初めに
今まではアーケードのみでしたが2012/8/30にPS3にて家庭用が発売されました
アーケードでは手が出し辛かったけれど、コレを機にこのゲームを始めてみよう、と考えている人も
多いと思いますので、ある程度の上達を書いておきます参考にして下さい。
(一応アーケードの方も残しておきます。)
初心者プレイの例
1. ネシカシングル台を探しプレイする(アーケード)
一番確実、かつ順番待ちさえすれば1人で心置きなくプレイできます。
(※注意 ネシカシングル台は今の所、設置場所が非常に少ないです。探すのに苦労すると思います。)
2. 過疎化しているゲームセンターでプレイする(アーケード)
基本的に今のゲームセンター(アミューズメント施設)はビデオゲームが主流とは言えなくなっています。
なのでビデオゲームが流行っていないお店(他の格闘ゲームで大会やランキングバトル等をやっていない店、駅前等でなく郊外にあるお店などが狙い目)では
比較的、対戦乱入等が起こりにくく1人でもプレイしやすいです。
なおネシカ台なので
NESiCAxLive公式サイトで設置店舗と台数などが参照できるほか、
公式モバイルサイトにおいて該当するゲームセンターを拠点とするプレイヤーの人数も把握できます。
確認してみてください。
3. シンプルモードにてプレイする(家庭用orアーケード両方)
どうしても普通の操作では技が出せなくて無理と言う方に、オススメの操作方法です。
選び方は、
プレイヤーキャラクターと
パートナーキャラクター選択した後に
上下に上:通常操作、下:シンプル操作と表示がでますので、下を選択して下さい。
シンプルモードは Aボタン 通常技 Aボタン連続押しでシンプルコンビネーション(連続技)
Bボタン 通常技 ABボタン同時押しで超必殺技
Cボタン 必殺技 BCボタン同時押しでスプラッシュアーツ
Dボタン パートナーボタン 相手密着で4or6+B押しで投げ
となっており、簡単に必殺技や連続技を出すことができます。
なお必殺技、超必殺技、スプラッシュアーツが複数ある場合は各方向キー+C等のように振り分けられています。
その場合は各プレイヤーキャラクターのページにコマンドが載っているので参照してください。
なお、シンプルモードの弊害として
- レジストスマッシュ(ガードキャンセル)が使用できない
- パワーゲージが3ストックまでしか溜められない
- 一部必殺技が使用できない
等のデメリットが存在します。
対戦を充分に楽しみたいなら少々難しくてもノーマルモードでの操作をトレーニングモード等で練習することをお勧めします。
なおゲームセンターにてプレイする際のマナーは、
格ゲー.com格ゲー用語事典の格闘ゲームにおけるマナーの項目を参照してください。
後は人として、他人が不快にならないように配慮できれば完璧です。
ゲーム内容
ここからはゲーム自体の内容等について説明していきます。
まず
格ゲー.com格ゲー用語事典、初心者の項目で格闘ゲームにおいて基本的なことを理解しましょう。
また
システムの項目である程度、大まかにこのゲーム特有のシステムを合わせて理解しましょう。
キャラクター選択
キャラクター選択はアクアパッツァというゲームの性質上、自分の好みに合わせて自由に選ぶのがいいでしょう。
例として扱いやすいキャラクターを挙げるとすれば、
- 俗に言う波動昇竜キャラの「アロウン」
- 長いリーチと、単発攻撃力の高い「カルラ」
- スタンダードで高性能な技が揃った「千鶴」
などが初心者向けになります。
しかし、キャラクターゲームとしての本質を考えると、自分で好きなキャラクターを選んだほうがいいでしょう。
サポートキャラクター選択
サポートキャラクターは本体キャラクターのサポートをしてくれるお助けキャラで、攻めの起点として使用したり、攻撃の隙をフォローしてくれたりします。
こちらもキャラクターの好みで選ぶのも良いですが、そうでなければ本体キャラクターと相性の良いキャラクターを選ぶとよいでしょう。
比較的相性の良いキャラが多い、初心者向けのパートナーは
- 隙消しや牽制、そしてコンボに最適な「湯浅 皐月」
- 花火での牽制力と6Dでのコンボが可能な「まーりゃん」
- 攻めの起点、起き攻めに使いやすい「十波 由真」
などが挙げられます。
他にも特徴的で強力なパートナーが沢山いますが、「
森川 由綺」・「
緒方 理奈」の二人は他と少々勝手が違うため、初心者向きではありません。
基本の対戦方法
キャラクターも決まったら、いよいよゲームをプレイしてみましょう。
まずはボタンで発動する「通常攻撃」、レバーを自キャラクターの後ろに入力する「ガード」、そして相手のガードを崩す「投げ」の三つを中心に戦ってみましょう。
このゲームは攻撃をガードした側が先に動けるようになる技が多く、しっかりとガードすれば反撃が可能な事が多いです。
そのため、ガード及び相手の攻撃連携への割り込みポイントを覚えることが重要です。
コンボ
序盤のコンボは
A>B>CやA>B>HS、A>B>コマンド技など小技から大技につないでいくのが基本です。
火力の高いコンボやダウンの取れるコンボなど、自分で自由に選択しましょう。
パートナー攻撃
初めのうちは存在を忘れられがちですが、パートナーは基本的にゲージ消費なしで使用できる強力な攻撃です。
こちらの攻撃が届かない遠距離や、自分の攻撃をガードさせた時等におもむろに発動するだけでも、相手は動きにくくなるはずです。
手っ取り早い防御手段
このゲームは攻撃の隙をパートナーでフォローできるので、一度ガードすると休みなく攻撃されて何もできずに敗北する事も少なくありません。
相手の攻撃を受けきれないと思ったら、
- 1ゲージ消費して相手を弾き飛ばす「レジストスマッシュ」
- 1ゲージ消費してガードしつつパートナーで攻撃する「パッシブアシスト」(発動したら要ガード)
などで早々に相手の攻めを拒否してしまいましょう。
また起き攻めを回避する手段として
を頻繁に使うようにしましょう。
好感度(テンション)管理ってどうすればいいの?
好感度システムはこのゲームで最も重要なシステムと言っても過言ではありません。
体力に大きな差があっても自分が赤テン、相手が青テンになれば一発で試合はひっくり返ることもめずらしくないのです。
後ろに下がらないことが重要です。
後々直前ガードも覚えていきたいですが、まずは自分から後ろに下がらないことを意識しましょう。
とにもかくにもガーキャン(レジストスマッシュ)です。
このゲームは最大5ゲージまで溜めれるので1ゲージで切り返せるなら安いもの。
ゲージが枯渇したりガーキャンを読まれ出してから次のステップに行きましょう。
まず、相手と距離をとりましょう。テンションは時間で回復するので白に戻るまでうかつに攻めるのは控えましょう。
相手に触られてしまったら早めのガーキャンで再び距離をとりましょう。
ガンガン攻めましょう。
赤テンション時は攻撃力、ゲージ回収率、防御力がアップします。
攻撃が当たれば大ダメージが期待でき、反撃を食らったとしても安く済み、食らうことで回収するゲージ量も増えています。
最終更新:2023年02月21日 17:18