※ABC順です。
英字
Aime【あいみー】
(株)セガ・インタラクティブが運営するICカードの後継となるサービス。
データ管理システムなどが大幅に変わったことにより、他社で行われているのと同様に1枚のカードで複数
タイトルのプレーデータ保存が可能、度数も廃止され使用期限がなくなった。
またバンダイナムコ社が提供している同様のサービス「
BANAPASSORT
BANAPASS」との提携により、対応ゲームであれば他社のタイトルのゲームであってもプレーデータ保存が可能となった。
公式サイト
- 移行した他のセガタイトルのゲームと同様に、AnAnシリーズ専用カードも移行するものと期待されていたが、移行する前に稼働終了となった。
ALL.Net【おーるねっと】
「Amusement Linkage Live Network」の略称であり、光ファイバーを利用したアーケード総合ネットワークサービスの呼称。
この維持費+セガ税とインカムとの釣り合いがこのゲーム存続のキモ。
A「M」IME【あみめ】
AnAnLive!登場時の筐体に付けられている幕の模様の中にあった単語。多分”A
N IME”の誤記と思われる。
写真
An×Anサポーター【あんあんさぽーたー】
2009年7月14日・21日・28日に行われた「
2周年記念」企画で刺客に勝利すると獲得できたタイトル。
AnAnストライプ【あんあんすとらいぷ】
白地に種々の色・幅のストライプが入った、AnAn特有の色パターンをいう。ゲーム筐体はこの配色を基本にデザインされている。AnAnカラーとも。
AnAn1ではパステル調のさわやかな配色、AnAn2では原色系の派手な配色、AnAnLive!では緑が基調のさわやかな配色である。
解答台カスタマイズでAnAnストライプが選択できる。
An×An党【あんあんとう】
2009年8年27日~29日の刺客イベントで刺客「選挙に行こう」を撃破すると獲得できたタイトル。8月30日が総選挙投票日であった。
An×Anマニアックス【あんあんまにあっくす】
2009年3年31日にGAMEJAPANから送られた刺客「Gジャパン」を撃破すると獲得できたレアタイトル。
- Answer×Answerマニアックスの発売日限定の刺客企画で、センモニの告知もなかった。
- 刺客の数が少なかったのか、このタイトルを得られた人はかなり少なかったようだ。
- 2009年5月20日~23日に同じタイトルが得られる「おかわり」企画が開催され、レア度は落ちた。
Answer×Answer スペシャル【あんさーあんさーすぺしゃる】
お台場の
東京ジョイポリスに設置されていたアトラクション。2011年4月29日に稼動開始、2015年6月22日まで稼働が続いていた。
ジョイポリス側の記事は
こちら、
Answer×Answer Live! 側の記事は
こちら。
- アメリカ横断ウルトラクイズの問題がいつでも体感できるアトラクションで、3名×4台(最大12名)で遊ぶ形である。入場料とは別に一人税込500円(※当日パスポート利用でその日の終日まで参戦可)。
- モードは4人店内対戦モード限定で、ダブルス、1vs1戦は無い。
- 出題されるクイズ形式は下記の9種類となっている模様。
- 「早押し系」(4人連想クイズ)(4人ビジュアルクイズ)(4人カード奪取クイズ)(速答プレッシャークイズ)
- 「解答系」(4人積み重ねクイズ)(あまのじゃくクイズ)(山分けクイズ)(サバイバルクイズ)(爆弾押しつけクイズ)
- 試合形式は店内4人対戦ルール専用。第1ラウンド・第2ラウンドを経て決勝ラウンドで争い、優勝者(1位)を決定する(公式サイトを見る限り、シングルスの逆転ラウンドに相当)。通常の「予選・逆転・決勝」ではないので、プレーオフは行われない。ジャンルセレクトではいつもの8ジャンルに加え、スペシャルジャンル「☆ウルトラクイズ☆」が選択可。
- ウルトラクイズ用のアイテム、ウルトラハットと番組ロゴTシャツを装備。キャラクターはおなじみの10人(男x5、女x5)から選ぶ。色(青・赤・緑・黄)は台によって固定されており、プレイ中の色の順番は考慮されていない。
- 前作の「THE QUIZ SHOW」は、1人で行っても遊べなかった。今回は店内対戦のみでICカードも使えないため、ゲスト向けのアトラクション枠といえる。別途ジョイポリスの入場料が必要。
せっかくなら実際に
ウルトラハットがかぶれるなり
店内対戦での粗品(例:1位の勲章)などをしてほしかったという声もあった。
なお、「ウルトラクイズ」司会の福留功男さんが実際に着ていたジャケットと、歴代優勝者の名が記された優勝旗が展示されている。
Answer×Answer Pocket【あんさーあんさーぽけっと】
2012年12月17日にiOSで配信されたゲーム。アンサーアンサーシリーズの一つである。
「早押しクイズ」「あまのじゃくクイズ」「早押し連想クイズ」の他に、オリジナルのクイズとして「オーディエンスクイズ」が搭載されている。
対戦クイズではなくスコアアタッククイズである点や、
アバターの衣装にアビリティ(歴地社得点アップ・問題難易度ダウンなど)があるなど、本作と異なる点も存在する。
Answer×Answerマニアックス【あんさーあんさーまにあっくす】
2009年3年31日に発売されたAnswer×Answer2の公式攻略本、もとい公式資料集。
Answer×Answer.NET【あんさーあんさー(どっと)ねっと】
AnAnに連動した携帯電話専用の公式有料サイト。
docomo、au、SoftBankに対応。WILLCOM・スマートフォンやPCには対応していないが、2012年2月のイベント予定表に「スマートフォン準備中」の掲載があった。
月額315円を支払いICカードを登録することで、情報の閲覧、カスタマイズ、
チーム作成、カード再発行(新規カード代は別料金)などができる。
詳細は
Answer×Answer.NETのページ参照。
Anまつり【あんまつり】
セガ公式の店舗大会の総称。(初代)春のAnまつりを皮切りに数回実施された。告知は基本的に一部系列店舗でのポスター掲載のみなので、大会の存在自信を知らない人も。
astamuse【あすたみゅーぜ】
職業紹介や情報サイトの運営などを行っているアスタミューゼ(株)による技術情報掲載サイト。
- このページにおいて、Answer×Answerのゲームと思われる技術情報が掲載されていたことが明らかになった。
A級プロ【えーきゅうぷろ】
A級プロアンサーのこと。
BLT【びーえるてぃー】
B級プロ【びーきゅうぷろ】
B級プロアンサーのこと。
C級プロ【しーきゅうぷろ】
C級プロアンサーのこと。プロアンサーとしての第一歩である。
しかし、C級ライテ合格後のパワーを失くすとプロアンサーを剥奪されて十段時代に逆戻り。
- とはいえ、この段階ではパワーが減りづらい仕様であったから、意図的に捨てゲをしない限りは剥奪されることはなかったと思われる。
CA【しーえー/きゃびんあてんだんと】
CN【しーえぬ】
キャラクタネームあるいはカードネームの略。
文字選択で迷っていると時間切れで自動的に付けられてしまう。→
アンアン
運営から倫理的に問題のある名前と判断され、CN変更の指示がない限り、シリーズをまたいでも変更できなかった。
CM【しーえむ】
広報の方々が宣伝用に作成した、PV(プロモーションビデオ)のこと。
ゲーム映像を捉えたものもあれば、手作り感がある映像も。
COM【こむ】
コンピュータが操作するキャラクターのこと。CPUと書くこともある。
対義語は
HUM。
相手が人間ではないので「ブラボー」を送ったり、リアクション(
タッチアクション)をしても返答をしないため(照れ表現はある)、人間味はない。特に早押し系ではカモ的存在なので負け続けている時はオアシス的存在であるし、特定のGPを伸ばしたいときにもありがたい存在ではある。
しかし2010年8月上旬、やたら強くなったという声が多数あり、COM狩り対策(協会側の特訓)がなされたのでは?という説がある。また、そうでなくとも多答系ではボロ負けをくらうこともあるし、速答プレッシャーでは人間を超えた凄まじい速度で解答し、カードを奪えないこともあるので、油断できない。
プレーヤーと同じ姿をしたCOMがいたとの報告もあった。→偽COM
→
アンサー協会
→COM無双
COM狩り【こむがり】
他のプレイヤーが誰もいない時間帯にプレイし、補充要員のCOMと対戦することでパワーや決勝進出率、GPを伸ばそうとする魂胆(こんたん)。
- その反動か、対戦相手がCOM 2人以上のときに得られるパワーが少なくなった(マイナス分は変わらず)。
- 条件が厳しいライセンス試験をクリアするためにあえておこなうこともあったが、COMが強化されたあおりを受けてドロップアウト者も…。
COM無双【こむむそう】
COMとマッチングしたのに、プレイヤー側が「難問が連続する」、「積み重ねの誤答で崩壊」、などのため、予想(期待)に反してCOMが独走状態になること。
FUD【えふゆーでぃー】
略さずにいうとFinal Update。オンラインゲームにおいて最終のデータ更新という意味になる。
- このゲームにおいては「今後は、以下のクイズ形式が出題されます!」という言葉で表現された。
FULL【ふる】
緑特番(サバイバルバトル)で手持ちライフが8個目(4個x2)の左下に「FULL」と表示される、緑色の文字。9個目が入る時にその代わりとして数秒間、小型モニターの中央に大きく拡大表示される。
初期のライフは6個、ライフが増えるのはサバイバルラウンド終了毎に2個なので、表示させるにはそのラウンドを無傷、あるいは-1の状態で4問耐えなければならない。
G【じー/ごーるど】
賞金。読み方は不明だが賞金であることからGold(ゴールド)が妥当と思われる。共通アバターアイテム獲得の基準となり、級段位では昇格の基準でもある。
GLT【じーえるてぃー】
- 2時代でもあまり受けられる人がいなく、近作ではさらにパワーが必要であったが、最終的には約500人が受験をしたことになった。
GP【じーぴー】
ジャンルポイントのこと。
AnAnLive! ではシステムが変わり、獲得した得点に
リーグ倍率を掛けた値をポイントとして獲得し(誤答は減点)、その累積の形になった。ピンクで表示される個人累積獲得GPと黄色で表示される月間獲得GPの2種類がある。
詳細については
ジャンルポイントのページを参照。
GPer/GP厨【じーぱー/じーぴーちゅう】
クイズ力や賞金・勝率よりもGP(ジャンルポイント)を伸ばすことに喜びを見出しているプレイヤー。
GPは該当クイズ正解数で計算され、月間単位の成績が集計されランキングが決まる。また誤答の影響が大きいため、実力とともに、
全国対戦のプレー数や誤答率が大きく影響する。
- AnAn2時代は、月間単位で成績が集計される点は変わらないものの、「連続した25問で獲得したポイントの合計(誤答によるペナルティはなし)」で集計されたため、上位の面子が大きく異なった。
GT【じーてぃー】
HUM【ひゅーまん】
人間のこと。
対戦相手が
COMでなく、人間の相手と正常に通信対戦が行われていることを示す。
HUNTER×HUNTER【はんたーはんたー】
冨樫義博の漫画。「Answer×Answer」というタイトルの元ネタ。
思えばこの時点でAnswer×Answerのあらゆるネーミングはダジャレが運命付けられていたのか。
I LOVE QUIZ【あいらぶくいず】
2009年9月12日のクイズの日に出現した刺客「クイズ大スキ」を倒すと獲得できた「三度の飯よりクイズが好きなことを自他ともに認めた証」であるレアタイトル。
ICカード【あいしーかーど】
CN登録、使用アバター、コスチューム、戦績、獲得賞金などのデータを記録するためのカード。1枚300円。
- AnAnシリーズ専用であり、他のゲームには使えない。バージョンによっては互換性がない時期(ロケテスト中など)があるので、更新するかどうかはよく考えてから。
→Aime
- デザインはAnAn1ロゴ(カードキー風・Qと大きく書かれている、裏面水色)とAnAn2ロゴ(赤TV、裏面赤)、AnAnLive!ロゴ(カードキー風、裏面緑)の3種類ある。デザインが異なるのみで、どれもAnAnLive!で使える。
- アクセスコードをAnswer×Answer.NETに登録しておくと、なくしても新しいカードにデータの引き継ぎが可能。
- 実は登録されていないカード筐体にアクセス記録があるので操作技術のある店員に頼めば復元してもらえるらしい
- 初代と2以降の規約が少し違う。(2稼働時に不正行為などに関する事項が増えた)
J-POP【じぇーぽっぷ】
AnAn2時代に
オリコンスタイルとコラボして行われたスペシャルジャンルのこと。演歌やクラッシック、ブルース、童謡など邦楽がすべてJ-POPという扱いであった。初日は幕末の問題しか出ないというkssgぶりであった。
kssg【けいえすえすじー/くそせが】
セガを罵倒するときに使われる俗語で「クソセガ」の略。
ありえない仕様などに対してこう呼ぶ人がいる。
LT【えるてぃー】
プロアンサーになる試験、License Test(ライセンス テスト)の略。
MaxGP【まっくすじゃんるぽいんと】
その月に到達したGPの最大値のこと。
毎月1日にはリセットされ、その時点のGPに準ずる。ただし個人累積GPはリセットされない。
月間のジャンルマスターランキングはこの値によって算定される。
MJ【えむじぇー】
セガのネットワーク対戦麻雀ゲームシリーズ。
センターモニター、サテライトともAnAnと同じ筐体であった。(現在MJはバージョンアップしてサテライト変更)
ある日いつものゲーセンへ行ってみたらAnAnがなくなってMJに化けていた、ということもありうる。ある意味AnAnの最大のライバルなのだがwikiに関して言えば姉妹関係であり、AnXAnのwikiをもとに
MJwikiが生まれたという経緯があるようだ。
MJを語りたい方は
こちらの掲示板が非常に活発へ
こちらは業界についてのトリビアなんかも詳しく書かれている→
コンバート、
撤去
n択勝ち/負け【えぬたくがち/まけ】
名数問題などで、解答がn個まで絞られた状態で押して、正解することをn択勝ち、誤答することをn択負けという。
OUT【アウト】
対戦における、間違えてはいけない局面での誤答(若しくは相手が得点)。
- サバイバルバトル(緑特番)にて、誤答者には確実にダメージが下されることから。
- 派生語として「○○OUT【○○ あうと】」、「全員OUT【ぜんいん あうと】」も存在する。
- 元ネタは「ガキの使いやあらへんで!」の「絶対に笑ってはいけないシリーズ」。
- 誤答罰則は、厳「減点&解答権移動>相手に加点>減点&お手つき>お手つき」緩 に割り振られることが多い。
例 |
条件 |
罰則例 |
全般 |
誤答 |
減点 |
連想(2人)、ビジュアル(2人) |
誤答 |
お手つき状態 |
協力ひらめき |
誤答 |
減点&お手つき状態 |
虫食い系 |
誤答 |
オープンオール |
誤答 |
オープンオール&解答権移動 |
全国対戦 |
サバイバルバトル(緑特番)誤答 |
誤答ダメージ |
※
クイズ形式によって罰則は異なるのでよく確認すること。
PLT【ぴーえるてぃー】
「Platinum License Test(プラチナプロライセンステスト)」の略。Live!時代で新たに追加された階級。
スーパースターと思っていた方々には、残念としか言えない。
発生までに20億0000万パワーを積むことが大前提となるため、達成者は約100人という厳しい状況であった。
現段階では、詳細条件が判っていない(GLTではSS2の優勝3回/5回だった)。
PO【ぴーおー/ぷれーおふ】
全国対戦の決勝戦のこと。AnAn1時代の用語、Play Off(プレーオフ)から。
PO率【ぴーおーりつ】
pt【ぽいんと】
QMA【きゅーえむえー】
コナミのオンラインクイズゲーム、
クイズマジックアカデミー(Quiz Magic Academy)の略称。「クマ」「熊」「マジアカ」とも。
公式サイトは
こちら、wikiは
こちら
第1作は2003年7月稼働開始。現在も稼働が続いている。
特に関係ないがあちらが先発のため度々比較対象として話題に出てくる。AnAnと掛け持ちしているプレイヤーも多い。
AnAnは
先着の「押して答える」タイプがメインだが、QMAでは
全員で「書いて答える」タイプがメインである。
QUIZ JAPAN 【くいず じゃぱん】
アニメ、ゲーム関係の雑誌以外に、クイズ部門で出版なども行っている会社「
セブンデイズウォー」から刊行されているクイズカルチャーマガジン。
- 2015年6月18日発行のQUIZ JAPAN vol.4で「ありがとうAnswer×Answer」という企画記事が掲載された。
- Twitterの公式アカウントにお試し版の記事が掲載されている
QP【きゅーぴー】
Quiz Point(クイズポイント)の略でAnswer×Answer.NETで使用される通貨単位。
AnAn1でのGに相当し、AnAn2への移行に伴いGはすべてQPに等価交換された。
QPを使用してカスタマイズアイテムなどの購入が可能。
R【らうんど】
Round(ラウンド)の略。全国対戦で「1R、2R、逆転R、決勝R」、店内対戦で「R1、R2、R3」などと使う。
S級プロ/Sプロ【えすきゅうぷろ/えすぷろ】
S級プロアンサーのこと。
SS級プロ/SSプロ【えすえすきゅうぷろ/えすぷろ】
SS級プロアンサーのこと。
SEGAショールーム【せがしょーるーむ】
刺客イベントで刺客の店舗名が「
SEGAショールーム1」などとなっていることがある。
おそらくセガサミー社内にある自社・業者向けのショールームと思われる。(店舗名に数字がついていることから、複数箇所あるのかもしれない。)
AnAnに限らず、MJやWCCFなどセガやサミーのゲームがおいてあり、MJでプロ雀士が使用したり、イベント用ゲストが参戦しているようだ。
- Anまつりでセガ本社で実施されたときにもこの表示となった。
SEGA Tシャツ【せがてぃーしゃつ】
2009年9月19日に開催された『第47回アミューズメントマシンショー』セガブースで、スペシャルマッチが発生している状態のICカードを持参し、全国対戦において3位以内に入ると獲得できた衣装アイテム。
- その後、異なるバージョンが帽子とともに登場した。
- さらにはオリジナルTシャツ販売されることとなった。
SEGA Tシャツ 2010【せがてぃーしゃつにせんじゅう】
2010年2月20日の『AOU2010 アミューズメントエキスポ』セガブース限定のアイテム獲得戦で3位以内に入ると獲得できた限定コスチューム。
SEGA Tシャツは白地に青のロゴの基本デザインであったが、2010では青地に白のロゴの配色となった。
SFヒーロー【えすえふひーろー】
漫画・アニメ・ゲームをイメージした男アバター用コスチューム。→
光線銃
SLT【えすえるてぃー】
SSQ【えすえすきゅー】
「それがセガクオリティー」の略。
嘘問・
悪問による敗北、バージョンアップによる不満などやりきれない思いが募ったらこの言葉で溜飲を下げよう。
MJや三国志大戦など、セガの他のゲームに関する掲示板全般で通用する言葉である。
→
kssg
SSS【えすえすえす】
AnAn2時代に2009年8月1日から開放されたSSSリーグのこと。
近作では稼動当初のバグでデータ上は存在していることが発覚した。
SSSスパ【えすえすえすすぱ】
SSリーグとSリーグを
スパイラルしている状態のこと。
THE QUIZ SHOW【ざ・くいずしょう】
東京ジョイポリスに設置されていたクイズゲーム(1プレイ300円)。
メインモニターにルーレット、4つの解答者席という超大型筐体で現在の形の一歩手前と考えた方がよい。
ペアでの参加が基本で、一人で行ってもプレイできない(どうもロケテストの時点でもその仕様で、ACゲームでよくある乱入なども不可だったとの事)。
AnAn2で4人同時対戦システムが採用され、これに一歩近づいた。2011年4月6日に稼動を終了し、後継として4月29日から「Answer×Answer スペシャル」が稼動した。日本テレビ系列で放送された同名ドラマとは一切関係が無い。
TN【てぃーえぬ】
VIP【びっぷ】
「Very Important Person」の略。主に
VIPカードに関連。
VIP会員【びっぷかいいん】
1. DXより実装された制度。 VIPカード獲得後の翌日から個人のパワー&賞金のレートが上がるカード(有効期限付き)。
VIPカード参照。
2. AnswerxAnswerシリーズ上で、優遇されている人のこと。 獲得できる経験値類が増えるので、プレイ回数が増える要因となる。
Wikipedia【うぃきぺでぃあ】
誰もが無料で自由に編集に参加でき、世界各国の言語で展開されているインターネット最大のオンライン百科事典。
もちろん
Answer×Answerの項目もある。
AnAnの問題の多くは「Wikipediaからネタを取っているのでは?」と言われている。
最終更新:2017年07月28日 18:02