新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
Attract-Mode まとめwiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
Attract-Mode まとめwiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
Attract-Mode まとめwiki
使い方2
メニュー
トップページ
概要
使い方1
使い方2
リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
ここを編集
カウンター
今日
-
人
昨日
-
人
合計
-
人
現在
-
人が閲覧中。
更新履歴
取得中です。
使い方2
MAMEを設定します。C:\Emulators\MAME このディレクトリにMAMEの実行ファイル一式を置きます。
今回は公式MAME(64ビット)を使用しています。
※romsフォルダにromファイルも置いて下さい。
FREE ROMS
アトラクトモードを実行し、Tabキーを押して設定からエミュレータ>mame>実行ファイルを選択します。
右側の文字の色が変わったら、実行ファイルのパスを入力します。
※大文字・小文字を間違えないこと。
次にROMファイルのパスを入力します。
今回は使用しませんがwheelのパスも入力します。
※$HOMEはアトラクトモードの実行ファイルのあるディレクトリのscraperフォルダを指します。
"ROMファイルリストを作成"を選択するとromsフォルダから自動的にリストが作成され、
ディスプレイが作成されます。(初期設定レイアウトはAttrac-Man)
これでアトラクトモードとMAMEの関連付けが完了しました。
レイアウトの変更は 設定>ディスプレイ>レイアウットの名前 を選択し、上下キーで変更できます。
フォーラム等からファイルをダウンロードしてlayoutsフォルダに置くことで追加することもできます。
更に自分でスクリプト言語スクワールで記述してレイアウトを作成することも可能です。
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「使い方2」をウィキ内検索
最終更新:2017年02月15日 00:16
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|