概要
- アトラクトモード本体は自作アーケード筐体に組み込まれたPCで使用されることを想定しています。
つまりPCの電源投入後、Windowsが起動するとスタートアップでアトラクトモードが起動し、
後はレバーとボタンのみで操作するように設計されています。
- ただし本体には設定メニューがあります。
業務用機として使用すると設定を変更されたり、アトラクトモードを終了し、Windowsのデスクトップ表示に変更することが出来てしまいます。
- エミュレーターとの関連付けはメニューから行います。
レイアウトの見た目は"テーマ"と呼び、レイアウトフォルダーにファイルを置きます。
- レイアウト(テーマ)はスクリプト言語Squirrel(スクワール)で記述します。
何かプログラム言語を習得済みであれば、さほど難しくない印象です。
Layoutsフォルダ>Basicフォルダのlayout.nutをメモ帳で開いて見てみると分かります。
現状は個人でカスタム化するより、フォーラムのレイアウト職人のテーマ待ちの人が多いようです。
- HyperSpinと比較すると、
・設定メニューがある
・エミュレーターごとにレイアウト変更ができる
・現状課金要素がない
などがメリットです。
最終更新:2017年02月26日 12:38