よくある質問
不注意による処理のし忘れに対する処理
フロアルールで規定されているものを示す。
なおここに示すものは、「フロアルール ver.1.0(2023/10/19)」のものである。
最新のものは公式ホームページを確認のこと。
アタック時にチャージを置き忘れてしまった
アタック時にチャージを置く行為は、ルール上「必ず行わなければならない」行為である。
そのため、「アタック時にチャージを置く行為」はアタックをしているプレイヤーだけでなくアタックを受けているプレイヤーも、つまりお互いに必ず処理の確認を行わなければならない。
そのため「アタック時にチャージを置く行為」を忘れた場合には「双方がこの処理を忘れた」扱いであるため注意が必要。
- Q.ゲームの進行中、プログレスのアタック時にチャージを忘れ、お互いにそれに気が付かずにゲームを進めてしまいました。
この場合、どのように処理を行うことが推奨されますか?
- A.本来チャージに置かれるべきであったカード(山札の一番上であったカード)が明確なタイミングで気づいた場合は、巻き戻してそのカードをチャージに置きます。
それ以上にゲームが進行し巻き戻しが困難な場合は、その時点での山札の一番上をチャージに置きます。
同名プログレスを2体以上出してしまった
アタック時のチャージと同様にルール上の処理であるため、双方が気を付けるべきであるため注意が必要。
- Q.ゲームの進行中、同じ名前のプログレスを出してしまった状態で、お互いにそれに気が付かずにゲームを進めてしまいました。
この場合、どのように処理を行うことが推奨されますか?
- A.そのメインフェイズ中であれば、コストの支払いまで巻き戻します。
それ以上にゲームが進行し巻き戻しが不可能な場合は、後から出した同名のプログレスは次の制限を受けます。
なお、他のプログレスへの入れ替えは通常通り行えます。
- アタックとガードを行うことができない
- すべての能力を失う(自動型能力の発動、起動型能力等全ての能力の使用ができない)
- アクションカードの条件など、プログレスの数を参照する効果でカウントされない
不注意で山札のカードを見てしまった
- Q.手があたる等の不注意で山札のカードが見えてしまいました。
この場合、どのように処理を行うことが推奨されますか?
- A.見えてしまったカードをデッキに戻し、デッキをシャッフルします。
その際、カードの効果によってデッキ内の位置が判明しているカードがある場合、それらを除いた状態でシャッフルし、シャッフル後にその位置に戻します。
過剰にカードを引いてしまった
- Q.ドローフェイズ時やカード効果でドローする時、誤って指定の枚数以上のカードを引いてしましました。
この場合、どのように処理を行うことが推奨されますか?
- A.引いたカードが明確である場合、そのカードを公開し、山札の一番上に戻します。
不明な場合、手札をランダムに1枚選び、そのカードを公開し、デッキに戻してデッキをシャッフルします。
自動型能力やリンク効果の処理を忘れてしまった
自動型能力(登場したとき)やリンク効果は「してもよい」以外は全て必ず行わなければならない強制処理であるため注意が必要。
例えば状況によって「登場時に1枚ドローする」を行いたくない場合でも、条件を満たしている場合必ず1枚ドローしなければならない。
- Q.「登場したとき」等の自動型能力やリンク成功時のリンク効果の処理を忘れてしましました。
この場合、どのように処理を行うことが推奨されますか?
- A.発覚した時点で、可能であれば本来の解決されるべきタイミングまで巻き戻しを行い、処理を行います。
既にゲームが進行しており処理を行うことが不可能な場合、巻き戻すことはなくそのまま進行します。
なお「~してもよい」のようにプレイヤーが任意で使用するか決定できる場合は、それを使用しなかったものとしてそのまま進行します。
また、「X枚まで選ぶ」の場合は、0枚を選んだものとしてそのまま進行します。
ゲームの処理に関して
リンクの処理について
- Q.アタックをしチャージ後、山札が3枚の状態でリンク7を使用しました。
この場合のリンクの仕方について、詳しい手順を教えてください。
- A.まず山札の3枚を公開し、その3枚を公開したまま捨札に含めずに捨札をシャッフルします。
その後、新しい山札から4枚を公開し、リンクの成功判定後に計7枚を捨札に置きます。
- Q.リンクによってめくられているカードは、どこにある扱いですか?
- A.山札でも捨札でもない、処理中の特殊な領域に存在します。
- Q.リンクブーストはどのような状況でもできますか?
- A.いいえ、リンクブーストを行うことでリンクが成功となる場合のみ使用できます。
リンクブーストを行ってもリンクが成功しないことが明らかな場合、リンクは成功しているがリンクブーストをしても2回目以降のリンクが成功しない場合には使用できません。
なおリンクが1回以上成功している状態で、リンクブーストを行うことでさらにリンクが成功できる場合には、その分リンクブーストを行うことができます。
ゲーム開始時の手札の引き直しの処理について
- Q.ゲーム開始時の手札の引き直しについて、詳しい手順を教えてください。
- A.基本的には捨てるカードは同時に捨てる形で処理します。
捨てたいカードが決まったら伏せておき、お互い捨てる決まったタイミングで同時に公開し捨札に置く、という手順が推奨されます。
プログレスカードのプレイについて
- Q.プログレスカードをプレイする場合、レベルの差分だけコストを払う必要がありますが、その時、差分以上にコストを支払うことはできますか?
- A.差分以上にコストを支払うことはできません。
コストの余剰が認められるのは、例えば3コストの支払いに手札のフレーム2枚(4コスト)というように、フレームを使用したことで1コスト分の差額が発生する場合のみです。
その他ゲームで使用するアイテムについて
スリーブ・プレイマットについて
フロアルールに記述されているとおりである。
最新のフロアルールを確認のこと。
- Q.カードスリーブ・プレイマットの使用に関しての規定はありますか?
- A.カードスリーブ・プレイマットを使用することはできます。
カードスリーブを使用する場合には、デッキのスリーブの色や絵柄及び状態を統一し、すべてのカードを同じ向きで入れ、スリーブによってカードの区別ができない状態にする必要があります。
インナースリーブ・オーバースリーブなどの複数スリーブの重ねがけ使用についても可能であり上限はありません。
ただしシャッフル等ゲームの進行に支障が出ないようにしてください。
また公序良俗に反する絵柄のカードスリーブやプレイマットの使用は大会の主催者によって使用中止を命じることができます。
マーカー
フロアルールに記述されているとおりである。
最新のフロアルールを確認のこと。
- Q.ATKの増減など、ゲーム内の状態変化を一時的に記録する手段のために、マーカー(おはじきやサイコロのような小物)をゲーム中に使用できますか?
- A.次のものに該当しないものを使用できます。
- アンジュ・ユナイトのカード
- 硬貨などの金銭
- その他、主催者が不適切と判断したもの
メモ
- Q.ゲーム中、紙のメモなどでゲームの進行状況などの情報を記録しても良いですか?
- A.いいえ、できません。
最終更新:2023年11月02日 20:22