のーと
4-3
最終更新:
basyo
-
view
4-3 仏像工房~大仏の掌
マップ
マップ内での入手アイテム
アイテム名 | 個数 |
くない | 1 |
薬 | 2 |
秘薬 | 2 |
煙玉 | 1 |
吹き矢 | 3 |
敵の情報
瞬殺撃破入手アイテム | ||
A | 階段の踊り場の巡回型 | くない |
B | スイッチ部屋の巡回型 | くない |
C | スイッチ部屋の巡回型 | くない |
D | スイッチ部屋の巡回型 | くない |
E | 忍者×3 | 薬 |
攻略情報
仏像工房
後半の忍者戦を楽に切り抜けるために、
瞬殺で忍術ゲージを溜めておきたいところです。
瞬殺で忍術ゲージを溜めておきたいところです。
ゲージがゼロでも、
忍者戦までに4人敵がいますので、全員瞬殺すれば丁度ゲージが溜まります。
忍者戦までに4人敵がいますので、全員瞬殺すれば丁度ゲージが溜まります。
出来る限り道中の敵は、瞬殺で倒してゲージを溜めましょう
まずは階段にトゲトゲの罠。
最初のは右の隙間から、次のは左の隙間からしゃがみ歩きで行けばOKです。
最初のは右の隙間から、次のは左の隙間からしゃがみ歩きで行けばOKです。
その先には巡回型がいます。
先にも述べている通り、なるべく瞬殺で倒しましょう。
先にも述べている通り、なるべく瞬殺で倒しましょう。
その先に進むと通路に穴が開いています。
鉤を装備して、三角を押せば引っかかるはずです。
鉤を装備して、三角を押せば引っかかるはずです。
そのまま□連打で引っ張って、足場を落としてください
2つ落としたらジャンプで超えて、次の足場でも鉤で足場を落とします。
2つ落としたらジャンプで超えて、次の足場でも鉤で足場を落とします。
その先の曲がり角には、2章にあった壁からトゲトゲが出てくる罠です。
壁張り付きで移動しましょう。
壁張り付きで移動しましょう。
先に進むとイベント。
梁の上からスタートです。
目の前の梁に登れば、手前に来た巡回型の背後を取りやすくなります。
残る二人の巡回型もパターンは決まってますので、瞬殺でしとめましょう。
全員倒したら、死体担ぎでスイッチに死体を乗せる。
なお、2体乗せて紅が乗れば扉は開きます。
急いで入れば間に合うので、全部の死体を乗せなくてもOK
大仏の掌
部屋の中央・中二階に大きな手のひらが広がってます。
垂直壁走り&反動ジャンプで手のひらに乗りましょう。
手のひら側にスティックを倒しておくと乗りやすいです。
手のひら側にスティックを倒しておくと乗りやすいです。
手のひらの手首側に向かうとイベント。
忍者×3
楽にいきたいのならやはり死蝶が良いかと。
ゲージねーよって場合は、
一度入り口まで戻ってから狭い場所で適当に近距離攻撃を食らわせればOKかと思います。
初級なら刃の遠距離攻撃を頭に2発でも死にますが、刃の近距離攻撃をぶち当てた方が早いです。
中級以上ならノーロック分銅でゲージを溜めて、死蝶もしくは神速を利用して攻撃すると良いかと。
一度入り口まで戻ってから狭い場所で適当に近距離攻撃を食らわせればOKかと思います。
初級なら刃の遠距離攻撃を頭に2発でも死にますが、刃の近距離攻撃をぶち当てた方が早いです。
中級以上ならノーロック分銅でゲージを溜めて、死蝶もしくは神速を利用して攻撃すると良いかと。
全員倒すと蛇がいなくなります。
大仏の手のひらの6本ある指の左から3本目の指に乗ると、天井が開きます。
手首側に戻って、鉤を発動すると引っかかるのでそのまま上に上ればゴール
見つかった場合の、やり過ごしポイント
- 階段の上まで上る
- 最初の敵は階段の棘罠の向こう、後半の3人組は針の罠の方まで戻れば追ってきません。
4-2-b 大仏殿<<<< | 紅忍攻略表紙へ戻る | >>>>4-4-a 蛇の洞 |