメージゾーンに7枚カードが置かれた時、ゲームに敗北する。
プログレスカードやアクションカードの能力によって要求された枚数のダメージゾーンのカードを表向きから裏向きにする行為。
能力のためのコスト。
なお旧TCG「アンジュ・ヴィエルジュ」においても同じ名称の要素が存在したが、そちらはアンジュ・ユナイトにおいての「リンクブースト」に該当する行為であった。
アタック時のルール処理やカード効果によって裏側でチャージゾーンに置かれるカードのこと。
リンク時にチャージを2枚捨札にすることで、任意のリンクフレーム1つがめくれた判定とすることができる。
なお旧TCG「アンジュ・ヴィエルジュ」では同名称の別ルールが存在したため、混同しないように注意。
チャージが置かれるゾーン。
「プログレスゾーン」と「チャージゾーン」はそれぞれ3箇所前後にあり、その前後個々で1:1の関係が成立している。
基本的には該当するプログレスゾーンのプログレスが使用するチャージは、1:1となっているチャージゾーンのカードのみ使用できる。
カードの能力等を示す。
ゲームで使用する、一定のルールに従って構築した40枚+3枚のカードの束のこと。
「山札」ともいう。
アンジュ・ユナイトにおいてはどちらの用語も使用されており、ルール説明上では山札が基本となるようである。
ゲーム中に各プレイヤーが手に持っている
カードのこと。
プログレスカードなどを
プログレスゾーンに出すこと。~
手札からの場合はルール上の「プレイ」に等しいが、捨札など手札以外からプログレスゾーン出す場合も「登場」に当てはまる。
カードの効果では「登場した時〜」などと表記される。
自分のデッキの一番上のカードを手札に加えること。
ルール上の「ドローフェイズ」での行為やカードの効果での「ドロー」が当てはまる。
デッキからカードを2枚ドローするフェイズ。
先攻1ターン目のみ1枚ドローとなる。
な
カードの効果自体のこと。
各カードの個性が出るところでもある。
は
「ブリリアント・パック」に収録される、イラスト違いのカードのこと。
カードの効果は変わらないものの、カードイラストが異なり、またカードパックから出現される確率も低い所謂「レア」なカードである。
→フォール状態
カードの状態の一つで、横向きであること。
アタックや一部カードの効果などでこの状態になる。
アタックが完了しているプログレスがこの状態となるため、「行動済」を示すとしている。
ゲームには影響しない、「アンジュ」の世界観を広げるテキスト。
プログレスカードに記載され、プログレスのセリフであったり、世界の説明であったりと様々なバリエーションが存在する。
「プログレスゾーン」「チャージゾーン」「ダメージゾーン」「山札」「手札」のゲームで使用する全てのゾーン等のこと。
ゲームを行っている、自分及び相手のこと。
リンクの成功に影響する要素。
Ω・Σ・∀の3種類が存在する。
フレームカードはΩまたはΣを持ち、スタートカードが∀2つを持つ。
ΩとΣ2種類が存在し、リンクの成功に影響するカード。
効果等は一切持たずに、リンク時にめくれるか、カードのプレイ時のコストとしてのみ用いることができる。
デッキ構築時に必ずちょうど12枚を採用する必要がある。
リンク能力以外の自動型能力・起動型能力・常在型能力等を持たず、またリンク成功時のリンク効果テキストも「ATK+」のみであるプログレスカード。
プレーンに関する能力を持つカードのサポートを受けることができる。
大会の規定といったゲームのルールよりもより深いところにある規定を定めたもの。
公式ホームページで確認できるため、大会などに参加する場合には必ず確認するべきである。
→プログレスカード
「アンジュ」におけるキャラクター、人物のこと。
手札からプログレスゾーンにプレイし、カード効果を使用したりアタックをしたりするカード。
ゲームの基本となるカードである。
ま
各プログレスの固有の名前。
プログレスカードであれば、《XXX 名称A》でカードに記されている「名称A」のみを指す。
またスタートカードであれば全てが名称となり、《名称A》として記されている。
《XXX 名称A》と《OOO 名称A》は「別のカード名」であるが「同じ名称」である。
デッキ構築の際には影響はないものの、同じ名称を持つプログレスはプログレスゾーンに1枚しか出すことができない。
またその他エクシードのコストとして使用できる。
「プログレスカードのプレイ」、「アクションカードのプレイ」、「起動型能力の使用」、「エクシードの使用」を行うことができるフェイズ。
ターンプレイヤーが最も様々な行動を行うことができる重要なフェイズである。
や
→デッキ
ら
ダメージの処理によって、フレームカードまたはスタートカードがめくれ、ダメージゾーンにカードが送られないこと。
ダメージゾーンにカードが送られないため、勝敗の面では有利となる。
→リバース状態
カードの状態の一つで、逆さ向きであること。
ガードや一部カードの効果などでこの状態になる。
ガードが完了しているプログレスがこの状態となるため、「ガード済」を示すとしている。
ゲームの中心となる要素。
全てのプログレスカードが持ち、そのプログレスがアタックしたときに「リンクステップ」で使用できる。
プレイヤーの任意で、リンクを行わないこともできる。
リンクする場合には、リンクで示された枚数分山札をめくり、めくられたフレームとリンク条件を比べてリンクの成功を判断する。
リンクが成功した場合、そのリンク中1度のみSTK+1となり、リンク効果テキストを使用できる。
リンクが失敗した場合、STKは変動せず、リンク効果テキストも使用できない。
→
リンク
リンクを行ったとき、その
プログレスのチャージを2枚捨札にするごとに、任意のフレームカード1枚がめくれた扱いにすることができる行為。
リンクブーストは可能な限り行うことができ、例えば4枚チャージを捨札にすれば、任意のフレームカード2枚がめくれた扱いにすることができる。
「プログレスカード」「アクションカード」「スタートカード」がもつ。
カードをプレイするためにはレベル分のコストが必要となる。
わ
英数字
アタック時に相手のプログレスのDEFと比べる数値。
アタック時に相手のプログレスのATKと比べる数値。
アタック成功時に相手に与えるダメージ。
フレームの1つ。
フレームの1つ。
旧TCG「アンジュ・ヴィエルジュ」に関する用語
リンク時、ダメージゾーンのカードを1枚表側から裏側にすることで、任意のフレームカード1枚がめくれた扱いにすることにできる行為。
アンジュ・ユナイトにおいて、「リンクブースト」に該当する行為である。
ダメージゾーンを活用する点や、また1回のリンクで1回しか使用できない等違いが大きい。
アンジュ・ユナイトにおいては、能力のコストとして要求されるまったく別の要素として登場した。
新旧においてまったく別の要素となったキーワードであるが、旧TCG経験者ではリンクブーストの際にこの名称を使用してしまうプレイヤーは多い。
山札が無くなった場合、捨札からフレームカード1枚をゲームから取り除き、残りの捨札をシャッフルして、新しい山札にする行為。
アンジュ・ユナイトにおいては、同種の行動はあるものの、名称は引き継いでいない。
旧TCGではリメイク時にフレームカードを1枚ゲームから取り除かなければならないデメリットが存在していた。
ゲームにおいて頻繁に行う行為であり、また行動の名称としてわかりやすいため用いるプレイヤーは多い。
「アンジュ」シリーズ世界観に関わる用語
世界観として、「青蘭学園」で行われるプログレス同士の模擬戦のこと。
またカードゲームの対戦自体も示す。
大会などでは「ブルーミングバトル、スタート」の掛け声とともにゲームを開始したり等用いられる。
プログレスの能力を強化する特殊能力を持つもの。
プログレスは女性しか存在せず、またαドライバーは男性しか存在しないとしている。
ただし、「女性のαドライバーも確認されはじめている」としている場合もあり、厳密ではない。
カードゲームにおいてはプレイヤーのことも示し、その点もあってか「女性のαドライバーも確認されている」としているのかもしれない。
関連項目
最終更新:2024年05月03日 21:54