プレイ開始前に
- AndroidOSではアプリを削除してもデータは削除されない。iOSは不明。
- 名前は回数限定&イベントアイテム消費で変更できる。
- 招待コードは入れなくても良い。ただし、「1dayミッションでUR確定ディスクが~」の時は積極的に入れるべき。
- ゲーム開始から48時間は経験値が倍増するので、始めるのは時間があるときの方が良い。
序盤にやるべきこと
- 当面の戦力を確保する1
- 貰ったキャラを育てて戦闘力を上げる。
- プレゼントボックスから「方ヶ部くらら(緑枠のピンク)」と「イリス・ロイナ(紫枠の水色)」と「緑と紫のトレーナー(T++)」を受け取る。
- 色に対応したトレーナーを素材にして受け取った二人を強化する。(6~7枚でLv99に)
- バトルユニット編成で育てた2人を「通常」と「RAID」の両方に編成する。
- 当面の戦力を確保する2
- ミッションを全てクリアする。
- コンプリート報酬として「方ヶ部くらら」や「イリス・ロイナ」よりも強いキャラが2枚まで貰える。
- 自分の好きな奴で良い。持ってない兵装が欲しいならナナミとアスタ、クラコンを頑張りたいならルーチェ。
プレイヤーのステータスについて
- 戦友(フレンド)に協力して貰えれば、面倒だが無限に振り直しが可能。
- 課金アイテムやイベントアイテムでも振り直しが可能なので、ある程度気楽に上げて良い。上位はイベント毎に振り直してるし。
- AP
- クエスト進行用のポイント。1分で1回復。序盤はAPを上げてノンストップレベル上げ推奨。
- BP
- 戦闘用のポイント。最大値がユニット編成の最大コスト。時間経過で回復しない。
- 主な回復方法は、戦闘中に「回復」コマンドを使用したあとに「完了」を押す。(3分で最大BPの20%)
- 表示が完了になってから1テンポ待たないとダメ。キャンセル扱いになるバグ有り。
- クラコン参加時に全回復する。さらに、クラコン終了後のリザルト確認時にも全回復する。
キャラクター(ボーダー)について
- 同じボーダーを複数枚編成できる。
- スキルレベルはないが、他のキャラのスキルを引き継げる。
兵装の特徴
兵装 |
攻撃 |
防御 |
速度 |
スキル |
特殊能力 |
強襲 (アサルト/強) |
普 |
低 |
高 |
連続攻撃・回避 |
急襲率アップ |
重火 (ヘヴィ/重) |
高 |
高 |
低 |
全体攻撃・防御 |
HPアップ |
狙撃 (スナイパー/狙) |
高 |
普 |
普 |
追加攻撃・状態異常・固定ダメージ |
撃破ポイントアップ |
支援 (サポート/支) |
普 |
普 |
普 |
全体サポート |
コマンド・リペア時間短縮(大) |
レイドボスについて
- 報酬枠は最大4枠。ただし、4枠目はイベント専用なので普段は3枠が最大。
- 発見者 = 発見した人
- 参加者 = 1以上のダメージを与えた人
- 10%ダメージ = 最大HPの10%以上のダメージを与えた人
- MVP = レイドイベント専用枠。一番ダメージを与えた人
レイドボスの報酬について
- ボーダー = 限定ボーダー以外のガチャボーダーが出現する。殆どがNとHNだが、R以上もでる。超低い確率であるがガチャSRやガチャURも出る。
- 曜日別アイテム = 曜日毎に設定されているアイテムが出現する。月~金は各カスタムパーツ。土日はニュル。
- ツール = やや低確率。AP回復ツール、AP回復ツール50、BP回復ツール、BP回復ツール50。50の方が出やすい。
- そのボーダー = 低確率。たとえば「ジョージ・田中」を倒すと低確率で「ジョージ・田中」を入手できる。例外も有り。
救援に行くときの注意点
- レイドボスはみんなで共有する方針の人が大多数である
- レイドボスを倒した時の報酬は、「発見者」と「参加者」と「10%ダメージ」の3つだけであり、大ダメージを与えても報酬は増えない。
- レイドボスを共有してくれる戦友ばかりなら、自分が救援にいける確率も増え、多くの報酬をゲットすることができる。
- 単純にBPを節約することができる。
- 人それぞれ考え方が違うけど、とりあえず全力攻撃は控えた方が無難。
レイドイベントの時の「MVP」枠は?
クラコンの基本(初心者必読!)
- チュートリアルのように5人で攻撃する必要はない。初心者なら「1人で攻撃」×5回の方がうれしい。
- コンボを切らない = 連続で攻撃しない。これ超基本的ルール。
- コア突入は強い人に譲る = 10の倍数付近では攻撃しない。
課金を抑えるための効率の良いアイテムの使い方
- どのイベントで使用するかは自分で最適な配分を考える。わからない人はとりあえず以下でOK。
- 10連ゴールドディスク ・・・殆どのイベントで重要な使用特典があるので無駄使い厳禁。
- ゴールドディスク ・・・殆どのイベントで使用特典があるので無駄使い厳禁。
- プラチナディスク、SR確定ディスク、UR確定ディスク ・・・エニグマイベントだと使用特典があるので取っておくと有利。
- シルバーディスク ・・・エニグマイベントだとレア入手率がアップするのでそれまでは取っておく。
- ブロンズディスク ・・・エニグマイベントだとレア入手率がアップするが大量に入手できるので使っても平気。
- AP回復ツール、同50 ・・・追撃イベント用。別のイベントで当日ノルマを満たすのにも使う。
- BP回復ツール ・・・クラコン用。SFMイベントでも使う。
- BP回復ツール50 ・・・クラコン用。
アイテムの入手先
- ニュル ・・・週末のレイドクエストで出現するレイドボスを倒す。
- 各種ツール ・・・レイドボスを倒す。イベント用レイドボスはドロップ率が高い。
- 各種ディスク ・・・レアなものはイベントの報酬で貰える。シルバーはレイドボスなどから、ブロンズはクエスト中に入手できる。
その他・システムについて
- 無課金でも最上位レアカードを限界まで強化できる。
- このゲームはステータスよりもスキルが重要。
- 強化費用はベースのレベルが高いほど高額になる。素材の状態は関係ない。
頑張るべきイベントと攻略法
- SNS連携
- ツイッターのアカウントを取って、アプリと連携して、アプリから投稿するとボーナスアイテムが貰える。
- 自分の投稿を他人に見られないようにする設定もあるので気になる人は設定しておく。
- SFM
- BPオンリーイベント。クラコンに参加できるなら無課金でも最上位レアカードを入手してフル強化できる優良イベ。
- コア突入も敵の撃破もできないけどコンボ増やしまくれる人は貴重なのでコンボ要員として活躍を目指すのが楽か。
- そこそこクラコン頑張るところに入る。
- このイベントまでに最低限のBP回復ツールを集めておくこと。
- 追撃
- APオンリーイベント。マイティ限界突破カードが報酬。忙しくなければ無課金でも目玉報酬は取れる。
- イベント後半までは自然回復で進めて、攻略情報やSNS特典が増える後半から回復ツールを使いつつ頑張る。
- このイベントまでにAP回復ツールを集めておくこと。
- ポーカー
- ミニゲームイベント。目玉報酬は多くの場合で超強力スキル持ち。時間が無い無課金でもディスクを貯めておけば1枚は取れる。
- 毎日のノルマは必ず達成する。
- ジョーカーは3枚まとめて使った方が確実。少なくとも1枚で使うのはやめておくこと。
- ページ上部に「あと○○枚持ってこい」と表示が出ているが、キャラなどはポイントを消費して交換する方式なので注意。
最終更新:2015年06月23日 15:14