蛮族軍とは
アトルガン皇国と敵対している獣人勢力のことを「蛮族軍」と呼びます。
現在、次の3つの勢力があります。
蛮族軍のレベル
ビシージ実装当初は、蛮族軍のレベル(PCのジョブレベルに該当)は、
70~73程度だったようです。
当時、2~3PTのみで行軍中の蛮族軍を撃退できたことと、
撃退経験者の感想を総合した推測ですが。
現在のレベルは、80~83程度と推測されてます。
蛮族軍の特殊技
特徴としては、「範囲技」が多いこと。
そして、範囲強化・回復技は、PCにおける「PT内のみ」という縛りがありません。
文字通り、一定範囲内の同族軍モンスターすべてにかかります。
多い時には10体以上に技がかかり、撃破に手間取ることも。
また、蛮族軍から受ける
範囲攻撃は、ターゲットされているのがPCかNPCかによって、
その被害範囲がかわってきます。
ターゲットが、
- PC→他のPC、PCペット
- PCペット→他のPCペット、PC
- 将軍およびNPC兵士→他の将軍およびNPC兵士、PCペット
のようになっています。
魅了中のPCは、魅了されてないPCとは別扱いになりますが、
蛮族軍とも別扱いの特殊なグループになります。
蛮族軍の構成
出撃部隊は、次のような構成になっています。
総大将
軍勢を束ねる地位にある。
- 1体のみ
- 体格が大きくタフである
- 特徴ある容姿を持つ
- 固有の特殊技を使用する
- 平時から、各拠点内に出現することがあり、拠点内で討伐可能
- アルザビ侵入後、なんらかの条件が満たされるまで無敵状態らしい
- NM討伐ボーナス対象
隊長クラス
出撃部隊のレベルに応じた個体が参戦してくる。
- 各レベルに1体づつ
- レベル8になると、レベル1~7までの個体も参戦
- 通常タイプにはない特性を持つものが多い
- 2時間アビリティを複数回使用してくる。
- NM討伐ボーナス対象
召喚HNM
レベル8隊長クラスが召喚するモンスター。
- 市街戦中に一定条件で召喚される?
- 体格がずばぬけて大きく、タフさも総大将に劣らない
- 特徴ある容姿を持つ
- 強力でやっかいな特殊技が多い
- 召喚主の居場所によって瞬間的に移動する
- 行軍中には姿を確認できない
- NM討伐ボーナス対象
奇襲部隊
市街戦序盤に将軍の持ち場を直接襲撃してくる特殊部隊。
- 本隊とは別に空から侵入するらしく、扉の有無にかかわらず襲撃してくる
- 襲撃する場所はランダム
- 1戦で最大2部隊が侵入、同時出現や同じ区画に2部隊襲撃もある
- 1部隊あたりの数は不定、1部隊最大5体
- 1部隊の構成は、親玉格1体+同族同名モンスター2~4体
- 行軍中には姿を確認できない
急襲部隊
部隊ごとに特定の将軍を狙ってくる特殊部隊。
- 1部隊あたりの構成は、固有名リーダー格1体+同族同ジョブ同名モンスター3体
- 本隊と同時にゲートより侵入
- 他の蛮族よりも将軍へのヘイトが高いらしく、足止めが困難
- 将軍を狙う順番が決まってるようで、順番は天→水→炎→土→風→天…とループ
- 将軍を全て落としたあとは、魔笛奪取のみに行動目標が絞られるもよう
- 行軍中には姿を確認できない
通常タイプ
軍勢の主要獣人で、ジョブタイプがあるモンスター。
- 1部隊あたり、1ジョブにつき最大3体
- 1体だけ体格が大きいものがいる(かつてのレベル別隊長)
その他の眷属
主要獣人以外の獣人、獣人以外のモンスター。
1部隊あたり、1種族につき最大5体。
兵力
蛮族軍の出撃状態を表す数値です。
平時は数値の上昇がなく、古鏡破壊やメリポPTなど、
PCの活動によって徐々に減少していきます。
上昇時間
前回撤退から相応の時間が経過、または他の要因などで兵力が上昇に転じます。
2006/10/19 のバージョンアップ以降の上昇時間は、兵力10ごとに約20分。
この上昇時間は、拠点内の古鏡の数が8で、PCの活動がほとんどない状態での数値です。
古鏡の数が1へるごとに兵力10上昇につき2~3分増加、
拠点内でPCの活動が活発な場合も、兵力10上昇につき2~3分増加の傾向があります。
100-行軍開始 約195分
120-行軍開始 約155分
140-行軍開始 約115分
150-行軍開始 約95分
160-行軍開始 約75分
170-行軍開始 約55分
180-行軍開始 約35分
190-行軍開始 約15分
現在の兵力と古鏡の数、メリポPTの影響を考慮した早見表です。
「今から○○分後に開戦」としてあるので、「○時○○分に開戦」
という予測は「
ビシージ状況報告ページ」にて確認ください。
兵力上昇フラグ
仮説の段階ですが、蛮族軍の兵力増減は、
コンクェスト政策でのリージョン支配と同様、
「PCによる蛮族軍の討伐数」が影響してるようです。
市街戦後の変化
市街戦の結果により、蛮族軍の兵力は次のように変化します。
皇国軍勝利時
撃退された蛮族軍の兵力は半減します。
兵力200レベル8の場合は99になります。
(実装直後の 2007/6/6 ~ 6/13 のあいだは、兵力200で出撃だと撤退後に100になり、
出撃準備中表示になるというバグがありました)
蛮族軍勝利時
魔笛奪取時の兵力を維持しますが、その後のPCの活動により、徐々に減少していきます。
他の蛮族軍の兵力は半減します。
また、行軍中・皇都攻略中表示(開戦待ち)の蛮族軍は錬兵中に戻ります。
PCが魔笛奪還に成功すると、奪還された拠点の兵力はゼロになります。
ステータス
リージョン情報から見られる蛮族軍のステータス表示は、
次の5つがあります。
- 練兵中
- 市街戦によって撃退された直後から次回出撃準備までの状態
- 出撃準備中
- 兵力が 100 に到達後、行軍開始までの状態
魔笛奪還後、連続防衛 2回までは、兵力 100 で行軍開始するのでこのステータス表示はない
- 行軍中
- 拠点を出発し、アルザビへ到達するまでの状態。要撃ができるのはこのステータス時のみ
- 皇都攻略中
- すべての戦力がアルザビに到達し、市街戦が開戦された後の状態
- 拠点防衛中
- 魔笛を奪取し、PCによる魔笛奪還が行われるまでの状態
行軍レベル
連続防衛回数により、行軍を開始する兵力レベルが変わります。
2007/6 現在、蛮族軍出撃部隊は、レベル8(兵力200で行軍開始)が上限です。
※下記の表は暫定です。
連続防衛回数 |
レベル |
行軍開始時兵力 |
0~2回 |
1 |
100 |
3~5回 |
1 |
110 |
6~8回 |
2 |
120 |
9~11回 |
3 |
130 |
12~14回 |
4 |
140 |
15~17回 |
5 |
150 |
18~20回 |
6 |
160 |
21~23回 |
7 |
170 |
24~26回 |
8 |
180 |
27~29回 |
8 |
190 |
30回以上 |
8 |
200 |
行軍
出撃準備が整うと、蛮族軍が行軍を開始します。
開始する時の兵力は、それまでの連続防衛回数によりますが、
リージョン情報から見られる兵力ゲージの兵力やステータスと、
行軍開始メッセージには多少の時間差があります。
また、アトルガンエリアにいればどこでもメッセージが流れますが、
エリアによっても時間差が生じます。
行軍時間
下記の行軍時間は、2006/10/19 以降のレベル6でのものです。
それ以前の行軍時間とくらべると、各勢力とも行軍時間のはばが少なく、
マムージャ蕃国軍、
トロール傭兵団は5~10分程度早まっています。
- マムージャ蕃国軍 ほぼ毎回、23~24分でアルザビに到達
行軍時間のはば 22~30分
- トロール傭兵団 ほぼ毎回、26~27分でアルザビに到達
行軍時間のはば 23~30分
- 死者の軍団 ほぼ毎回、13~15分でアルザビに到達
行軍時間のはば 13~17分
撤退
アルザビ侵攻時、蛮族軍は次の条件で撤退します。
皇国軍に敗北
残数が4体以下(蛮族軍レベルによってはこれより少ないもよう)になる
この「4体」には、ペット(獣使いの呼び出しペット、エレメンタル、子竜、オートマトン)
およびマムージャ蕃国軍の忍者NM Eidolic Qufeel Ja の分身は含まれません。
獣人であるマムージャ族・トロール族・ラミア族・メロー族は、ジョブに関係なくデジョンで撤退。
他の眷属モンスターは徒歩で撤退。アルザビ内に取り残されると、ゲートから脱出しようとします。
脱出するまでのあいだ、攻撃は可能ですが、与えるダメージは全てゼロです。
皇国軍に勝利
将軍がすべて捕虜および戦闘不能になり、封魔堂の封印が解かれたあと、
封魔堂内の魔笛の座に蛮族軍が到達すると、喝采をあげつつ撤退。撤退方法は上記と同じ。
最終更新:2007年08月09日 22:26