黨嵜 有搴

黨嵜 有搴(とうどう あると)とは魔法と電脳と機械と操者達の主人公である。
この項目では彼が持つ魔導書「ネクロノミコン」(電子書籍)とその精霊、そして搭乗機「ガヌスヴェイン」も併せて紹介する


キャラ概要
ごく普通のどこにでもいる今どき高校生だが、ある日スマートフォンにダウンロードした電子書籍がかの魔道書「ネクロノミコン」だったことからそれまでの日常から180度逆のことに巻き込まれるようになったかわいそうな巻き込まれ主人公。
なお、彼はもともと学生で、機動兵器どころかロボットの操縦すら超がつくド素人。
それでも秘められたポテンシャルは高く、搭乗機「ガヌスヴェイン」自体、彼に合わせた調整がなされているため、ここぞと言うときはやる。そんな男。
余談ではあるが彼の家はそれなりに金持ちで、一応メイドが居る


所持ガジェット(もしくはアイテム)
スマートフォン:多分アンドロイドOSが入った物。有搴自身、小型タブレット程度にしか思っていない。
携帯電話:スマートフォンで通話しないので基本携帯を使う。
「ネクロノミコン」(サイヴァード写本):魔道書「ネクロノミコン」を電子書籍化した物で一応は写本扱いになっている代物。なぜ、ネクロノミコンの電子書籍が存在するのか、それに関しては真相は闇の中である
木刀:本人いわく護身武器
無銘刀:木刀に変わる護身武器。普通の刀らしい。


魔道書の精霊:サイハ
「ネクロノミコン」(サイヴァード写本)に宿りし精霊。
電子書籍である「ネクロノミコン」(サイヴァード写本)に宿っているため、電子精霊として、電脳空間と現実空間を行き来きできる存在。
それゆえに「ガヌスヴェイン」は魔道機関こそ一応は装備しているが根は純粋な機動兵器で、魔力を全部位に送る水銀を使用せずに魔力を使う魔道兵装が使用できるのもサイハのおかげである。
一応彼女はガヌスヴェインのサブパイロットとして同乗する。
また、時々SAN値をごっそり削る「何か」をブン投げたりする。ただしこれはギャグ限定であり戦闘では絶対使わない。


搭乗機
搭乗機は「ガヌスヴェイン」。
この機体は軍の試作機のうち1機を先輩経由で有搴が入手したのがサイハの力で変異した機体。
全高約20メートル前後、重量50,9 t。
主な兵装
頭部バルカン砲:この手の機体の基本兵装。発射速度は速い。
6砲身4連装ビームガトリングガン:やや大型のビームガトリングガン。発射までのラグはややあるものの火力は高い
アサルトライフル:連射性能に優れる兵装。
日本刀型実体ブレード「マサムネ」:切れ味がいいブレード。
45Uショットガン:様々な弾を発射できる多用途セミオートショットガン。外見形状はAA-12と呼ばれるフルオートショットガンをちょっとばかしスケールアップさせた物

魔道兵装
ヴェヌスブレード:魔道エネルギーを纏うことで切れ味を強化した日本刀型武器。マサムネとの二刀流武器。
ゴスペル:巨大な両刃剣型魔道兵装。剣の形をした魔道エネルギーの塊。相手のバリアを粉砕するほど。
ヴェルゼルブ:大型魔道エネルギー砲。基本時はコンパクトだが使用時は砲身が出現する。その破壊力はチャージすることで高まり、限界までチャージした場合、アーマードコアVのオーバードウェポン並の火力を叩きだせる(ただし「火力を叩きだせる」だけで、相手の防御を考慮した場合、威力半減もあり得る)

その他
魔道機関フルドライブ「イニシャライズド・AMCS」:ガヌスヴェインの特殊機構。魔道機関をフルドライブさせ、そこから連続して攻撃を叩き込むコンバット・マニューバ。この状態だと全身の放熱機構が作動し、さらには魔力による質量のある残像が発生する。
オプティクスウィング:魔道エネルギーによって生成される飛行翼。ガヌスヴェインだけでなく、いくつかの本グループ所属機体が有しており、ガヌスヴェインは6枚翼で、ガイドユニット(基本的にオプティクスウィングを安定した形状にするためのユニット。)を持たないが、それのおかげで緊急時にウィングを防護壁にできたりする。


Mr・Hが語る、黨嵜 有搴及びサイハ、その搭乗機「ガヌスヴェイン」

まずは、黨嵜 有搴くんですが、この子はもっぱら言ってふつーの少年です。ただメカの操縦に関してはそういう遠隔操作型ロボットで遊んでたからそれで才能がついた感じです。
次にサイハちゃん。彼女は電子書籍版ネクロノミコンの精霊なのです。ロリです。有搴くんは将来ネクロロリコン化しちゃうかも?
さて、搭乗機である「ガヌスヴェイン」ですが、機体モチーフはありません。外見的にはちょっぴりゼーガペインアルティール+ヒュッケバイン+デモンベイン的な感じ。
魔道機関は搭載してますが、そんなに魔道兵装は搭載してません。


バトロイでの活躍
バトロイ(仮)にも登録予定
最終更新:2012年03月10日 21:59
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。