| カード名 | 元ネタ |
|---|---|
| 戦術教官ミアカ | クイズマジックアカデミー |
| 進化する英雄セブーナ | サガシリーズ。名前と外見はロマンシングサガ2の七英雄から。「人生のシナリオはフリーが一番」→フリーシナリオシステム。 アンリミテッドサガのキャッチコピー「SaGaは進化し続ける」。神殺しの鋸刃→魔界塔士Sa・Gaでは神(ラスボス)に即死攻撃のチェーンソーが効く。 シヴァ、アーバラ、クジンハー、ユラ、バシン、ヨウギ、マチルタはそれぞれ渋谷、秋葉原、原宿、有楽町、新橋、代々木、田町のもじりか。 →七英雄の名前が山手線の駅の逆読みになっていることから。ただし原作漫画とは顔ぶれがかなり異なる。 |
| 秘めたる憤怒アリシテッド | LIVE・A・LIVEのアリシアとオルステッド。外見は中世編のもう一人の重要人物ストレイボウに酷似。 ベルトのバックルにLALの文字。留め金のドクロはトラウマ技のセントアリシアから? |
| 全ての謎を解くものゼリグ | ゼルダの伝説(首飾りがトライフォース、全ての謎を解く→謎解きをしながら冒険する、「ティラリラリラリラ~♪」→謎解きの音)。ゼルダ+リンク(主人公)=ゼリグ? 「剣術や戦術以外にも~」→「時のオカリナ」「風のタクト」でそれぞれ使用する。 |
| 偶然のアレア | フランスの思想家、ロジェ・カイヨワが提唱した四つの遊びの要素の一つ、アレア(偶然)。 |
| 洞窟王ウィードナー | ウィザードリィ。初代ラスボスは白髭を蓄えた老魔術師ワードナ。ポーズはシリーズ常連の強敵グレーターデーモン、異名は#1の狂王トレボーから。 ダンジョン探索RPGの古典で、ドラゴンクエスト、ファイナルファンタジーなど多くの後発RPGに影響を与えた。米国製だが最強武器は日本刀の村正で、侍のみが装備できる。 |
| 王弟グリージ | マリオの弟といえばルイージ。 |
| 絶対勇者ミョムト | ドラゴンクエスト。ドラクエIIの有名パスワードで出てくるローレシアの王子の名前「もょもと」 (「みんながんばれ」は作戦名のひとつ、「はい」「いいえ」はドラクエにおける主人公の唯一の喋る部分)。 |
| 馬鹿力マントル | 天外魔境。お馬鹿な猿のボスキャラマントーが登場する。勝利時のセリフは天外2の主人公卍丸の決め台詞「我が道に敵なし」から。 |
| 侍社長キチョウ | 桃太郎(桃→木+兆、桃太郎伝説では侍、桃太郎電鉄では社長、「決算」は桃太郎電鉄の決算)。桃太郎電鉄では青い色のマスに止まると収入が入り、夏は特に収入が高い |
| 大型獣ハジャ・モルガ | モンスターハンター。 |
| のろわれし兄弟ヴァイズ | バブルボブルのバブルン(背景が泡、バブルンは泡を吐いて攻撃、バブルンは呪われて竜になっている、ケーキは得点アイテム)。 続編がレインボーアイランド。 |
| ノンストップランナー・アカギ | チェルノブ(1988年、データイースト社) (主人公チェルノブの武器が「赤城山ミサイル」、後退出来ない点が共通する)。EDで出るメッセージ「OWATTE SHIMATTA(終わってしまった)」。 |
| 不死身のハーキュリー | ヘラクレスの栄光。主人公は不死身。ハーキュリーズ(Hercules)はヘラクレスの英語読み。 かつてデコルアンの大地を荒廃させた罪を償うためにデコルアンに一生を捧げる決意をした→ヘラクレスの栄光IIIのストーリーから。 |
| 吸精主アイア | ヴァンパイアシリーズ。デザインはサキュバスのモリガン? 3作目のタイトルはヴァンパイアセイヴァー(Savior=救世主→吸精主)。 |
| 眩暈のイリンクス | フランスの思想家、ロジェ・カイヨワが提唱した四つの遊びの要素の一つ、イリンクス(眩暈)。 |
| 炎帝マルクス | マリオ(額の「M」の文字、炎→ファイアボール、「私は天に任されしもの」も任天堂を指していると思われる。 「踏み潰す!」→マリオといえば踏みつけ攻撃、右下のトカゲはヨッシー?)。ギャラリーの説明文はスーパーマリオブラザーズの無敵マリオから。 |
| デコルアン領主アシモフ | カルノフ。1987年にデータイーストが発売した横スクロールアクションゲーム。 |
| 競争のアゴン | フランスの思想家、ロジェ・カイヨワが提唱した四つの遊びの要素の一つ、アゴン(競争)。 |
| 裸の騎士カイムラー | 魔界村(ダメージを受けるとパンツ一丁、イチゴパンツ、初期装備が投げ槍)。 |
| 碧鮫D・フォーク | ダライアスのシルバーホーク 。 |
| 勇者の付き人マノス | ポートピア連続殺人事件。主人公(通称ボス)の付き人「ヤス」こと真野康彦(まのやすひこ)に似ている。 |
| 究極女王クリスタル | ファイナルファンタジー(クリスタルはキーアイテムとしてよく使われる。 最高のクオリティ→FFといえばコンシューマーゲームで最高のクオリティ)。「死んでしまった~」はFFXのユウナの台詞。 |
| 仮面のサーロイド | メトロイド。 |
| セグアの若き女王イツナ | セガサターン+ナイツ。 |
| 裏切りのヤヤ | バハムートラグーンのヨヨ。「大人になるって悲しいことなの」は同キャラの有名な台詞。外見はヨヨのドラグナー時代の姿から。 |
| ニンテルド空軍フォスタ | スターフォックス。戦闘機に乗って戦うSTG。動物とおしゃべり→登場人物は全て動物の姿をしており、作戦中は頻繁に通信が入る。 |
| 「ミス・リセット」ファーエ | ファイアーエムブレム(「ミス・リセット」→プレイヤーによってはリセットゲーだから? ミスしたらリセット→ミス=リセット?)。 外見は暗黒竜と光の剣(紋章の謎)の竜騎士ミネルバ似。同作の章タイトルの一つ「悲しみの大地・グラ」「天空を駆ける騎士」「選ばれし者達」。「制圧完了」→FEのクリアコマンド制圧。 |
| 試合運びのマキシェリス | エストポリス伝記のマキシム。逆三角形の外見はエスト2のパッケージに描かれた虚空島から。 エスト2はシナリオ(=試合運び)が秀逸なRPGとして知られる。 |
| 魔像ジョイメル | ジョイメカファイト。「当時の水準で時代遅れの技術」→FC最後期のゲーム。 |
| 太陽の魔道少年プルル | ぷよぷよ。主人公アルル・ナジャに似た外見(ただしプルルは男の子)。「いっくよ~」、「ファイヤ~」はアルルの連鎖時の台詞。 |
| 燃える野心ヴォルベース | 燃えろ!!プロ野球。名前はベースボールのアナグラム。外見は前作のイルフリートの流用。黒くなったのはイメージキャラだったクロマティ選手を意識したものか。 「かするだけで吹っ飛ぶ」→バントでホームラン。「阿呆が…!」→燃えプロは合成音声を売りにした作品でもあり、ノーアウト満塁で三振すると「アホー」というヤジが飛んだ。 |
| 魔道学院校長ソルバ | 倉庫番。 |
| 神の落し物テジロフ | テトリス(棒→テトリス棒、落し物→落ち物パズル、能力が「4人一列に並ぶと消える」→恐らくテトリスを意識したもの、「真剣勝負はフィーリングで…」→パズルゲームはフィーリングでやってはいけない)。 プルルのカードに見えているテジロフの胸像の名「Alexey」はテトリスの作者アレクセイ・パジトノフから。 |
| セグアの宝石ラムセス | コラムス(1990年、セガ)のタイトル画面の女神(耳飾が三連宝石で同じ、宝石の落ち物パズル)? |
| 模倣のミミクリ | フランスの思想家、ロジェ・カイヨワが提唱した四つの遊びの要素の一つ、ミミクリ(模倣)。 |
| 地獄の壁フロトン | フロントミッション(地獄の壁と呼ばれる敵が登場する)。 |
| 美しいシューター・オパール | ファンタジーゾーンのオパオパ(肩当ての形状がオパオパと非常に似ている)。 |
| 紅炎のラディーハ | グラディウス。背景はグラディウスIIの1面に登場する人工太陽。入手時と制圧時のセリフはそれぞれスピードアップとオプションの性能から。 |
| 鉄壁のゼルバルー | 海賊版ゼビウス。 |
| 巨鯨D・フィッシャー | ダライアスのグレートシング。 |
| 侵食蟲ギララッガ | ギャラガ。編隊を組んで迫る昆虫型の敵を倒すSTG。その人気からギャラッグ、ギャンダなど多くのデッドコピーが作られた。そして今でも作られ続けている。 |
| 伝説の侵略者イ・ベイザー | スペースインベーダー。インベーダー=侵略者。横に並んで攻めてくる。 |
| 圧殺の巨象ダン | ワンダと巨像。 |
| 蒼い戦士ロクマ | ロックマン。腰のとっくりがロックバスターの形、ポーズは初代「ロックマン」のタイトル画面。 「新しい敵を倒すたびに~」→ボスを倒すと武器が手に入る。覚醒後は流星のロックマン。 |
| 八極燕隠流サキラ | バーチャファイター。主人公の結城晶(ゆうき あきら)は八極拳の使い手。キャラデザはクリムゾン氏のオリキャラ「七瀬サキ」っぽい。 角が立つ→初期のポリゴンはカクカク? |
| 千の手を持つ男サジレウス | ポケットモンスタープラチナのアルセウス+ポケットモンスター(アニメ)のサトシ。 |
| 戦闘球シィ・ダーマ | 塊魂。 |
| 無限の戦士カーヴァイ | 星のカービィ(メイン色がピンク、額がカービィの顔に似ている、コピー能力、ハンマーとコートは恐らくデデデ大王のもの)。 「無限の戦士」はアニメから。「でも本当は強いよ~」もアニメ版主題歌の歌詞。 小さな島の研究所→開発元はHAL研究所。 |
| 伝説の捕食者パクノス | パックマン。黄色に赤のグローブ。兜の形がまんまパックマン。 |
| 原初のキラー・ポルン | ポン(PONG)。1972年にアタリから発売され、世界で初めてヒットしたアーケードゲーム。 |
| 爆弾淑女バクドウ | ボンバーマン。ボンバーマンのボムは上下左右に爆風が広がる。同じ道を走る→当初は同社がFCに移植した「ロードランナー」の関連作だった。 |
| 格闘狼ガリィ・レジェンダ | 餓狼伝説。伝説は英語でLegend。外見は主人公兄弟とラスボスを足して3で割った感じ。 餓狼伝説といえば手前と奥の2本のラインを行き来する対戦システムが特徴。 シリーズ内の作品に「リアルバウト餓狼伝説」。「OK!」は主人公の決め台詞。 「追い込まれたときに~」→(2以降)体力が少なくなると超必殺技が使える。 |
| 一族最高の遺伝子ユゥ | ポケットモンスター(赤・緑)のミュウ。 |
| 律動者メリッサ | パラッパラッパー。 |
| 超能力少年マーサ | MOTHER(主人公は超能力が使える、胸についているのはフランクリンバッチ?)。地球儀→タイトルロゴの地球。2では時々母が恋しくなって家に帰りたくなる。 |
| 占い師ドロシー=プリン | マジカルドロップ。ドロップを吸い込み、他の部分に吐き出して消すパズルゲーム。 |
| 勇者の馬パトリー | ドラクエIVのパトリシア(馬車を引いてる、首飾りがバロンの角笛に似ている)。 |
| 継承者ネル | ファンタシースター2のネイ(主人公に拾われた義理の妹という設定が共通する)。サブタイトルは「還らざる時の終わりに」。 ファンタシースター千年紀の終りに のファルと足してネイ+ファルでネル? |
| パイレーツ・ディゴルグ | 海賊版ドンキーコング。 |
| 波動の戦士トーファイ | ストリートファイター。コマンド入力で技を出す対戦格闘ゲームの先駆け。外見は豪鬼がモチーフ、「ぬるい」も豪鬼の台詞。 豪鬼は「殺意の波動」の持ち主。気の弾を放つ「波動拳」、アッパーと共に飛び上がる「昇竜(龍)拳」は同作の象徴的必殺技。 |
| 探検家スペルランサー | スペランカー。和訳すると洞窟探検家。主人公のモロさで有名。小さな銃を持っているのも元ネタどおり。 |
| 青い音速ギア | ソニック(ソニックシリーズの作品の中にゲームギアで発売されたものがある→名前の由来?)。 もしくはソニックの回転攻撃とギア(歯車)をかけているのかも。 |
| 紫影のグレイウィンド | かまいたちの夜。紫のシルエットがかまいたちの夜の特徴、「だれかが しぬ」の一文は有名。キャッチコピー「あなたのせいで死体が増える」。 衣装がアサシンクリードの主人公、暗殺者アルタイルの白装束に近似。 灰色の風とは釜井達の夜編の砂嵐の演出? |
| でんこうせっかのピリカ | ポケットモンスターのピカチュウ(でんこうせっかはゲーム内でピカチュウが覚える技。 「たとえ火の中~」→アニメOPの歌詞、151は初期ポケモンの総数、「こうかはばつぐんだ」は弱点を突いた際のメッセージ、「キミに決めた」はアニメ主人公サトシがよく言うセリフ)。 |
| 伝説の剛腕ディゴルグ | ドンキーコング。マスターシゲン→宮本茂?(宮本の代表作としては一番古い作品) |
| 破壊者バルザック | クラッシュ・バンディクー。 |
| 人間拡声器ワジュン | ワギャンランド。ワギャンの戦闘手段は声。ボス戦では神経衰弱で戦う。 |
| カード名 | 元ネタ |
|---|---|
| 民兵(剣・斧・槍など) | ピクミン。ひ弱で献身的な生命体ピクミンを集めて人海戦術で問題を解決していくゲーム。 |
| エスキモーの槌使い | アイスクライマー。 |
| ゴールデン斧兵 | ゴールデンアックス。タイトルロゴには大きく「戦斧」と書いてある。 |
| 大鎚のハイランダー | モンスターハンター? |
| サンデンスの歩哨 | アトランチスの謎のウィン(?)。サンソフト(サン電子)から発売。背景の高台はギリジャンで有名な98面のものか? |
| ライオット兵 | いっき。ライオット(Riot)は暴動など(=一揆)を意味する言葉。鎌と竹槍はゲーム中で使用する武器。 「ひとりで反乱を~」→一揆なのに何故か戦うのはプレイヤー一人。 |
| ドラゴンナイト | ファイナルファンタジー4の竜騎士カイン。勝利セリフ「フッ。」は同キャラの口癖。飛び上がって上空から攻撃するコマンド「ジャンプ」がFFの竜騎士の得意技。 |
| ガイアの槍使い | ガイア幻想紀。 |
| ブラックガード | ファイアーエムブレムの漆黒の騎士。中立に出る能力がしっこくハウスっぽい。「私が戻るまで戦線を維持せよ」 |
| ジャウトスの騎兵 | ジャウストのラダ。乗っているのはダチョウのミロ。 |
| 斥候兵 | 忍者じゃじゃ丸くん。巨大なカエルに乗る「忍法ガマパックン」が使える。新しい敵が登場する時には「○○登場」と表示される。 |
| 食堂馬車 | DSお料理ナビのピエール。馬車の旗印が料理完成時に選択するマークと似ている。 |
| スロヴィア騎兵 | ファイナルファンタジーシリーズのチョコボ。10で出てくるやつにそっくり。 |
| テグザライダー | テグザー。 |
| グリフィンライダー | グリフォン。オウガバトルシリーズの代表的な大型飛行ユニット。 解説「エストリア島には飛竜はいない」→オウガバトルシリーズのドラゴンはTO外伝のヴリトラを除き全て地上ユニット。 |
| 結界術士 | アークザラッド。「光と音」のRPG。勝利台詞「精霊よ、我らを守りたまえ」は主人公アークの台詞の改変。キャラはククルっぽい |
| 影縫いの術者 | ボクと魔王。魔王に影を乗っ取られた影の薄い少年の物語。 |
| ナルアーの魔法使い | パックマンの敵モンスター。 |
| 時狂わせの魔女 | MOON。月をあしらった外見。時間の概念が重要となるRPG。 |
| ウーシューの巫女 | ストリートファイターIIの春麗。ウーシュー(Wushu)とは中国武術を指す言葉。 |
| へクスブレード | ファイナルファンタジー8の主人公の武器、ガンブレード。FF8のガンブレードには射撃機能は無いが斬撃と同時に銃撃の振動を打ち込む。尚、ダンジョンズ&ドラゴンズ3.5版には、へクスブレードという魔法戦士的なキャラクタークラスがある。 |
| バルハムート | FFのバハムート。 |
| ソードブロッキング | ロマンシングサガ2のベア。初期メンバーとして陣形の最前列に配置されており、相手の攻撃を受け流す剣技「パリイ」を覚える帝国重装歩兵。 |
| マジックソード | マジックソード。ブラックオーブ(→黒き宝玉)を破壊するのが最終目的。 |
| タイラントゾンビ | バイオハザードシリーズのタイラント。シリーズ常連の中ボス。 |
| T-ゾンビ | バイオハザードシリーズのゾンビ。感染ウイルスの名前はT-ウィルス。 |
| G-ゾンビ | バイオハザードシリーズのG生体。感染ウイルスの名前はG-ウィルス。 |
| くさむらレッド | ポケットモンスターのレッド。初代ポケモンはバージョン色の英名が主人公のデフォルトネームになっている。 |
| くさむら牛雄兵 | ポケットモンスターシリーズのケンタロス。攻撃力が高く初代ポケットモンスターの大会で猛威を振るった。 |
| くさむらカバ槍兵 | ポケットモンスターシリーズのカビゴン。耐久力が高くポケットモンスター金銀の大会で猛威を振るった。 |
| バキューラシールド | ゼビウスのバキュラ。256発ザッパーを当てると破壊できるというガセネタで有名。 |
| 国名・地名 | 元ネタ |
|---|---|
| アーキス | アスキー |
| アティルス | アトラス |
| エストリア島 | クエスト? GTA内の地名? 詳細不明 ロンバルディアやアルカディアといった地名から地中海を意識しているものと思われる 解読資料 → タイトル画面 |
| エリール | エニックス |
| ガンプ | カプコン |
| コウエン(コウエル) | コーエー |
| コンシューム大陸 | コンシューマーゲーム |
| スロヴィア | スクウェア |
| セグア | セガ |
| ソルディア | ソニー |
| タトランド | タイトー |
| チューソフ | チュンソフト |
| テクリア | テクモ |
| デコルアン | データイースト(Data East COrporation:略称DECO) |
| ナルアー | ナムコ |
| ニンテルド | 任天堂 |
| ハビド | ハドソン |
| フロッソム | フロム・ソフトウェア |
| マクソン | マイクロソフト |
| リバーヒル | リバーヒルソフト |
| ネル・ファースト | ファンタシースター2のネイ・ファースト。 |
| 戦狂のオルス | タクティクスオウガ。主人公はウォルスタ人。 「共にこの島を~」→TOの舞台は島。「誰も僕を攻めることはできない」→ロウルート第二章タイトル「誰も僕を責めることはできない」。 |
| 「市長」ウィルラ | シムシティの作者ウィル・ライト。61はSFC版で最も水域が少ないマップ番号。リャマはシムシリーズによく登場する。 |
| 動物使いリタ | リンダキューブアゲイン。ヒロインの名前はリンダ。動物を集めるゲームで、初めて三角の残酷シールがついた作品。 |
| イーサン&ココット | ICO。主人公とヒロインは手を繋いで行動する。 |
| はぎとり名人ルナ | モンスターハンター。獲物から剥ぎ取って得たアイテムで装備を作る。猫が出てくる。 名前は飛竜リオレイアの希少種ゴールドルナ。「はぎとり名人」はスキルの名前。 |
| プラチナ騎士グラント | ベイグラントストーリー。ファミ通のクロレビュで40点満点でプラチナ殿堂をとる。その割にそんなに売れなかった。 |
| 迷走せし者ツヴァルフ | ファイナルファンタジーXII(ドイツ語で12はZwolf(ツヴェルフ))。見た目がヴァンそっくり。「この物語の主人公」はバルフレアの台詞だが、主人公はヴァン。 主人公なのに目立たないことと「オイヨイヨ(飛び降りろ)」などの空耳で有名であり、それをネタにした一文とも取れる。 |
| 王女クリスタル | → 究極女王クリスタル。 |
| 世界樹の守人マナ | 聖剣伝説。マナの女神。海外でのシリーズ通称がMana。 |
| 黒き大王の行進バルガ | 伝説のオウガバトル。またの名をオウガバトルサーガ第5章「黒き女王の行進」。モデルは賢者ラシュディっぽい。 英雄的な戦いをすると上がり、暗黒道を行けば下がるカオスフレームシステムが特徴。 |
| 錬金術師アントワネット | マリーのアトリエ+マリー・アントワネット。主人公の錬金術師が、採取・調合を重ねて秘薬を作るゲーム。 |
| 風来坊パルテノス | 風来のシレン。バグで出てくるパルテノスXから。歩くと満腹度が減るシステム。「1000回遊べるRPG」がキャッチフレーズ。 |
| 機戦傭兵アダマス | アーマード・コア。主人公は人型兵器を駆る傭兵。「ランカー」、「撃破」などは作中頻繁に登場する単語。作中のACっぽい外見・装備(左腕にブレード、右腕に射突ブレード?)。 |
| 戦神ワンドラ | ワルキューレの冒険+サンドラの冒険。キャラを作るときに血液型と星座を決める。 |
| 神殺しのアルゴ | ワンダと巨像。ワンダの愛馬アグロ→アルゴ。キャッチコピー「最後の一撃はせつない」。 |
| 内なる仮面ジークムント | ペルソナシリーズ。ペルソナ無印のキャッチコピー「もし僕が悪魔でも、友達でいてくれますか?」。 |
| 半熟なる者エグマル | 半熟英雄。名前はシリーズお馴染みの最弱エッグモンスター・エッグマン。 |
| 時を翔ける聖女クローディア | クロノトリガー。ヒロインの名前が○○ディア。キャッチコピー「星はかつて夢をみた」。 |
| 隻眼のアルタニス | メタルギアシリーズ。特に3に登場するザ・ボスがモデル(潜入任務のスペシャリスト→メタルギアはスパイをするゲーム)。 |
| 魔剣士マレット | デビルメイクライ。スタイリッシュに敵を倒すゲーム(物語の舞台がマレット島)。主人公の武器は剣と銃。 |
| 自由闘士ロック | GTA(グラントセフトオート)。ロックスターゲームスが開発。Liberty city(和訳:自由の町)という町が舞台になっているものが多い。 非常に自由度が高いゲームで殺し合いも日常茶飯事。乗り物大好き→タイトルを直訳すると大車泥棒(作品によってはいろいろな乗り物が運転できる)。 |
| トレジャーハンター・レイダ | トゥームレイダー。主人公はトレジャーハンター、というか見た目がそのまんま。 |
| チーフ・ハイロウ | Halo(ヘイロー)。主人公の名前はマスターチーフ。「ワールドクラス」「遠くの大陸から~」→世界的に大ヒットしたアメリカ製のFPS。 |
| 裁く者ホーディット | 逆転裁判シリーズの成歩堂龍一。服装は御剣検事に酷似、仮面はゴドー検事から、「異議」「待った」はよく使われるコマンド、相手の矛盾を指摘して勝訴するゲーム。 |
| 龍のゴトウ | 龍が如く。顔立ちや刺青は主人公の桐生一馬。セリフ、テキストなどは作者の名越稔洋を意識していると思われる。 |
| 魅惑の肢体ディアドラ | デッドオアアライブ。乳揺れゲーで有名。 |
| 天才騎手スタリオン | ダービースタリオン。キャッチコピー「こんな男に馬がした」。 |
| 屍を越える者イットク | 俺の屍を越えてゆけ。俳優の岸部一徳を起用したCMが印象的だった。 |
| 完璧車掌ダイヤー | 電車でGO!。ダイヤぴったりに列車を運行するのが目的のシミュレーションゲーム。 |
| 拾い武器のデッドラン | デッドライジング。落ちてるモノはなんでも武器にできる。主人公はジャーナリスト。 |
| ゾンビマスター・アンブレナ | バイオハザード。アンブレラ社という会社が登場。 |
| ナルアーの巨星ゼルバルー | ゼビウス。自機の名前はソルバルウ。バキューラシールド→絶対に破壊できない板状の敵「バキュラ」。 |
| 天下無双のミクニ | 真・三国無双シリーズ。一騎当千の爽快感がウリなゲーム。敵を1000人倒すと「貴方(我)こそ、真の三国無双だ」というセリフが出る。 |
| 「炎帝のペット」ヨズー | マリオシリーズのヨッシー。 |
| レフトアタッカー | ピンボールの左フリッパー。相方と手を向かい合わせるように並べると2つのフリッパーを上げた形になる。 |
| ライトアタッカー | ピンボールの右フリッパー。同上。 |
| オーダイン | FFシリーズの召喚獣オーディン。勝利セリフはオーディンの必殺技「斬鉄剣」の演出。ギャラリーの解説はさらに元ネタの北欧神話の主神から。 |
| ティターン | FFのタイタン。 |
| イルフリート | FFのイフ(ry。 |
| フリーファイト | ロマンシングサガ2のフリーファイター(男)?(ロマサガ2の基本陣形の名前はフリーファイト) |
| 会心の一撃 | ドラゴンクエスト。DQの会心の一撃は相手の防御を無視する。 |
| 食糧基地攻撃 | 真・三国無双の官渡の戦い。このステージで食糧基地にいる敵を倒すと敵側の大軍が消滅する。 |
| 発見された遺跡 | ファイナルファンタジータクティクスのカイムスンハマ。FFTでは酒場の儲け話に部下を派遣すると秘境や財宝を見つけることができる。 |
| エクスの魔剣兵 | 魔剣X。 |
| ソウルアックス | ソウルブレイダー。 |
| ガイアの槍使い | ガイア幻想紀。 |
| ドリル工作兵 | ミスタードリラー。 |
| アリアゴの戦士 | アルゴスの戦士。「脅威、闘気、天空」→それぞれパワーアップアイテムの名称(本来は「強威」)。 |
| パワーグローブ | パワーグローブ。石版にあたる部分にはコントローラーがある。 |
| エナジー缶詰 | ロックマンに登場する回復アイテム「E缶」? |
| ゴーストソルジャー | ピクミン。(ピクミンは死亡時に幽霊のようなエフェクトが現れる。 |
| アースクエイカー | 太鼓の達人。 |