どんな感じか
こんなかんじ
もうちょっと詳しく
- デスクトップ画面のビットマップ情報を取得する
- ビットマップ情報をクライアントに送る
- クライアントから送られてきたキー・マウスイベントを処理する
- サーバから送られてきたビットマップ情報を受信する
- ビットマップ情報をウィンドウに描画する
- キー・マウスイベントをサーバに送信する
さらに詳しく
- どうやってデスクトップ画面を取得するか。例:全画面、変更のあった部分のみ
- ビットマップ情報・キー・マウスイベント情報を送受信するときのプロトコル
- ビットマップ情報をウィンドウに描画する時、どうやるか。
- ネットワークの通信速度によって、送れるデータ量が決まる。
例:
うちのデスクトップ画像のデータ量
32bit(=4byte)カラー
1280*1024ピクセル
4byte * 1280 * 1024 = 5MB
うちの回線速度
下り:5~7MB/s
上り:5~9MB/s
→全画面を送ったらフレームレートが1FPSのソフトになる計算\(^o^)/
明らかに遅いけど、とりあえずは気にしない。
あとでの工夫しどころとしてとっておく。
.
最終更新:2012年02月29日 04:57