SourceForge.jpでのソースコードのバージョン管理
◎リポジトリにアクセスするまでの手順(↑のプロジェクトが消えてしまった時のため)
- Pagent(PuTTYに同梱)を実行
- AddKeyで↑で生成した公開鍵とセットの秘密鍵を登録する
- TortoiseHg(Mercurial)をインストール
- 適当な所(デスクトップとか)で右クリック「TotoiseHg」→「Clone...」
- 出てきたウィンドウの「ソース」に
ssh://(ユーザ名)@hg.sourceforge.jp//hgroot/(プロジェクト名)/(リポジトリ名)
※注:リポジトリ名は大文字小文字を区別するみたい。ブラウザから見れるときのURLを参考にすればよさそう。
で、「ターゲット」にクローンしたい先を指定して実行。
クローンの出来上がり。
ignoreファイルの設定
.hgignoreファイルに無視したいファイルを設定できる。
- Visual Studio C++ 2010 Expressの場合
.hgignore
syntax: glob
ipch/*
Debug/*
Release/*
*.sdf
*.opensdf
*.suo
*.vcxproj.user
.vcxproj.filters
は必要
Dxライブラリ仕様時は
Log.txt
もいらない。
ウィンドウの配置とかを記憶しているのはローカル?それとも
.suo
.vcxproj.user
あたり?
いつも自分好みの配置で使えるようにするには?
最終更新:2012年03月03日 23:58