官方用語表

用語集 [#jf23c1bd]


!注意!
ルールブックの用語集を改変して記述しています。
公式の裁定とココの記述が異なる場合は公式の裁定に従ってください。

あ行 [#g3bde423]


相手
『相手プレイヤーを指す。』

アタック
『フィールドに出ているスピリットが攻撃する行為。』
アタック宣言をしたスピリットは直ちに疲労する。

赤?紫?緑?白?黄?青?など、カードの属性を表す。』

アンコモン
コモンの次に入手しやすいレアリティ。
<U>(Uncommonの略)と表記される。
パックブースターなら必ず1~2枚、自販機ブースターなら多くの場合1枚封入されている。

Xレア
もっとも入手しづらいレアリティ。
<X>(X Rareの略)と表記される。
パックブースターでも自販機ブースターでも、1箱に1枚程度の比率で封入されている。
第八弾:戦嵐?以降は1箱に2枚ずつとなり、入手しやすくなった。
このレアリティに分類されるカードのテキスト部分の背景には、「S」ではなく「X」と書かれている。
「X」の文字とイラストに彫り加工がされており、光り方はカードごとに異なる。
今のところ、このレアリティにはスピリットカードしか存在しない。

か行 [#a920ed87]


回復
『スピリットがアタック/ブロックできる状態になること。』
他TCGに倣って「アンタップ」という言葉を使う人も多い。

回復状態
スピリットがアタック/ブロックできる状態、スピリットカードを縦にして表す。
他TCGに倣って「アンタップ状態」という言葉を使う人も多い。

軽減シンボル
『コストを軽減できる数。』
カードのコストの右にある色の付いたマークのこと。
このマークの数までフィールドのシンボルによってコストを軽減できる。

系統
スピリットがどんな分類に位置するかを示す物。
他のTCGに倣って「種族」という言葉を使う人も多い。

コア
『カードの使用、スピリットやネクサスのレベルアップに使用するもの。』
手札に依存しないコストであり、このTCGの売りであるともいえる。
基本的にコアステップで1個づつボイドからリザーブに追加する。
コストとして用いた場合にはトラッシュへ送り、レベルアップに使用した場合はカードの上に乗せて表す。

効果
『LVの横に文章で書かれているものすべてをさす。』
厳密には『カードに文章で書かれているものすべてをさす。』であると思われる。
マジックで発揮されるものも効果である。

交渉人ミクス
放浪者ロロ?が異界を旅してから数百年後の人物。
星座編のフレーバーテキストに登場する。

コスト
『カードを使用するために必要なコアの数。』
必要な数のコアを、リザーブか場のスピリットからトラッシュに送ることで支払える。

コモン
もっとも入手しやすいレアリティ。
<C>(Commonの略)と表記される。
パックブースターなら必ず6枚、自販機ブースターなら必ず3枚封入されている。

さ行 [#a755c623]


自分
『自分プレイヤーを指す。』

シャッフル
『デッキのカードをよく混ぜ合わせること。』
シャッフルを行うたびに、そのデッキをシャッフル/カットをする権利が対戦相手に与えられる。

シンボル
『カードの所属する色(属性)を表す。』
自分のフィールド上の合計シンボル数によってコストを適宜軽減できる。
またスピリットの攻撃時、相手プレイヤーに与えるダメージはそのスピリットのシンボルの数となる。

スピリット
『フィールドに出されたスピリットカード。』

た行 [#m1c40a60]


ターン
『各プレイヤーの順番のこと。』
このゲームでは「先行:1ターン目表、後攻:1ターン目裏」という数え方ではなく「先行:1ターン目、後攻:2ターン目」と数える。

デッキ
『山札のこと。』
40枚以上で組んだ自分のカードの集まり。同名カードは3枚まで。

ドロー
『デッキからカードを引くこと。』
デッキから○枚ドローと言う効果はデッキからカードを○枚引くと言うことである。

トラッシュ
『捨て札になったカードと使用済みのコアを置く場所。』

な行 [#pa9da3d1]


ネクサス?
『フィールドに出されたネクサスカード。』
フィールドに配置しスピリットやマジックの補助を担うカードで、強襲?するためには必須。
スピリットと異なりLv1の維持コアが必要ないため、軽減シンボルとしても有効。
また通常のアタックでは破壊できず、ネクサス破壊用のカードが必要である。

は行 [#x80c00b9]


破壊
『バトルやカード効果によってフィールドから離れ、トラッシュに置かれること。』
フィールドから離れる直前に「破壊状態」となり、ここですべての破壊時効果を解決してからカードをトラッシュに置く。
スピリットのコアが無くなった状態はLv0となり、上記の破壊とは区別される。
この場合は破壊時の効果も発動されない。

バトル
『アタックステップ中、アタック宣言を行うことで発生する。』
ブロックされなくてもバトルを行っていることになるので注意。

疲労
『スピリットがアタック/ブロックができなくなること。』
他TCGに倣って「タップ」という言葉を使う人も多い。

疲労状態
スピリットがアタック/ブロックができない状態、カードを横にして表す。
他TCGに倣って「タップ状態」という言葉を使う人も多い。

フィールド
『カードを配置する場所。』

フラッシュ
『フラッシュタイミングで使用できる効果。』
厳密には「フラッシュタイミングでも使用できる効果」であって、メインステップでも使用可能である。
相手のターン中は、アタックステップにのみ自分のフラッシュ効果を使用できる。
Q、フラッシュタイミングでアタックしているスピリットが破壊されるとフラッシュタイミングは終了しますか?
A、攻撃スピリットが場から離れてもその時に発生したフラッシュタイミングはお互いのフラッシュ効果の使用の意志が無くなるまで打ち合う事ができます。(09/03/24)

フレーバーテキスト
カードテキスト左下部に書いてあるゲーム内容とは関係しない文章。
バトルスピリッツの世界をストーリー的に描写している。


ブレイヴ?
スピリット・ネクサス?マジック?に続く第4のカード


ブロック
『相手のアタックを防御・妨害する行為。』
特別なテキストがない限り、ブロック宣言をしたスピリットは直ちに疲労する。

ボイド
『プレイシート外でゲームに未使用なコアを置いておく場所。』

星文学者リリア?
放浪者ロロ?の足跡が途絶えてからから数百年後の人物。
主に系統光導/星魂を持つスピリット・ブレイヴ?のフレーバーテキストに登場する。

放浪者ロロ?
バトスピ界を旅する人物。
数多くのカードのフレーバーテキストに登場する。


ま行 [#s928fab9]

マジック?
ゲームを優勢に進めるための使い捨てカード。
メイン/フラッシュのどちらかの効果を選んで発揮する。
何枚発動させても良いが、1枚のカードで使用できる効果はどちらか1回だけ。
メイン効果は自分のメインステップでのみ使用可能。
フラッシュ効果は自分のメインステップと自分/相手のフラッシュタイミングのどちらでも使える。


マスターレア
レアよりも希少なレアリティ。
<M>(Master Rareの略)と表記される。
パックブースターでも自販機ブースターでも1箱に4枚程度の比率で封入されている。
第八弾:戦嵐以降は1箱に2枚ずつとなり、Xレアと同等の封入率になった。
イラスト部分とテキスト部分にフォイル加工がされている。

メイン
『メインステップのみで使用できる効果。』
もちろん、自分のメインステップでのみ使用可能。

メンバーズカード?
大会などでもらえる会員カード。
構築済みデッキにも封入されている。
実際の会員ナンバーはカードダス公式サイトから登録して入手する必要がある。

や行 [#m660fa66]


ら行 [#x6f02c0e]


レア
やや希少であるレアリティ。
<R>(Rareの略)と表記される。
パックブースターでも自販機ブースターでも1箱に8枚程度の比率で封入されている。
イラスト部分にフォイル加工がされている。

レアリティ
入手難易度のこと。
「コモン」「アンコモン」「レア」「マスターレア」「エックスレア」に分類される。
「コモン」が一番入手しやすく、「マスターレア」と「エックスレア」が一番入手しづらい。

リザーブ
『フィールドのカード上以外に使用可能なコアを置いておく場所。』

レベルアップ
『指定されたコアをカード上に置くことで発生する。』
スピリット・ネクサスのレベルが上がること。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年09月28日 02:57
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。